2016/05/25/ (水) | edit |

toshokan_benkyou.png
公立図書館が新刊のベストセラー作品の寄贈を求め、寄贈されたものを貸し出している。そのやり方はおかしいのではないか、などといった声があがった。


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1464097544/
ソース:http://www.j-cast.com/2016/05/24267633.html

スポンサード リンク


1 名前:16文キック(東京都)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:45:44.51 ID:zQJMBsIU0
 公立図書館が新刊のベストセラー作品の寄贈を求め、寄贈されたものを貸し出している。そのやり方はおかしいのではないか、などといった声があがった。

小説家の万城目学さんは、すべての図書館がこのやり方で本を集めて貸し続けたら「作家は死にます」などとツイートし、議論になっているのだ。

●特定のタイトルを掲載してのリクエストはやりすぎ

 万城目さんは2016年5月19日にツイッターで、「図書館の新作の貸し出しについては、寛容であろうと思っています。文化の多様性を支える一翼でありたいからです。でも、これをやられると、やはり心が冷えます。もしも、すべての図書館がこのやり方で本を集め、タダで貸し続けたら、作家は死にます」とつぶやいた。

例としてあげたのが富山県高岡市の市立図書館で、図書館の公式ホームページには「寄贈のお願い」とあり、「予約の多い本です。図書館資料として活用します」と但し書きし、「羊と鋼の森」(宮下奈都著) 、「アンと青春」(坂木司著)、「橋を渡る」(吉田修一著)、「天才」(石原慎太郎著)、「暗幕のゲルニカ」(原田マハ著)、「同じ夢を見ていた」(住野よる著)のほか、「かいけつゾロリ」シリーズ、「ミッケ」シリーズを挙げている。

 実は万城目さん、13年にも同じツイートをしている。内容は、「善意でやっているのは分かっているが、タダで仕入れてタダで貸すのはやめてほしい。市民はよろこぶだろうが」としたうえで、「それは偽りの正しさで、本当に正しいのは『待てない方は御自分で購入を』と言うことです」などと要望している。

高岡のように新刊の寄贈を利用者にお願いしている図書館は全国にあるようで、大阪府羽曳野市の市立図書館でも、「リクエストお待たせ情報」ページに「順番が回ってくるまでに数ヶ月かかることがあります」と但し書きし、「これらの本をお持ちの方で、ご不要のものがありましたら、図書館まで寄贈していただけると幸いです」と告知している。

以下ソース
http://www.j-cast.com/2016/05/24267633.html
6 名前:急所攻撃(兵庫県)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:48:49.35 ID:RBy4gKsx0.net
図書館の宣伝のために流行書や漫画はやめるべきだよな
8 名前:イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:49:38.92 ID:ULwfmkIO0.net
わろすわろす
12 名前:パロスペシャル(大阪府)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:50:37.03 ID:YwnXKs+90.net
せめて発売開始から3か月ぐらいは待ってあげたらとは思う
14 名前:ショルダーアームブリーカー(中部地方)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:51:48.83 ID:8ygOAiOD0.net
新刊貸出しは有料でもいいと思うわ
15 名前:垂直落下式DDT(栃木県)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:51:51.65 ID:NlYqVMQq0.net
図書館が買った分も売上のうちなんだが

27 名前:スリーパーホールド(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:54:38.41 ID:vyPKTOc30.net
二年ぐらいは貸し出し禁止の方がいい
まぁ娯楽小説とかは図書館に置かなくても
いいんじゃないかな
国語の教科書に採用されているのとかは
特例で置いてもいいけど
32 名前:リキラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:56:22.76 ID:9qsE1ZUh0.net
図書館を利用する人口なんて知れてるがな
36 名前:バズソーキック(東京都)@\(^o^)/[age]:2016/05/24(火) 22:57:27.59 ID:n1e67LxS0.net
読んで貰えるだけ有り難いと思わなきゃ
43 名前:リキラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 22:59:20.64 ID:9qsE1ZUh0.net
唯一の買い手が図書館
49 名前:アイアンクロー(福岡県)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:00:13.97 ID:NH4xQqPI0.net
図書館の闇を暴く という本なら大丈夫かと
55 名前:ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:02:44.83 ID:Vuv8YBgb0.net
専業をやめて他の仕事しながら小説書けばいいじゃない
68 名前:キン肉バスター(東京都)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:06:38.81 ID:zWXElCYg0.net
有料貸出にすりゃ良いじゃん
74 名前:ミドルキック(茸)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:07:43.42 ID:S+gvm9tR0.net
あんまり関係なくね?
雑誌とかならわかるが
81 名前:32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:09:26.19 ID:CFxM67Jf0.net
買いたくなるような価値のある本を執筆しましょう
85 名前:フルネルソンスープレックス(北海道)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:09:49.50 ID:p6e2DrNH0.net
そもそもほんとの本好きならちゃんと買うだろjk
専門書は図書館で見ることもあるが
120 名前:ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:15:33.30 ID:C1lA6eiA0.net
図書館のブックオフ化が激しい
121 名前:ショルダーアームブリーカー(中部地方)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:15:42.24 ID:8ygOAiOD0.net
民間の貸本が著作権フリーでできなくなったのって
10年ぐらい前なんだな
図書館のもそのうち規制入るんじゃね
出版不況で本売ってるほうも必至だろうし
149 名前:河津落とし(東京都)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:29:04.09 ID:XB2BmAeU0.net
発売後1年間は図書館に置くの禁止すれば?
169 名前:ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:38:52.15 ID:kKk9UaOi0.net
1年後とかにすりゃいいのにね
191 名前:マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/:2016/05/24(火) 23:51:26.72 ID:hpP0aGxa0.net
でもね
図書館で買ってくれる3千冊の売上は大きいよ
257 名前:ダイビングフットスタンプ(福岡県)@\(^o^)/:2016/05/25(水) 00:37:19.28 ID:/kZfqbnf0.net
これはマジでおっしゃる通り
もし貸出しするのであれば
作家に相応の金額を支払うべき


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1468310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:49
これで貸し出し履歴が無かったら……。  

  
[ 1468312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:53
でも図書館って左巻きの本好きだよね
左巻きの価値のない本が溢れてる
紫婆の本入れるなら他の本入れろw  

  
[ 1468315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 09:54
※1468310
個人情報保護とかで最近の図書館は、
返ってきたら貸し出し履歴は消されますw  

  
[ 1468325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:08
それで図書館に新刊を置かなくなったら、その分売り上げが下がってしまう結果にってとこか
ビデオレンタルはレンタル店に置く分の売り上げは確定なので容認されてるからな
図書館で借りて済ます層が、図書館に置かなくなったからといって新書で買うわけがない
ビデオレンタルと一緒
逆に本好きはちゃんと買って手元に置くもんだ  

  
[ 1468327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:10
>図書館が買った分も売上のうちなんだが

だから図書館が寄贈を求めてるって1行目から書いてるだろが
こういう奴って何なの?  

  
[ 1468328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:11
ベストセラー本に追い出されてけっこう珍しい本が「リサイクル」と称して捨てられている
たとえば無造作に捨てる昔の学習参考書にけっこうな値がついているのだ
それをせどり屋が拾って古本屋が「図書館除籍本」として高く売っている  

  
[ 1468330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:16
民間ならともかく、公立図書館はしょうがないだろ
住民の学習環境を整える公の施設だから、新刊も古本も平等に用意してなきゃ  

  
[ 1468331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:16
※1468312
「でも」って何?w  

  
[ 1468332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:16
ベストセラーになると20冊仕入れてそれでも3か月待ちとかになってる
新刊を入れても良いけど大量入荷はやめてあげて
1冊2冊の本を数年かけて百人が順番で借りるくらいならいいでしょ
年単位で待ってまで読むような人はどうせ買わないんだから  

  
[ 1468333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:16
新刊だと何百って貸し出し予約が入ってたりするからね
単純計算でその人数が一冊を回し読みするなら
まあ作家にとっては無視できる範囲ではないわな。新古書店なんかにも言えることだが
一定期間は控えるとか、支払われるべきものがあってもいいかもしれんね  

  
[ 1468336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:19
うん、もっともや、しゃーない読書やめるわ。  

  
[ 1468340 ] 名前: 名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:25
高岡市民やけど、確かに図書館に新刊すぐ入るし、ネットで予約できるって知ってから、
買わずに借りるようになったわ。。。
でも本当に好きな作家のは新刊でたらすぐ買っとるよ。
万城目学は借りてます。。。  

  
[ 1468341 ] 名前: あ  2016/05/25(Wed) 10:25
小説(妄想)を書く脳を持っていても現実を見る脳を持ち合わせていないのか……
まず図書館で借りる人が真っ先に買うわけないだろ。次に借りた人の中から気に入ったから買う人も失うことになる。
妄想である権利を主張したところで、現実の人間を思い通りにはできませんよ?ほんと馬 鹿ね?  

  
[ 1468342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:28
本当に良い本なら図書館で貸し出されていても売れる。
その程度で売れなくなるようなら初めからその程度の本だったということだw  

  
[ 1468344 ] 名前:    2016/05/25(Wed) 10:29
図書館も管理を外注に出すくらい経費削減対象だし
本仕入れなくなっていくんだろうな  

  
[ 1468345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:30
パヨクの新刊はよく並ぶけどなー
香山BBAとか姜尚中とか  

  
[ 1468346 ] 名前: なんだかな  2016/05/25(Wed) 10:30
図書館置いて貰えるくらいの人なら そこそこ稼いでるでしょうが
もっと 広い心を持ちなよ  

  
[ 1468347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:30
図書館が新刊買わなくなったらがくっと売上落ちるんじゃないか
文芸書なんて今でもあんまり売れてないのに  

  
[ 1468348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:31
図書館が買ってるならまだいいが寄贈じゃあな…  

  
[ 1468350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:32
いいんじゃない?それで 売り上げが上がるかどうか見てればいい
早く新刊を図書館に置かないようにしろ
どうなるか高みの見物だわ  

  
[ 1468351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:32
ところで、『ゲームソフト』を図書館で貸し出すとか、どうだろうか?
vita、PS、XBOX、PC等……
  

  
[ 1468356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:35
そんなもん微々たる額なんじゃない?
と、思ったが全国規模だから結構な損失額だろうな。
公共の図書館数は全国で3261館だとさ。
民間も含めたらもうちょっとあるんだろうな。
と、思ったが、よくよく考えたら図書館で借りるような奴は、
例え図書館が新刊の仕入れを辞めたとしても、購入して
読もうなんて言う奴は断言してもいいけど1%もいないよ。
なので、図書館で仕入れてくれるだけ印税入って得だと思うw  

  
[ 1468357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:35
図書館で読んで終わりって読み捨て本じゃん
私の本は読み捨て程度のレベルだから!って宣言するって  

  
[ 1468358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:35
寄贈を止めたところで借りられるようになるまでの待ちが長くなるだけなんだけどな  

  
[ 1468362 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 10:42
新規に販売したい客層が図書館に食われてるって話だろ
本が好きなら買うとか言ってる奴は見当違いも甚だしい  

  
[ 1468364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:44
違法ダウンロードの時みたいな気持ち悪い意見が多いな
買うほどじゃないとか言うけど読むほどではあるんだ?
読みたいと思うなら対価を払うのが自然だよ  

  
[ 1468366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:46
まぁ、これは正論だろ。
図書館で読むって層の何割かでも、本来なら買ってくれたかも知れんのだし。  

  
[ 1468368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:47
図書館利用者が購入するとでも思ってるのかな。ありえないって。  

  
[ 1468369 ] 名前:     2016/05/25(Wed) 10:51
自分で買ってじっくり読みたい」って誰もが思うような本出せば済む話だマヌケ。  

  
[ 1468371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:52
15と191は読解力が無い
一行目の
公立図書館が新刊のベストセラー作品の寄贈を求め、寄贈されたものを貸し出している
コレが読めていないバ力
  

  
[ 1468372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:52
新刊本を寄贈してくれというのは図書館としてあまりにプライドがない  

  
[ 1468373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:54
図書館で貸し出されたくらいで売れなくなるような雑魚小説なんて誰も求めてないんだよなぁ
才能ないから辞めちまえ^^  

  
[ 1468374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:55
※1468325

レンタルビデオは黙認じゃなくて、きちんと使用料を払ってやってるんだが?
勝手に、その辺のセルDVDでレンタルやったら、あっという間に訴えられて悲惨なことになるぞw  

  
[ 1468375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:56
今は乞食おおすぎだから
新刊はやめてあげた方がいい  

  
[ 1468376 ] 名前: あ  2016/05/25(Wed) 10:57
※25
ならこの記事とコメントを読んだことに対する対価を管理人やlivedoorに払えよ  

  
[ 1468379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 10:59
図書館が買って仕入れるのはいいが寄贈で仕入れるのはやめろって話だろ  

  
[ 1468381 ] 名前: 名無しのにゅうす  2016/05/25(Wed) 11:00
創作者に還元させる仕組みは絶対に必要だよ。

※1468373
盗人猛々しいってのはお前のためにある言葉だよね。  

  
[ 1468382 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/25(Wed) 11:00
[ 1468373 ]
>図書館で貸し出されたくらいで売れなくなるような雑魚小説なんて誰も求めてないんだよなぁ 才能ないから辞めちまえ^^
大量に借り出されているのは「求められている」んじゃないんでしょうか(笑


  

  
[ 1468386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:08
円盤の様に、発表から何ヶ月とかの規制をすれば良い。
しかし実際のところは、図書館で本を借りる連中は図書館から新刊が無くなっても、書店で金を払って読んだりしないと思うぞ。  

  
[ 1468389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:12
※1468356
嘗て図書館も貸し出し一件ごとに印税払えって作家団体があったんだよw  

  
[ 1468397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:19
勘違いしている人が多すぎる。
『図書館が新刊、ベストセラーの寄贈を求めるのは間違っているのではないか?』とこの人は言っている
図書館が新刊を購入して貸し出すことについては「寛容であろう」と言っているのに、何故ここまで勘違いで話を進める事が出来るのか  

  
[ 1468399 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 11:22
図書館の購入分云々言ってる奴らは寄贈の意味を知らないんだろうか  

  
[ 1468401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:25
図書館が人気のある本や新刊本を入れてもいいけど、
定価の3、4倍の値段で買えよって思う
レンタルビデオ店のDVDなど貸すことが前提のとこは
3、4倍の値段で購入してるのに本だけ定価ってのはおかしい  

  
[ 1468410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:36
図書館の特集を某TV番組でやってたけど、とある図書館では人気新刊は予約待ち1年とかザラだとか

逆に言えば1年待ってでもタダで読みたいってことなんだよ、図書館で借りて読んでる人達は
有料化や貸し出し禁止期間の設定なんかは図書館利用者に購入を促す施策にならない、というか図書館で借りてる人が買うなんてそれこそそれだけの魅力のある本を書く以外に答えは無い

とはいえ、寄付はさすがにやり過ぎだとだと思うわ  

  
[ 1468412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:37
面白ければ欲しくなって買うよ  

  
[ 1468416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:42
寄贈と購入の違いも判らずわめいている人は元々本を読んでないから無関係だろうな
ただ、今回、万城目は売れている作家だから「敢えて」言ってるんだろ
これが5千も刷ってもらえない純文学作家あたりからすると本当の死活問題だから
  

  
[ 1468419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:46
図書館に置くの止めてもこの利用者は中古市場に行くだけで新品は買わないよ。
結局印税が30万減るだけで良い事無しだと思う。  

  
[ 1468427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:55
余命本とか保守系の本が増えると困るんですね  

  
[ 1468430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:56
新刊は貸し出すなら図書館が買えって言ってるだけで、寄贈求めんなってだけじゃん
別に貸し出しは問題ないけど、図書館が買う分すら削られたらさすがにキツイって話をしてるだけだろ
なんで新刊貸し出し反対はおかしいみたいな意見が飛び交うのかわからん
暑さで頭がおかしくなったか  

  
[ 1468432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:57
※1468419
そもそも誰も置くなって言ってねえじゃん
図書館に置く分はせめて図書館が買えよって話だろ  

  
[ 1468433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 11:58
わからんでもないけどその寄贈された本も正規に金を払って入手されたものなんだよな
音楽CDみたいに初めから上乗せ……してるのかな、文庫じゃないハードカバーの単行本ってめちゃくちゃ高いもんな  

  
[ 1468438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:07
じゃあ、再販制度とかいう
利権やめろや
国民に損害与えてるくせに
また損害与えるつもりか?

  

  
[ 1468447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:20
本文すら読めない奴が多数いるな
そんな文盲に何が判断できるの?
タダで古本寄贈してくれその分の代金は払わねーよと言ってる事にそれはおかしいだろと
これに文句つける奴は生産活動に従事したことないんじゃないかな
そもそも映画のテレビ放送は半年待つのに新刊即時貸し出しはおかしいしそろそろ規制なり協定なりするべき  

  
[ 1468454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:25
なろうで一般小説も人気出れば、完全に滅ぶだろうな
あと一息だ  

  
[ 1468471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:47
図書館は知識の共有のみならず文化の振興も目的としてるのに、文化の作り手側の首を絞めるようなことしちゃ本末転倒だろ  

  
[ 1468472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:47
webダイジェスト化されたなろう小説が図書館に置かれてるな
いろんな意味で図書館に置くにはその選択どうなのって感じ  

  
[ 1468474 ] 名前: 名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:48
どーせ常連とか数ヶ月待ちにも耐えて順番が回ってきたら即借りに行けるような
プロしか図書館本読んだりせんだら  

  
[ 1468477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:50
このコメ欄見てるとコジキみたいな卑しい根性の奴多すぎ
こらアニメ違法視聴してる害人叩けませんわ  

  
[ 1468481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 12:51
図書館側が税金で購入した本を貸し出すのは理解できるが、一般市民に中古本を寄贈させるのは流石にやりすぎだと思うよ
それが稀覯本ならまだ分かるが、そこらのエンターテイメント系でこれやられたら作者は死活問題だろう  

  
[ 1468496 ] 名前: ななし  2016/05/25(Wed) 13:17
図書館法のうんたらでみたいな感じで図書館側の権利があるみたいな話聞いたことがある。
それに見せるかどうかは別として国会図書館は無差別に買わなきゃならんし。
  

  
[ 1468498 ] 名前: あ  2016/05/25(Wed) 13:22
レンタルビデオ屋のように図書館がまとまった冊数買ってるならいいが、寄贈待ちかよ

これは普通にアウトだと思うわ  

  
[ 1468508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 13:46
主張は正しいが、
売り上げにそれほど影響してるかというと微妙。
図書館予約は何十人待ちとかだし
2週間+取り置き/1人
だからそう簡単には巡ってこない。
  

  
[ 1468515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:01
まあ出版業界は一度滅ぶべきだよ
再販価格制度しかり、新聞しかり
時代錯誤な利権は潰すべし
新しい時代に適応できない作家が道連れになっても自己責任でしょう  

  
[ 1468517 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2sp  2016/05/25(Wed) 14:02
図書館で借りて済まそうと言う人は、借りられなくなったら買うかと言うと、買わないと思う  

  
[ 1468523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:11
作家は印刷時の部数で印税貰ってんだろ、図書館が寄付を求めて誰かが応じても印刷した部数からの引当に変わりは無い。
図書館だと貸し出し2週間、一冊につき年間26人の人しかカバーできない。
むしろBookO◎fの中古売買や、本離れの方が深刻な影響だと思う。
俺も乱読な部類だが価格が高くて購入は無理。新刊諦めて3周遅れぐらいで図書館かBook・・・(108円からが本と認める)に頼ってるわ。  

  
[ 1468525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:14
タダで読むな()  

  
[ 1468550 ] 名前: 名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:41
利益の先食いに見えるなぁ図書館に売るって
とりあえずの現金を得る一方で、書店で一人一人に売る利益を失ってる  

  
[ 1468551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:41
>>読んで貰えるだけ有り難いと思わなきゃ
>>専業をやめて他の仕事しながら小説書けばいいじゃない
>>買いたくなるような価値のある本を執筆しましょう

働いた事無いんだろうなあ。こういう事書ける人は。
PCソフトは全部割れ物で、映像作品は違法ダウンロードで済ましてそう。  

  
[ 1468556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:47
新刊だけ例外にする理由がわからん
図書館自体否定すれば良いじゃん  

  
[ 1468559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 14:49
そもそも図書館で新刊探すような層はどうあっても買わない
「ただだから読む」とかそう言う意識の奴らだから  

  
[ 1468585 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 15:21
図書館で読む層は本に金を使わんから~って意見はなんかカチンとくるな
人が生活賭けて創った作品に対しての敬意が感じられない
作品は商品なんだよ、
割れでゲームをタダで遊んでる奴を擁護している人と変わりない
図書館に売れ筋の本を求める人も悪気はないんだろが間違っていると思う。  

  
[ 1468633 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/25(Wed) 16:15
寄贈を要求するっていうのはおかしな話だな
税金で本を購入してるから市民がタダで読めるってことなのに。
私はどーでもいい本は何か月でも待つけど、待ちきれないときはちゃんと買います  

  
[ 1468646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 16:24
ちゃんと読んだらこれ、図書館が新刊貸すなって話じゃないだろ。
寄贈のお願いとか、そりゃ確かにやりすぎってレベルじゃない。作者死ぬわ。  

  
[ 1468648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 16:27
民主主義国だけどやってる事が真逆のシステムだなwww
中国の事どうこういえねーなw  

  
[ 1468656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 16:32
もし新刊とりよせる事ができても数を制限させたりやりようはいくらでもあるのになw
寧ろ人気の新刊だけに貸出中ばかりで他に欲しい人がいるからもっと数よこせとか
何処のレンタルショップだよw立派な商売。新刊は一律◯冊とかにしとけばいい。
借りたくても予約で一杯ならそれこそそこまでして読みたいなら買えばいい。
  

  
[ 1468662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 16:40
ん?
その「寄付された本」も、もともと誰かが「対価を払って手に入れた本」だよな?
なら元の持ち主がどうしようと元の持ち主の自由だよな?
なら、持ち主の本棚で背が色褪せるのを待ったり自治体のゴミ焼却炉の燃料になるより、図書館で貸し出されて読んでもらった方が「次回自腹を切って自分のリピーターになってくれる人を掴める可能性が存在する」だけマシだろ?

ついでに言えば、寄付頼りってことは図書館の予算も厳しいってこと。つまり、図書館がその本を予算割いて調達できるかわからない。
さらに言えば買う前に寄付を求めてる時点で「予算を割くに値しない」と判断されている可能性すらあるけど。  

  
[ 1468675 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 16:57
本屋で平積みするような本が図書館に行けばタダで読めるなら本を買う人は減るだろ
興味を持った人が次回作を買うかも知れないって言うのは詭弁に感じる
次回作が図書館に入るのを待つだけになると思う。  

  
[ 1468700 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 17:26
貧しい地域は図書館の予算も少ないんだよ
当然住人の暮らしも貧しく本なんかポンポン買えない家庭も多い
そうすると本を読まない子どもが増える、学力やモラルが低下する、地域全体が荒れるの繰り返し
図書館に本があって人々の居場所になることは地域を支える上でも重要
新刊の購入を一年くらい遅らせるのはいいことだと思うけど、寄贈まで制限するのは違うと思う  

  
[ 1468732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 18:06
図書館が買うんならいいけど
これはタダで手に入れて貸し出そうっていうんだろ
コジキじゃねえか  

  
[ 1468756 ] 名前: にんじゃりばんばん  2016/05/25(Wed) 18:52
カ.スラックの轍を踏んで、読者人口が減ると思う。
そうなると、日本人の知性も低下するだろう。  

  
[ 1468758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 18:54
文句言う前に「皆に買っていただけるような本を書け」って事だよ

どこの業界も市場の変化を分析して新たな購買層の創出したり、選んでもらえる商品開発・提供に汗流して歯を食いしばってんだよ。
広告だってタダじゃないし、時代の流れで需要がごく短期間で消えたとしても、誰に文句言ってもどうにもならない、それでも頑張ってんだよ。

敢えて厭な書き方するが、ぬくぬくと文章書いて広告・販売は出版社任せな奴等が、大口顧客が減るからってグダグタ言ってんじゃねーよ。
売れない作家は死活問題?当たり前だろ。
需要に会った供給を出来ない奴のせいだ。
売れなきゃどこの企業でも倒産するし、店じまいすんだよ。
自分たちだけは特別に養ってもらえるとでも思ってんの?
世の中ナメてんの?  

  
[ 1468771 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 19:05
売れ筋の本をタダで読める環境で
本を買う人間が増えるのか?
どこが甘えだよ
ゲームの最新作がレンタルしてる店があったとして
開発者がそんなことされたら困るって言ったら
売る努力してないメーカーが悪いって話になるのか?  

  
[ 1468801 ] 名前: 名無しさん  2016/05/25(Wed) 19:49
図書館は公立で昔から存在していて、本を無償で貸し出すっていうのは既存のシステムじゃん。
新刊が売れないのは図書館のせいだけじゃないと思う。
生活が苦しくなれば、娯楽にかけるお金は真っ先に削られるものだし、貧しさの方が大きい気がする。  

  
[ 1468824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 20:44
態度のでかいコジキが増えたなぁw
無料なのが当たり前ってかw
出版社の事情も知らない無能どもが偉そうにw
売れる本書こうと思って書けたら苦労なんかしねぇよ。
それでも歯ぁ食いしばってみんな書いてんだ。
生活するために他の仕事して作品は無料で公開しろとかどこの素人だよ。
金を出す価値がないと思うなら読むな。
手垢で本が汚れるだけだからな。
わかったかコジキども。  

  
[ 1468870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 21:56
よく絵師にただでアイコン描いてもらおうとかしてツイッターで呆れられてる奴の話とか
あるけど、この件は公共機関が同じことやってるからなあ  

  
[ 1468890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 22:06
図書館の分売り上げとか言ってる奴は図書館が新刊の寄贈を求めてるってとこをまず頭に入れろ  

  
[ 1468897 ] 名前: 名無し  2016/05/25(Wed) 22:16
まあ、確かにそうなんだけど

それを言い始めるとアレだよなぁ

(アレにはいろいろ含まれる)
  

  
[ 1468913 ] 名前: ななな  2016/05/25(Wed) 22:28
作者に金が入らないという点では、古本屋のほうが害が大きい気がするけどそれはいいんだ?
自分だったら古本屋で買うぐらいなら図書館で借りて読んでほしいわ
  

  
[ 1468930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 22:46
作家さんには悪いけど、どれだけ良書であっても待ち時間がどれだけ掛かっても図書館で借りて読む派です。買っても家に置き場所が無い。これまで図書館で借りた本を全て購入してたとなれば、家の中が本で埋もれて大変だわ。  

  
[ 1468951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 23:11
今買う本は図書館で借りて気に入った作家だけだけどなあ
借りたのも買い揃えたし
つまんなかったら途中で投げ出すか、一冊きり
位置付けとしては、おおっぴらに立ち読み長居返品が許される緩い本屋かな  

  
[ 1468983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/25(Wed) 23:51
制度が先かこの御仁が小説家になったのが先かしらないけど
欲しい、手元に置いておきたい本は一度読んでも買う。
そういう本書けばいいんじゃん?
  

  
[ 1469025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/26(Thu) 01:03
図書館が寄贈を呼びかけ人気タイトルを何冊も集めるのは止めてという真っ当なお願いだね  

  
[ 1469214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/26(Thu) 08:13
嫌なら電子書籍専売にすれば?  

  
[ 1469271 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/05/26(Thu) 09:36
図書館に並べる時期を遅らせる事は良いけど遅らせすぎるとその本の存在が忘れられてそう。
長く待てるぐらい興味がある人は普通に買うだろうし。  

  
[ 1469285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/26(Thu) 09:57
図書館用の装丁にして値段を高くしたらいい  

  
[ 1469695 ] 名前: あ  2016/05/26(Thu) 21:46
まんが喫茶もそうだよな
知り合いの某雑誌編集は
まんが喫茶が出来た頃から雑誌も単行本も売れなくなった
今じゃ単行本+αにしないと売れないってボヤいてた
+αはアニメ化やOADとかCD、フィギュアなどなど
後、何百万部達成は刷った数だとも  

  
[ 1469715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/26(Thu) 22:15
国がしている施設でこれはいけないと思う。
動画サイトで動画見せているのとあまり変わらん。
取り締まる立場がなにやってんの。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ