2016/05/19/ (木) | edit |

戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1463553250/
ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/031800001/051200004/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/05/18(水) 15:34:10.79 ID:CAP_USER.net
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/031800001/051200004/
戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。
連載1回目は、現在のソニー社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が経営者として頭角を現すきっかけを作った人物の証言からスタート。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)会長などを歴任した丸山茂雄氏が語る。今回はその後編(前編「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だった」、中編「ソニーの使命は大賀時代で終わっていた」も合わせてお読みください)。
(中略)
ソニーとバンダイが合併したら、もっと面白いことができる
出井さんが経営トップだった時代に掲げていた「デジタル・ドリーム・キッズ」というキャッチフレーズは、高級なおもちゃを作るというソニーの使命を継承していたようにも見えます。それが、ソニーの長期低迷に入る転換点になっていたのだとしたら歴史の皮肉ですね。
丸山:高級なおもちゃと言えば、ソニーグループを俺が離れた時期に、よくメディアの取材を受けたんだよ。するとほぼ必ず、俺は逆に記者さんに質問をしていたの。「ソニーの競合はどこだと思いますか」ってね。
そうするとみんな、パナソニックとかサムスンとか、国内外の電機大手の社名を挙げる。だから俺が言ってあげるの。「いやいや、ソニーの競合はバンダイ(現バンダイナムコホールティングス)だろ」って。
AIBOもそうだけれど、ソニーは大人が使う、高級なおもちゃを作っていたから、本質的にはバンダイと一緒なんだと俺は思っていたわけ。大人が使うか子供が使うかの違いがあるだけ、ということでね。
AIBOを売っていた時期に、バンダイも似たようなロボットのおもちゃを売っていたんだよね。ソニーのAIBOが30万円くらいだとしたら、バンダイのロボットは3万円くらいだったかな。価格は10倍も違う。見た目は同じようなロボットなのに、ブランド力やら何やらで、そんなに価格差が付いていた。それでも両社は、どちらもおもちゃを作っていて、やってることは同じだから、ソニーとバンダイは競合だと俺は個人的に思っていたの。
よく考えてみてよ。ソニーが作るものって、ほかの電機大手と違って白物家電はないし、社会インフラを担うようなものでもないし、軍事関連製品でもないよね。全て生活必需品ではなくて、やっぱりおもちゃなんだよ。それなのに、自分たちは「日本のエレクトロニクスの雄だ」と勝手に思いこんでいた。だから「京都の花札屋に負けたら格好悪いからゲーム機なんてやらない方がいい」なんていう上から目線の意見を、ソニー本体では平気で言えたわけだ。
繰り返すけれど、ソニーもおもちゃ屋なんだよ。任天堂やバンダイと同じ。だから、もしバンダイとソニーが合併したら、もっとおもしろいことができるって思っていたよ。ソニーが輝いていた時代を知っているのは今や、40代以上の人たちだけでしょ。みんな勘違いしていると思うけれど、ソニーは技術の会社じゃない。それなのに、技術の会社だと依然として思い続けているんだよね。社内の人も、社外の人も。
ソニー幹部もみんな勘違いをしていて、自分たちで「ソニーはこうあるべき」と、ずっと考えていたんだろね。だから最後は米アップルに負けたんじゃないか
(続きはサイトで)
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 15:36:46.04 ID:7MoAuAei.net戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。
連載1回目は、現在のソニー社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が経営者として頭角を現すきっかけを作った人物の証言からスタート。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)会長などを歴任した丸山茂雄氏が語る。今回はその後編(前編「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だった」、中編「ソニーの使命は大賀時代で終わっていた」も合わせてお読みください)。
(中略)
ソニーとバンダイが合併したら、もっと面白いことができる
出井さんが経営トップだった時代に掲げていた「デジタル・ドリーム・キッズ」というキャッチフレーズは、高級なおもちゃを作るというソニーの使命を継承していたようにも見えます。それが、ソニーの長期低迷に入る転換点になっていたのだとしたら歴史の皮肉ですね。
丸山:高級なおもちゃと言えば、ソニーグループを俺が離れた時期に、よくメディアの取材を受けたんだよ。するとほぼ必ず、俺は逆に記者さんに質問をしていたの。「ソニーの競合はどこだと思いますか」ってね。
そうするとみんな、パナソニックとかサムスンとか、国内外の電機大手の社名を挙げる。だから俺が言ってあげるの。「いやいや、ソニーの競合はバンダイ(現バンダイナムコホールティングス)だろ」って。
AIBOもそうだけれど、ソニーは大人が使う、高級なおもちゃを作っていたから、本質的にはバンダイと一緒なんだと俺は思っていたわけ。大人が使うか子供が使うかの違いがあるだけ、ということでね。
AIBOを売っていた時期に、バンダイも似たようなロボットのおもちゃを売っていたんだよね。ソニーのAIBOが30万円くらいだとしたら、バンダイのロボットは3万円くらいだったかな。価格は10倍も違う。見た目は同じようなロボットなのに、ブランド力やら何やらで、そんなに価格差が付いていた。それでも両社は、どちらもおもちゃを作っていて、やってることは同じだから、ソニーとバンダイは競合だと俺は個人的に思っていたの。
よく考えてみてよ。ソニーが作るものって、ほかの電機大手と違って白物家電はないし、社会インフラを担うようなものでもないし、軍事関連製品でもないよね。全て生活必需品ではなくて、やっぱりおもちゃなんだよ。それなのに、自分たちは「日本のエレクトロニクスの雄だ」と勝手に思いこんでいた。だから「京都の花札屋に負けたら格好悪いからゲーム機なんてやらない方がいい」なんていう上から目線の意見を、ソニー本体では平気で言えたわけだ。
繰り返すけれど、ソニーもおもちゃ屋なんだよ。任天堂やバンダイと同じ。だから、もしバンダイとソニーが合併したら、もっとおもしろいことができるって思っていたよ。ソニーが輝いていた時代を知っているのは今や、40代以上の人たちだけでしょ。みんな勘違いしていると思うけれど、ソニーは技術の会社じゃない。それなのに、技術の会社だと依然として思い続けているんだよね。社内の人も、社外の人も。
ソニー幹部もみんな勘違いをしていて、自分たちで「ソニーはこうあるべき」と、ずっと考えていたんだろね。だから最後は米アップルに負けたんじゃないか
(続きはサイトで)
で、出てくる発想がホームコンピュータww
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 15:39:02.15 ID:vpbCKiEB.netセガバンダイ
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 15:46:57.69 ID:Q31eErqs.netテレビの衰退。
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 15:48:28.49 ID:bA5GvIoP.netそういえばワンダースワン持ってたわ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 15:53:28.15 ID:1IF76tTU.netまあアップルも技術を持ってたわけじゃないしな
37 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 15:59:44.76 ID:0NsMl7ND.net
何の希望も見出せ無い組み合わせだな
サムスンとバンダイとか
アスースとソニーとか
国境越え無いとダメだわ
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 15:59:52.91 ID:dIFR9B9Z.netサムスンとバンダイとか
アスースとソニーとか
国境越え無いとダメだわ
どっちもつまらなくなるんじゃ?
45 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 16:06:12.19 ID:G/Dby5Ec.netタックスヘイブンで方並べるだけじゃんw
54 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 16:20:08.80 ID:DQ2mXmOV.net今のソニーよりは魅力あるけど
蛸壺大企業体質が変わらない限り
痒い所に手が届くようになった
海外ベンチャーに勝てないだろ
90 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 17:05:49.61 ID:gWuRe1/a.net蛸壺大企業体質が変わらない限り
痒い所に手が届くようになった
海外ベンチャーに勝てないだろ
PSやっておいて本当に良かったわ
93 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 17:10:57.74 ID:gWuRe1/a.netPS3は結果的には8000万台以上売れたから
ネットで騒がれてるほど大失敗てわけではない
103 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 17:33:09.41 ID:bxTPb4T1.netネットで騒がれてるほど大失敗てわけではない
PS4が世界で爆売れしてるんでしょ
MS陣営が自滅したのが大きいけど
114 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 18:02:53.57 ID:DgpCXZeY.netMS陣営が自滅したのが大きいけど
おもちゃは飽きられるのが早い
117 名前:名刺は切らしておりまして:2016/05/18(水) 18:10:13.99 ID:FF689COl.net技術を応用して
なんか面白いもの
を作るのがソニー
なんか面白いもの
を作るのがソニー
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 元経団連会長「第2の大和民族を作って若い外国人に来て貰い少子化対策を」
- 【賢人】竹中平蔵「日本の社会福祉に足りないのは競争ですね、給料が低くて嫌なら辞めればいいんですよ」
- シャープの意地、太陽電池で脅威の31.17%達成、わずか5年で200%、月光発電できそうな勢い
- ゼネコンが悲鳴!若者の建設業離れ…「仕事はあるけど人が足りない」、人手不足に悩む建設業界の将来性
- プレステ生みの親「ソニーの本質は高級なおもちゃ会社。バンダイが合併したらもっと面白いことができる」
- 【賢人】ホリエモン「最低賃金を撤廃すればいい、働きたい高齢者の社会参加を可能にしてボケ予防にもなる」
- 【家計調査】世帯貯蓄、最高の1805万円。日本経済は完全に好景気に突入した感あるよな
- シャープを翻弄…鴻海(ホンハイ)は救世主どころか「進駐軍」として無理難題突き付けシャープを振り回す
- 三菱UFJ、総合職3500人削減へ
ナムコは偉大なゲーム会社やったんや…、ほんまやで…。
残念だけど今のバンナムはもう……
そんなに企業減らしてどうすんの?
PS4 NEOみたいなのが本当に出るなら4は実質失敗と見ていいんじゃないの
既存ユーザーにどういうケアをするのか知らないが
既存ユーザーにどういうケアをするのか知らないが
ソニーはねえ
いい種を見つけて植えるところまではするんだが
芽が出たら放置で他の人においしいところ全部もっていかれる
それをずっとなぜか繰り返してきて潰れかけてるあほ会社
いい種を見つけて植えるところまではするんだが
芽が出たら放置で他の人においしいところ全部もっていかれる
それをずっとなぜか繰り返してきて潰れかけてるあほ会社
人工頭脳搭載のアイボとか作ればいいのに。
ウォークマンも今のアイフォンと同じ立ち位置の玩具だったんだよなぁ
その昔、プレイディアというハードが・・・
方向性としては良いと思うわ
今やバンナムの駄目さ加減が酷過ぎて無理だと思うけど
今やバンナムの駄目さ加減が酷過ぎて無理だと思うけど
SONYが落ち目になった理由がわかる。こういう老害共がSONYをダメにした。
要約軌道修正して波にのってきた今老害の戯言は無視無視。
要約軌道修正して波にのってきた今老害の戯言は無視無視。
どんなゲームメーカーも合併して良かったと思える所が無い
スクウェアエニックス、バンダイナムコ、セガサミー、コーエーテクモ、SNKプレイモア等
何が何でもそういう方向性は賛同出来ない
スクウェアエニックス、バンダイナムコ、セガサミー、コーエーテクモ、SNKプレイモア等
何が何でもそういう方向性は賛同出来ない
ソニーも昔はセガだった
SMC-777というパソコンを発売、ソフトは自社でまかなうという方針をとる
しかし全く売れず、半年後あっさり見切ってMSXに参入
SMC-777というパソコンを発売、ソフトは自社でまかなうという方針をとる
しかし全く売れず、半年後あっさり見切ってMSXに参入
ガンダムが欲しい!
やめてくれよ…(恐怖)
バッシングの次は乗っ取りか!?
ナムコと合併して最初にやった事がナムコ社員の首切りってバンダイがどうプラスになるのか小一時間問い詰めたい
こんなこと言ってるからダメな気がする。自分の発想で何か作ろうとか思わないのかしら?
タックスヘイヴンでなりあがった会社
どんないいもの作ってもどうせ美少女アイドルゲームみたいなのを作らされて終わりだって、本気でいいゲーム作ろうとしたらまずそこから脱却しないと、儲かるから無理の一言で済まされると思うけどな
人材を大事にしないからでしょ。人材育成を疎かにして利益を上層部だけ占めてるから
今のガチャゲーに流れユーザーを騙し儲けていられる状態が終わった時にメーカーとして終わる。
純粋に面白いと思えるようなゲームも国内開発では出来なくなり殆どを海外が開発する日が来るだろうと思うよ。
今のガチャゲーに流れユーザーを騙し儲けていられる状態が終わった時にメーカーとして終わる。
純粋に面白いと思えるようなゲームも国内開発では出来なくなり殆どを海外が開発する日が来るだろうと思うよ。
1960年代末頃にソニーは鉄道模型への参入を目指していたこともある(Nゲージ 実際に日本初のNゲージメーカーのカトーが参入するより前)。
玩具、嗜好品は単なる価格競争には巻き込まれにくい側面もあるのは事実であり、高付加価値型商品で客単価を高くするビジネスモデルへの転換はサムスンやハイアールみたいなフォロワーが力をつけてしまった現状では不可避。
AIBOも採算を調節した上で続行していれば、それから先に繋がる何かを掴めていた。
役員会辺りで「玩具なんか止めろ。ウチは家電屋だろうが!」みたいな勢いで潰されたんだろうが、アップルがパソコン屋の領分を越えたIPodやIPhoneを出したような柔軟性の欠落がソニーの凋落の原因。
楽器も家具もオーディオもバイクも作るヤマハのような会社の方が組織の老化は少ないかもしれない。
玩具、嗜好品は単なる価格競争には巻き込まれにくい側面もあるのは事実であり、高付加価値型商品で客単価を高くするビジネスモデルへの転換はサムスンやハイアールみたいなフォロワーが力をつけてしまった現状では不可避。
AIBOも採算を調節した上で続行していれば、それから先に繋がる何かを掴めていた。
役員会辺りで「玩具なんか止めろ。ウチは家電屋だろうが!」みたいな勢いで潰されたんだろうが、アップルがパソコン屋の領分を越えたIPodやIPhoneを出したような柔軟性の欠落がソニーの凋落の原因。
楽器も家具もオーディオもバイクも作るヤマハのような会社の方が組織の老化は少ないかもしれない。
ソニーは出井のハード部門冷遇で、欲しい!と思わせる商品を作れなくなった
盛田と井深が築いた社風や商品の売り方を、文革のように消し去ったから
そうなって当たり前
盛田と井深が築いた社風や商品の売り方を、文革のように消し去ったから
そうなって当たり前
SONYは、ものづくり止めたって印象しかない
ねーよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
