2016/06/01/ (水) | edit |

gi01a201503110600-thum.jpg バター不足、今年度も 3年連続の緊急輸入へ 農水省

農林水産省は31日、バター不足が今年度も見込まれるとして、6千トンを緊急輸入すると発表した。緊急輸入は3年連続6回目。年度内の不足分を10月末までに輸入し、ケーキ向け需要が集中する年末の供給量は確保できる、としている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1464705169/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160531-00000048-asahi-pol

スポンサード リンク


1 名前:レインメーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:32:49.68 ID:zboYCK2Y0.net 
バター不足、今年度も 3年連続の緊急輸入へ 農水省
朝日新聞デジタル 5月31日(火)19時59分配信


農林水産省は31日、バター不足が今年度も見込まれるとして、6千トンを緊急輸入すると発表した。緊急輸入は3年連続6回目。年度内の不足分を10月末までに輸入し、ケーキ向け需要が集中する年末の供給量は確保できる、としている。

 酪農・乳業の業界団体「Jミルク」が同日発表した需給見通しによると、今年度のバター生産量は前年度比3・4%減の6万4千トンなのに対し、需要は前年度比0・9%増の7万5500トン。不足分のうち、ウルグアイ・ラウンドで決められた義務的輸入枠で7千トンを輸入することがすでに決まっており、緊急輸入で不足はなくなる計算だ。

 牛の頭数減で生乳生産量も減少傾向が続く。生乳からは飲用の牛乳を優先的につくるため、バターなどに回す分が不足しているという。酪農家の保護のため、バターの不足分は国が輸入し、価格を維持する仕組みになっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160531-00000048-asahi-pol
4 名前:目潰し(岡山県)@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:34:16.94 ID:vfF+Ax270.net
統制経済
5 名前:ランサルセ(庭)@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:34:43.82 ID:KZ1/at3C0.net
牛乳振るわ
14 名前:クロスヒールホールド(茸)@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:38:26.67 ID:PQFtklDg0.net
農水省天下り利権の闇
18 名前:ラダームーンサルト(静岡県)@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:39:24.80 ID:c+dxT4m40.net
バターがないならマーガリンを食べればいいじゃない
34 名前:トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:46:28.81 ID:G92Bvbrn0.net
これ価格操作の為にわざとやってるだろふざけんな
46 名前:ヒップアタック(千葉県)@\(^o^)/:2016/05/31(火) 23:51:03.45 ID:yZoCR48k0.net
天下りの気分次第
65 名前:腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:04:05.40 ID:yhwScOWZ0.net
農林水産省は無能だらけか
66 名前:スターダストプレス(三重県)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:04:19.14 ID:hRX2Upux0.net
俺はコストコのバターに替えたよ
83 名前:タイガースープレックス(愛知県)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:19:51.58 ID:t63kqe2W0.net
乳製品の輸入を自由化するべきだよ
酪農保護って乳牛減り続けてるじゃん

88 名前:バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:20:52.76 ID:4aa/TtSl0.net
農水省はマジ無能
89 名前:アイアンクロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:20:59.44 ID:tHrhX/uK0.net
談合体質利権天国だからな
105 名前:セントーン(岐阜県)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:25:44.07 ID:aANWrT+c0.net
チーズのほうが重要
124 名前:垂直落下式DDT(関東地方)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:39:40.03 ID:flsmBiD9O.net
旦那ぁ、またですかい?
125 名前:リバースパワースラム(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:39:55.10 ID:7bDedh2j0.net
天下り利権
147 名前:逆落とし(東京都)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:54:15.17 ID:qW6pU8Ds0.net
1人暮らしだけど、バターってあんまり使わない
余裕で1年もつわ
149 名前:逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 00:57:16.53 ID:ONDYnYRQ0.net
>>147
マーガリンみたいな飽和脂肪酸
油の白濁化を乳化と呼ぶため、そこから乳製品と化してる。
157 名前:エルボーバット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 01:02:41.71 ID:USWDxFot0.net
なんで自由化しないの?
ただの利権団体だろ
187 名前:河津掛け(兵庫県)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 01:19:14.59 ID:EK9Ui4T20.net
バター緊急来日
205 名前:腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/:2016/06/01(水) 01:42:36.09 ID:izStAnUx0.net
いい加減自由化しろよ
安くて美味いチーズも食いたい


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1474715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 08:49
えー正直言わせてもらっていいですか…?

ばかじゃねえの!?  

  
[ 1474719 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/01(Wed) 08:58
人口減っているのにオカシーナー  

  
[ 1474722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 08:59
これ生産者側の団体は「足りるだけ作っている」と言っているから、黒幕が分からないんだよね。  

  
[ 1474725 ] 名前: たこ  2016/06/01(Wed) 09:05
農家保護なんて嘘っ八
バター+脱脂粉乳=チーズ+ホエー
脱脂粉乳の引取先(需要)が無いのでコスト高が原因
脱脂粉乳+水=無脂肪牛乳(昔は学校給食で消費されてた)  

  
[ 1474726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:07
そう、生産量は足りてるはずなのに、何故か行きわたらない不思議。

これ流通業者が中国に流してるとかないの?
  

  
[ 1474728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:14
バターはどこに消えた?  

  
[ 1474730 ] 名前: 名無し  2016/06/01(Wed) 09:15
生産量は足りているのにどこに行っちゃったんですかねぇ  

  
[ 1474734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:18
とりあえず、今バター足りないのは理由が2個あって、
1つは考え無しに生産調整で乳牛の数を減らさせたから。
もう1つはマーガリンの危険性が話題になって、
バターの代わりとして使われる率が減ったから。

このダブルパンチが問題なわけで、農林水産省は乳牛「減らさせた」ミスを認め、減らした酪農家に援助して乳牛増やすしか。
中には牛舎まで減らした農家もあったろうから、当然そういうのも含めて。  

  
[ 1474742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:26
酪農は大型化と効率化が進んでるほうだけどね、果樹や青物野菜は効率化が進んでいない、効率化すると鮮度や味が落ちるから
原油由来の価格操作がしにくくなったのでバターや砂糖で価格操作するのでは  

  
[ 1474744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:30
オーストラリアでは1つ100円ちょっとで買えるというのに...  

  
[ 1474748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:38
1474725
それだよな問題は、バターを増産すればに売れない脱脂粉乳が増えるだけだものな
また昔の様に給食を牛乳やめて脱脂粉乳にすればいいんじゃないか
昔より味も良くなっているしカ・ロ・リーと脂質も抑えられるからな
  

  
[ 1474750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:40
カ・ロ・リーがなぜ禁止ワード?
管理人はダイエットでもしてるのかw  

  
[ 1474752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:41
吠えたら湧き出ると思ってるパヨク脳な管理人と取り巻き
どどうすれば?っての全くない  

  
[ 1474753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:44
バターはもう全面輸入でいいよ。
毎年毎年たらないとか言いつつ、酪農が困るから輸入反対(TPP含)とかわけわからん。
そういうことは安定供給させてから言いやがれってなもんだ。  

  
[ 1474754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:45
乳製品を増やそうとすると、乳牛を増やさなければならない。
国内需要が増えないのに、安易な増産は出来ないだろ。(牛乳は生ものだからね)
今後とも輸入に頼るのが妥当でしょうね。  

  
[ 1474758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 09:54
デブは禁止ワード?  

  
[ 1474760 ] 名前: 名無し  2016/06/01(Wed) 09:56
農林水産省は能無し  

  
[ 1474764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 10:08
バターの補助金が安すぎるから生き残りのために別の製品を優先させざるを得ない、と言う当たり前の事実。
当然、バター輸入利権と癒着しているだろうことは容易に想像できる。
日本の酪農を潰すための工作の一つですね。

乳製品の輸出で大きなところはニュージーランド。
ニュージーランドはGDPや人口規模が小さいので政治経済では、豪州に従うのがふつう。
どちらにも中国企業が大きな力を持っていて、毒入りミルクの時の中国企業もニュージーランドの酪農家や乳製品会社を買収している。

豪州は投資移民の制度を辞めたが、ほぼ一体化しているニュージーランドは制度がまだある。
ニュージーランドから豪州へ流れ込んでいる。  

  
[ 1474769 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/01(Wed) 10:20
牛乳に生産調整してコレ?
搾りたての牛乳をドバドバ廃棄するのって哀しくなるんだけど。
バターやチーズにして保存すらさせてくれんよね。  

  
[ 1474776 ] 名前: ななし  2016/06/01(Wed) 10:35
このインターネット情報時代に利権ズブズブの乞食老害達はまだバレてないと思ってるのか。  

  
[ 1474778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 10:41
バター利権安泰w  

  
[ 1474779 ] 名前: 政経名無し  2016/06/01(Wed) 10:46
製菓製パンがストレス解消法なんで、地味にツラいっす  

  
[ 1474784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 10:50
あれれ~?おかしいな~?牛乳は腐るほど販売してるのにな~
あと安売りのCGC製はよく見るけど他が品切れなんだよねー
それとスライスチーズペラッペラなんじゃ!透けてるんだよふざけんな枚数も減らしやがって!
あっでも十勝のやつはいいと思いました(ステマ)  

  
[ 1474785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 10:53
毎年繰返すってア ホやろ  

  
[ 1474791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 11:03
※1474728
懐かしい!そんなのあったなぁ
チーズはどこに消えた?しか読んでないがw
  

  
[ 1474794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 11:06
> カ・ロ・リーがなぜ禁止ワード? 管理人はダイエットでもしてるのかw

「カ」を取って読んでみなw
  

  
[ 1474803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 11:15
まったく、いつまでバターが足らないってバタバタ騒ぐつもりなのかな  

  
[ 1474826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 11:42
TPPお待ちしてます  

  
[ 1474829 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/06/01(Wed) 11:45
3年もあれば増産体制を作れると思うのだが?
業界に能力がないのであれば関税撤廃して常時輸入にすべきだろう  

  
[ 1474835 ] 名前: 名無しさん  2016/06/01(Wed) 11:52
脱脂粉乳は輸入OKでチーズも輸入なのに、
何故バターだけ輸入規制をかけてるのかというと、
牛乳の脂肪分であるバターと脱脂粉乳を混ぜて水に溶かすと、
牛乳より安い牛乳に限りなく近い液体になるから。  

  
[ 1474838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 11:55
生産調整、という名の匿名天下り団体の横暴。
こいつらって本当に税金の泥棒だから。切腹しろよ。  

  
[ 1474842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 11:58
牛乳は体に悪いといういくつかの暴論が流されたり
どうもなんらかの働きがあるようだな
まあつまり今回の輸入みたいに抑えてしまおうってことなんだろうね  

  
[ 1474843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 11:58
バターくらい作れよ。簡単にできるだろ。
いつだか牛乳余って捨ててただろ。

雪印を乗っ取りされたのも痛いよな。
あの時の乗っ取りはマスコミもグルになった詐欺だった。
雪印を取り戻せばいい。

製品をたくさん作らずに高く売れば楽して大もうけできるもんな。
バターどこに隠してんだよ。  

  
[ 1474845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 12:01
無能省  

  
[ 1474846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 12:02
輸入チーズはまさに気分次第の関税上乗せしてやがるからな
マジ安くならない
あれがまかり通る日本は異常すぎる  

  
[ 1474860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 12:12
バターは牛乳を攪拌するだけで出来るのだから、楽なはずなのに。

チーズへの補助金支出を、バターに兼用すれば済む話でしょう。

  

  
[ 1474867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 12:24
日本的な食材で例えるなら、農水省は「国内大豆農家の保護」を言い訳に
醤油を一リットル2000円で売るようなマネをしてる。
おかしいだろ、そんなもん。

それに産業保護と安定供給を口実にするなら、せめて
「何が何でも供給だけは絶対に間に合わせる」のが筋ってもんだ。
それがなんで度々欠品騒ぎを起こしてるんだよ。無能が。  

  
[ 1474906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 13:59
お前らみたいな畜産やった事無いバ・カが偉そうに講釈垂れてる様ほど滑稽な物は無いなwwwwwww  

  
[ 1474941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 14:46
デスクワークならまだしも、銭が欲しいだけの
天下りの税金泥棒が農業のビジョン描いてんだが。あの輩じゃ、所詮政治的判断の免罪符で
「TPPの為に国産のチーズの値は上げとけwww」
とか、ガチで草生やす立法遊びするだけだぞ。  

  
[ 1474959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 15:21
乳製品全体自給率が、40年前は91%だったのが右肩下がりで今や65%。
これだけ保護してるのに自給率は下がるわ、欠品で消費者に不便を与えまくるわ、
一体なにやってんの本当に。しかもこの緊急輸入でさらに自給率が下がる。  

  
[ 1474968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 15:29
1474906
畜産業者如きの講釈聞いてやるから言ってみろよw  

  
[ 1474986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 16:05
あれ、何年か前に農水省が牛乳の需要減ったから牛処分してって言ったんちゃうの  

  
[ 1475073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 18:23
中韓系に輸出するなよ
ちゃんと国内に回せよ  

  
[ 1475153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 20:43
まずはトラを集めてぐるぐると回らせてだな・・・  

  
[ 1475251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 22:40
日本人はバターなど食わなくていいよ
日本人の体質に乳製品は合わない
  

  
[ 1475278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/01(Wed) 23:26
!!

生クリームの価格、幾らだっけな…?
  

  
[ 1475347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/02(Thu) 01:15
家庭用のバター製造機とか作ったら売れんかな?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ