2016/05/25/ (水) | edit |

newspaper1.gif
世界のメディアに精通した高城剛さんが、読者からの質問にお答えする、メルマガ『高城未来研究所「Future Report」』のQ&Aコーナー。今回はアニメ業界で20年以上勤務するアニメーターの方からお悩みが届きました。


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1464102073/
ソース:http://www.mag2.com/p/news/194783

スポンサード リンク


1 名前:Hero syndrome ★@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:01:13.41 ID:CAP_USER9.net
世界のメディアに精通した高城剛さんが、読者からの質問にお答えする、メルマガ『高城未来研究所「Future Report」』のQ&Aコーナー。今回はアニメ業界で20年以上勤務するアニメーターの方からお悩みが届きました。

Q.
高城さんこんにちは。
私はTVアニメ業界で20年近く働いています。ここ数年強く感じるのは、日本のアニメ業界(2Dの方)は多くのスタッフの金銭的時間的代償の上になりたっているという事、非常に非効率的で、その制作システムがもう限界に来ているという事です。

まともに物を作りたくても非効率的なシステム(影響が大きいのはフリーのアニメーターが殆どであり宅急便を介しての素材集配や(原画料より集配費用がはるかにかかっています)、進行が毎回車で集回収するなどの非効率性、フリー故に原画マンが納期を守らず(単価が安いため沢山仕事を取る、近年絵の密度 、カット内容が異常に上がり、単価据え置きなのに労力の度合いが上がっている)制作時間の圧縮により正常に工程を消化出来ない事。

原画マンがフリーになって地方に住むのはギャラが安すぎるのが大きな理由です。アニメーターだけでなくその他の職種もギャラが安すぎ、まともに人生を送れません。

私自身もっとまともな環境でモノ作りが出来ないか海外の会社を調べていますが、例えば数年前に見学したマレーシアの会社は、スタッフ全員社員で同じ社屋で労働、日本の様に紙と鉛筆ではなく絵コンテ作業からデータで作成、社内の雰囲気も余裕を感じるものでした。(圧倒的在宅フリーに支えられている日本では東映など 一部を除き作画作業のデジタル化が一般的になるのは当分不可能と思います。)同時に感じるのは、複雑で密度の濃い絵柄、FLASHではなく手描きアニメが主流の日本のアニメ業界は世界でも特殊であるという事です。世界の主流は3Dアニメであり、2Dが主流の日本はかなり特殊です。また日本以外の海外の2Dアニメ作品はなぜかどれも同じような雰囲気です。単純な絵柄、とても日本人受けしないような造形のキャラクター、FLASHが主流である事等。私自身も自分が作りたいと思うのは日本のアニメの雰囲気に近いものになってしまうと思うので、結局日本の業界で頑張るしかないかとマレーシア訪問時は思いました。

 ですが私個人の今後を考えると、制作会社を興して元請けとなり、自分が監督やプロデューサーをやり続けるのでもない限り、この業界にいても先が無いと感じ、思案しています。日本の2Dアニメ業界の将来性について高城さんのご意見を伺えればと思います。海外の2Dアニメに関してもコメントを頂けると嬉しいです。

■高城剛さんの回答

この構造的問題は、もう二十年以上続いていると思います。かつて、アジア最大のアニメーション会社、東映アニメの元取締役としてデジタル化戦略を担当した身とすれば大変耳が痛い話で、当時僕は2Dのデジタル・ネットワーク構築後、3Dアニメーションの全面的導入を目論みましたが、わずかしか叶わず、志半ばに僕も欧州に転出していまいました。

しかし、アニメ業界は才能の宝庫だと感じ、貴君と同じように業界の問題を提起して、なかば腐っていた細田守を強引に引き上げルイヴィトンのアニメーション等にキャスティングし、その後の活躍を見る限り嬉しい限りなのですが、後続の人材が現れないように最近は感じています。

このような経験を通じてわかったことは、既存フレームにハマらない上司やプロデューサーとタッグを組み、同じアニメでも既得権益とは違った場所を目指すか、自身で予算を集め、プロダクションと言わずとも制作をはじめるしか、業界および貴君の現状を打破する道はないように思います。

そして、その起業地は日本であることを問いません。なぜなら、この問題は一見アニメ業界の問題だけにも思えますが、実は労働体系から業界的慣習まで、悪しき「日本式システム」そのものだからです。おそらく、いまお感じなのはアニメ業界だけの問題ではないのです。ぜひ、新天地の可能性を見出してください。最近は60代での転出も増えています。なぜならこの先、あらゆる業界と人々にさらに「余裕」が、なくなっていくからです。

http://www.mag2.com/p/news/194783
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:03:48.52 ID:ZbC8vkyF0.net
現役のJCSTAFFの原画の人も夜勤バイトしてた
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:10:24.46 ID:Jzdm6g4k0.net
辞めればいいじゃん
21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:11:52.57 ID:kJ8Fb9UZ0.net
漫画描いたらええねん
36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:14:59.79 ID:Q1cTQyxC0.net
秒あたり4コマぐらいにすればいいかも
54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:17:42.89 ID:HgXqlWgC0.net
3Dのアニメではヲタク付かんだろw

35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:14:33.25 ID:Zy2Ff6AT0.net
今どんだけアニメが放映されてるか見れば全然限界じゃないだろw
無理だと思う人は辞めればいい、雑魚がリタイヤしたところで誰も困らん
43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:15:56.77 ID:czZddImb0.net
>>35
中韓初めアジアに大量外注だけどね
79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:21:47.39 ID:RQJLAEGF0.net
システム以前に内容だろ
あえて2Dアニメで語るべき内容なんて何も無い
98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:24:27.30 ID:LiwdMfGt0.net
履いて捨てるほどの異世界俺Tueee系アニメばかりじゃそりゃね
118 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:27:10.11 ID:j+WwNO4O0.net
文句言いながら何年もやってるから大丈夫
137 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:29:18.11 ID:KUdFslau0.net
何十年も限界だと言い続けているなら、
それは限界ではない
139 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:29:26.35 ID:eXnQuMw00.net
任天堂が映像の方に動く話もあるから何とかしてくれないかな
182 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:35:59.96 ID:czZddImb0.net
>>139
あそこは映画がメインで目の届く範囲でしかやらないでしょ
それに海外も市場にしてるし
162 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:32:54.84 ID:A1nPUXvo0.net
20年くらい前も、
アニメ業界は20年後は潰れるみたいな事言われてたけど
結局潰れてないからな。

多分、20年後も何らかの形で続いてるだろ。
163 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:32:56.21 ID:4PfRAGg90.net
悔しかったら
儲かる業界にしてみせろ
205 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:39:15.14 ID:HsH5c/DH0.net
10年頑張って続ければなんとかなる世界じゃ
偉くなれば給料もサラ以上でしょ
207 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:39:19.39 ID:prcjrb/O0.net
単価を下げてまで引き受けるからでしょ
216 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:40:39.77 ID:n4z0G4++0.net
まずテレビとは縁を切るべきだな
深夜の放送枠で数億とかふざけているにも程がある
217 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:40:41.90 ID:dprKY1HS0.net
夢を与える職業なのに与える方は夢見れないんだね…
302 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:54:57.31 ID:5hsmQeyw0.net
外国人労働者いれるから賃金が安くなるんだよ
中国や韓国に仕事回すのやめたらいい
ちゃんと賃金はらえば日本人がやるだろ 介護と同じで
安いからやろうと思う日本人がいなくなってるわけで


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1468266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 08:39
>>302
海外も質も賃金も上がっている。
今や海外に頼まないと現在の量をこなせない業界になってる。
  

  
[ 1468267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 08:39
文句は手塚に言えw  

  
[ 1468268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 08:39
ハイパーメディアクリエイターさんじゃないか!  

  
[ 1468274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 08:53
個人だけじゃなく会社が業界が
根本的なシステム構造改革に取り組まないと

たいへんだー変わらないーとか言ってるだけじゃ何も変わるわけがない  

  
[ 1468275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 08:54
嫌なら辞めろ
金が欲しいなら真面目な仕事に就け
他に答えなんてないぞ  

  
[ 1468276 ] 名前: 名無しさん  2016/05/25(Wed) 08:55
ユダ金電通を通じて、ユダ金に金を吸い上げられているから
アニメとかも同じ  

  
[ 1468277 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/25(Wed) 08:55
普通に需要と供給の原理では?
どこかか誰かだけが大もうけしてるなら問題だが、業界全体への収入に対して働く人が多ければ給料は安くなるのは当然。ましてや、代わりは誰でもいいってレベルなら何年やろうが変わらないはず。
アニメ人気で声優も増えてるようだが、明らかに多すぎで食べていける人なんて1割どころか数%とかじゃないのだろうかw  

  
[ 1468280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 08:59
ありきたりとは言え、アニメ業界に限定せずに良いアドバイスしてるじゃん  

  
[ 1468283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:04
CG系の専門誌見てると昨今はデジタル化で効率上げる動きが出てきてる
この人の言ってる非効率なアナログ作業は今後消えるよ
  

  
[ 1468285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:07
アニメ専用のキックスターターつくればいいんだよ。作る時点で予算ゲットできるわけだし。
円盤買ってる連中なら、好きな作品がアニメになるならポーンと寄付するだろ。
  

  
[ 1468287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:07
自分10数年前アニメ制作会社で営業してたけど、進行さんや作画監督から1枚120円程度で
動画さんから買ってると聞いてたよ
そのころは業界でも高い水準で動画さんも自分のいた会社の買取価格はいいので嬉しいと言ってた
今どうなってるのかわからないが  

  
[ 1468288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:11
単純にさ
作りすぎだろ
1クールに30とか

  

  
[ 1468294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:21
制作委員会方式が云々

1468288
単価安いのに数減らしたらそれこそ終わっちまうだろ  

  
[ 1468298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:24
一季毎の本数半分くらいに減らせば?
上のコメ見ると今一季約30本らしいけど、いくらなんでも作り過ぎだろ。
俺がガキの頃なんて、ガキなら誰でも見てるレベルの大人気作品しかアニメ化されなかったんだがな。  

  
[ 1468299 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/25(Wed) 09:31
テレビにぶら下がってる内は無理。  

  
[ 1468300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:32
最新のデジタル環境を導入して効率化を図り、アニメの単価を上げて本数を減らす
スタジオの集約と正社員化の促進(著作権料の正当な分配)
時間の余裕と金銭の余裕を取らなきゃダメでしょうな
結果的には大勢失業するし、声優の需要も大幅に減ると思うけど、週に30本も放送してる状況や、今の声優養成ビジネスの方が異常だろ  

  
[ 1468307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:39
広告と放送関連費用で、予算の8割が消えるんでしょ?
そりゃあ、短時間アニメも検討するでしょうし、テレビから離れたくなる。

テレビCMの効果を正確に見る方法は、残念ながら無い…  

  
[ 1468309 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/05/25(Wed) 09:43
ブラック企業で働き続けてる奴にブラック企業を非難する権利なんてない。
労働者が働かなきゃブラック企業は回らないんだから。  

  
[ 1468313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:54
148300が正解に近そうだな。
数減らせ。集約して給料上げろ。
  

  
[ 1468314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:54
>広告と放送関連費用で、予算の8割が消えるんでしょ?
これ。
国から電波を激安で購入して、
社員の給与は日本で最高レベル、
そして制作費は中抜きだけでほとんともっていかれる。
富の分配がいびつな形になっている。  

  
[ 1468318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:00
下請け構造の問題だから儲けたからって解決する問題じゃないね
TV以外の媒体で成功するケースが出ないと変わらない  

  
[ 1468321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:02
まず労組作るところから始めねーとなぁ、ぽつぽつ個人でヤベェ!って言ってる人いるけど集まればそれだけで力になるからね  

  
[ 1468339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:24
※1468314
直接オンデマンド配信するしかないんかね
過去にもそういうのなかったっけ  

  
[ 1468343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:29
テレビ局がピンはねしてるから悪い。
くだらねー三流芸人に大金出すくらいなら、
もっとアニメ業界に金使うべき!!  

  
[ 1468352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:33
どっかから金もらったからやりまーすだもんな現状
自分たちで作ってyoutubeにでもあげて自分たちで円盤売ればいいんじゃないすかね
全部が全部支配されてる層すぎて競争すら起こってないのはやばいだろ  

  
[ 1468354 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/25(Wed) 10:34
自己資金やスポンサー集めを行い収益システムの構築や利益分配の是正を行って持続可能な業界再編をするしかない
広告代理店や製作委員会がアニメ業界を食い物にしている
しかしスポンサー様には逆らえない

  

  
[ 1468355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:34
昔、OLA(オリジナル・レーザー・アニメ)というものがあってだな…w  

  
[ 1468359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:37
無駄な人員が多いのもあるだろうなぁ
スペシャリストには金払ってそれ以外には少ししか渡さなければいい
というか雇わなくていい
本数多すぎ、人多すぎ

アニメーター採用試験で死ぬほど上手いやつ以外は落として正社員登用でいいじゃん  

  
[ 1468361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:39
いやなら辞めろ
ってことだけど、アニメーターは他に取り柄がないから
辞めても次につける仕事がなかなかないんだよなあ
20年もやってると年齢的にも選択肢は少ないし
絵描きになって漫画なんか描けない、せいぜい同人誌
グラフィックデザイナーとも分野が違う
スーパーのバイトでポップでも描くか?
  

  
[ 1468365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:44
様々な分野でも言われてる既得権益を覆すのはそれこそ一度破綻して業界再編みたいなこと起きないと無理だろうねぇ・・
クラウドファンディングから資金調達も可能だし、個々人というより仲間を募って某ラノべじゃないけど「冒険」してみるのもアリだと思う。待つだけじゃジリ貧なのはどこの業界も同じで淘汰されるだけでしょ。若い奴の方が体力あるしいくらでも使い潰せるのは変わらん。  

  
[ 1468367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:46
効率化しないとダメだろ
作業場所をできるだけ一つにまとめるとかデジタル化してネットを活用するとか
あとはテレビで放送するのやめたら?
youtubeやニコニコで一定期間は無料で見れるようにしたりするか
アニメ業界がまとまって配信サイト作るとかすれば良いんじゃない?
  

  
[ 1468370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:51
国が職人に認定して
補助金出してやるべきだな  

  
[ 1468378 ] 名前: (`・ω・´)  2016/05/25(Wed) 10:59
娯楽関係は、団塊と団塊ジュニアが食い荒らした残りだからねぇ・・・

もう専門学生の実習にすればいいと思うよ  

  
[ 1468384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:06
>自分が作りたいと思うのは日本のアニメの雰囲気に近いもの

クリエイターなんでしょ?やりたいことがはっきりしてるんでしょ?
自分から行動起こさなくてどうするのよ?
愚痴ってるだけの一般人と変わらん。嫌なら辞めて肉体労働でもすればいい。  

  
[ 1468385 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 11:07
日本流の2Dアニメは半世紀以上の歴史を経て、世界随一の芸術の1つのなっているのだけど
それに対して何1つ報いない国に問題もあるよね?
景気も悪くなってさ、このままじゃ潰れるよ?  

  
[ 1468388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:09
そもそも
テレビ番組>テレビ局が金を出して番組を作る
アニメ >テレビ局に金を出して放送してもらっている
この構造がおかしいんでしょう  

  
[ 1468392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:15
※1468277
>どこかか誰かだけが大もうけしてるなら問題だが

そのとおりで、どこかの誰かだけが大もうけしてます。主に出資者だけど。
けど、出資者は、作品が失敗すると、リターンゼロの憂き目にも合う。
しかし、この当たればデカイ、という話はお金を出してアニメを作らせている
出資者の話であって、絵を描いているアニメーターなど、
アニメ作品を作っている人達は、作品が大当たりしても、ボーナスなんて出ないし、
リターンがない。出資者は、作品が外れたときのリスクヘッジのために、
製作費を上げようとしないし、結果、安く作れる、中国や韓国に仕事が流れ、
日本国内のアニメーターの作画費用は、一向に向上しない。
ガルパンが大当たりした時、アニメの制作会社は、出資金を用意できなかったので、
あの大当たりの恩恵を、アニメーターは受けていない。
あれだけ当てた作品を作ったんだから、少しは還元してあげてほしい。



  

  
[ 1468393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:15
というか、
クールジャパン()とか銘打って置いて保護もなにもないという、役人様様なku.so仕様に労基ナニソレ美味しいの状態
ジブリ解散が象徴的過ぎて、安易な萌ラノベエ.ロ腐向けに走るのは仕方ないね
でもさ、一般企業の倒産・リストラなんてごく普通だし、公務員でも無いのに先行きが見えないとか甘えじゃない?それって普通なんだけど
  

  
[ 1468396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:18
大企業でさえリストラは当たり前
このアニメーターってなにホザイてるの?  

  
[ 1468409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:34
角川かバンナムの偉い人になって改革しないと無理だろ。
あとはネットのオンデマンドに視聴者を誘導する方法を検討するしかないな。
TVの放送に頼らないシステムが出来れば、コストも大幅に削減出来るだろ。  

  
[ 1468415 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 11:39
なんでこういうスレは阿保しか湧かんのや!  

  
[ 1468417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:43
パチに版権売るという最終手段が残されてる今はまだマシ
パチ業界が潰れた後、本当の地獄が始まる  

  
[ 1468418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:44
お前もなー  

  
[ 1468444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:19
日本アニメを潰したい白人のお偉方は規制よりもこっち側を攻めたほうが早いかもね。  

  
[ 1468459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:30
回答のほぼ半分が自慢でワロタw  

  
[ 1468460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:32
具体的にはどうやったらいいんだよ。
誰も答えを持ってないんだろ。  

  
[ 1468462 ] 名前: 名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:34
根本的原因は今のシステムじゃアニメが儲からんことでしょ。
儲からんから制作費は抑えなきゃならん。制作費がないから人件費が出ない。人件費がないから人手は増やせない。人手が増やせないから一人あたりの負担が増える。
しかもその癖消費者側はクオリティ上げろと要求しているという。  

  
[ 1468463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:34
紙と鉛筆しか使えないPCネットがわからない仙人みたいなプロと、紙と鉛筆しか買えない貧乏新人が作画を回してる限りデジタル化出来ないのかな。  

  
[ 1468470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:46
マニア的な話でいうと、3Dアニメがいくらきれいに動いたところで「あっそ、で?」なんだよなぁ。

ただゲームのデモは別だよ。
あれはゲームが本編だから、別にアニメに金を払っているわけじゃないしね。
  

  
[ 1468482 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:53
近所のアニメ制作会社か下請けかしらないけど解散して無くなっちゃった。結構老舗だったらしいけど。
一日24時間一年365日電気が消えたことなかった。
寂しくて仕方ない。  

  
[ 1468487 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 13:00
キックスターター的な集金方法は最近何処かで話聞いたけど、すげー集まりが悪かったって聞いたけどな。  

  
[ 1468500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 13:29
売れないアニメ作りすぎ
もっと絞れよ  

  
[ 1468506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 13:44
>ハイパーメディアクリエイター
ああ、懐かしいw
ま、あれだ。中抜けしまくってる広告会社とTV局に文句言えと  

  
[ 1468510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 13:49
※1468482
マングローブかな?
出資者から、もともと業界でも相当上位だった作画のクオリティーを、もっとあげろ!(しかし、制作費用は上げない。値上げ交渉するなら、ほかに出す。)と言われ、
そのポテンシャルから無理して作画レベルを手間を増やしてまで上げた結果、
経営が立ちいかなくなり、閉めざるを得なかった(劇場版まで作成中だったのに・・・)、
とかいう話を聞いた。  

  
[ 1468546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:37
※1468462
スポンサーは権利で儲けるために安い放映時間帯でアニメ化。TV局は利益得るために中抜き。製作側は円盤まで組み入れないと利益出ない収益構造。→製作の下請けが苛められる。
アニメに関わらず、日本の産業の下請けなんか似たりだよ。  

  
[ 1468549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:41
中抜きされてるからだろ  

  
[ 1468590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 15:25
移民を入れず中韓に下請けさせず人件費の安いベトナムなどにお願いすればいい
要はベトナムやミャンマーなどからなんでも輸入すればいい  

  
[ 1468631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 16:12
一度業界全て終わって欲しい。ここで粋がってるオタクをみれば
そこまで命かけてまでやる必要はない。ほんとうに業界が終わった時
オタクは騒ぎだす。そしてその時後悔する。誰が悪い等のレッテル貼りで盛り上がり
更に見難い泥沼化へ。  

  
[ 1468788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 19:33
おまえが仕事を選ぶ年齢の時にはどういう業界かはある程度知られていただろ。何を今更。  

  
[ 1468792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 19:39
ローニャ見て、日本で3Dは無いと思った。フリーダムやアップルシードアルファは良かったけどね。  

  
[ 1468793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 19:39
難しい動画は上手い日本の会社へ。
どうでもよい動画は海外へ。

単純に手間のかかる動画は単価を上げるしかないよ。
原画だって手間のかかるのは倍額にしたりするわけだからさ。

あとは楽な作画と抱き合わせで儲けさせるやり方とか、制作側も考えないと駄目だよねー。
  

  
[ 1468814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 20:24
※1468313
本数減らしたら業界終わるよ。  

  
[ 1468830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 20:48
ガイナックスがエヴァの映画を作るとき、上手く資金繰りしてたような
パチスロのことじゃなくて  

  
[ 1468846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 21:18
>広告と放送関連費用で、予算の8割が消えるんでしょ?


その8割のうち3割でも作り手に回ればだいぶマシになるんだけどね・・・・・・。  

  
[ 1469009 ] 名前: 名無し  2016/05/26(Thu) 00:27
ニンテンドーに業界改善を望むのは無理だ。

ニンテンドーアニメ制作に就職できるようがんばれ。  

  
[ 1469165 ] 名前: 名無し  2016/05/26(Thu) 06:53
人集めてユーチューバーでもやれば良い。そっちが儲かるならTV業界から不幸なアニメーターは一人もいなくなるよ  

  
[ 1469295 ] 名前: 為造  2016/05/26(Thu) 10:03
聞いた限りでは、超絶ブラックらしいな
何十年も続いているから大丈夫だと?
ブラックを容易く肯定するなよ  

  
[ 1469302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/26(Thu) 10:08
フルCG化が捗るねえ  

  
[ 1469413 ] 名前: あ  2016/05/26(Thu) 13:22
マニアしか見ないようなアニメが多すぎるんじゃないの? 採算は取れてんの?  

  
[ 1469415 ] 名前: あ  2016/05/26(Thu) 13:25
細田のくだり要るか? 遠い昔の手柄話で説得力を強めようとするの止めろやw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ