2016/06/08/ (水) | edit |

長らく「定価販売」を主軸としたビジネスモデルで成長してきたコンビニエンスストアだが、ここにきて「値下げ」の動きが広がっている。ローソンは飲料や調味料、洗剤など約90品目を「キーバリューアイテム(KVI)」に定め、6月末までに全店舗数の75%にあたる9000店で地域ごとに異なる価格設定をしていくという。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1465306278/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20160607_419098.html
スポンサード リンク
1 名前:頭突き(catv?)@\(^o^)/:2016/06/07(火) 22:31:18.04 ID:q6viMvGG0.net
長らく「定価販売」を主軸としたビジネスモデルで成長してきたコンビニエンスストアだが、ここにきて「値下げ」の動きが広がっている。
ローソンは飲料や調味料、洗剤など約90品目を「キーバリューアイテム(KVI)」に定め、6月末までに全店舗数の75%にあたる9000店で地域ごとに異なる価格設定をしていくという。つまり同じ商品でも近隣にある食品スーパーやドラッグストアとの価格差が大きい店ならば、値下げ販売も辞さず──というわけだ。
すでに近年の大手コンビニチェーンでは、独自のポイントカードや電子マネーによるキャンペーン商品の実質値下げや、PB(自主企画)商品による割安な価格設定、その他、レジ前で売れ残り商品を安売りするなど、定価販売の原則は崩れつつあった。
「コンビニ経営は、店の売り上げから商品の仕入れ原価を引いた『粗利益』を本部とFCオーナーで分け合う。大手チェーンになると粗利の40%前後をロイヤルティーとして本部に納める仕組みになっている。
オーナーは残った“分け前”から店の人件費や光熱費、商品の廃棄ロスの負担など、あらゆる経費を差し引くので、最終的にオーナーの懐に入る利益は総売り上げの5%以下になる。そんな状況では、利幅を減らしてまで数を売らなければならない低価格戦略は取りにくかった」(経済誌記者)
だが、本部へのロイヤリティー比率については、各チェーンとも徐々に低下させる傾向にある。また、商品の価格政策についても、これまではすべて本部主導で決められてきたものを、一部オーナーの裁量に委ねる方針になりつつあるという。
なぜ、コンビニのビジネスモデルに変化が生じているのか。流通アナリストでプリモリサーチジャパン代表の鈴木孝之氏が解説する。
店舗数が増え続けるドラッグストアでは、クスリのほかに加工食品や生鮮食品の安売りで客数を伸ばしていますし、食品スーパーも利益度外視の目玉商品や特徴ある商品をたくさん用意しています。
さて、ローソンの価格戦略は、消費者が抱く「コンビニ商品は高い」というイメージを覆すことができるか。
http://www.news-postseven.com/archives/20160607_419098.html
6 名前:レインメーカー(静岡県)@\(^o^)/:2016/06/07(火) 22:36:25.83 ID:F8xM2O730.netローソンは飲料や調味料、洗剤など約90品目を「キーバリューアイテム(KVI)」に定め、6月末までに全店舗数の75%にあたる9000店で地域ごとに異なる価格設定をしていくという。つまり同じ商品でも近隣にある食品スーパーやドラッグストアとの価格差が大きい店ならば、値下げ販売も辞さず──というわけだ。
すでに近年の大手コンビニチェーンでは、独自のポイントカードや電子マネーによるキャンペーン商品の実質値下げや、PB(自主企画)商品による割安な価格設定、その他、レジ前で売れ残り商品を安売りするなど、定価販売の原則は崩れつつあった。
「コンビニ経営は、店の売り上げから商品の仕入れ原価を引いた『粗利益』を本部とFCオーナーで分け合う。大手チェーンになると粗利の40%前後をロイヤルティーとして本部に納める仕組みになっている。
オーナーは残った“分け前”から店の人件費や光熱費、商品の廃棄ロスの負担など、あらゆる経費を差し引くので、最終的にオーナーの懐に入る利益は総売り上げの5%以下になる。そんな状況では、利幅を減らしてまで数を売らなければならない低価格戦略は取りにくかった」(経済誌記者)
だが、本部へのロイヤリティー比率については、各チェーンとも徐々に低下させる傾向にある。また、商品の価格政策についても、これまではすべて本部主導で決められてきたものを、一部オーナーの裁量に委ねる方針になりつつあるという。
なぜ、コンビニのビジネスモデルに変化が生じているのか。流通アナリストでプリモリサーチジャパン代表の鈴木孝之氏が解説する。
店舗数が増え続けるドラッグストアでは、クスリのほかに加工食品や生鮮食品の安売りで客数を伸ばしていますし、食品スーパーも利益度外視の目玉商品や特徴ある商品をたくさん用意しています。
さて、ローソンの価格戦略は、消費者が抱く「コンビニ商品は高い」というイメージを覆すことができるか。
http://www.news-postseven.com/archives/20160607_419098.html
値段変えなくていいからポンタ倍付けしてくれ
11 名前:ネックハンギングツリー(空)@\(^o^)/:2016/06/07(火) 22:41:13.40 ID:qQmfZfbH0.netスーパーやばい
15 名前:キングコングラリアット(catv?)@\(^o^)/:2016/06/07(火) 22:52:27.49 ID:WX7tQNxz0.netローソソはたまに半額になってる
21 名前:タイガードライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/07(火) 23:11:21.63 ID:Uwg2r64M0.net単なるオーブンプライスじゃねぇか
24 名前:リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/:2016/06/07(火) 23:14:34.00 ID:+h+ibbzQ0.net近所のセブンも弁当やおにに割引シール
張ってくれるてるから助かるわ
25 名前:フルネルソンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/07(火) 23:15:06.36 ID:hSJEzYUJ0.net張ってくれるてるから助かるわ
セブンばっかじゃ飽きるから
ローソンも頑張って
ローソンも頑張って
ペットボトルが158円とかでビビるわ
29 名前:ダイビングフットスタンプ(京都府)@\(^o^)/:2016/06/07(火) 23:25:00.69 ID:0jU8ym+N0.netまたデフレブームか。ほんと景気悪いなw
35 名前:張り手(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/08(水) 00:16:03.16 ID:Hg7h9Iu50.netコンビニが出来てからおかしくなった。
いつでも、なんでも買えるのが当たり前になって
駅前商店街が寂れた。
49 名前:ニールキック(庭)@\(^o^)/:2016/06/08(水) 00:55:01.52 ID:VjtOitrq0.netいつでも、なんでも買えるのが当たり前になって
駅前商店街が寂れた。
これ、24時間営業という点を鑑みて
事実上値上げになる可能性が大いにあるな
こんなもん手放しでは喜べない
54 名前:セントーン(チベット自治区)@\(^o^)/[age]:2016/06/08(水) 01:14:51.35 ID:dg+yggG30.net事実上値上げになる可能性が大いにあるな
こんなもん手放しでは喜べない
近所のローソンが消える前にやって欲しかった…
56 名前:ダブルニードロップ(catv?)@\(^o^)/:2016/06/08(水) 01:28:54.08 ID:k9aHYIKW0.net40%もとられるのか…
80 名前:パロスペシャル(長崎県)@\(^o^)/:2016/06/08(水) 04:02:11.24 ID:nlUuPnDx0.netここのコーヒーは他が追随できないほどウマいとか
そういうので勝負しろよ
89 名前:腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/:2016/06/08(水) 04:56:34.24 ID:a3+Gxn5V0.netそういうので勝負しろよ
近くに薬局あると
コンビニなんてボッタクリ過ぎて
まず行かないよな
94 名前:クロスヒールホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/08(水) 05:05:35.49 ID:tPHJnoyN0.netコンビニなんてボッタクリ過ぎて
まず行かないよな
何時いってもオーナーがレジ打ってるコンビニ
ありゃ辛いわ
97 名前:ニーリフト(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/08(水) 05:45:15.98 ID:WidpIbjZ0.netありゃ辛いわ
オーナーの仕事増やすなよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【悲報】コンビニ各社 ミスドの客を奪えず、ケンタに再び客を獲られ消費者のコンビニチキン離れ進む
- 【悲報】ファミリーマートのコンビニATM ゆうちょ銀行に一本化
- コンビニで商品を棚の後ろから取る客はマナー違反 店側「古いものが売れ残って赤字」
- 関西の肉じゃがは牛肉やねん…セブンが“関東流”捨て、ローソン、ファミマを追撃
- ローソン コンビニの原則を覆す新戦略 フランチャイズロイヤリティを下げ、価格決定をオーナーに委託
- ローソン「からあげクン ドラゴンクエスト ホイミ味」発売
- ファミリーマート 熊本県に飲料水とおにぎりを有償で提供
- ファミマが被災地に、おむすび500個+水500本寄付
- セブンイレブン、始業と終業時刻を15分切り捨てる独自の勤務管理システムを使用か 国会で告発
今だったら、サンクスオーナーを引き抜きにかかれば良いだろ。
ファミマ嫌いな人もいるかもよ。
ファミマ嫌いな人もいるかもよ。
ただでさえきついのに実質値下げを強要される店長・・・
今まで:一個70円で仕入れさせ、定価100円で売らせる
これから:一個95円で仕入れさせ、価格は自由に売らせる
こういうカラクリじゃね?ここまで極端ではないにせよ。
これから:一個95円で仕入れさせ、価格は自由に売らせる
こういうカラクリじゃね?ここまで極端ではないにせよ。
>大手チェーンになると粗利の40%前後をロイヤルティーとして本部に納める
これ仕入れの金とは別だろ?
おそろしいまでの搾取だな
これ仕入れの金とは別だろ?
おそろしいまでの搾取だな
コンビニも合併しまくって個性ないのがつまらん
パナマ絡んでいるだろ、これ。
日本じゃ全く報道されないけど、欧米じゃ片っ端から退職金ももらわずに
辞めてしまう役員や幹部が、大企業から続出しているんだと。
そういう連中が一掃されてから、多少風通しが良くなっているらしい。
日本じゃ全く報道されないけど、欧米じゃ片っ端から退職金ももらわずに
辞めてしまう役員や幹部が、大企業から続出しているんだと。
そういう連中が一掃されてから、多少風通しが良くなっているらしい。
バイトの取り合いになって、高いバイト代を出すために値段UPとかもあり得るな。
この記事間違ってるよ
本部に収めるチャージは、セブン6〜70%、ローソンで50%前後
40%でいいなら儲かる店も増えるんだけどな
本部に収めるチャージは、セブン6〜70%、ローソンで50%前後
40%でいいなら儲かる店も増えるんだけどな
※1480891
それでいいやん?何の問題も無い
何処のバイトも少しづつ値上がりしてるから
それ以外に人材確保出来ないだろう
それでいいやん?何の問題も無い
何処のバイトも少しづつ値上がりしてるから
それ以外に人材確保出来ないだろう
そんなことよりチャージをなんとかしろ!
なにが過去最高益だよ
なにが過去最高益だよ
次はワンオペ店舗にチャレンジしてほしい
検品とレジまわりの自動化はまだまだ改善の余地があるはず
検品とレジまわりの自動化はまだまだ改善の余地があるはず
ローソン、画期的じゃね~かよ!
韓国製のドリップ珈琲は敬遠するけど、これはオーナーにとっては有り難いだろうな!
ローソンは山梨の大雪で酷い事をしたけど、ちょっと見直したわ!
韓国製のドリップ珈琲は敬遠するけど、これはオーナーにとっては有り難いだろうな!
ローソンは山梨の大雪で酷い事をしたけど、ちょっと見直したわ!
弁当やサンドイッチなんかの割引販売を認めろよ。
コンビニ関連の仕事してるが、廃棄食品の山を見るたび罪悪感にかられる。
世界的には飢餓にさらされる人々も大勢いる状況のなか、食料自給率も低いこの国で
これほどの無駄な食料廃棄には怒りさえ感じる。
「もったいない」が日本の美徳?
少なくともコンビニ業界にはそんなものは欠片もない。
コンビニ関連の仕事してるが、廃棄食品の山を見るたび罪悪感にかられる。
世界的には飢餓にさらされる人々も大勢いる状況のなか、食料自給率も低いこの国で
これほどの無駄な食料廃棄には怒りさえ感じる。
「もったいない」が日本の美徳?
少なくともコンビニ業界にはそんなものは欠片もない。
悪いけど1ヶ月たっても白いおにぎり出す店のいうことはね。接客はまあいいけど。
※1480964
大阪では駅構内の売店がコンビニチェーンに置き換わって、ワンオペで店をさばいてる。
こっち(東京)では売店をなくして自販機に置き換えたのとは対照的で、非常に興味をそそられた。
店舗面積と扱い品数を絞ればワンオペも十分可能だろうな。
大阪では駅構内の売店がコンビニチェーンに置き換わって、ワンオペで店をさばいてる。
こっち(東京)では売店をなくして自販機に置き換えたのとは対照的で、非常に興味をそそられた。
店舗面積と扱い品数を絞ればワンオペも十分可能だろうな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
