2016/05/21/ (土) | edit |

2162925_.jpg 研究者らは近い将来、天空に2つめの太陽が現れると考えている。インターネット情報ポータル「ミール24」が報じた。銀河系における第2の太陽の誕生はオリオン座の恒星ベテルギウスが全く別のものに変化することによって生じる可能性がある。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1463744308/
ソース:http://jp.sputniknews.com/science/20160519/2162947.html

スポンサード リンク


1 名前:閃光妖術(徳島県)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:38:28.87 ID:9R3XQeoL0.net 
研究者らは近い将来、天空に2つめの太陽が現れると考えている。インターネット情報ポータル「ミール24」が報じた。

銀河系における第2の太陽の誕生はオリオン座の恒星ベテルギウスが全く別のものに変化することによって生じる可能性がある。天文学者によれば、ベテルギウスの星の寿命は終わりに近づいており、非常に近い将来に爆発し、その際に銀河系の半分はおよそ2週間にわたって強烈な閃光に貫かれる。この際、地球から見ると空には真っ赤に燃える球体が2つ浮かんで見えることになる。

星は寿命の最後に近づくと大きさが増し、温度も光度も高くなることがわかっている。ベテルギウスは現時点ですでに太陽の数千倍の大きさに達していることから、寿命がつきるのも間近とされている。

天文学者らは、地球はベテルギウスから427光年離れていることから、爆発が生じても地球には何の危険性もないとの見方を示している。ひょっとするとベテルギウスはすでに爆発しているものの、距離があることから地球にその閃光が届いていないか、地球からはそれが見えていないという可能性もある。

2162925.jpg

http://jp.sputniknews.com/science/20160519/2162947.html
3 名前:リキラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:39:28.07 ID:MgealjxP0.net
ちょっと何言ってるか分かりません
6 名前:レッドインク(長崎県)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:40:15.67 ID:/3gMCNtG0.net
427年ぶりだねぇ…
11 名前:フランケンシュタイナー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:40:48.34 ID:b2iOHxBz0.net
ほくろがある
13 名前:ダブルニードロップ(茸)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:41:09.97 ID:7nV6x3Pc0.net
宇宙スケールでいう非常に近い将来がわからん
15 名前:ドラゴンスープレックス(福島県)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:41:35.03 ID:7dn0ZM+q0.net
太陽系以外の星は調べるだけ無駄
28 名前:カーフブランディング(大阪府)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:45:17.34 ID:OCeyUh450.net
650光年くらいじゃなかったのかよ
ずいぶん近づいたな

36 名前:スターダストプレス(catv?)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:49:15.49 ID:yauFhQnz0.net
近すぎるのが問題だな
この距離って宇宙だとお隣りどころかくっついてるのとおなじようなもん
星1個の爆発で銀河が割れることだってあるんだぞ 
まぁ確実にブラックホールになるし
生き残ればなんかいいことあるかもな
49 名前:ローリングソバット(庭)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 20:55:10.91 ID:sGQj+qMb0.net
生きてるうちに見たい
88 名前:アイアンクロー(庭)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:08:23.04 ID:GyNHFXfL0.net
最近暑いのはそのせいやったんやな
91 名前:ジャーマンスープレックス(茸)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:10:38.58 ID:Xt5zWdzy0.net
コロッケ買ってくるわ
98 名前:雪崩式ブレーンバスター(神奈川県)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:14:39.33 ID:HMe9CRho0.net
明日かもしれないし千年後かもしれないってスケールだろ
120 名前:急所攻撃(大阪府)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:24:05.79 ID:4Q+7OJDn0.net
もうすぐ(1000年以内くらい)爆発しそう
132 名前:ジャストフェイスロック(東京都)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:33:46.09 ID:OXNrYPkb0.net
マジなら夢が広がりんぐだな
173 名前:レッドインク(茸)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 21:52:01.80 ID:BFLJHTGQ0.net
宇宙規模での近い将来
206 名前:ヒップアタック(神奈川県)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 22:13:17.38 ID:HLj0Ce1o0.net
そこまで明るくならないだろ?
満月より控えめだと思うけど
239 名前:かかと落とし(京都府)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 22:38:58.39 ID:7CbJqtSa0.net
天文学の近い将来って数千年とかのイメージ
285 名前:TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/20(金) 23:34:46.09 ID:RzXTjOuf0.net
いい感じに火星があったまるんでねえの
314 名前:ナガタロックII(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/21(土) 00:18:15.54 ID:CYgD0zmX0.net
スケールでかすぎて想像できぬ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1465018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 12:20
近い将来(最短427年後  

  
[ 1465019 ] 名前: 名無し  2016/05/21(Sat) 12:20
ふーん、洗濯物がよく乾きそうだね~  

  
[ 1465029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 12:32
みんな、抱きしめて!銀河の、果てまで!キラッ☆  

  
[ 1465034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 12:37
最後の審判みたい
  

  
[ 1465041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 12:43
俺の頭上1.0mには太陽が2つわあるぜ(´Д`)ノ  

  
[ 1465044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 12:50
また猛暑になるの?  

  
[ 1465046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 12:51
1060年くらいの
かに座の超新星爆発は昼でも明るく輝く星が何日も見られたって
洋の東西を問わず記録されてるから生きてるうちに
一回は見ておきたいけど、これは期待してるのは違う
超新星というとフラッシュマンを思い出してしまう  

  
[ 1465050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 12:58
たった1個の星のせいで銀河系の半分が2週間も迷惑被るのかよ!
どんだけ  

  
[ 1465055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 13:06
宇宙のステルヴィアを思い出す。  

  
[ 1465056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 13:08
夜でもソーラー発電可能になるのか?  

  
[ 1465058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 13:13
太陽の千倍の大きさだったかな。
そこまで大きいとただ事では済まないんだろうなあ  

  
[ 1465060 ] 名前: 名など無い。  2016/05/21(Sat) 13:14
「さよならジュピター」は木星を恒星化してブラックホールを防ぐみたいな話だったが、やったら地球が焦げるような気がしてた。  

  
[ 1465062 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/21(Sat) 13:22
ガンマ線を浴びて地球の生物が消滅するかも。  

  
[ 1465063 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/21(Sat) 13:22
そういや太陽が2つになる、て予言あったな  

  
[ 1465065 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/21(Sat) 13:26
本来は木星がもっと大きくて太陽と連星をなすのが自然じゃなかったかな。
  

  
[ 1465066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 13:27
ガンマ線バーストで生物死滅  

  
[ 1465069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 13:38
兵器をXネブラ対応にしないと。  

  
[ 1465092 ] 名前: 咎兵衛  2016/05/21(Sat) 14:14
>>超新星爆発するのに[縮退]する訳無いじゃん(呆  

  
[ 1465141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 15:14
農作物の被害やべえだろ  

  
[ 1465172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 15:50
※1465092
爆発と縮退は別の話
全てがシュバルツシルト半径に収まってるわけじゃないんだから
爆発後も質量が残って重いのがブラックホール、吹き飛んで軽くなったのが中性子星とかになる
白色矮星<中性子星<クォーク星?<ブラックホール
ブラックホールに"なろうとする"過程で星を支えられない半端なエネルギーが放出されていく現象が超新星爆発  

  
[ 1465176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:02
これって2年かもっとくらい前からいわれているアレのことでしょ。  

  
[ 1465187 ] 名前: 名無し  2016/05/21(Sat) 16:12
1億年後にはアンドロメダと合体とか?その頃は地上支配してるのは烏賊とか?肉眼で夜銀河全体見渡せるくらいにならんかなぁ?  

  
[ 1465245 ] 名前: みちや  2016/05/21(Sat) 17:47
遥か昔、たいようホエールズという星があった、そのたいようが消滅しその欠片が集まって出来たのがラミレス星・……  

  
[ 1465277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 18:46
大きくなるのに、温度高くなるとかありえん  

  
[ 1465353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 21:06
ベテルギウスの爆発扱ったSFってないのかな  

  
[ 1465444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 22:27
※1465277
断熱膨張は分子や原子が変化しない前提だから核融合で質量が失われていく恒星には当てはまらないんじゃね
質量下がる→膨張し密度下がる→外に出て行く電磁波や素粒子が増える→表面温度上がる
みたいなことかと  

  
[ 1465614 ] 名前:       2016/05/22(Sun) 04:52
1~2か月間は昼間でも見えるらしい。  

  
[ 1465620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/22(Sun) 05:21
一大宇宙イベントだからね〜
生きてるうちに見たい
今日明日にでもならないかな  

  
[ 1466546 ] 名前: にゃも  2016/05/23(Mon) 06:51
ちきうがタトゥーインになってしまうな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ