2016/06/06/ (月) | edit |

2013070901.jpg 日本に根付く「三国文化」

日本の書店をまわっていると、中国に関する他の書籍は少ないが、「三国演義」や「三国志」に関わる本だけは百種類以上もそろっていることに気付く。三国関連の書籍は17世紀に日本の僧侶が初めて日本語に翻訳したという。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1465089838/
ソース:http://j.people.com.cn/n3/2016/0602/c94473-9067039.html

スポンサード リンク


1 名前:アイアンクロー(宮城県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:23:58.66 ID:gjKBrtsw0●.net 
日本に根付く「三国文化」

日本の書店をまわっていると、中国に関する他の書籍は少ないが、「三国演義」や「三国志」に関わる本だけは百種類以上もそろっていることに気付く。三国関連の書籍は17世紀に日本の僧侶が初めて日本語に翻訳したという。この翻訳本は羅漢中の「三国演義」と陳寿の「三国志」を参考にしたもので、日本でさらに転写が重ねられ、今に至るまで流行し続けている。その後も、全訳本や抄訳本が相次いで出版され、現代小説風に書かれたものや、若者向けの漫画本なども数千万冊の売上を記録している。近年では三国をモチーフとしたゲームもあり、次々と最新作が打ち出され、大人から子供まで楽しめる人気作となっている。中国市場で販売されている三国ゲームのほとんどは日本の作品だ。揚子晩報が伝えた。(文:孫曼)

このように三国文化が根付いた日本では、全国に三国ファンが存在している。自発的に組織された「三国志ファンクラブ」も100以上ある。日本の高校生を対象に行われた「あなたにとってヒーローは誰ですか」というアンケートでは、諸葛亮が9位にランクインした。三国志の最も感動的なシーンとして挙げられたのは「桃園の誓い」だ。日本のサラリーマンは企業のために日夜奮闘し、過労死する人まで出ているが、これも「臣は鞠躬尽力し、死して後に已む」の考えに影響を受けているという。

山のような三国関連書籍の中でも、「孔明式『売れる!』マーケティングの教科書」「三国志の人間学: 脳力開発実践講座」「諸葛孔明の組織改革」など、実用向けの本がかなり多いことに気付く。経営の神様と呼ばれる松下幸之助も生前、「三国志に登場する人物の知恵は私の最良の師だ。企業管理においては、才能を愛し重用した劉備のやり方を見習わなければならない。これによって、小が大を制し、弱が強に勝ち、成功を収めることができる。企業の競争力を高めるためには、三国志に出てくる複雑な状況への対処法を学ばなければならない。名君のように、外部に対しては寛大に接し、自分自身はよく省みて明晰に己を知らなければならない」と語っているほどだ。中国の絢爛な古典文化が日本の近代経営理念にここまで生かされているとは、驚きだ。

私が仕事で知り合った日本人は、サラリーマンであれ専門家・学者であれ、三国志の人物や物語を非常によく知っている。彼らによると、三国志の日本への影響は、伝統衣装である和服にも表れているという。和服は三国時代、呉の国から日本に伝わったもので、呉服とも呼ばれている。日本の友人たちは、当時呉の国の首都だった南京を訪れると、孫権が建てた石頭城を興味深げに参観し、孫権の墓を訪れて参拝し、孫権がかつて水軍の調練を行ったとされる玄武湖を訪れる。また、ある日本人教授と共に建ギョウ区(ギョウは業におおざと)政府の前を通りがかった時、「建ギョウ」の二文字を見た教授が三国時代の古い地名が今も使われていると知り、思わず区政府の看板に向かって90度のお辞儀をしたこともあった。(編集SN)

「人民網日本語版」2016年6月2日
http://j.people.com.cn/n3/2016/0602/c94473-9067039.html
2 名前:エルボードロップ(新潟県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:24:53.87 ID:dVMfZmOH0.net
人形劇のおかげ
3 名前:河津落とし(家)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:25:16.21 ID:6W9x9Enx0.net
どっちかと言うと水滸伝の方が好き
7 名前:レッドインク(空)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:27:45.41 ID:hlYT6l8Z0.net
中国って呉のとこだけ都会になってるのな今w
8 名前:稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:28:16.09 ID:dYiLh21n0.net
甘寧一番乗り~
15 名前:中年'sリフト(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:29:03.81 ID:eiDu+pDD0.net
横山光輝の影響が90%くらいじゃね?
17 名前:膝十字固め(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:29:15.46 ID:ohDoJAvq0.net
ゲームと横山
23 名前:キドクラッチ(空)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:31:21.57 ID:pWxz+xkr0.net
司馬懿の無敵感が好き
31 名前:河津掛け(庭)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:33:02.41 ID:ENFvMnAZ0.net
学校にマンガが置いてあったから
32 名前:ボ ラギノール(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:33:03.27 ID:0ozRlhep0.net
光栄
55 名前:男色ドライバー(佐賀県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:41:48.63 ID:WSIG33Rd0.net
横山三国志だろうな
あれでみんな劉備好きになり曹操を敵視する

69 名前:ストマッククロー(福岡県)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 10:46:16.25 ID:ci/03cCN0.net
横山さんとKOEIのお陰
116 名前:ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:01:40.32 ID:CFviMGiW0.net
登場人物がどんどん増えていくのはジャンプ漫画に通じるな。
140 名前:ボマイェ(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:13:08.64 ID:xZuC/CEL0.net
あの頃の中国は良かった
165 名前:メンマ(家)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 11:31:42.44 ID:vbHRzy/h0.net
私は天地を食らうで三国志を覚えました
210 名前:稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:00:54.56 ID:fpUQPQHO0.net
普通におもしろいからな登場人物おおいし
273 名前:マシンガンチョップ(茸)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 12:37:35.00 ID:0VyZs/Us0.net
中国でも三国志は人気だぞ
壮大なドラマを作ったくらいだ
正月そのドラマを見てたわ
324 名前:バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/05(日) 13:26:47.48 ID:7GqbzCGf0.net
光栄 横山光輝からが過半数だと思うがなあ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1478716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:03
どこの国のモノであろうが「面白いもの美味しいもの凄いもの」はちゃんと認めるよ
その代わり押し付けがましいものは大っ嫌い  

  
[ 1478719 ] 名前: 名無し  2016/06/06(Mon) 12:05
wiki先生によると平安以前には伝わっていたみたい
あと吉川英治とか誰も知らないの?  

  
[ 1478724 ] 名前: 名無子  2016/06/06(Mon) 12:12
私は人形劇からだな。
人形劇~吉川英治~柴錬~無双モエー
な感じ。
でも、昔から呂布が好き。  

  
[ 1478725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:13
日中友好!  

  
[ 1478726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:13
三国志演義のオリジナルからして読み物として面白く、
且つ、比較的登場人物の思考が日本人に近いので、翻訳もアレンジもしやすい。

そりゃ、受けるよ。  

  
[ 1478727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:13
中共の様に自国の歴史すら軽んじる国家は成熟していない証拠だからな
まあ他国の歴史とまでは言わないがせめて自国の歴史くらい興味を持てよ  

  
[ 1478729 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/06(Mon) 12:17
20年ぐらい前までは、コーエイ、光輝、吉川、演義、三国志の順かね
今はどうなんだ?  

  
[ 1478731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:21
ある意味日本人の魔改造だと思うんだけどw
個人的にはKoei(現コーエーテクモゲームス)と横山さんかな  

  
[ 1478732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:21
あらかじめ言っとくけど、
三国志に出てくる国は今の中華人民共和国とは関係ありませんからね?
間違っても現存中国人はアレを自分たちの歴史とか捏造しないように。  

  
[ 1478733 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/06(Mon) 12:22
三国志、水滸伝、項羽と劉邦、殷周伝説、史記は横山光輝漫画で全部読んだ。

三国志と水滸伝は吉川英治の小説も読んだな。

ただ、中国の歴史は好きでも中国は嫌い。この辺は勘違いしないでもらいたいね。
  

  
[ 1478740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:31
蒼天航路派の俺は異端みたいだな。 残念。  

  
[ 1478743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:35
春秋戦国時代の諺、四字熟語しらべるのおもしろいわ  

  
[ 1478747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:44
劉備とかいう恩人の妻を食った外道  

  
[ 1478748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:46
あの頃の中国はカッコヨカッたからな。
その後の唐なんて言ったらローマ並みの超大国だったし。
夷敵の元にやられてからはもう駄目。清でダメ押し。中共で絶望w  

  
[ 1478758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 12:58
年代によってハマったきっかけはバラバラだろな  

  
[ 1478761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 13:02
最近は吉川三国志から入る人は少ないんだろうな
40代だけど中学の時に読んだ吉川がきっかけだった  

  
[ 1478764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 13:06
中国大嫌いだった江戸時代の国学者の平田篤胤も「でも孔明は別、尊敬する」って言っちゃうくらいだから日本人の琴線に触れるものがあるんだろうな  

  
[ 1478773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 13:14
>最近は吉川三国志から入る人は少ないんだろうな
40代だけど中学の時に読んだ吉川がきっかけだった

自分もまさにこれ
初めて中学生で読んだ時はあまりに面白くて1週間で全8巻を2回読み直した  

  
[ 1478783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 13:22
吉川英治先生の三国志は桃園の盟の所で登場人物の名前がごちゃまぜになった
友達に勧められた横山光輝先生のまんが版は面白かったが説教くささが鼻について赤壁で飽きた
結局最後まで読んだ三国志物は片山まさゆき先生のスイート三国志だけだった  

  
[ 1478785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 13:27
歴史小説好きの親が持ってた吉川三国志から入ったわ
PC8801の信長の野望とかのKOEIゲームから三国志もやってみる
歴史好き民族日本人のツボに嵌ったんだろうね  

  
[ 1478787 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/06(Mon) 13:29
俺も中学時代に吉川英治三国志を読んでハマった
こんな面白い読み物があるのかとビックリした
今読み返しても面白い
漫画やゲームしかやったことのない人は一度読んでみてほしい
ただし、1巻は後回しにして2巻から読むといい  

  
[ 1478794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 13:34
日本人は伝統的に支.那大陸の文化を受入れて来た。
ただし、中国共産党は大嫌いだがな。  

  
[ 1478799 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/06/06(Mon) 13:39
中国というか漢民族は自らの「国が割れる内乱」を嫌い
「外国への侵略」や「外国の侵略からの抵抗」の物語を好む
なんで封神演義や三国志演義よりも隋唐演義や楊家将演義のほうを好む
三国志演義が中国で流行ったのも、モンゴル帝国(元)への民族的な抵抗・反発にあたり
国璽を持つ呉、実験を握る魏よりも、血統の蜀を英雄視する気風が高まってた時期だから

逆に日本は外国からの侵略をほとんど受けずに内乱が多いから
「より規模の大きな内乱」にロマンを感じる、三国志演義はその「入門書」にすぎず、
春秋戦国時代や五胡十六国時代などより凄まじかった時代に興味が移る  

  
[ 1478806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 13:47
小(日本)国が大国(米中)相手に善戦するからだろ  

  
[ 1478809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 13:52
中学校の図書室に分厚くてでかい三国志の漫画があって読んでた。
劇画調のやつ。作者わからなくて涙目。
最初は劉備がたい肥の中に突っ込むシーンから始まった記憶。  

  
[ 1478811 ] 名前: ん  2016/06/06(Mon) 13:56
ないよ人気
コーエーという宗教企業が
勝手に人気だと思い込んでいるだけ  

  
[ 1478818 ] 名前: 名無し  2016/06/06(Mon) 14:03
中国ので人気のない理由なんて、民衆の反乱こと黄巾の乱が失敗するから
今の中国の共産主義の主張にそぐわないから  

  
[ 1478831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 14:16
蒼天航路もだな。横山光輝、KOEI、人形劇、吉川英治この辺だろうなぁ。  

  
[ 1478834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 14:20
創作作品が広まっているってのもあるけど
別解釈な視点での作品が最も豊富だからだと思う  

  
[ 1478837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 14:23
中学の時に学校の図書室から借りた、柴連の少年向け三国志があまりに面白かった
当時は今ほど人気なかったのか、借りたのは俺だけだったみたい  

  
[ 1478851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 14:32
読んだことすら無い  

  
[ 1478869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 14:59
日本では孔明が人気だが中国では関羽が絶大  

  
[ 1478876 ] 名前: ななし  2016/06/06(Mon) 15:07
三国志は群雄割拠のドラマを描くのには、時間経過がちょうどいい長さなのよね。
登場人物も多いし、よくもまああれだけ情報を集め、並行して描けたもんだと思う。

「こう描いてこそドラマだ」と、あの時代に考え付いた人は、めちゃくちゃ頭が良かったんだろなあと感心するもの。  

  
[ 1478903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 15:38
創作部分も含めて非常に面白い。あらためて読んでみると、この登場人物たちと今の中国人が本当に同じ人種なのかと疑うレベルで面白いw  

  
[ 1478909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 15:49
いや、まったく興味ないです。  

  
[ 1478915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 16:04
今は春秋戦国  

  
[ 1478916 ] 名前: dshdjt  2016/06/06(Mon) 16:05
中国人は宋代から変わったんだよな。
侵略されて徹底的に外国人を見下すようになった。
  

  
[ 1478917 ] 名前: よし  2016/06/06(Mon) 16:05
元を辿れば吉川英治だろ。  

  
[ 1478924 ] 名前: 名無しさん  2016/06/06(Mon) 16:24
伝統・歴史を大事にしてこなかったからな中国・あとどこそかの属国は  

  
[ 1478925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 16:24
俺は蒼天航路。  

  
[ 1478927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 16:28
今は恋姫無双で三国志入った人も多いと思う  

  
[ 1478949 ] 名前: 名無し  2016/06/06(Mon) 16:50
三国時代の地名はよく分かるのに、今の中国の地名はさっぱり分からない  

  
[ 1478961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 17:06
KOEI→吉川英治(じいちゃんが全巻持ってた)の順。
横山は読んでない。  

  
[ 1478975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 17:18
最近は蒼天航路も多いだろ
KOEI三国志も蒼天航路の影響受けてる  

  
[ 1478989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 17:32
※1478916
実際、純正の漢民族は宋代までで元に征服されてから混血や民族浄化されまくったしな
明代には秀吉が老衰したおかげで辛うじて防衛できたもの結局は清に征服されてるしw   

  
[ 1479003 ] 名前: w  2016/06/06(Mon) 17:53
人形劇→画本三国志(陳舜臣訳)→数年の空白を経て正史(ちくま)

横山はぽつぽつ。蒼天航路は漫喫。
吉川は読んでない。  

  
[ 1479018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 18:09
三國無双から入りました
吉川とか古すぎて読む気もしない
張コウが3回タヒんだり趙雲がイケメンじゃなかったり
「むむむ」「なにがむむむだ」
「待てあわてるな孔明のワナだ」
ジャーンジャーンジャーン!「げぇっ関羽!」
くらいしか知らない  

  
[ 1479023 ] 名前: 少佐  2016/06/06(Mon) 18:12
※1478989
隋・唐は鮮卑族出身だけど、姓名を偽って漢民族に成りすましてるんだよね。
その意味で言えば、純正の漢民族って呼べるのは南北朝時代までじゃないかな  

  
[ 1479057 ] 名前: にゃも  2016/06/06(Mon) 19:11
ちょっと前は西遊記もかなり人気あったんだよな
マチャアキ、ドリフからドラゴンボール初期辺りまで
  

  
[ 1479086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 19:55
別に日本に限らずだろ、トールキンも影響受けてるらしいし  

  
[ 1479176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 21:33
三国志、西遊記、中華料理
黙っていても好感度爆上げだったのに、自らぶっ壊し、地まで落ちた好感度。

支・那人ってある意味、韓・国人より凡愚じゃね?  

  
[ 1479179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 21:36
『風魔の小次郎』という漫画が昔あって、項羽と劉邦という名の忍者が出てたんで そこから
多分めちゃくちゃ珍しいルートだと思う
  

  
[ 1479186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 21:42
そういや何年か前、中国人が「なんで日本で西遊記が大人気なんだ?」と言ってるとか聞いたことがあった。  

  
[ 1479236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/06(Mon) 22:49
吉川英治の三国志は、一旦読み始めると面白くてはまりますよね。
  

  
[ 1479279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/07(Tue) 00:02
演義で聖人劉備に憧れ、正史でゴロツキ劉備の人間的魅力を知る。
…いまだに中国だと魏延は人気ないのだろうか。  

  
[ 1479290 ] 名前: 名無し  2016/06/07(Tue) 00:23
宮城谷昌光の三国志、リアルっぽくて好き。淡々とした描写も好き。  

  
[ 1479585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/07(Tue) 09:42
赤壁をダムに沈めるのが現代中国  

  
[ 1479729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/07(Tue) 11:51
あれ、17世紀って結構遅いね。
じゃぁ戦国時代に竹中半兵衛を「今孔明」とか呼びまくったのって不自然じゃね?  

  
[ 1479983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/07(Tue) 16:36
昔の教養ある人は漢文読めたからおかしくないよ
17世紀は翻訳されただけだからね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ