2016/06/10/ (金) | edit |

激しい競争を繰り広げるコンビニ業界で、セブン-イレブンが関西で勢力拡大を加速させている。かつて店舗の数ではファミリーマートやローソンが上回っていたが、セブン-イレブン・ジャパンが出店攻勢を強め、現在では大阪府内の3社の店舗数が約千店とほぼ拮抗。セブンは関西に特化した商品開発を進める戦略により、手薄だった関西エリアでの存在感を一気に高めようとしている。(大島直之)
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1465455943/
ソース:http://www.sankei.com/west/news/160609/wst1606090002-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:リサとギャスパール ★[ageteoff]:2016/06/09(木) 16:05:43.05 ID:CAP_USER9.net
http://www.sankei.com/west/news/160609/wst1606090002-n1.html
2016.6.9 15:00
激しい競争を繰り広げるコンビニ業界で、セブン-イレブンが関西で勢力拡大を加速させている。かつて店舗の数ではファミリーマートやローソンが上回っていたが、セブン-イレブン・ジャパンが出店攻勢を強め、現在では大阪府内の3社の店舗数が約千店とほぼ拮抗。セブンは関西に特化した商品開発を進める戦略により、手薄だった関西エリアでの存在感を一気に高めようとしている。(大島直之)
♦「西日本プロジェクト」の存在
コンビニ業界で強さの指標とされるのは、1店あたりの全国平均の売上高(日販)だ。平成27年度の大手の日販はローソンが54万円、ファミリーマートが51万6千円。これに対しセブンは70万3千円と2社との差を広げた。
セブンは近年、重点出店エリアとして大阪府を中心とする関西に力を入れてきた。首都圏など東日本から勢力を拡大してきたセブンの関西進出は25年と大手では出遅れていた。大阪ではもともと関西発祥のローソンが多く立地。また、ファミリーマートもかつて近畿日本鉄道グループがエーエムピーエムのエリアフランチャイズ(FC)会社を運営し、その後ファミマに合流した歴史があり今も多くの店舗基盤を持つ。このため店舗数ではローソンやファミマが先行してきた。
だがセブンはここ数年で店舗を関西で急増させ、大手2社に猛追している。攻勢の起爆剤となったのが、セブンが平成26年に社内に発足させたチーム「西日本プロジェクト」の存在だ。それまで商品開発は東京発のみだったが、その一部を西日本プロジェクト主導の関西発に切り替えた。商品開発部門だけでなく「店舗指導、店舗開発の社内複数の部門の声を取入れる横串を通したチームにする」(セブンイレブン・ジャパン)ことで、地域に根ざした売れる商品づくりに取り組んだのである。
プロジェクトがスタートして3年目に入ったが、すでに関西仕様の商品を数多く投入し、売り上げなどで一定の成果も出てきた。特に弁当・惣菜類でこだわったテーマが「本みりん」「牛肉文化」「関西らしさ」という。
例えばレトルト惣菜「7プレミアム肉じゃが(246円)」は26年8月に使用する肉を豚バラ肉から牛バラ肉に変更。豚だった時に比べ販売数を45%も伸ばした。玉子焼きは26年9月から「だし巻き玉子(100円)」を投入。鰹だしと昆布だしをベースにし、販売数を3倍にのばした。
デザートも関西色を濃くした。シュークリーム「バニラ香る濃厚カスタードシュー(130円)」に、関西の洋菓子専門店では定番になっている「バニラビーンズ」を使用。甘くクリーミーな香りの植物香料に着目した。さらに、関西ではおなじみの岩のようなゴツゴツ感を再現し、以前よりも売り上げが30%増えたという。
♦昆布3倍で関西色濃く
味と価格にシビアな関西で他社と勝負する上で、セブンが最も意識したのが「値ごろ感」だ。価格を抑えつつ、高品質な原材料をぜいたくに使うことにこだわった。このため加工や仕込みも極力、工場で手間暇かけて作り込むことで味を高めている。
例えばうどんの汁はだしを重視する関西の嗜好にあわせるため、製法を変更した。従来は出来合いのだし汁を使っていたが、工場で原材料から抽出する製法に切り替えた。昆布の使用量も3倍に増やし、昆布と雑節原料を工場で直接取り込むなどの手間をかけるようにした。この5月下旬からはさらに関西風のだしを作り込むため、かつおは荒削りして追い鰹にしている。
カレーも関西風の味づくりと値ごろ感がヒットにつながった。今年1月に発売した「牛すじカレー」(450円)は、大阪で戦後まもなく開店した「インディアンカレー」で続く甘辛カレーの文化を研究して作り上げた。果実の甘みに加え12種類のスパイスを使い、『先甘、後辛』でスパイスを感じる味付けにした。さらに関西のカレー専門店では牛すじが多く使われることから、2種類の牛すじで食感に従来のカレー商品に比べ、ご飯、ルーをそれぞれ20%増量したが、値ごろ感をアピールするため価格は据え置いた。
>>2に続きます
4 名前:リサとギャスパール ★:2016/06/09(木) 16:06:51.11 ID:CAP_USER9.net2016.6.9 15:00
激しい競争を繰り広げるコンビニ業界で、セブン-イレブンが関西で勢力拡大を加速させている。かつて店舗の数ではファミリーマートやローソンが上回っていたが、セブン-イレブン・ジャパンが出店攻勢を強め、現在では大阪府内の3社の店舗数が約千店とほぼ拮抗。セブンは関西に特化した商品開発を進める戦略により、手薄だった関西エリアでの存在感を一気に高めようとしている。(大島直之)
♦「西日本プロジェクト」の存在
コンビニ業界で強さの指標とされるのは、1店あたりの全国平均の売上高(日販)だ。平成27年度の大手の日販はローソンが54万円、ファミリーマートが51万6千円。これに対しセブンは70万3千円と2社との差を広げた。
セブンは近年、重点出店エリアとして大阪府を中心とする関西に力を入れてきた。首都圏など東日本から勢力を拡大してきたセブンの関西進出は25年と大手では出遅れていた。大阪ではもともと関西発祥のローソンが多く立地。また、ファミリーマートもかつて近畿日本鉄道グループがエーエムピーエムのエリアフランチャイズ(FC)会社を運営し、その後ファミマに合流した歴史があり今も多くの店舗基盤を持つ。このため店舗数ではローソンやファミマが先行してきた。
だがセブンはここ数年で店舗を関西で急増させ、大手2社に猛追している。攻勢の起爆剤となったのが、セブンが平成26年に社内に発足させたチーム「西日本プロジェクト」の存在だ。それまで商品開発は東京発のみだったが、その一部を西日本プロジェクト主導の関西発に切り替えた。商品開発部門だけでなく「店舗指導、店舗開発の社内複数の部門の声を取入れる横串を通したチームにする」(セブンイレブン・ジャパン)ことで、地域に根ざした売れる商品づくりに取り組んだのである。
プロジェクトがスタートして3年目に入ったが、すでに関西仕様の商品を数多く投入し、売り上げなどで一定の成果も出てきた。特に弁当・惣菜類でこだわったテーマが「本みりん」「牛肉文化」「関西らしさ」という。
例えばレトルト惣菜「7プレミアム肉じゃが(246円)」は26年8月に使用する肉を豚バラ肉から牛バラ肉に変更。豚だった時に比べ販売数を45%も伸ばした。玉子焼きは26年9月から「だし巻き玉子(100円)」を投入。鰹だしと昆布だしをベースにし、販売数を3倍にのばした。
デザートも関西色を濃くした。シュークリーム「バニラ香る濃厚カスタードシュー(130円)」に、関西の洋菓子専門店では定番になっている「バニラビーンズ」を使用。甘くクリーミーな香りの植物香料に着目した。さらに、関西ではおなじみの岩のようなゴツゴツ感を再現し、以前よりも売り上げが30%増えたという。
♦昆布3倍で関西色濃く
味と価格にシビアな関西で他社と勝負する上で、セブンが最も意識したのが「値ごろ感」だ。価格を抑えつつ、高品質な原材料をぜいたくに使うことにこだわった。このため加工や仕込みも極力、工場で手間暇かけて作り込むことで味を高めている。
例えばうどんの汁はだしを重視する関西の嗜好にあわせるため、製法を変更した。従来は出来合いのだし汁を使っていたが、工場で原材料から抽出する製法に切り替えた。昆布の使用量も3倍に増やし、昆布と雑節原料を工場で直接取り込むなどの手間をかけるようにした。この5月下旬からはさらに関西風のだしを作り込むため、かつおは荒削りして追い鰹にしている。
カレーも関西風の味づくりと値ごろ感がヒットにつながった。今年1月に発売した「牛すじカレー」(450円)は、大阪で戦後まもなく開店した「インディアンカレー」で続く甘辛カレーの文化を研究して作り上げた。果実の甘みに加え12種類のスパイスを使い、『先甘、後辛』でスパイスを感じる味付けにした。さらに関西のカレー専門店では牛すじが多く使われることから、2種類の牛すじで食感に従来のカレー商品に比べ、ご飯、ルーをそれぞれ20%増量したが、値ごろ感をアピールするため価格は据え置いた。
>>2に続きます
♦NBとも連携
また業界最大手のセブンならではの仕入れ力を生かし、大手食品メーカー(ナショナルブランド、NB)と連携した商品開発ができることも強みになった。明星食品と共同開発したカップ麺「7プレミアムきつねうどん(関西風だし)」(121円)は、27年1月にそれまでの全国販売用のだしから、関西風に切り替えた。昆布だしを中心に鰹いりこ、鯖の旨みを加えた。牛肉は甘辛く味付け、ネギは彩りがいいものを選んだことで販売数を従来比35%増やした。
セブン-イレブン・ジャパンで西日本プロジェクトリーダーを務める宮島利久氏は「今やコンビニ食品といっても高品質で、味もおいしいのが当たり前となった。セブンはそこに値ごろ感を加える徹底した価格戦略で関西でも勝負したい」と強調する。
大阪府内の店舗数でも首位がみえてきたセブン。得意の商品力で関西での存在感をさらに高めようとしている。
(終わり)
2 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:06:30.22 ID:F7C0kbVM0.netまた業界最大手のセブンならではの仕入れ力を生かし、大手食品メーカー(ナショナルブランド、NB)と連携した商品開発ができることも強みになった。明星食品と共同開発したカップ麺「7プレミアムきつねうどん(関西風だし)」(121円)は、27年1月にそれまでの全国販売用のだしから、関西風に切り替えた。昆布だしを中心に鰹いりこ、鯖の旨みを加えた。牛肉は甘辛く味付け、ネギは彩りがいいものを選んだことで販売数を従来比35%増やした。
セブン-イレブン・ジャパンで西日本プロジェクトリーダーを務める宮島利久氏は「今やコンビニ食品といっても高品質で、味もおいしいのが当たり前となった。セブンはそこに値ごろ感を加える徹底した価格戦略で関西でも勝負したい」と強調する。
大阪府内の店舗数でも首位がみえてきたセブン。得意の商品力で関西での存在感をさらに高めようとしている。
(終わり)
牛肉じゃない肉じゃがなんてあるのかよ
3 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:06:36.92 ID:LOGnnmPg0.net本当の食通の肉じゃがは鶏肉なんだよ
6 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:06:57.95 ID:Yp36jFO20.netなんやかんやで食は関西風が好きって事やろ。
17 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:10:08.11 ID:RL3y9g84O.netまあ、偉い軍人さんが考えた頃は牛肉だったらしいわな
養豚業が盛んでなくて牛肉しかなかったから
20 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:10:34.48 ID:CB4l2CFa0.net養豚業が盛んでなくて牛肉しかなかったから
>肉じゃがは牛肉
当たり前やろwww
当たり前やろwww
関東でも肉じゃがは牛肉だけど?
36 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:14:23.56 ID:dQjK+VhQ0.net関東って肉じゃがブタ肉なの...?
50 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:17:29.27 ID:lQZEfAct0.net
49 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:17:00.25 ID:gJdukmlO0.net牛肉の肉じゃがとか信じらんないんですけど
54 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:18:36.34 ID:2wXWX1h+0.net本場は鶏肉
55 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:18:37.98 ID:LjeAkVXt0.netどっちでもいいわw
どうせこんなのコンビニで買わんし
58 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:19:19.37 ID:j7M9ShtfO.netどうせこんなのコンビニで買わんし
関西だが全くどっちでもいい
65 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:20:34.39 ID:R4hqDX9t0.net鶏か、それも旨そうだな。
83 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:23:15.29 ID:dZHvUC4E0.net甘い味付けには牛肉が合うように思う
100 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:25:28.61 ID:xhr9nDLN0.net俺は豚が良いな普通に
155 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:34:14.05 ID:RUFGUdxB0.netセブンの牛すじの煮込みが好き
159 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:34:18.77 ID:ttR8asRg0.net肉じゃがは牛肉
カレーは豚肉、鶏肉
唐揚げは鶏肉
ネギチーズ焼きは鶏肉
282 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:53:52.34 ID:dHO3lpfd0.netカレーは豚肉、鶏肉
唐揚げは鶏肉
ネギチーズ焼きは鶏肉
関西の方が調味料も良い物使ってるのかよ
285 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:54:36.73 ID:DQ9laqpf0.net牛肉は臭みがなあ
295 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:55:16.68 ID:aS+VU96J0.net何入れても良いと思うが
肉じゃがの肉の種類はそんなに譲れ無い事なのかw
320 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:58:28.44 ID:k8m2poUZ0.net肉じゃがの肉の種類はそんなに譲れ無い事なのかw
東京だけど普通に牛使ってますが。
322 名前:名無しさん@1周年:2016/06/09(木) 16:58:45.66 ID:ecWmJqDB0.net豚肉の肉じゃがは盲点だったな
今度作ってみるか
今度作ってみるか
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- セブンイレブン、ドーナツの販売をレジカウンター専用什器から個包装パッケージに切り替え
- 【悲報】コンビニ各社 ミスドの客を奪えず、ケンタに再び客を獲られ消費者のコンビニチキン離れ進む
- 【悲報】ファミリーマートのコンビニATM ゆうちょ銀行に一本化
- コンビニで商品を棚の後ろから取る客はマナー違反 店側「古いものが売れ残って赤字」
- 関西の肉じゃがは牛肉やねん…セブンが“関東流”捨て、ローソン、ファミマを追撃
- ローソン コンビニの原則を覆す新戦略 フランチャイズロイヤリティを下げ、価格決定をオーナーに委託
- ローソン「からあげクン ドラゴンクエスト ホイミ味」発売
- ファミリーマート 熊本県に飲料水とおにぎりを有償で提供
- ファミマが被災地に、おむすび500個+水500本寄付
出来合いの出汁と工場で取った出汁の違いってなんなんだろ?
というか、出来合いの出汁って何?
というか、出来合いの出汁って何?
出来合いの出汁ってのは業務用のスープストックじゃないかな。
販売用に粉末化や濃縮するから、どうしても味が変わる。
販売用に粉末化や濃縮するから、どうしても味が変わる。
ワイ関西やけど豚肉じゃがの方が好き
豚肉は旨いからなあ
豚>鶏>牛だろ
豚>鶏>牛だろ
牛肉は割高だから、近年豚肉が使われるようになってきたってだけで、
東京でも昔は肉じゃが=牛肉だったし。カレーは基本ポークだったけどね。
最近じゃあ豚ですき焼きとか鳥で普通(インドカレーじゃなくルウのやつ)のカレーとか基本の具材が越境しだした。
単に材料費を安くあげたいってだけの理由だけど。
東京でも昔は肉じゃが=牛肉だったし。カレーは基本ポークだったけどね。
最近じゃあ豚ですき焼きとか鳥で普通(インドカレーじゃなくルウのやつ)のカレーとか基本の具材が越境しだした。
単に材料費を安くあげたいってだけの理由だけど。
>豚だった時に比べ販売数を45%も伸ばした
関西人も糸ひき納豆を食う時代に、これはさすがにまだ譲れないか。
関西人も糸ひき納豆を食う時代に、これはさすがにまだ譲れないか。
[ 1482132 ] 名前: 微食倶楽部 2016/06/10(Fri) 04:44
肉は何でも良いけど、挽き肉で作る肉じゃがが出汁が沢山出て一番美味いよ。
豚のカレーと肉じゃがはちょっと無理
関東人だって豚のすき焼きは食いたくないだろう
そういう感覚
関東人だって豚のすき焼きは食いたくないだろう
そういう感覚
食いたくねーと言うより
別の食い物?
別の食い物?
関西人の他文化拒絶するノリ大嫌い
どっちが上だの旨いだの正式だの激しくどうでもいい
自分と違う食文化をいちいち拒絶するその思考回路がおかしい
自分と違う食文化をいちいち拒絶するその思考回路がおかしい
※1482211
関西に限らず地方はそういう人いるよ。
関西に限らず地方はそういう人いるよ。
※1482211
関西住みだとむしろ関東のほうがその傾向強く見えるよ。見えるだけかもしれないけど
まぁ、お互い様なんだろうね。
数百年前は地方の良い物はすべて上方に収めてたから、今関西にないものは取るに足りないって考えてるし、今は関東がその感覚なわけだしね
関西住みだとむしろ関東のほうがその傾向強く見えるよ。見えるだけかもしれないけど
まぁ、お互い様なんだろうね。
数百年前は地方の良い物はすべて上方に収めてたから、今関西にないものは取るに足りないって考えてるし、今は関東がその感覚なわけだしね
色々試して兎も鹿も使った俺だが肉じゃがは豚か牛だな。羊だけはマジでやめとけ。マトンは絶望的。ラムも合わない。鳥はパサパサ感をフォローできればアリだ
まぁ、別に関東が食文化のスタンダードじゃないしなぁ
臭い事言うと歴史的には関西発のものが多いし
肉じゃがも舞鶴か呉で牛肉でやり始めたのが最初なんでしょ
ブタもいいけど肉じゃがはまず牛だよ
臭い事言うと歴史的には関西発のものが多いし
肉じゃがも舞鶴か呉で牛肉でやり始めたのが最初なんでしょ
ブタもいいけど肉じゃがはまず牛だよ
豚バラとジャガイモなら味噌仕立てが好きだな。
そもそも外国の料理を国内で再現した料理に肉うんぬんとか意味ない
ワイの家は豚肉や!
こってりしててご飯が進むんや!
ただ、2日目は脂が浮いちゃうからちゃんと温めるんやで!
こってりしててご飯が進むんや!
ただ、2日目は脂が浮いちゃうからちゃんと温めるんやで!
ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、シラタキ
確かに材料も調理法も肉じゃがなんだが、
鶏肉の場合は肉じゃがという意識はなかったわ。
単に鶏の煮物って呼んでる。
確かに材料も調理法も肉じゃがなんだが、
鶏肉の場合は肉じゃがという意識はなかったわ。
単に鶏の煮物って呼んでる。
肉じゃがの発祥の由来は、東郷平八郎がイギリス留学で食べたビーフシチューを再現させようとした事から爆誕したわけだから、牛肉が基本だろ
肉ってつくときは牛
豚肉の時は豚っていうし
豚肉の時は豚っていうし
豚肉の場合は豚じゃが?
和牛ブランド人気上位はほとんど関西地方
最近は輸入ものばかりだけど、関西はもともと牛肉文化
最近は輸入ものばかりだけど、関西はもともと牛肉文化
セブンイレブン→セブイレって言う?
ソースくせぇんだよ! お好み野郎!
牛肉なんぞ大昔はくたびれた牛をつぶしてそのついでに食った肉だから安かった
ついでに言えば戦後牛をかっさらってつぶして朝・鮮・人どもが食ってたから、
土地の味として根付いただけだろが。
牛肉食って当たり前な手前勝手な価値観押し付けんじゃねぇ!
牛肉なんぞ大昔はくたびれた牛をつぶしてそのついでに食った肉だから安かった
ついでに言えば戦後牛をかっさらってつぶして朝・鮮・人どもが食ってたから、
土地の味として根付いただけだろが。
牛肉食って当たり前な手前勝手な価値観押し付けんじゃねぇ!
牛以外を使ってるならそうわかる商品名にしてくれ。「肉じゃが」だと牛肉しか想定できん…。
自分の価値観しか認めない奴がいるな
「肉ってつくときは牛」
「牛肉が基本だろ」
「牛以外を使ってるならそうわかる商品名にしてくれ」
地方毎に異なる食文化に優劣も基本もないんだがな
「肉ってつくときは牛」
「牛肉が基本だろ」
「牛以外を使ってるならそうわかる商品名にしてくれ」
地方毎に異なる食文化に優劣も基本もないんだがな
これ関東関西で別れてるわけじゃないから
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
