2016/06/06/ (月) | edit |

企業が余らせた利益に当たる「内部留保」が過去最高になったことが明らかになった。財務省が一日発表した一~三月期の法人企業統計(金融・保険業を除く)によると、内部留保を指す「利益剰余金」は三月末時点で前年同期比6%増の三百六十六兆円。一方で、従業員の給与は横ばいのままで、企業のもうけを働く人たちの賃金の増加と個人消費の増加につなげようとした政府のシナリオは実現していない。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1465130027/
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201606/CK2016060502000129.html
スポンサード リンク
1 名前:クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:33:47.40 ID:/9L8H71t0.net
企業が余らせた利益に当たる「内部留保」が過去最高になったことが明らかになった。財務省が一日発表した一~三月期の法人企業統計(金融・保険業を除く)によると、内部留保を指す「利益剰余金」は三月末時点で前年同期比6%増の三百六十六兆円。一方で、従業員の給与は横ばいのままで、企業のもうけを働く人たちの賃金の増加と個人消費の増加につなげようとした政府のシナリオは実現していない。
内部留保は正式な会計用語ではないが、一般的には、企業の売り上げから従業員への給料や、株主への配当を終えて残った「利益剰余金」の蓄積のことを指す。
内部留保は安倍晋三政権の発足以降、急増しており、二〇一二年十二月に比べると、34%増えている。日銀による大規模な金融緩和で円安が進み、企業が海外で稼いだ売上高や利益が円に換算すると大幅に増加。その一方で、国内での設備投資や従業員に支払う給与は抑制しているためだ。今年一~三月期に企業が従業員に支払った給与は二十八兆円と、前年同月比でほぼ横ばい。政権発足時の一二年十~十二月期と比べると3%減少している。
企業は内部留保を株式や土地の購入などで運用しているが、手元に残し世の中には出回らない「現金・預金」も積み上がっている。法人企業統計によると、現金・預金は安倍政権が発足してから27%増え、三月末で百八十一兆円と過去最大に上っている。
働く人たちの賃金が伸び悩んでいるため、個人消費は低迷が続いている。さらに年明けからは急激な円高で企業は景気の先行きを不安視しており、第一生命経済研究所の星野卓也氏は「企業はいっそう(将来のコスト負担になる)人件費にお金を投じにくい環境になっている」と指摘している。
<内部留保> 企業の利益から配当などを差し引いて残る「利益剰余金」を指す。預金や株式での運用などに使われる。過去からの蓄積額で評価することが多い。利益自体が増えたり、経費が減ると内部留保は増える。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201606/CK2016060502000129.html

3 名前:アルゼンチンバックブリーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:34:59.98 ID:F0h9A1qDO.net内部留保は正式な会計用語ではないが、一般的には、企業の売り上げから従業員への給料や、株主への配当を終えて残った「利益剰余金」の蓄積のことを指す。
内部留保は安倍晋三政権の発足以降、急増しており、二〇一二年十二月に比べると、34%増えている。日銀による大規模な金融緩和で円安が進み、企業が海外で稼いだ売上高や利益が円に換算すると大幅に増加。その一方で、国内での設備投資や従業員に支払う給与は抑制しているためだ。今年一~三月期に企業が従業員に支払った給与は二十八兆円と、前年同月比でほぼ横ばい。政権発足時の一二年十~十二月期と比べると3%減少している。
企業は内部留保を株式や土地の購入などで運用しているが、手元に残し世の中には出回らない「現金・預金」も積み上がっている。法人企業統計によると、現金・預金は安倍政権が発足してから27%増え、三月末で百八十一兆円と過去最大に上っている。
働く人たちの賃金が伸び悩んでいるため、個人消費は低迷が続いている。さらに年明けからは急激な円高で企業は景気の先行きを不安視しており、第一生命経済研究所の星野卓也氏は「企業はいっそう(将来のコスト負担になる)人件費にお金を投じにくい環境になっている」と指摘している。
<内部留保> 企業の利益から配当などを差し引いて残る「利益剰余金」を指す。預金や株式での運用などに使われる。過去からの蓄積額で評価することが多い。利益自体が増えたり、経費が減ると内部留保は増える。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201606/CK2016060502000129.html

アベノミスっす
4 名前:頭突き(庭)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:35:22.27 ID:A742fdNK0.netいや、上がってるだろ
5 名前:膝靭帯固め(catv?)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:35:27.28 ID:FfjRFlpm0.net賃金は上がってると聞いてるんですが
6 名前:キチンシンク(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:35:33.45 ID:MpJ786110.net内部保留で日本の借金返しちゃえよ
7 名前:ストレッチプラム(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:35:35.43 ID:8g+jATR60.netトリクルダウンw
13 名前:ジャンピングDDT(福岡県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:38:28.07 ID:+/gzIs090.netバブル崩壊の反動が今も続いているんだな
14 名前:32文ロケット砲(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:38:33.96 ID:w1KeOvml0.net平均は上がっていても中央値が下がっていると言う
15 名前:16文キック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:39:13.42 ID:H7iOKNMi0.net経団連にやられっぱなしのアベノミクスww
19 名前:ムーンサルトプレス(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:43:11.19 ID:CFXUR7DB0.net給料を上げるためにどうするの?政策的に
政権を叩いてるけど、企業を叩くべきでは?
政権を叩いてるけど、企業を叩くべきでは?
溜め込み過ぎ
もっと従業員に還元してくれ
44 名前:垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 21:59:58.25 ID:nOhwwPJS0.netもっと従業員に還元してくれ
賃金上がってたら消費もそれなりに増えるんだよ
何を根拠に上がってると判断してんだ
47 名前:ウエスタンラリアット(宮崎県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:03:10.37 ID:zpSDPe980.net何を根拠に上がってると判断してんだ
法人税安くしても従業員には回らず企業が太るだけ。
法人税高くして所得税安くしろよ。
70 名前:パイルドライバー(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 22:49:13.21 ID:Xot/FSix0.net法人税高くして所得税安くしろよ。
公務員の給料は右肩上がりwww
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 竹中平蔵「昭和のビジネス慣習に囚われた人が社内を闊歩しているようではダメ。雇用制度そのものを大きく変える必要がある」
- コメダ珈琲 間もなく上場 時価総額858億円はドトールに次いで業界2位 利益率30%は業界独走状態
- 竹中平蔵「中国人は豊かさを求め遊ばず働く。日本の若者は怠け者で貧乏になるのは当然
- 企業「低賃金アルバイトの求人を出しても日本人は誰も応募してこない。もはや移民受け入れしかない」
- 企業の内部留保 過去最高の366兆円に 一方、サラリーマンの給与は右肩下がり
- 伊藤園、1本1000円の「お~いお茶」を発売
- 【家具屋姫】大塚家具はなぜリーマン・ショックの時期を超える最悪の赤字に転落してしまったのか
- アベノミクスで日本の借金が減少へ 専門家「日銀移管で「自分にカネを貸した」状態になり返済不要に」
- 竹中平蔵「派遣が禁止になるような国に誰も来ません。それも世界の現実なんです」
資金を無駄に遊ばされてるとしたら問題、こんな状態で企業減税って有り?
「内部留保税」の新設を
投資先消費先がないからだよ
消費税で消費引き締めしてるし、消費税は雇用に悪影響があるし
財産増やす方に専念するはもしもに備えて
ちなみに淀川区の職員はパソナな
税金で直接雇わずに竹中会長様を潤わせている。こういうところだろ改善していくべきは
消費税で消費引き締めしてるし、消費税は雇用に悪影響があるし
財産増やす方に専念するはもしもに備えて
ちなみに淀川区の職員はパソナな
税金で直接雇わずに竹中会長様を潤わせている。こういうところだろ改善していくべきは
内部留保って税金かかるだろ?
正社員の給与が上がろうと非正規が増えてたら意味なくね
法人税上げて所得税さげろや
法人税上げて所得税さげろや
逆に、
内部留保、利益余剰金を企業に持たせるために、政府が借金をしている。
と考え、さらに政府借金を増やし、これによって、一定の水準を超えた受益者から、税を徴収すべき。
そのとき、ようやく、財政収支の均衡条件の一つがクリアされる。
おそらく、現在は、このラインの世界線上に居ると思われる。
内部留保、利益余剰金を企業に持たせるために、政府が借金をしている。
と考え、さらに政府借金を増やし、これによって、一定の水準を超えた受益者から、税を徴収すべき。
そのとき、ようやく、財政収支の均衡条件の一つがクリアされる。
おそらく、現在は、このラインの世界線上に居ると思われる。
自民は企業に給料上げるべく働きかけてるけど
野党や労働組合はそういった事は何もせず
「憲法九条を守れ!」といった運動にだけ熱心
野党や労働組合はそういった事は何もせず
「憲法九条を守れ!」といった運動にだけ熱心
※1478618
その通り。
本スレで政府でなく企業を叩くべきでは?と言っているが、麻生さんが言ってたとおりウチの国は社会主義国ではない、溜めておくのは自然の流れ。
むしろ緊縮財政を敷き続けている政府を叩くべき。
金の流れをせき止めてどうするのか?
その通り。
本スレで政府でなく企業を叩くべきでは?と言っているが、麻生さんが言ってたとおりウチの国は社会主義国ではない、溜めておくのは自然の流れ。
むしろ緊縮財政を敷き続けている政府を叩くべき。
金の流れをせき止めてどうするのか?
内部留保って言っても、企業はまさか
現金ではなく、金融機関に当座として
置いてるわけだろ?
普通も当座も利子が付かない塩漬けの
状態だから、動かないんだよ金が。
人事費は払ってもいいが、連続して
出ていく金だから出来れば「運用」させた
いんだよ経営者は。
現金ではなく、金融機関に当座として
置いてるわけだろ?
普通も当座も利子が付かない塩漬けの
状態だから、動かないんだよ金が。
人事費は払ってもいいが、連続して
出ていく金だから出来れば「運用」させた
いんだよ経営者は。
1478625
いや、そもそも財政収支均衡させなくていいし、
政府がインフラを中心とした財政出動するだけでいいし、財源は建設国債で
GDPが必ず増えるからすなわち所得が増える。
因みに公務員の給料もGDPの定義に含まれるから、公務員の給料上げてもGDP増える。
GDPが増え続ける状況なら投資しだすよ。
安定して収入があるとわかれば人も法人も消費や投資、すなわち金を使い出す。収入が見込めないなら使うのを延期する。
最初に徴税権と通貨発行権持つ政府が金を率先して使えばいい。モチロン優先順位はあるけど
いや、そもそも財政収支均衡させなくていいし、
政府がインフラを中心とした財政出動するだけでいいし、財源は建設国債で
GDPが必ず増えるからすなわち所得が増える。
因みに公務員の給料もGDPの定義に含まれるから、公務員の給料上げてもGDP増える。
GDPが増え続ける状況なら投資しだすよ。
安定して収入があるとわかれば人も法人も消費や投資、すなわち金を使い出す。収入が見込めないなら使うのを延期する。
最初に徴税権と通貨発行権持つ政府が金を率先して使えばいい。モチロン優先順位はあるけど
※1478629
その緊縮財政をするように圧力をかけてるのが経済団体なんだが?消費増税に一番熱心なのは勿論財務省だが、その次に熱心なのは経団連だぞ?
その緊縮財政をするように圧力をかけてるのが経済団体なんだが?消費増税に一番熱心なのは勿論財務省だが、その次に熱心なのは経団連だぞ?
搾取し尽くしたら海外脱出するんだろうな
企業は日本の敵かもしれん
企業は日本の敵かもしれん
労組で反日活動してるのはしょっぴくべきなんだよな
そもそも北朝鮮からミサイル攻撃受けたから外患誘致罪の可能性もあるし。
公安はとっくにマークしているだろうけど。
第二次安倍政権発足当時に企業は給料上げるようによろしくって政府が言ったら連合は拒否したからな。
一度労働組合系は完全に解体して国籍条項やら何やらつけて作り直したほうがいい。
将来の日本国民に弊害もたらす
そもそも北朝鮮からミサイル攻撃受けたから外患誘致罪の可能性もあるし。
公安はとっくにマークしているだろうけど。
第二次安倍政権発足当時に企業は給料上げるようによろしくって政府が言ったら連合は拒否したからな。
一度労働組合系は完全に解体して国籍条項やら何やらつけて作り直したほうがいい。
将来の日本国民に弊害もたらす
まぁストライキ全くやらない労働者にも責任があるとも言えなくはない
企業からすりゃ安く使いつぶせりゃ御の字だしな......
企業からすりゃ安く使いつぶせりゃ御の字だしな......
これに関しては企業の上役がちゃんと利益を社員に還元しているかどうかだよなぁ。
うちの場合はちゃんと還元してくれるから良いけど、ケチな所は本当にダメだ。
うちの場合はちゃんと還元してくれるから良いけど、ケチな所は本当にダメだ。
経団連もいきなり意見変わったんだよなぁサミット後
財務省が怖かったのか知らんが。業務に支障出るって静岡の新聞社が言ってたっけ財務省批判記事書いたら監査の名目で社内荒らしに来て
財務省が怖かったのか知らんが。業務に支障出るって静岡の新聞社が言ってたっけ財務省批判記事書いたら監査の名目で社内荒らしに来て
今時はストライキは効果もないしやらないぞ
やるのすんごい手間暇かかるし
やるのすんごい手間暇かかるし
本来従業員の給与交渉は労組の役目で、政府は間接的にしか手出しできない。
でもって、肝心の労組が経営側とずぶずぶだったり、共産党支援にかまけたりしてるからな。
でもって、肝心の労組が経営側とずぶずぶだったり、共産党支援にかまけたりしてるからな。
日教組みたいにそのうち若者は労働組合には入らなくなるかもな
自業自得だけど
自業自得だけど
交通安全協会も入らなくなってるしな
連合が賃上げ拒否した時に経営側がむしろノリノリだったんだよなぁ
日本ておかしいことだらけだよ右も左も世界基準とは違うし
日本ておかしいことだらけだよ右も左も世界基準とは違うし
何だかんだ言っても国家に出来る事って、企業に儲けさせる事止まりだしな。
グローバル化があまりされて無い昔なら、これで社員の給料も上がったんだろうけど、
今の時代に新法作って企業絞めつけようとすると
「じゃぁ日本から撤退しますね^^^^^^;;;;;;;」ってなるからなぁ。
世界の各国で同時に締め付けなんて出来よう訳も無し。
行き過ぎたグローバル化の結果がこれだよ。
グローバル化があまりされて無い昔なら、これで社員の給料も上がったんだろうけど、
今の時代に新法作って企業絞めつけようとすると
「じゃぁ日本から撤退しますね^^^^^^;;;;;;;」ってなるからなぁ。
世界の各国で同時に締め付けなんて出来よう訳も無し。
行き過ぎたグローバル化の結果がこれだよ。
東日本大震.災の流れで失った蓄えを取り戻して
次に事態に備えることの何が悪いんだよ
蓄えがあったから従業員の生活守ってこれたんだよ
大企業だって目標額にようやく達する頃
給料上がるのここから
うちは今年特別茄子出る
次に事態に備えることの何が悪いんだよ
蓄えがあったから従業員の生活守ってこれたんだよ
大企業だって目標額にようやく達する頃
給料上がるのここから
うちは今年特別茄子出る
もうちょっと様子見したほうが良いかと思う。
自社でも 新入社員の基本給が年々減って手当てを減っている
毎年黒字で去年は過去最高の利益あげているのにねぇ
毎年黒字で去年は過去最高の利益あげているのにねぇ
東京新聞のネタにマジレスとか恥ずかしくないの?
これまで企業の倒産しないためという理由を信じてたけどパナマ文書のタックスヘイブン聞いてからただの嘘っぱちにしか思えなくなったわ
これがアベノミスの成果www
正しいデフレ脱却の形
2016-06-06 09:50:09
テーマ:アメリカ経済
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12167850300.html
実質賃金の上昇は、ミクロ的には生産産性向上を意味します。そして、マクロ的には名目賃金を物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)で控除して求めます。すなわち、正しいデフレ脱却の形は、
「持ち家の帰属家賃を除く総合が上昇に転じ、それ以上に名目賃金が増え、実質賃金が上昇する」
になるわけです。
いずれにせよ、2012年末から2015年末にかけ、日本の実質賃金は5%も減ってしまっています。このままのペースでは、第二次安倍政権発足以降の実質賃金下落分を取り戻すだけで、十年くらいかかってしまいそうです。
というわけで、今後の日本政府は、
「財政出動による需要創出+投資拡大による生産性向上」
という二つの手段で、実質賃金を(恒常所得で)継続的に引き上げていく必要があるわけです。もちろん、「生産性向上のための投資による需要創出」でもOKです。
「株価ではなく実質賃金上昇を目指す政策を!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
2016-06-06 09:50:09
テーマ:アメリカ経済
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12167850300.html
実質賃金の上昇は、ミクロ的には生産産性向上を意味します。そして、マクロ的には名目賃金を物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)で控除して求めます。すなわち、正しいデフレ脱却の形は、
「持ち家の帰属家賃を除く総合が上昇に転じ、それ以上に名目賃金が増え、実質賃金が上昇する」
になるわけです。
いずれにせよ、2012年末から2015年末にかけ、日本の実質賃金は5%も減ってしまっています。このままのペースでは、第二次安倍政権発足以降の実質賃金下落分を取り戻すだけで、十年くらいかかってしまいそうです。
というわけで、今後の日本政府は、
「財政出動による需要創出+投資拡大による生産性向上」
という二つの手段で、実質賃金を(恒常所得で)継続的に引き上げていく必要があるわけです。もちろん、「生産性向上のための投資による需要創出」でもOKです。
「株価ではなく実質賃金上昇を目指す政策を!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!

これで経団連が減税&財政出動を求めてるならいいけど、現実の経団連は消費税増税&財政規律を求めてるんだよな。
つまり連中は逆進性の強い消費税で社会保障費用を捻出して、法人税増税や所得税の累進性強化などを回避し、
経済格差の拡大求めているに等しい。
その上タックスヘイブンなどで合法的脱税を行いつつ、内部保留ため込みを拡大。
これで財界=資本家=富裕層(≒企業経営者)に反発しない庶民はいないだろ。
つまり連中は逆進性の強い消費税で社会保障費用を捻出して、法人税増税や所得税の累進性強化などを回避し、
経済格差の拡大求めているに等しい。
その上タックスヘイブンなどで合法的脱税を行いつつ、内部保留ため込みを拡大。
これで財界=資本家=富裕層(≒企業経営者)に反発しない庶民はいないだろ。
利益剰余金が何なのかわかってない記事だからなあ。まあ、東京新聞じゃあしょうがないのだろうけど。
経団連は手のひら返したぞ
ついてこいよちゃんと
ついてこいよちゃんと
企業側がわざと足を引っ張ってることがよくわかるわな
どんどん時代が変化していって、昨日まで儲かっていた事業が明日から儲からなくなるかもしれない。でも社員は首にできない。じゃあ貯めるしかないだろ。
雇用の流動性を高めるか、自分で稼げるようになるしかないんだよ。なんでも人のせいにするな。
雇用の流動性を高めるか、自分で稼げるようになるしかないんだよ。なんでも人のせいにするな。
内部留保という会計用語はないと言いながら一般的には・・・・
って頭がおかしいとしか思えん。
って頭がおかしいとしか思えん。
高賃金の団塊の世代前後が次々と定年を迎えているのに
賃金総額が変わらないなら
むしろ賃金は上がってるんじゃないかい?
賃金総額が変わらないなら
むしろ賃金は上がってるんじゃないかい?
数字の規模が違うときは、項目を分けるか、率で表すべきなんだがな。
ごっちゃにしてるのはなぜなんですかね?
ごっちゃにしてるのはなぜなんですかね?
パナマ!パナマ!パナマ!
貯金に税掛ける位だ、内部留保にも税を掛ければいい。
少しは設備投資に回るだろ。
パナマみたいなタックスヘイブンの金は容赦なく没収。
あれ腐った政治家が銭貰ってほっかむりしてるだけで、本当は違法。
少しは設備投資に回るだろ。
パナマみたいなタックスヘイブンの金は容赦なく没収。
あれ腐った政治家が銭貰ってほっかむりしてるだけで、本当は違法。
この状態でアベノミクスの成功をアピールし続けてるんだから、安倍の頭の中には庶民の生活なんて端からどうでも良かったんだろうな
自然では困るから参勤交代なんて無理を押し通したんだろうに。
自然なんて言葉で誤魔化せる訳ないだろ?気象じゃなく国家運営だぞ?
自然なんて言葉で誤魔化せる訳ないだろ?気象じゃなく国家運営だぞ?
雇用の流動性高めたいなら実は景気良くしたらいいだけなんだよなぁ
実は80年代とかの方が転職盛んだった。
今デフレだから下手に首切りしやすくすると切るだけ切って誰も雇わなくなるからなぁ。当たり前の当たり前の話だが。
竹中はその方が得するから推し進めてるけど
実は80年代とかの方が転職盛んだった。
今デフレだから下手に首切りしやすくすると切るだけ切って誰も雇わなくなるからなぁ。当たり前の当たり前の話だが。
竹中はその方が得するから推し進めてるけど
上がっても税金で持ってかれるのでマイナスだわ
従業員に還元するつもりが全然無いんだから、
そりゃ消費も伸びんわな。
そりゃ消費も伸びんわな。
お金を貯めこむことより使う人間の方が有利という流れを作らないと経済は低迷したままだろう。
今は何かのためにお金を貯めていた方が勝ちという意識が蔓延しているので消費は活性化しない。
これにはお金の流れにかける税金(所得税、消費税)を上げるより資産課税が有効だけど、資産を正確に把握するのは難しいし日本でお金を貯め込むと損するならタックスヘイブンに逃げ込むことも多くなるので実現は難しい。
今は何かのためにお金を貯めていた方が勝ちという意識が蔓延しているので消費は活性化しない。
これにはお金の流れにかける税金(所得税、消費税)を上げるより資産課税が有効だけど、資産を正確に把握するのは難しいし日本でお金を貯め込むと損するならタックスヘイブンに逃げ込むことも多くなるので実現は難しい。
共産党じゃね~けど、もうちっと使って世の中に金回せって思うわ。
自分らで縮小させてる気がしてならん。
自分らで縮小させてる気がしてならん。
給料が増えないなら税金をどうにかするしか無いだろ
現実は大増税だけどな
現実は大増税だけどな
内部留保がどう使われているかはインサイダーでなければ
次の決算を待たなければ判らないだろう
東京新聞は記者ではなく占い師を雇っているのだろう
次の決算を待たなければ判らないだろう
東京新聞は記者ではなく占い師を雇っているのだろう
米1479013
必死の擁護ご苦労さん。
毎年膨れ続けている以上「使われてない」が正解だろ。
毎年使う以上に積み増してるんだから、実質的には使っていないのと変わらんよ。
必死の擁護ご苦労さん。
毎年膨れ続けている以上「使われてない」が正解だろ。
毎年使う以上に積み増してるんだから、実質的には使っていないのと変わらんよ。
※1479085
「使われてない」といつから錯覚していたw
内部留保=現金ではない
再投資してる
十分な利益を見込める投資先があるなら内部留保は良い事だ
「使われてない」といつから錯覚していたw
内部留保=現金ではない
再投資してる
十分な利益を見込める投資先があるなら内部留保は良い事だ
「内部留保」って言うと
会社の金庫の中に札束が積まれてるって思う人がいるからなあ・・・・
会社の金庫の中に札束が積まれてるって思う人がいるからなあ・・・・
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
