2016/05/24/ (火) | edit |

d1853-405-359201-1.jpg
旅の予約から計画までをサポートする世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(R)」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、2015 年にサイトに投稿された日本語の口コミ評価をもとに、「行ってよかった!日本の神社仏閣ランキング2016」を発表しました。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1464009594/
ソース:http://www.oricon.co.jp/pressrelease/25755/

スポンサード リンク


1 名前:いちごパンツちゃん ★[ageteoff]:2016/05/23(月) 22:19:54.94 ID:CAP_USER*.net
旅の予約から計画までをサポートする世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(R)」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、2015 年にサイトに投稿された日本語の口コミ評価をもとに、「行ってよかった!日本の神社仏閣ランキング2016」を発表しました。

1位には内宮・外宮など合わせて125の宮社からなる「伊勢神宮(正式名称は神宮)」が選ばれたほか、16の寺院と14の神社がランクインする結果となりました。

日本の庶民観光は、古くは平安中期の「熊野詣」に始まったとされ、江戸時代には「お伊勢参り」に10人に1人が出かけるほどの大流行となるなど、日本人にとって旅と神社仏閣とは切っても切れない関係にあります。

「行ってよかった!日本の神社仏閣ランキング2016」は、国内の神社仏閣や聖地、霊場などを、旅先としての満足度でランキングしたもの。1位には、2013年の式年遷宮後も引き続き人気となっている「伊勢神宮」が、2位には昨年開山1200年を迎え、大法会や特別開帳などのイベントも行われた「高野山」が、3位には、世界遺産登録20年を迎える広島県の「厳島神社」が選ばれました。

ランキング全体では、京都府が最も多く10施設が、次いで奈良県から5施設が選ばれたほか、西日本からのランクインが26施設と西高東低の結果となりました。

また、トリップアドバイザーが毎年発表している外国人に人気の観光スポットランキングでは1位に選ばれた「伏見稲荷大社」が19位にランクインする一方で、トップ30圏外の「伊勢神宮」が、日本人には1位に選ばれるなど、日本人と外国人での人気の違いも浮き彫りになっています。

■1位 伊勢神宮(三重県)
2000年の歴史を持ち、日本人なら一度は参詣したい心のよりどころ。天照大御神を祀る内宮(ないくう)と、豊受大御神祀る外宮(げくう)をはじめ、125の官舎から成ります。2016年は、伊勢志摩サミットの開催で、世界的にも知名度が上がることが期待されます。「自然に囲まれ、人工的なものは最小限で、八百万の神様があちこちにおられるような印象でした」「緑に包まれた内宮全体の空気感から、清らかなものを感じ、いるだけで何かパワーをもらえそうな気がします」

■2位 高野山(和歌山県)
空海が開いた標高約800メートルにある天空都市。山内は全て真言宗の総本山である金剛峯寺の境内となっており、他に117の子院が密集しています。「世界遺産高野山は、見所一杯です。奥の院・壇上伽藍・金剛峰寺は絶対には外せません」 「高野山の町自体が、高野山金剛峰寺や奥の院でにぎわっており、市街地に入った瞬間からここぞ聖地と思える町並みでした。町内を歩き回っているだけで疲れるだろうな!と思っていましたが、さすが聖地!パワーが沸いてきて、街を歩き回ってもあまり疲れませんでした」

■3位 厳島神社(広島県)
青い海上に浮かぶ朱塗りの社殿がきらびやかな「厳島神社」。寝殿造りの回廊を歩いていると、はるか平安時代へとタイムスリップできます。2016年4月には先進7カ国(G7)外相会合に出席した各国外相も訪問しています。「世界中の人に是非とも訪れてもらいたい、日本が誇る世界遺産。いつ訪れても圧倒的に美しい。間違いなく満足度の高い日本を代表する観光スポットです」 「厳島神社は時間によっていろいろな姿を見せてくれるので可能であれば周辺に宿泊してじっくりと堪能することをおすすめします」

以下Top30
d1853-405-359201-1.jpg

http://www.oricon.co.jp/pressrelease/25755/

画像
行ってよかった神社仏閣ランキング Top30 

http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/temples_shrines_2016/
6 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:22:08.68 ID:/4c1bcdc0.net
なんかベタ過ぎ
18 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:27:19.01 ID:u90haj/u0.net
鹿島神宮と香取神宮は入ってないのか
28 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:28:44.12 ID:jITk+6Z+0.net
宗像大社良かったなぁ
33 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:30:34.01 ID:/4c1bcdc0.net
富士山を所有する浅間神社が無いとは
39 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:31:53.65 ID:PHL5aROs0.net
伊勢をランキングに入れるのは失礼
46 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:33:23.28 ID:HQAje83u0.net
東照宮なしか
49 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:34:40.14 ID:Onl+OXHK0.net
出雲大社は行った人が少ないだけかな?
あそこは大社だけじゃなく、
駅からも空気感が違ってびっくりした

71 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:38:57.94 ID:j3joo2iU0.net
ここにのらんほうがいいな

じわじわと人気が出て知る人ぞ知る神社のほうがすいてていい
84 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:40:57.20 ID:FpQZBFuF0.net
もう少しこじんまりした神社の方が好きだわ
107 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:44:41.75 ID:1+51Ry9G0.net
外人にはお伊勢さんはピンと来ないって
ウワサあるよな?
108 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:45:11.11 ID:HsXNcUrl0.net
出雲大社が、10位とは解せん
132 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 22:49:11.68 ID:5EB4Moiz0.net
宇佐神宮おすすめ
226 名前:名無しさん@1周年:2016/05/23(月) 23:00:53.54 ID:0zQ7ICTO0.net
平等院が入ってないのが意外だわ
清水寺は人が多すぎるし工事中だからなくても不思議じゃないけど
あと天竜寺や龍安寺とかの庭はうけないのかな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1467343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 04:57
特級戦犯を祀っている“靖国神社”は亡いのかw  

  
[ 1467357 ] 名前: 名無し  2016/05/24(Tue) 05:47
ドベタだけどこの3つは確かにいいとこだよ。
俺はこじんまりした寂れた神社の方が好きだけどね、田舎とか山奥にあるようなやつ  

  
[ 1467359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 05:51
チ⚪ンによる放火に気を付けて下さい。  

  
[ 1467366 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/24(Tue) 06:06
※1467343
また新しい造語が出てきたな。
極左連中の間では流行ってるのかな?  

  
[ 1467370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 06:11
なんで日本の伝統、文化の話題なのにわざわざ朝鮮を絡めてくるのかな
素直に素晴らしいと感じられないの?
伊勢も出雲も稲荷も天神も靖国もみんな同じ神社だと思ってそう…  

  
[ 1467392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 07:07
青蓮院が入ってるのはちゃんとしてると思ったわ
マジであそこの日本庭園は感動する  

  
[ 1467455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 09:04
これでもかというくらい西日本ばかりだな・・・  

  
[ 1467461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 09:21
まずは毎日氏神様に挨拶に行こうぜ  

  
[ 1467507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 10:19
テスト  

  
[ 1467516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 10:26
政経さんへ
コメ消されます
監視があるようで
個人のID抜き取りしているようです
総理を誰か批判したら
抜き取りするという脅迫コメみつけました
対処願います違法です  

  
[ 1467524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 10:51
まあ外国人の感性だからな。
日本人にとっては神社なんてそこかしこにあるありふれたものだし。
特にこの手の大きな神社は、無人ATMに対する銀行窓口って感覚だろう。
初詣とかそのあたりぐらいにしか利用しないし、しかもなるべく近場を選ぶ。  

  
[ 1467546 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/24(Tue) 11:35
神社は社や門前町の規模より、創建に至るストーリーのほうに惹かれるから、ちっちゃいからどうとかいうのはないな。

縄文期、弥生期の遺跡に囲まれてる神社とかには、ロマンをめっちゃ感じる。  

  
[ 1467582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/24(Tue) 12:42
伊勢神宮とか式年遷都で建造物は真新しいし、杉花粉が凄いし、人多すぎだし 行ってみて残念な神社仏閣一位だわ ブランドバリューが高いだけ  

  
[ 1467759 ] 名前: 入管特例法廃止  2016/05/24(Tue) 17:28
誰だよ。こんな出鱈目データだしたのは
一番は稲荷神社でしょ  

  
[ 1467772 ] 名前: 全日本  2016/05/24(Tue) 17:42
三輪さんはあまり知られたくない。
年々人が増えてる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ