2016/05/06/ (金) | edit |

newspaper1.gif
これまで、太陽光発電の発電単価は、石炭火力、原子力発電、風力発電、地熱発電などと比べて割高だと考えられてきたが、近年生じている太陽光パネルの大幅な下落により現状のままでコスト下落が継続していった場合、2020年にはMW当たりの発電コストは20ドル未満となり、発電コストでは太陽光発電はもっともコストパフォーマンスに優れた発電手段となることがハーバード大学教授の調査で分かった。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1462414860/
ソース:http://business.newsln.jp/news/201604282229500000.html

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/05/05(木) 11:21:00.08 ID:CAP_USER.net
http://business.newsln.jp/news/201604282229500000.html

これまで、太陽光発電の発電単価は、石炭火力、原子力発電、風力発電、地熱発電などと比べて割高だと考えられてきたが、近年生じている太陽光パネルの大幅な下落により現状のままでコスト下落が継続していった場合、2020年にはMW当たりの発電コストは20ドル未満となり、発電コストでは太陽光発電はもっともコストパフォーマンスに優れた発電手段となることがハーバード大学教授の調査で分かった。

この調査をまとめたのは、ハーバード大学で応用物理学を担当しているDavid Keith(デビッド・キース)教授となる。キース教授は現状、太陽光発電のMW単価は、条件が良い場合には40ドルを下回る水準にまで下落してきているとした上で、このまま、太陽光パネルの単価下落が続いた場合には、2020年までにコストは20ドルを下回る水準になるとの見方を示した。

現状、米国でのMW当たりの発電単価は、原子力発電が95ドル、石炭火力が95ドル、水力が84ドル、ガス火力が73ドル、地熱が48ドルとなっている(参照)。その上で今後、太陽光発電のMW単価を更に引き下げていくためには、太陽光パネルの下落などの要因の他に太陽光パネルを常に太陽の方向に向けるトラッカーなどの先端技術の導入が必要になるだろうとした。

先進工業国の間では、2011年3月に日本で起きた福島第一原子力発電所事故を契機に、原子力発電の危険性が改めて認識される状況となっているが、原子力推進派の間からは、再生可能エネルギーはコスト面から原子力などには太刀打ちできないとの批判が寄せられてきた。

しかし、福島第一原子力発電所事故を契機に、先進各国で太陽光発電の導入が一気に進んだことを受けて、太陽光発電のコストは既に、既存の原子力や石炭火力のコストを下回る水準にまで下落が進んでいる。

キース教授も当初は、再生可能エネルギーはコスト面から原子力や石炭火力などには太刀打ちできず、次世代を担うものにはならないと主張していたが、今回、太陽光発電のコスト下落という現状を受けて「私は間違っていた」と述べて、これまでの考え方を根本的に覆した。この先、更にキース教授の指摘の通り、太陽光発電のコスト下落が進んだ場合、今後の世界の発電の主力は、原子力や石炭火力から太陽光発電に大きく様変わりすることとなる。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 11:25:46.55 ID:QhNNMM8S.net
まだまだコストが高すぎるよw
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 11:27:49.09 ID:INDshYyV.net
4年後じゃん
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 11:29:14.40 ID:XYngzIGz.net
土地の値段と日照時間の前提が違う気がする
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 11:32:29.79 ID:rtp3YBKs.net
ただし寿命でパワコンとパネルは更新が必要
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 11:40:08.56 ID:SCTNAEPi.net
CO2ガンガン排出している国が言う事ではないわな

62 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 12:04:35.56 ID:anPqfb2N.net
核融合発電が実用化できるようになったら解決やないの
66 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 12:07:48.18 ID:Pic8Cpdh.net
>>62
実用化してから書き込め
あと30年は無理だろ
67 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 12:08:52.52 ID:wrj5k5zp.net
>>66
500年はむり。
72 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 12:15:46.92 ID:sopg+NEO.net
住宅の屋根とか壁とかまだまだポテンシャルある
128 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 13:15:53.35 ID:b/auAkID.net
シャープがこれだけ集落したのに何言ってるん
156 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 14:11:40.02 ID:YKHEQK/U.net
話し半分に希望を持っておくよ
167 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 14:33:42.15 ID:0JAUVNyz.net
ハリケーンに勝てますか?竜巻に勝てますか?
168 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 14:35:40.71 ID:DHYvwzdp.net
使ってない農地もいろいろあって
日当たり良いところは売れるし使用してたりする
260 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/06(金) 00:22:07.25 ID:a4+VGXri.net
これはどこの話?
買い取り金額次第でしょ?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1452531 ] 名前: え  2016/05/06(Fri) 06:57
台風とかハリケーン、洪水で破壊されるリスクも加味しての話?
森林破壊による自然の損失も考えてますか?  

  
[ 1452532 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/05/06(Fri) 06:58
野山を切り開き川を埋め立ててクリーンなエネルギーを!
まぁ土地が余ってたら優れてるのかな・・・?w  

  
[ 1452536 ] 名前: あっら~あくばる  2016/05/06(Fri) 07:06
安全性を蔑ろにすりゃ今だって安いよ。

中韓の太陽光パネルなんて見ろ、
猛毒のカドミウムをバンバン使ってるんだぜ。

後々、産廃問題で被害者が大量に出ること間違いなしだ。  

  
[ 1452540 ] 名前: うちはん  2016/05/06(Fri) 07:12
太陽光はコストの問題もあるけど発電効率がより問題。例えば一つの市をまるまる埋めるようなパネルでようやくそれなりなんて効率だと何処に設置するのか。作ったらもうそこには森林も植えられないし畑としても使えなくなんですよ。そんだけの大きさ撤去なんて事実上不可能になるから国土小さくなるのと同じ。産業としてみるなら失格だよ。  

  
[ 1452541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 07:15
太陽光も必要だけど、どれかひとつに偏るのは危ない。  

  
[ 1452554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 07:38
太陽光発電がどんなに頑張っても20%越える事無いだろ。  

  
[ 1452555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 07:44
コストコスト言うけど大事なのは「安定供給」だからな。曇天や悪天候が続いたら病院終了入院患者終了国防終了足元見られて外交終了経済終了…国終了。  

  
[ 1452558 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/06(Fri) 07:47
石炭石油を湯水のように使い、日本の国土の何倍もの土地が有り余ってる国ならそうかもな。
あと、いつまでも下落が続くって予想はどうなん?  

  
[ 1452563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 07:50
太陽光発電は憲法改正より後でいいのに先を急ぎ過ぎたwww
菅直人と孫のせいで性能の悪いパネルでの試算をそのまま適用し続けるんだろ、SBとかにはwww  

  
[ 1452574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 08:04
予測じゃなくて現実に安くなったら考えるわ  

  
[ 1452583 ] 名前: 名無し  2016/05/06(Fri) 08:22
太陽光パネルだって廃棄方法確立してねーだろ
やるなら屋根で!
もうこれ以上緑地を荒らすのはやめてくれよ
  

  
[ 1452594 ] 名前: ななしさん  2016/05/06(Fri) 08:44
米人の大学が常に正しい予測をするなら、世の中こんなに混迷してはいないだろうね。  

  
[ 1452595 ] 名前: 選挙にはきちんと行くべき  2016/05/06(Fri) 08:44
経年劣化による電力低下が酷い  

  
[ 1452603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 08:49
自然破壊に製造や廃棄による汚染

とりあえずパネルを雲の上か宇宙に設置するようになれば安定してくるだろうけど
まだ先の話  

  
[ 1452622 ] 名前: 名無し  2016/05/06(Fri) 09:16
これに文句付けてるヤツってどうしたいの?
原発か火力でいいってこと?  

  
[ 1452625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 09:17
コストが下がっても、電気料金は安くならないんだろ。
  

  
[ 1452635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 09:41
北斗の拳のファルコの居る城の鞭で打たれ働かされ発電させられてる奴隷共みたいに、中韓星人を捕まえて働かせれば良いんじゃね?  

  
[ 1452643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 09:58
まあ安定供給できない時点で無いわ
電気と水が簡単に手にはいるから感覚麻痺してるんだろうがどちらも足りなくなったら経済死ぬぞ  

  
[ 1452649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 10:07
維持管理のコストが含まれてないだろ
やり直し!  

  
[ 1452652 ] 名前:    2016/05/06(Fri) 10:10
必要面積が考慮されてないだろ  

  
[ 1452667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 10:43
まずはアメリカでやってもらえばいい。ちょくちょく竜巻で吹っ飛ばされてるが、それでもきちんと電力供給できるんならいいんじゃないの?  

  
[ 1452689 ] 名前:    2016/05/06(Fri) 11:24
太陽光で発電した電力つかって、水から水素作ったら、エネルギー問題解決するのにな。
そのへんの効率、どうなってんだろ。  

  
[ 1452713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 12:09
蓄電できなきゃ意味ないんだよなぁ  

  
[ 1452770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 13:34
砂漠の国なら良いだろうが、水と緑に恵まれた美しい日本の山野を破壊し、
パネルだらけにするのは愚行そのものだ。  

  
[ 1452783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 14:06
そりゃアメリカには荒野、砂漠が沢山あるからな
そこに大量に設置すれば良いだけだからね

設置に際して色々工夫しなきゃならんだろうが
パネルの価格が安くなれば、その辺りの工夫は大抵安価でどうとでもなる  

  
[ 1452784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 14:16
自然を破壊しないと置く場所がない。  

  
[ 1452820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 15:07
年間発電量と安定供給を考えると話にならんでしょ。  

  
[ 1452937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 18:28
>1452689
そもそも太陽光自体、発電能力が低レベル。
水素にするのにロスし、さらにそれを発電するのにロスすると、補助的な発電にすらならないかと・・・。
なにせ、山手線の内側いっぱいに太陽光パネル設置して、やっと原発1基分くらいの発電にしかならないショボショボ発電。
水素に変換したり、揚水発電に利用するくらいなら、パワーのある原発が最適。  

  
[ 1452948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 18:48
太陽光より日本は小水力やバイオマスが適してるだろ。バイオマスなら農林業の再生、地域活性化と持続可能な環境の活用が達成できると思うんだが。
原発推進派も反対派もこの二つには言及しないからどう思ってるのかわからん。  

  
[ 1452980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 19:32
補助にしかならない電源。
蓄電技術がブレークスルーしない限りは使えない。  

  
[ 1452985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/06(Fri) 19:34
グリッドみたいのも小区画が電源喪失したときにカバーを十分に、高品質で出来る仕組みになってないと恐ろしくて使えない。
特に工場なんかでは。  

  
[ 1454579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/09(Mon) 04:41
安定電力にするためにどれだけの補助設備がいるのか。
全てが安くなってからやればいい。補助金なんていらなかった。
あと、有害物質の基準を作って違反してるものは使うな、輸入するな。
将来、使えなくなったパネルを不法投棄なんかされたら日本中汚染するぞ。  

  
[ 1457858 ] 名前: は  2016/05/13(Fri) 01:50
コストが下がるってんなら良いことじゃん、必死で粗探しして否定する必要もないと思うけど?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ