2016/05/21/ (土) | edit |

小保方images
米ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズホスピタルが、STAP細胞の作成方法に関する特許出願を、日本、米国、EPO(欧州特許庁)、カナダ、オーストラリアなど世界各地で行っており、更新料、維持料が支払われている。これについて5月9日、弁理士でITコンサルタントの栗原潔氏は、同大学が日本国内でも特許出願に関して実体審査請求をしていることを明らかにした。出願審査請求は4月22日に提出されている。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1463789867/
ソース:http://biz-journal.jp/2016/05/post_15184.html

スポンサード リンク


1 名前:下半身は親日@シコリアン ★:2016/05/21(土) 09:17:47.23 ID:CAP_USER*.net
米ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズホスピタルが、STAP細胞の作成方法に関する特許出願を、日本、米国、EPO(欧州特許庁)、カナダ、オーストラリアなど世界各地で行っており、更新料、維持料が支払われている。これについて5月9日、弁理士でITコンサルタントの栗原潔氏は、同大学が日本国内でも特許出願に関して実体審査請求をしていることを明らかにした。出願審査請求は4月22日に提出されている。

 これまで理化学研究所の公式発表では、「STAP細胞論文はほぼ事実ではなかった」「STAP細胞の実験結果はES細胞の混入したものによる」として、その存在は完全に否定された。

 しかしハーバード大は日本の「STAP細胞は存在しない」という大合唱を他所に、粛々と特許の申請を進めていた。小保方晴子氏の代理人である三木秀夫弁護士は語る。

「ハーバード大は世界各国での特許申請にかかる費用や維持に、推測で1000万円程度の費用がかかっているようです」

 ハーバード大が特許を申請する研究内容の範囲は広く、細胞にストレスを与えて多能性が生じる方法のメカニズムに対する特許請求である。

 STAP細胞論文での小保方氏の実験担当部分「アーティクル」のプロトコルは「オレンジジュース程の酸性の液に細胞を浸すと細胞が初期化する」が有名だが、それ以外に細胞にストレスを与えるさまざまな方法が試されており、「アーティクル」でその成果を報告している。これは理研がSTAP細胞論文を発表した当初の「報道発表資料」にも明示してある。

再生医療での実用化

 ハーバード大がSTAP現象の特許を出願し、その審査要求をするのは当然、再生医療での実用化を睨んでのことだとみられる。 そして「人工的な外的刺激で体細胞が初期化するのではないか」というアイデアを思いついた小保方氏は再生医療の新たな扉を開いたことになる。特許は認定されると、出願後20年間の工業的独占権を認められる。

 実体審査では申請された特許の内容が特許の要件を満たしているか、その内容の記述的専門家である審査官が行う。この実験が特許の取得が前提であれば、共同で行った発明や実験の知的財産権を侵害する恐れがあるため、小保方氏によるハーバード大での共同実験部分のノートやデータを、理研や早稲田大学の博士論文不正調査に提出できなかったのは当然だろう。

 ハーバード大は特許に「STAP」という言葉を使うかは不明だが、一度は英科学誌「ネイチャー」で報告された「STAP」(刺激惹起性多能性獲得細胞)という概念を再生医療に転嫁できれば、小保方氏のアイデアは生物学の歴史のなかで燦然と輝くことになるだろう。体細胞の初期化から始まる再生医療の未来の扉は開いたばかりなのだ。
(文=上田眞実/ジャーナリスト)

Business Journal 2016.05.21

http://biz-journal.jp/2016/05/post_15184.html
http://biz-journal.jp/2016/05/post_15184_2.html
11 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:21:55.95 ID:8AwzkssV0.net
理研さん、赤っ恥ですね
12 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:21:57.48 ID:sxjiFgS10.net
だから小保方さんが正しかったんだよ
18 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:23:34.80 ID:lzLwhu6t0.net
無駄金払う余裕があっていいな
25 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:24:50.25 ID:Jy51chtN0.net
ドイツでもあったって言ってたな
33 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:25:39.13 ID:1Ny3sxnN0.net
な、オボちゃんは正しかったんや
38 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:25:56.58 ID:p9DbpeIK0.net
STAPかんけーねー

70 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:30:39.42 ID:8MyVBPad0.net
やられたわ

日本の歴史的敗北

小保方さんに申し訳が立たない
73 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:31:35.80 ID:qLT6NhL30.net
オボがノーベル賞で10年後大逆転する
80 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:32:20.01 ID:MI+DVQJl0.net
手のひら返しすごい
84 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:33:55.38 ID:xCb0pCUY0.net
STAP細胞は?あり?ま?
97 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:35:19.57 ID:m2d/j/IF0.net
オボちゃん就職先決まったか 
120 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:38:00.23 ID:P6O9DLhj0.net
小保方のやり方じゃ無理なのは事実だったんだろ?
208 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:48:49.06 ID:3uaZ0Zqk0.net
またアメリカに横取りされた
234 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 09:51:10.62 ID:yzYpAbl60.net
どんな先駆者も再現できなければ空想家にすぎない
344 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 10:05:01.47 ID:8MyVBPad0.net
しかしオボ人気は衰えを知らんな
マスゾエもベッキーもオボには敵わない
355 名前:名無しさん@1周年:2016/05/21(土) 10:05:54.49 ID:SDSWtnUB0.net
あーあ勿体無い


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1465177 ] 名前: 名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:02
そもそものSTAPのアイデアは米国人のものだろ
そして再現実験ができなかったなら米国のもので大まかにはおかしなことはないですよね

間接証拠でナナメからごちゃごちゃ言ってなにか変わるの?  

  
[ 1465178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:03
小保方じゃなくて周囲の権威あるジジイどもがすべての原因だって
時間をかけてじっくり研究していれば日本でSTAP細胞作成できたのに
なにをとち狂ったか功を焦った結果がこれだよ  

  
[ 1465179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:06
面白発明・ネタ特許の類だろ。
或いはSTAPに類似した手法で新技術が見つかったため理研に文句言われないよう先んじてSTAPの名前で特許取得に踏み切ったのかもしれんが。20年内に実用化出来ると良いねえ。  

  
[ 1465180 ] 名前: 名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:07
せっかくのアイデアのシードを、実験ノートもろくに書けん不注意な研究者が台無しにして、日本に多大な損失をもたらしたという話でしょう

俺の結論は間違ってる?  

  
[ 1465181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:08
ソースがね〜…眉唾物だわ。  

  
[ 1465183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:08
日本でも出来たんだと涙で喚くバ・カが案の定湧いてるwwwwww
負け「犬」の遠吠えって言葉知ってる?www  

  
[ 1465184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:09
だいじょうぶ。20年後に実用になるまでに特許の権利は終了しているから  

  
[ 1465186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:09
1465178
無理じゃね?実験結果の画像加工までやってたし。こういうのはちゃんと出来る人がやった方がいい。
よしんば小保方に出来たとして「出来ましたので臨床実験させて下さい」とか頼まれても俺はイヤだぜ。  

  
[ 1465188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:13
理論確率出来なかった時点で特許出せる訳ねーだろww
そもそも別のもんでしょ…
って思ったけどコメント見ると絵に描いた餅レベルの代物だったの?ww  

  
[ 1465189 ] 名前: 名無し  2016/05/21(Sat) 16:13
はい、この話題はまとめる所によって大幅に管理人のスタンスが明確に現れる案件です

ここはゴ/ミですね 特許の詳細に触れていません

反日したいならそう書けよ なりすましめ   

  
[ 1465190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:13
日本社会特有の責任の擦り付け合いで時間を浪費した。
その間、アメリカやドイツでは真偽を確認する実験をしていた。
  

  
[ 1465192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:16
アメリカは先発明主義なんで、論文さえ出てれば特許の優先性を主張できる。
・・・あっ  

  
[ 1465195 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/21(Sat) 16:19
上田ってのは典型的な文系脳だなw  

  
[ 1465200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:22
おぼちゃんの近くに頭のキレるスタッフがいるればな  

  
[ 1465201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:25
特許出してる時点でお察しだろw  

  
[ 1465204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:41
イグノーベル候補かね?  

  
[ 1465205 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/21(Sat) 16:50
俺はおぼちゃんを信じてたぞ  

  
[ 1465208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:56
>>12
それだけはないからw  

  
[ 1465209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 16:59
やっぱりな!!!小保方さんの後に出てきたところが怪しいと思ってたけど、、やっぱり小保方さんは潰されただけだな!!!アメリカのハーバード大学の権力と金に潰されたんだな!!!  

  
[ 1465210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:00
1465189
【悲報】 ハーバード大学「STAP細胞あったわ、特許出したわw」 お前ら小保方さんに土下座しろよ!こういうスレタイにすれば君は満足かい?  

  
[ 1465215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:03
小保方もアメリカとかに行ってSTAP検証やり直せばいいのに  

  
[ 1465220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:06
日本のSTAPとアメリカのSTAPは別物なんですが  

  
[ 1465225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:11
ソース元がビジネスジャーナルって時点で察しろ。
  

  
[ 1465226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:15
関係ないと言ってるやつの論文読んでない感はすごい  

  
[ 1465227 ] 名前:    2016/05/21(Sat) 17:15
小保方に研究させたら更に遅れてたよ、間違ってんだもん
間違った技術なんて盗まれないから  

  
[ 1465228 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/21(Sat) 17:17
どうせオボボのあれとは関係ない話だから  

  
[ 1465231 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/05/21(Sat) 17:22
>「人工的な外的刺激で体細胞が初期化するのではないか」というアイデアを思いついた小保方氏

ここに明確な嘘がある。
アイディア自体は既に知られたもので、それを実現できたと言ったのが小保方。
ハーバードが仮に実現できたとしても、手法が違えば小保方は全く無関係。  

  
[ 1465236 ] 名前: 名無し  2016/05/21(Sat) 17:32
※1465226
じゃ、どうぞご説明下さい  

  
[ 1465237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:34
ビジネスジャーナルサイゾー
木星通信上田眞実  

  
[ 1465238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:34
アメリカに潰されたって、俺たち日本で潰されたのを見てきたのに?
他のせいにするのは隣の国の人とおなじでしょ  

  
[ 1465241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:37
もったいないも何も、STAP細胞自体はあるかもしれないっていうのを前提で研究していたわけで。
小保方の方法ではできなかったんだから、かすってもいないだろ。
何を言ってんだ?  

  
[ 1465242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:37
細胞をリセットする案(スタップ)はあった。問題はオボが「出来る」と言い張った方法が出鱈目で今回他のやり方で再現出来たというだけ  

  
[ 1465251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 17:52
>1465236
草を切ったら切ったところからまた生えてくるよね?
トカゲのしっぽを切ったら切ったところからまた生えてくるよね?
ここまでなら今時小学生でも知ってる。

刺激を与える事で細胞が再生し始める現象なんてそれくらい昔からとっくに
常識だっつーの。それを今更発見したーなんて言ってるのって恥ずかしすぎだわw

世界中で今行われている研究は
『トカゲのしっぽや植物は再生出来るのに、人間の手は再生出来ない。しかし前者
のような現象をもしかしたら人間を含む他の生物、細胞でも可能なのではないか?』
であって、それが『達成』されて初めて成功したって言えるんだよ。

まとめると、
アイディアなんてとっくに出ている、問題はやり方。そのやり方が間違ってる時点で
無価値なんですわ、小保方の研究は  

  
[ 1465258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 18:14
もお何を信じていいのやら・・・
テレビ、今後見ないでおこう。w  

  
[ 1465273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 18:44
光ファイバーの時と同じ  

  
[ 1465281 ] 名前: takumi noido  2016/05/21(Sat) 18:55
理研の上層部に科学者はいない!欲に飢えた人間たちが巣くっている様だ。
上層部を解体して、本当の科学者を育てる土壌を作るべきだな!
科学は未知なる物の追及だ!嘗て、地球は丸いといって否定されたように、
未だに科学を装った宗教が蔓延しているようだ。  

  
[ 1465289 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/21(Sat) 19:17
・そもそも小保方の実験では成功しなかった。
 が、意図的に小保方が正しかったと誘導する文章
・ソースがビジネスジャーナル
 まあこれは……言わんでもわかるか。

これ鵜呑みにしてる人って、日刊ゲンダイあたりを愛読してそう。  

  
[ 1465291 ] 名前: あ  2016/05/21(Sat) 19:23
まあ、地下民が何か言うよりは、説得力はあるわなw
ま、結末がどうなるか、見させてもらいますわ
  

  
[ 1465299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 19:31
これ、ハーバードのやったことと小保方のやった(と思われること)は全然違う
前にドイツの大学の発表でも同じようなこと言われてたけど
細胞への刺激の方法も違えば、小保方が「初期化できて万能性を得る」と言ってた
のに対し、ハーバードとかは「ちょっと性質が変わるかも」という発表。
例えれば、小保方はうどんの麺を小麦にまで戻してパンにもできる、と言ってたけど
他の大学は麺のコシとかちぢれ具合を変えられるかも、という発表
同じように並べて、盗まれただのなんだの騒ぐのはお門違い
騒ぐのだったら、実際にうどんを小麦に戻してパンを作ってみせないとダメ(当然、出来るはずがなかったわけだけど)  

  
[ 1465306 ] 名前: ななし  2016/05/21(Sat) 19:41
出典がBJでしょう
ここはずっと小保方擁護を
続けている。

なので、あとはお察し。

ただ、アメリカとしても
ipsに組み込まれない形の
再生医療の技術で
特許を出願したかったんだと思う。  

  
[ 1465312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 19:55
笹井教授の事が浮かんだよ。

  

  
[ 1465316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 20:04
オボボは実験で失敗した
そもそもやり方が間違っていた
論文もコピペだった
成功したと言ってるが嘘だった

STAP細胞が実在するとしても、これで特許が取れるわけが無いべ  

  
[ 1465322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 20:14
「アメリカに横取りされた」とかマジで厚顔無恥だなオイ
朝鮮レベルだぞ管理人  

  
[ 1465324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 20:16
ピペットの中を通過させたら万能化!
ジュースに漬けたら万能化!
再生医療に革命をもたらすメカニズムは不明の魔法!
あるわけないですよね。私の頭皮にジュースをたらせばフッサフサ!
ダメな技術ほど特許を申請する・・・  

  
[ 1465336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 20:51
当初から嵌められてて実験公開しないのは狙ってる連中から守るためとか言われてたが急に現実味を帯びてきたな  

  
[ 1465374 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/05/21(Sat) 21:23
詳細で膨大な「臨床データ」を開示せず論文とセットで出してないかぎりエア特許じゃん…
アメリカでは有名な手法で呆れられてるし問題になってるんですが?  

  
[ 1465384 ] 名前: 名無し  2016/05/21(Sat) 21:32
これが事実だったら、理研の理事やノーベル受賞者は賞を返還し、且つ、博士号も取り消しが求められる。特に、医薬会や医学界の圧力で小保方が消されたとなると、日本国民総体が動き出すぞ。理研は心して白日の下に事実を晒せ。  

  
[ 1465461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 22:50
この手の「再現実験」に関して、論文にある手順なら、どこの誰がやっても100%再現できるのが「当たり前」だと思っているってのが、誤解の元なんだろうな。
本当はそんなことないのに。
  

  
[ 1465468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 23:00
どういうことだ?
何が真実なんだよ…  

  
[ 1465472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 23:04
STAPの元ネタだったチャール ・バKンティが特許申請しただけだろ  

  
[ 1465487 ] 名前: 名無し  2016/05/21(Sat) 23:21
再生医療そのものへの特許か(STAPとは無関係、そんなのが特許になるとは思えない)
STAPと異なる再生方法論での特許か(STAPは無関係だが、再生論としてのSTAPもまだ可能性を持つのかもしれない)
STAPと同じ再生方法論の特許か(オボちゃんを叩いて海外に渡したのは最初に持ち上げて潰した電通の仕業)

というところかな?
  

  
[ 1465493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 23:31
IPS細胞があるからまだ救いがあるな

STAPはよそにくれてやれよ、その方が世の中の為になるww  

  
[ 1465497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/21(Sat) 23:37
小保方は再現実験に失敗したけどな。  

  
[ 1465521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/22(Sun) 00:41
案の定、アメリカが利権独占の方向か
マスコミの小保方アピールとか最初から色々とおかしすぎて違和感しかなかったからな
クビつった責任者もどうせコロされたんだろ  

  
[ 1465571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/22(Sun) 02:15
この特許を奪うためにオボは潰されたんだろうな。  

  
[ 1465734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/22(Sun) 09:22
やっぱりな!!!小保方さんの後に出てきたところが怪しいと思ってたけど、、やっぱり小保方さんは潰されただけだな!!!アメリカのハーバード大学の権力と金に潰されたんだな!!!  

  
[ 1465806 ] 名前: 桜武者に  2016/05/22(Sun) 10:53
小保ちゃん、リベンジ完遂してくれ。  

  
[ 1466079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/22(Sun) 16:52
小保方さん含むグループが特許出願した時の出願者もこの同じ付属病院。
元から出願の権利はヴァカンティ教授のそこにあり、小保方は不正があったので降りただけの話。  

  
[ 1466711 ] 名前:     2016/05/23(Mon) 10:25
無いんじゃなかったの?  

  
[ 1467604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 13:23
実験での生データが出せない時点で、小保方がした実験の信頼性は無い。と思ってる。
だが、実験手法と利権は別で、失敗していてもプロトコルで特許が取れるなら、他者の同様の実験を阻止できるからね。目的が違っていてもね。
どこが糸引いてるんだろうね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ