2016/06/04/ (土) | edit |

newspaper1.gif 「35歳まで」とする求人が多いのはなぜか

Part1のデータでも明らかなように、年齢の上限は35歳に集中している。この理由は何だろうか。「年齢を区切る大きな要素は、給与とポジションです。国内系企業の多くは給与テーブルがあるので、年齢と役職で給与が決まります。35歳以下ならメンバーで、マネジャークラスの人は少ない。つまり、給与が抑えられる。マネジャークラスの募集なら、より上限が高いでしょう」(清野氏)

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1464956293/
ソース: http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000063

スポンサード リンク


1 名前:フライングニールキック(茨城県)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 21:18:13.51 ID:GR+ygC7L0.net
「35歳まで」とする求人が多いのはなぜか

Part1のデータでも明らかなように、年齢の上限は35歳に集中している。この理由は何だろうか。「年齢を区切る大きな要素は、給与とポジションです。国内系企業の多くは給与テーブルがあるので、年齢と役職で給与が決まります。35歳以下ならメンバーで、マネジャークラスの人は少ない。つまり、給与が抑えられる。マネジャークラスの募集なら、より上限が高いでしょう」(清野氏)

「特にメーカーは賃金テーブルがしっかりしているので、年齢を見る目は厳しいです。また、『入社後に何年働けるか』を想定する企業もあるので、若い人がよいという結論になります」(佐藤氏)

企業が本当に「欲しい年齢」とはいくつくらいか


「35歳まで」と書かれていた場合、それは真実なのか。あるいは、記載された年齢のレンジが広い場合は、どのように考えたらよいのだろうか。「募集要項に出す年齢は、多少高めに設定することが多いのです。『35歳まで』なら、本当に欲しいのは32歳くらいまでではないでしょうか。ただ、業務にマッチした人材が35歳の場合もあるので、余裕を持たせているわけです。これが上限を入れないと、40歳の人が来てしまう。一般的なエンジニアなら、40歳の転職は難しいと思います」(清野氏)

「『25~40歳位まで』の募集なら、その募集スキルは限りなく25歳に合わせていると思います。広告費などの理由で、人材像を細分化できなかったのでしょう。ただし、年齢が高いほど企業の望む実務経験と合致するか、それ以上のものを期待されます」(佐藤氏)企業が考える年齢とは、かなりシビアなようだ。それでは、この「年齢の壁」の越え方はあるのだろうか。

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000063
3 名前:ショルダーアームブリーカー(静岡県)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 21:24:18.77 ID:yVWUuwOb0.net
25歳扱いでいいから仕事くれよ
20 名前:ハイキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 21:37:23.01 ID:OiiB2jcb0.net
おっさんはなんて悲しい生き物なんだ…
32 名前:クロスヒールホールド(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 21:46:28.04 ID:H7L5Lv5b0.net
じゃぁ初めから「30歳まで」と書いて募集をかけろよ
48 名前:タイガースープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 21:59:18.91 ID:IrJgkKKA0.net
40代はダメなんか

53 名前:ランサルセ(東日本)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 22:04:31.07 ID:mKmW/ouC0.net
労働力の流動化が進まない
一番の理由って企業が中途を受入れる
能力がないことなんだよなぁ

支配隷属型の雇用しか知らない
社会だからどうしてもね
58 名前:中年'sリフト(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 22:05:34.53 ID:kvUytLZR0.net
>>53
本当にそう
大企業からして新卒一括採用を全く見直さないんだから、当たり前だよな
88 名前:32文ロケット砲(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 22:26:29.07 ID:kwo1rVzw0.net
年齢差別やめーや
124 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(茸)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 22:44:27.10 ID:ODX6Vy/b0.net
経験ある中途おっさんは中小狙えよ。
中小は中途の方を重宝するだろ。
168 名前:マスク剥ぎ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/03(金) 23:33:56.49 ID:NS+X6BER0.net
中年はいらない(ただし、自分覗く)
242 名前:ラダームーンサルト(東日本)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 01:23:12.55 ID:HeYEwWOX0.net
銀行や天下り先に融資してもらって独立するか。
それもありだな。
279 名前:ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 03:02:00.14 ID:qdIGAyvp0.net
45で転職活動中です
280 名前:アイアンクロー(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 03:02:37.16 ID:zOz+BU+30.net
無駄な年齢制限に無駄な人事異動
そら日本企業も衰退していくわけだよ
282 名前:パロスペシャル(庭)@\(^o^)/:2016/06/04(土) 03:12:44.89 ID:0sVk3JQF0.net
俺(30)が働いてるコンビニに新人(40)が入って来た
俺について来いタイプだった


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1476670 ] 名前: あ  2016/06/04(Sat) 06:33
日本の土 人 化は止まらない。司法も社会も。  

  
[ 1476672 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/04(Sat) 06:43
日本は一度でもレールを踏み外した人には厳しい社会。
人生を立て直せる例外も確かにいるけど、全体から見ればごく少数。
覚えの悪い40歳でも50歳でも使ったり育てたりするノウハウも無い。  

  
[ 1476674 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/06/04(Sat) 06:48
あとは第一産業  

  
[ 1476675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 06:49
ただの詐称だろよ!
企業の求人広告の年齢条件自体が人権侵害だろ!
  

  
[ 1476680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:07
友達の働いてた工場でも、誰よりも仕事知ってるベテランのおっさんが派遣社員で、経験もなく、おまけに要領も悪いのが社員やってるらしい。格差社会は結構だとしても、ちゃんと能力ある人が上に行ける仕組みにしないと駄目だな。  

  
[ 1476681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:14


若者人口が減ってるので
そもそも20代の数が減って、いないよ

企業側も中年まで広げないと
  

  
[ 1476682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:17
>1476675
喚いてないで応募すりゃええんやで
面接で笑われて落とされるだけやけどなwww  

  
[ 1476683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:24
給料も20代並でよければ採用されるよ  

  
[ 1476689 ] 名前:    2016/06/04(Sat) 07:34
これまーやってりゃいいと思うけど、そのうち全く集まらなくなるぞ
仕事はあるのに人がいない。
机上黒字倒産が続出だね体力ないとこから  

  
[ 1476692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:38
給料を新卒と同じにすれば企業もとるよ^^  

  
[ 1476693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:41
ようするに簡単に辞めないバイトが欲しいという本音  

  
[ 1476695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:42
お前らは企業が新卒しかとらねぇと嘆いてるが、じゃあゲームで
お前は他人が途中まで育てたキャラ使うか?使わないよな?そもそもそういうシステムないしな。IDごと買ってくるなんてのもあるが、それは即戦力か天才型だろ。結局そういうことなんだよ。  

  
[ 1476704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:56
いや、現実を見たほうがいいわ、
よほどのコネがない限り、基本的に地方(下位)とか転職は30歳までだよ
30歳を超えるとまずいい職はない、
35歳を超えると奇跡が起こらないと駄目
そもそも雇用を生み出す産業がないんだから、職があるはずもない
マイナンバーと消費税増税で地方経済は壊滅してるね
零細企業なんかどんどん廃業してるよ  

  
[ 1476705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:56
正社じゃなくて派遣だが、35歳迄の条件で募集させてもらってる。

別に少々時間が掛かってもちゃんと仕事を覚えて素直に働いてくれるなら40超えでもかまわんのだが、経験則としては35超えた辺りから前職で構築された自身というか自尊心と言うかが邪魔して「素直に」というのが出来ない人が多いように思う。
新しい職場でこれでは、そこの職場のやり方も覚えられないし、回りもやりにくくて仕方ない。

派遣でこの有り様なんだから、受け入れたらそうそう切れない正社としての登用に及び腰になるのは無理からん話だと思う。  

  
[ 1476707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 07:58
こんな腐った考えがある限り日本の労働環境は良くならない。  

  
[ 1476710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 08:04
知り合いのパートのおばさんブチ切れてたから理由聞いたらパートに正社員を教育してくれって会社が言って来たらしい

やる気が有れば年齢性別関係無いが現実はこんなんだものなー。  

  
[ 1476714 ] 名前:      2016/06/04(Sat) 08:08
その前に35歳以上って氷河期世代だろ
20代からずっと正社員の仕事にありつけず派遣やバイトで食いつないできて
ここへきてようやく有効求人倍率が落ち着いてきたと思ったら35歳以下募集だと?
どう考えても氷河期が浮かばれんだろ  

  
[ 1476721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 08:22
わかる
30過ぎたら一気に採用されなくなった
アルバイトも同じ  

  
[ 1476722 ] 名前: (^^)  2016/06/04(Sat) 08:23
なら30以降は殺処分してポコポコ子供増やさなきゃw
ねぇ企業の皆さん?w

クローン技術使わなくっちゃねw  

  
[ 1476730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 08:36
日本人は優秀でも門戸を閉め、特亜人でも若い人を積極的に雇います  

  
[ 1476744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 08:55
日本人は優秀?自分のこと見れてないんじゃない?  

  
[ 1476753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 09:04
若手を求める企業は、中年が使えない事を良く知っているからさ。
なぜかって?
その企業の上層部が使えない中年ばかりで構成されているからなんだ。hahaha。  

  
[ 1476760 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/04(Sat) 09:10
簡単な事だ。
50歳でも35歳と思って使えばいい。  

  
[ 1476763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 09:14
年齢が越えても謙虚で真面目な人なら良いがプライドが高かったり前職の話を持ち出されると会社としては嫌でしょう。  

  
[ 1476783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 09:37
育成能力が無いなら20でも30でも同じじゃね?  

  
[ 1476789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 09:49
条件書くなってお達しが害悪やねん
  

  
[ 1476792 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/04(Sat) 09:52
そろそろ人手不足深刻化してきたから年齢制限は徐々になくなると思うよ
IT業界なんか見た目65歳の爺さんがアプリのテストしてたりする  

  
[ 1476817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 10:18
40すぎの派遣めっちゃ多くなってるもんな今
バブル終了後の40代前半から30代って氷河期世代でレール外れちゃった人らはこのままワープアで年金ももらえず一生を終える事になるからほんと生まれてきた時代を呪わざるをえない存在だと思う  

  
[ 1476831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 10:35
うちはパートも入れて16人しか居ない零細企業(電機)だが、40歳や50歳とかばかりとってるよ
そもそも零細企業だから、若者滅多に応募して来ない
社長が面談して採用決めるんだけど、何基準においてるのかサッパリ分からない
社長方針で、稼ぎがいい年には従業員還元なので、47歳入社の女子3年後年収1100万円もらって喜んでた
最低賃金は年収600万円だから、そこから下がらないらしいから悪くは無いと思うけど、ちなハードやソフトは直開発で売ってる

  

  
[ 1476836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 10:38
中途の場合条件が20代だけじゃなく即戦力しか募集しない企業が多いのが問題、
育てると言うコストすら惜しんでいる企業は先が無いから選択から外すのには役立つが・・・。  

  
[ 1476841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 10:44
経験が乏しい人ばかりだと結果高くつくって未だに学習してないんだろうなあ
安くて使える人なんか幻想ってそろそろ理解すりゃいいのに  

  
[ 1476842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 10:45
ニートによるうちの~語りあるかなと思ったらもうあったw  

  
[ 1476853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 10:59
そりゃ雇う側からすりゃ忠誠心育てるんなら若いうちからだろうが、雇われる側からすりゃ『どうせすぐ首切るんだろ』
企業は終身雇用を捨てたくせにその時の幻想をいまだに引きずっている。  

  
[ 1476868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 11:26
言うほど20代の採用多いか?
どっちかって言うと30代以上の求人の方が多い気がする。
経験者優遇とか。業界にもよるかもしれんが。  

  
[ 1476869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 11:26
教えなくても仕事ができるなら年寄りとってもいいと思うんじゃない?
ようするに即戦力ね。40過ぎて、手取り足取り教えてくださいって言われたら困るから採用しないだけでしょ。  

  
[ 1476870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 11:28
※1476763
何の知識も無くプライドだけ高い新卒はどうなんですか?  

  
[ 1476878 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/04(Sat) 11:42
40代だけど転職サイトでプロフィール公開してると、そこそこ面接のオファーあるけどな
まあ、技術職だからかも知れんが  

  
[ 1476887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 11:54
雇われず困ってるおっさんも逆の立場なら同じことするんだから残党
実際上がきたら嫌だし  

  
[ 1476888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 11:56
50代だがお役に立てると思いますよ。  

  
[ 1476905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 12:28
今の20代より30前半のほうが1000倍役に立つと思うけどね
年齢、学力社会から抜け出さない限りこの国に未来はない  

  
[ 1476925 ] 名前: あ  2016/06/04(Sat) 12:49
40代以上でもどんどん雇用してる企業はある。
昔の意識で選り好みしてる会社は人材不足で潰れるだろ。
すでに選ぶ方じゃなくて選ばれる方だから。  

  
[ 1476965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 13:39
企業が「社会が悪い」と自白してどうするんですかー。  

  
[ 1477023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 14:35
じゃあお前ら結婚相手に×ついたBBA選ぶんか?しかもそいつは家事すら教えないと出来ない。
企業からしてみたら同じことや  

  
[ 1477068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 15:23
『結婚相手に×ついた四十はないわー。』とか公言するやつ(企業)に二十の娘(新卒)は結婚(就職)しないよ。  

  
[ 1477130 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/04(Sat) 16:49
女性差別は厳しくチェックが入るけど、年齢差別はやりたい放題だよな。
人権団体はふざけたフェミニズムばかり主張しないでこちらの方も動いてくれよ。  

  
[ 1477200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 18:05
法律で年齢制限を完全に規制すべき。
少子化で選んでいる時代じゃないと思い知らせろ。  

  
[ 1477209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 18:12
そもそも補助金目当てで求人出してるだけだから。
ハロワの求人とかブラック以外は完全にそれ系。  

  
[ 1477214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 18:20
そもそも特定の条件を満たしてないと
求人で年齢制限すること自体が違法行為なんだけどね  

  
[ 1477258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 19:00
エイジングハラスメント=略してエイハラ
広まらないといけない概念だよな。

一般に、女性へ年齢を聞くことは失礼にあたるわけだが
同様に、採用において年齢を聞くことも同様に失礼にあたる。

そういう常識が浸透しない限り、この国の経済は復活しないよ。  

  
[ 1477268 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/04(Sat) 19:10
40代で能力有るなら自分で会社起こして雇用する側になれば良いだろ。
誰かに指示してもらう立場で尚且つ給料は高い方が良いとか、年齢的に
甘えてると言われるだけだな。
差別でも区別でもいやがらせでも無い。
企業だって会社の利益追求してるんだから、そんな奴らを仲間に欲しくない。  

  
[ 1477282 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/04(Sat) 19:23
35を超えて採用して欲しいなら、企画書書いていかにその企業の利益になるかプレゼンするんだよ。
大学生と張り合ってどうする。年齢差別なんて言い訳だろうが。
やった事有るんだろ?同じ事を、自分をより高く買ってくれる会社にするだけだ。  

  
[ 1477305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/04(Sat) 19:48
実際有能な35歳以上は引き抜きで転職するしな。まじで無能な人が多い。
雇ってみたらわかるけど、年上の部下は物覚えが悪いけどプライドだけは高いしかなり使いにくいぞ。
そういう人を上手に使えるような優秀な上司は直属の上司よりももっと上に行ってるから結果的に会社組織がうまく回らなくなるのよ。  

  
[ 1477609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/05(Sun) 02:16
そもそも求人はもともと年齢や性別による制限を設けちゃいけないってのが法律上の原則で、35才までの若年者就職なんちゃら的な制度を適用した求人が35才までの表記になってるんだろ。
  

  
[ 1477643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/05(Sun) 03:26
日本人の平均寿命も伸びて定年も延長されたのに年齢制限だけは変わらないってのは
不公平というか  

  
[ 1477657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/05(Sun) 03:45
人生には色々あるんだよ
いつ何時誰が何を開始しようがそんなのは人の勝手なんだよ  

  
[ 1477666 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/05(Sun) 03:57
こんな馬かげた事に拘ってるから日本社会、経済が崩壊していってるんだろうが

ほんと愚かな経営者ばっか  

  
[ 1477861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/05(Sun) 09:57
職種にもよるとは思うけど、それはおいといて・・・
40代とかになると転職者の要望とかも高くなるし、性格に問題がある場合も多いという現状もある。人事だって不愉快になる可能性が高い面接するのはイヤでしょ。
企業も賃金システムを見直すべきだけど、転職者も自分の組織人としての性格を見直した方がいいよ。
  

  
[ 1478284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/05(Sun) 22:12
こういう会社は30〜40代の戦闘力の高い中途ベテランばかりの会社に徹底的に叩きのめされた方がいい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ