2016/05/28/ (土) | edit |

1059324.jpg
ホンダの9代目となる『アコード』は一部改良を機に、シフト操作がノブからボタンタイプに切り替えられた。燃料電池車『クラリティ フューエルセル』と同じタイプのエレクトリックギアセレクターを採用しているが、開発責任者を務める本田技術研究所四輪R&Dセンターの二宮亘治氏は「社内でもボタン操作が正か非かという議論があった」と明かす。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1464352096/
ソース:http://response.jp/article/2016/05/27/275883.html

スポンサード リンク


1 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(catv?)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:28:16.04 ID:qWdBf3hw0.net
ホンダの9代目となる『アコード』は一部改良を機に、シフト操作がノブからボタンタイプに切り替えられた。

燃料電池車『クラリティ フューエルセル』と同じタイプのエレクトリックギアセレクターを採用しているが、開発責任者を務める本田技術研究所四輪R&Dセンターの二宮亘治氏は「社内でもボタン操作が正か非かという議論があった」と明かす。

二宮氏は「どの技術開発でも『大丈夫かい?』という反応はある。なかでも走行に関わる操作系はセンシティブになる」とした上で、「初めて見ると最初はみんな『非』という反応を示した」という。 

それでもあえてボタン操作を選んだ理由について「センターコンソールの使い勝手の向上と、やはり新しくなったという印象を打ち出したかった」と二宮氏は語る。

また「シフトがあるとセンターコンソール下の使い勝手が非常に悪い。今回、ホンダアクセスに非接触型スマートフォン充電器を用意してもらったが、センターコンソール下にスマホを置こうとするとシフトが邪魔になる」とも。

社内でも最初はネガティブな意見がでたエレクトリックギアセレクターだが、二宮氏によると「ただ実際に乗ってみて、しばらく試してもらうと、リバースと前進でそれぞれボタン操作の向きを変えているので、慣れれば『これもありだよね』ということになって、今回搭載に至った」とのことだ。

http://response.jp/article/2016/05/27/275883.html

1059324.jpg
5 名前:ストレッチプラム(中部地方)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:30:56.81 ID:ZeQN0yvA0.net
代車がこれならブチギレだわ
6 名前:ランサルセ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:31:28.75 ID:EIYQPLgj0.net
めっちゃ使いにくそう
7 名前:16文キック(茸)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:31:38.74 ID:AUFdbpbc0.net
あんまかっこよくねえ
8 名前:河津掛け(埼玉県)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:31:47.33 ID:KeSa/5rz0.net
プリウスはPだけだから全部やってみましたってことか
17 名前:TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:34:14.16 ID:K5caJCUI0.net
そんなことより外観デザインをなんとかしろよ
22 名前:魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:34:57.70 ID:h6IB8mN60.net
様子見
30 名前:スパイダージャーマン(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:35:57.47 ID:rVU/R+am0.net
BMWで結構前からやってたような
81 名前:パイルドライバー(三重県)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:52:09.84 ID:RyoUV6rY0.net
なんか思ったより使いにくそう…
ここに付ける意味あるか?もっとこう
パドルシフトの変形版みたいなのそうぞうしてた

89 名前:クロスヒールホールド(鳥取県)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 21:56:14.11 ID:UdS+xmOQ0.net
プレステのコントローラ式にしろよ。
109 名前:パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 22:03:34.31 ID:RCVCkGS10.net
左手の置き場に困る
119 名前:ジャンピングカラテキック(埼玉県)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 22:09:58.80 ID:IxmHVysH0.net
この位置って手を下ろして届かないよな
体起こさないと正しく押せないような
127 名前:オリンピック予選スラム(空)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 22:15:14.64 ID:qmbyaGpB0.net
ハンドルの裏にでも付けとけよ
147 名前:ナガタロックII(公衆電話)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 22:26:00.49 ID:Hlk6MMPr0.net
目視しないと操作できないのは
UIとして終わってる
166 名前:エメラルドフロウジョン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 22:34:49.08 ID:7EG7OjwU0.net
むしろこれの方がボタンの形状が違うから
ブラインドで操作できそう
197 名前:ミッドナイトエクスプレス(石川県)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 23:03:57.38 ID:OYF4748Q0.net
いちいち下見んと駄目なんか
面倒くさ
244 名前:ファイナルカット(西日本)@\(^o^)/:2016/05/27(金) 23:55:30.51 ID:FDpDF6r80.net
今のちまちましたシフトよりはいいかも
俺のヴェゼルもコレにしてくれんかの
310 名前:キャプチュード(茸)@\(^o^)/:2016/05/28(土) 03:52:06.90 ID:rnBCbB9G0.net
ボタン云々よりも場所食いすぎじゃないか?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1470894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 08:42
それよりアクセルとブレーキのどちらかを足で操作するの止めれば良いのに。  

  
[ 1470905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:01
こんなボタン式なら、ハンドルに取り付けたらいいんじゃないの?
それならボタン式にする価値あると思うが  

  
[ 1470907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:06
本田にしては内装がすごい高そうに見える
エンジン以外はおまけのはずなのに
2輪メーカーだから4輪なんてもってのほか、4輪それぞれ独立して駆動なんて卒倒モノのメーカーが随分変わったな  

  
[ 1470908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:07
F1みたくハンドルについてるのかと思ったら違うんだ、
つーか押し損ねそう  

  
[ 1470911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:08
1470894
一応障碍者向けのでは既にあることはある  

  
[ 1470913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:11
いいじゃないこれ
逆に見て操作しないといけないから誤作動が防げそう  

  
[ 1470917 ] 名前: 名無し  2016/05/28(Sat) 09:15
いや、明らかに見ないで操作できるように考えられてるやん
まあ慣れるまでは見ないとだが
そして、慣れた後にボタン並びの入れ替えた車に乗るトラップ  

  
[ 1470918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:17
MTよりめんどくさそうなATってどうなのよ?  

  
[ 1470922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:19
パドルシフトでベンチシートにでもするなら意味もあるが・・・
普通にセレクターレバーが無くなっただけだな  

  
[ 1470924 ] 名前: 野良犬  2016/05/28(Sat) 09:23
シフトレバーが邪魔?

コラムシフトにすればいいだろ、運転者の手元にシフトレバーを配置すれば視線移動も最小限で済む、使い勝手を最優先するならコラムシフトが最適だよ。  

  
[ 1470925 ] 名前: ちょめ山城  2016/05/28(Sat) 09:27
ジャガーやアストン、ローバーなんかも既にボタンだな
そもそも電子制御ATなんだからレバーなんて必要ないんだよ
良い悪いは別として  

  
[ 1470926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:27
ホンダ名物開発の暴走だろ90年代半ば頃も営業無視して開発の自己満足で製品作って
業績大打撃ってなったからなあ20年経ってその経験も忘れたか  

  
[ 1470929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:39
アルファロメオにもボタンのがあったな  

  
[ 1470931 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/28(Sat) 09:46
この写真を見て、見ないと操作できない、という人は
いくらなんでも想像力なさすぎなのでATでいうところの2とかLなんていう
エンジンブレーキ、アコードの場合は電気ブレーキの強いモード?
に入れる操作はどうなるんだろう、と思ってしまった。
手元に別のスイッチがあるのかな?

アコードは基本EVなんだし、シフトの操作系統はD,R,Pだけあればいい。
これでいいと思うけど、それならもっとコンパクトにしてよかったのでは。  

  
[ 1470933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:48
見ないと操作できない
ってのが不満に思える奴は自分の判断力の高さを思い上がってると思うわ

見ろよ  

  
[ 1470936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 09:53
いくら機能性重視とはいえこれはダサすぎる  

  
[ 1470940 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/28(Sat) 09:59
何度も切り返さないといけないような駐車スペースだと地獄だな  

  
[ 1470946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 10:07
もうマニュアルじゃないんだからね、使用頻度も低い
一時期、ホンダはインパネにくっつけてたけど、
ついにボタン式になったんだね、個人的には悪くないと思う  

  
[ 1470952 ] 名前: 通りすがり  2016/05/28(Sat) 10:12
1950年代のアメ車(クライスラー・インペリアル(「ウルトラセブン」のポインターのベース車)でもボタン式のATがあったから、特別騒ぐ事ではないな。  

  
[ 1470983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 10:55
バスは結構前からボタンだけど慣れればなんとかなるお。 でも見ながらじゃないと入れられないからシフトミスは無くなるだろうね  

  
[ 1470989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 11:05
絶望的にセンスが無い  

  
[ 1470997 ] 名前: お笑いだ  2016/05/28(Sat) 11:21
乗っているのは前期型だけれど、現行型においてはセンターシフトだろうがコラムシフトだろうがシフトってことの必要性が薄いんだよ。だから、全部ボタンにするのもありだと思うけれど、やるならステアリング周辺にも装備して欲しい。
この「BRAKE HOLD」ってのが、いわゆる「B」ボタンなのかな。なら、これこそステアリング周辺にも装備して下さいよ。こんなところじゃ駄目でしょ。結局、左手を伸ばさなきゃイケない。これじゃ捕まえやすいシフトノブのままのがいいでしょ。それからナビの操作全般に渡っての「戻る」ボタンもステアリングに装備して欲しいよ。
この車、極端に優れているところと先代先々代から退化しているところが綯い交ぜで、まったく困った車です。  

  
[ 1470998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 11:21
この写真クラリティだろ。
アコードの貼れよ。  

  
[ 1470999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 11:21
良い子の諸君のAA  

  
[ 1471002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 11:25
何か詰めが甘いなぁ~
AT車ならシフトノブが無くても良いと思うが、センターコンソールにボタンが有るのでは中途半端に操作方法が変わって、逆に誤操作を誘発すると思う。

安全性を追求するなら、ブレーキとアクセルの踏み間違いを無くする工夫の方が先にやるべき事だろう。アクセルペダル無くしてスロットルレバーにするとかの方が良いと思うゾ。  

  
[ 1471006 ] 名前: ■Win10 インストールウイルス KB3035583は削除■  2016/05/28(Sat) 11:31
オートマ乗りって「D」と「P」くらいしか使わねーんじゃね?
ブレーキとアクセルさえ間違う連中なんだから「車に乗るな」とw
※にある様に配列の違ったボタン車が出るはずだから「ボタンの形」を工夫して欲しいw  

  
[ 1471014 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/28(Sat) 11:37
プリウスも社外品であったけど、標準で付けるのか。
客を選ぶと思うんだが、よくOK出たな  

  
[ 1471020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 11:40
これはないわ
ハンドルにスイッチ付ければよかったのに  

  
[ 1471022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 11:45
ほんと車嫌いが車作ってるんだな  

  
[ 1471029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 11:51
医療関係者に聞いた話だけど、毎年何人かの女性がシフトレバーの事故で治療を受けるそうです。
これで解決されるなら…。
(でも、あえてシフトレバー付きの(ry
  

  
[ 1471042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 12:08
コンソールの使い勝手を語るなら、コラムのATで十分。人間の操作感覚としても馴染みやすい。  

  
[ 1471049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 12:24
これ子供が触ったりしてダメでしょ。あと上に荷物置くような奴が出て、絶対誤発進とかあるよ。ロックすりゃ良いと思ってるなら想像力不足だと言わざるを得ない。  

  
[ 1471103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 13:28
※1471006
>ブレーキとアクセルさえ間違う連中なんだから「車に乗るな」とw
そんな連中でも運転免許証持ってるんだよなぁ~
現実問題として、死人が出ないと報道されないだけで、ブレーキとアクセル間違えての自損事故や器物損壊が日常茶飯事みたいになってるよ。昨日もコンビに駐車場でやらかしてる小母さんを目撃したからな。休憩用のベンチをへし曲げただけで済んではいたけどさ。  

  
[ 1471118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 13:47
変えるのは新しくなった印象とスマホを置く為ってのが笑えるな
車は所詮部屋の延長なんだろう  

  
[ 1471140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 14:05
ボタンでもいいんだけど、わき見運転させるような場所には配置しないで  

  
[ 1471158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 14:36
年寄りは覚えておるぞ
ディスクに変わる前の時代
VHSテープとベータ・テープ
どちらが販売競争に買ったか・・・  

  
[ 1471185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 15:07
F1をやってる意味が無い!ハンドルの裏に着けるかそうでなきゃパドルシフトだろ!シフトチェンジの時間を削って空いた手で何をするのかが問題。  

  
[ 1471238 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/28(Sat) 16:18
新型ならアクセルとブレーキ間違えても止まるの普通じゃないの?  

  
[ 1471264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 16:50
新谷かおるの「ガッデム」っていうWRCを描いた漫画で
ATのレンジセレクタはレバーに見えるけど、本当はただの切り替えスイッチだっていうのを思い出した
作る気ならそれこそリモコンでも操作するように出来るもんだってね
それを何で何十年もわざわざレバーにしてたのか、そりゃ理由があるからだろw  

  
[ 1471282 ] 名前: 名無し水戸の御老公  2016/05/28(Sat) 17:16
いっその事、ハンドルもジョイスティック化で!  

  
[ 1471309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 18:09
毎日使っている通勤バスで最近ボタン式AT車を良く見るけどさ
一般の人達が長年使ったコラムとパドルからボタン式にってやるのは良い発想だけど
個人の癖や好み判ってないでしょジジババ相手には特にだ

新車を受け取って乗るジジババはどれがDやらNやらPやらってグダグダ誤操作するの必死だぞ、しかもジジババは安全の為でも余計な家計負担に成る装備は求めない。
  

  
[ 1471518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/28(Sat) 23:08
これならハンドル周りにつけたほうがいいよ。  

  
[ 1473210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/30(Mon) 18:18
普通にハンドルのセンターにつけて、ミッション固定はパドルシフトにすればいいのに。PやRやNは静止してブレーキ踏んだ状態じゃなきゃキャンセルするようにしとけばいいだけじゃん。  

  
[ 1473520 ] 名前: 古い車  2016/05/31(Tue) 00:43
走りながら、なんだ、このスイッチ、「N」「P」「R」、隣に座っている者が押したらどうなるの?
当然、無効と思うが、、、  

  
[ 1473536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/31(Tue) 01:11
幼少の時MTのでっぱったのをいぢくったら怒られたな~
何か手伝いたくなったんだよw  

  
[ 1473540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/31(Tue) 01:15
スイッチ式にするならハンドル周りに付けてほしい  

  
[ 1473548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/31(Tue) 01:28
ATならボタン式はアリだろうけど、わざわざ元の場所に設置する必要がない。
ハンドル付近に配置すれば操作もし易いし、中央を他の用途に使える。
思い切った変更は構わんから、そこら辺だけ融通きかせてくれ。  

  
[ 1473550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/31(Tue) 01:29
ペーパードライバーのオレに教えてもらいたいんだが、
2つあるPのボタンはどういう機能のちがいなんだ?  

  
[ 1473553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/31(Tue) 01:31
パソコンのOSが変わるより遥かに慣れるのが早そう。  

  
[ 1473581 ] 名前: 774@本舗  2016/05/31(Tue) 02:39
全部ボタンにするならハンドルから手を離さずに操作できるようにするべきじゃないの  

  
[ 1473675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/31(Tue) 05:50
フィアット系で採用されてる3つのボタンが三角形に
配置されてるようなのであれば視認しやすいがこれは...
却ってシボレーだったかで使われてるエアコンのダイヤル
みたいなやつのほうが見た目やスペース的にもよさそう  

  
[ 1473697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/31(Tue) 06:20
何かの本で読んだんだが、ATで暴走してしまった場合(アクセルが戻らないとか、運転手が急病だとか)、同乗者でもとりあえず手を伸ばして「シフトレーバーをとにかく前に押す」ことをすれば、ニュートラルになるから被害を最小限に抑えられる。
駐車場なんかでアクセルとブレーキ間違えて…って時には時間的にどうかと思うが、そういう緊急回避方法もあるってこと。
ボタン式だと「Nボタンを目で探して、押す」操作が必要になるから、難易度が上がってしまうね。
ま、どこまで本当に効果あるか・実際に、とっさにできるか?疑問だが、そういう視点も必要なんじゃない?  

  
[ 1473726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/31(Tue) 07:13
「ホンダ」って先進と陳腐をよく勘違いするメーカーだよね。
何でも低重心、コンパクトが良いと狭くて使いにくいワンボックスを作ったり
観音開きの後部ドアのワンボックス出したり何か勘違いしてるんだろう{笑}
人間工学に基付いた使い良さの原点に返るべき。
こういう無駄な操作変更は扱い辛いだけでなく危険だ。1473697の言うように
緊急時に複雑な操作が必要な事態は目立つシンボル的な物を
簡単に操作する事で回避が出来るように考えるべきなんだ。
  

  
[ 1474504 ] 名前: 名無しさん  2016/06/01(Wed) 01:28
※1473550
下の◯Pはパーキングブレーキ
上のPはギアのパーキング  

  
[ 1474508 ] 名前: 名無しさん  2016/06/01(Wed) 01:31
※1473726
人間工学に基づくとメーターはセンターになっちゃうぞ
まあ言いたいことはわかるけどな  

  
[ 1474552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 02:29
プリウスの社外品シフトスイッチの方がセンスあるわ。
手を乗せたら親指がD、人差し指がN、薬指Rに位置するし。
ちなみに「アームレイカー」で画像検索して何故かヒットするデザイン。
  

  
[ 1474639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 06:32
ハンドルになんか着けたら切り返ししてるときとか押しづらいだろ
F1と一般道走る車と同じに思ってる奴は免許持ってないだろ。  

  
[ 1474641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 06:35
本当は高齢者と若い層で操作方法が別なはずだよね。
AT自体も簡単だから誤操作の原因になってる。
これならパドルシフトの方が馴染みやすい気がするな。
  

  
[ 1474643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 06:46
そう、人間工学的に言うとメーターはフロントのセンター寄り。
上下より横方向の移動がやりやすいとの事だけど
この頃の人間工学では既成の場所に慣れてしまっている事実も
重要としてセンターメーターは廃止の方向にある。
使い慣れた慣習が大事という事だ。それで考えるとこの方式は大変危険。  

  
[ 1474858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 12:12
位置悪すぎる
なんでこれでおkだと思ったんだろう  

  
[ 1475385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/02(Thu) 03:16
>>ハンドルの裏にでも付けとけよ

俺もまったく同意権だわ
子供のいたずらとかまで対策してあるのかこれ?  

  
[ 1477725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/05(Sun) 06:22
↑そういう子供の事までメーカーが責任とらなアカンの?  

  
[ 1480897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/08(Wed) 16:43
「慣れれば『これもありだよね」
「センターコンソールの使い勝手の向上と、やはり新しくなったという印象を打ち出したかった」
「シフトがあるとセンターコンソール下の使い勝手が非常に悪い。今回、ホンダアクセスに非接触型スマートフォン充電器を用意してもらったが、センターコンソール下にスマホを置こうとするとシフトが邪魔になる」

この程度の認識で採用するとは…呆れるよ。
しかも、車の使い勝手では無く、スマホの充電を優先した設計って…。

新方式の導入に関しては「従来式に対して技術的優位性が高い」とか、「従来式より利便性が高い。使い勝手が良い」といった理由でなければならない。
そして、「耐久性が高い」「事故が起こりにくい」「分かりやすい」といった項目も重要であろう。

セレクトレバー式は、老若男女問わず、オートマチック車を乗っている者なら、誰もが何の説明も無しに操作できる優れた方式である。完成度も高い。
手を伸ばせば目視すること無く、レバーがそこにある。意識すること無く自然とグリップを握っている。
何十年も変わらない操作性だから、間違いもほぼ無い。

この開発責任者は、高齢者ドライバーを乗せて意見を聞いたのだろうか?
高齢者なら、得体の知れないものには恐怖心を感じるだろうし、英語表記だと読めないし、何度説明しても理解できない。
70歳以上の高齢者というのは、P=パーキング、R=リバース、N=ニュートラル、D=ドライブの略である事を答える事が出来ない人が多い。
それでもセレクトレバー式で何の問題もなく運転できるのは、たった1本のレバーを前後に動かすだけでよく、単純明解だから。
とにかく、一番前に倒せば駐車、次がバック、緑色の「D4」は4って書いてあるから自動4速、「1」や「2」は1速2速だろうとメーターパネル内の色や数字で判断する。
視線もメーターパネル内を見ればよく、レバーの横の表示を見て走行モードを選ぶ事は少ないだろう。

高齢者は、ボタンがたくさん並んでいる物には特に弱いという事も考慮しなければならいと思う。
たくさん並んだ押しボタンは、「このボタンを押して大丈夫だろうか」という迷いが生じるし、ボタンの表示を目で確認しなければ不安になる。
Dレンジのボタンを一段高く縁取りしたり、リバースのボタンを斜めにしたりして、ボタンの形状に工夫を凝らしていると思うが、高齢者が指先の感覚で判断し、間違いなく押せるだろうか?


「慣れれば『これもありだよね」
「やはり新しくなったという印象を打ち出したかった」

慣れを要し、どちらでも良く、見た目の新しさだけの機構なら失格ではないのかな?
  

  
[ 1485275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/13(Mon) 22:36
確実な操作感と、電気的な信頼性、耐久性が必要なら、
古風かもしれんが、ダイヤルスイッチでいいんじゃね?場所取らないし。
昔のTVで選局するみたいにだな。
  

  
[ 2201458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/12/05(Wed) 11:19
 今どこに入ってるのかわからないのはダメだ。
 たとえば最近のハイブリッドに良く採用されている
→↓でD、→↑でリバースになるシフトレバー、常に中立にピョンと戻るが、インジケーターを見ないとどこに入っているか判らず、メーター全部が発光してるから瞬間的に、かつ直感的に分かりづらい。
 こんなものを高齢なユーザーに売り付けるのは誤発進で事故起こせって言ってるようなものだ。

 しかし最近のアコードやレジェンドに乗るとインパネの下の部分に爪先が突っかかってペダルがまともに踏めないのだが。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ