2016/06/12/ (日) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1465717908/
ソース:http://www.sankei.com/premium/news/160612/prm1606120009-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:きゅう ★:2016/06/12(日) 16:51:48.72 ID:CAP_USER9.net
凍土遮水壁の断面図
「本当に壁になるのか?壁じゃなくて、“すだれ”のようなもの」
「壁になっているというのをどうやって示すのか? あるはずの効果はどこにあるのか?」
東京電力福島第1原発で汚染水を増やさないための「凍土遮水壁」が運用開始から2カ月たっても、想定通りの効果を示さない。廃炉作業を監視する原子力規制委員会は、6月2日に開かれた会合でイライラを爆発させた。
凍らない部分の周辺にセメント系の材料を入れるという東電の提案に対しても、規制委側は「さっさとやるしかない」とあきれ果てた様子。約345億円の税金を投じた凍土壁の行方はどうなってしまうのか。
会合は、冒頭からピリピリと緊迫した空気が漂っていた。
東電の担当者は2分間程度の動画を用意していた。凍土壁が凍っている証拠を視覚的にアピールするため、地中の温度の変化を動画でまとめていたのだ。
ところが、規制委の更田豊志委員長代理は「温度を見せられても意味がない。凍らせてるんだから、温度が下がるのは当たり前。動画とか、やめてください」とバッサリ。東電の担当者は遮られたことに驚いた様子で、「あ、はい、分かりました。はい。それでは…」と次に進むしかなかった。
セメント注入、それでも「凍土壁」か?
規制委側から質問が集中したのは、最初に凍結を始めた海側(東側)の凍土壁の効果だ。
地中の温度は9割以上で氷点下まで下がったが、4カ所で7・5度以上のままだった。さらに、壁ができていれば減るはずの海側の地盤からの地下水のくみ上げ量が、凍結の前後で変わっていないことも判明した。
更田氏は「『壁』と呼んでいるけれども、これは最終的に壁になるのか。壁じゃなくて『すだれ』のようなもので、ちょろちょろと水が通るような状態」と指摘した。
http://www.sankei.com/premium/news/160612/prm1606120009-n1.html
http://www.sankei.com/premium/news/160612/prm1606120009-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/160612/prm1606120009-n3.html
地下水のくみ上げ量も減っていないことについて、「あんまりいじわるなことは聞きたくないが、これは当てが外れたのか、予想通りだったのか」と東電の担当者を問いただした。
セメント系の材料を注入し、水を流れにくくする追加工事が東電から提案があったものの、これではもはや「凍土壁」ではなくなってしまい、仮に水が止まっても凍土壁の効果かどうかは分からなくなる。
検討会はこの日、追加工事に加えて、凍土壁の凍結範囲を拡大し、海側に加えて山側も95%まで凍結する計画も了承した。だがそれは、凍土壁の効果や有用性を認めたというわけではない。「安全上の大きな問題はなさそう」だから、どうせ温度を下げるなら、早いほうがいいという合理的な判断だ。
2 名前:きゅう ★:2016/06/12(日) 16:51:56.30 ID:CAP_USER9.net
「本当に壁になるのか?壁じゃなくて、“すだれ”のようなもの」
「壁になっているというのをどうやって示すのか? あるはずの効果はどこにあるのか?」
東京電力福島第1原発で汚染水を増やさないための「凍土遮水壁」が運用開始から2カ月たっても、想定通りの効果を示さない。廃炉作業を監視する原子力規制委員会は、6月2日に開かれた会合でイライラを爆発させた。
凍らない部分の周辺にセメント系の材料を入れるという東電の提案に対しても、規制委側は「さっさとやるしかない」とあきれ果てた様子。約345億円の税金を投じた凍土壁の行方はどうなってしまうのか。
会合は、冒頭からピリピリと緊迫した空気が漂っていた。
東電の担当者は2分間程度の動画を用意していた。凍土壁が凍っている証拠を視覚的にアピールするため、地中の温度の変化を動画でまとめていたのだ。
ところが、規制委の更田豊志委員長代理は「温度を見せられても意味がない。凍らせてるんだから、温度が下がるのは当たり前。動画とか、やめてください」とバッサリ。東電の担当者は遮られたことに驚いた様子で、「あ、はい、分かりました。はい。それでは…」と次に進むしかなかった。
セメント注入、それでも「凍土壁」か?
規制委側から質問が集中したのは、最初に凍結を始めた海側(東側)の凍土壁の効果だ。
地中の温度は9割以上で氷点下まで下がったが、4カ所で7・5度以上のままだった。さらに、壁ができていれば減るはずの海側の地盤からの地下水のくみ上げ量が、凍結の前後で変わっていないことも判明した。
更田氏は「『壁』と呼んでいるけれども、これは最終的に壁になるのか。壁じゃなくて『すだれ』のようなもので、ちょろちょろと水が通るような状態」と指摘した。
http://www.sankei.com/premium/news/160612/prm1606120009-n1.html
http://www.sankei.com/premium/news/160612/prm1606120009-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/160612/prm1606120009-n3.html
地下水のくみ上げ量も減っていないことについて、「あんまりいじわるなことは聞きたくないが、これは当てが外れたのか、予想通りだったのか」と東電の担当者を問いただした。
セメント系の材料を注入し、水を流れにくくする追加工事が東電から提案があったものの、これではもはや「凍土壁」ではなくなってしまい、仮に水が止まっても凍土壁の効果かどうかは分からなくなる。
検討会はこの日、追加工事に加えて、凍土壁の凍結範囲を拡大し、海側に加えて山側も95%まで凍結する計画も了承した。だがそれは、凍土壁の効果や有用性を認めたというわけではない。「安全上の大きな問題はなさそう」だから、どうせ温度を下げるなら、早いほうがいいという合理的な判断だ。
遠い「完全凍結」 根強い不要説
最も注目すべきなのは、更田氏がこの日、山側もすべて凍らせる「完全凍結」について、「今のままでは、いつまでたっても最終的なゴーサインが出せない」と大きな懸念を示したことだ。
規制委は当初から、凍土壁にはあまり期待していなかった。むしろその費用対効果などをめぐり「不要説」が出るなど、懐疑的な立場をとっていた。それでも計画を了承したのは、最も大きなハードルだった「安全性」を東電が担保すると約束したからだ。
凍土壁のリスクは、完全凍結の状態で発生する。予想を上回る遮水効果が発現し、建屋周辺の地下水が急激に低下した場合、建屋内の汚染水と水位が逆転して汚染水が環境中に漏れ出す危険がある。
このため、東電は地下水の流れで下流側にあたる海側の凍土壁から段階的に凍結させ、水位の低下を防ぐ計画だったが、仮に海側の壁が「すだれ」の状態のまま上流の山側を完全凍結すれば、水位がどんどん下がっていく可能性がある。
東電は計画で、山側を完全凍結して遮水効果が80%以上になった場合、水位逆転の危険を回避するためいったん凍結をやめるとしているが、この「80%」を正確に判断するすべがないというのが現状だ。
「凍土壁の遮水性を示せない限り、このまま膠着状態になる可能性がある」。更田氏は、はっきりとそう指摘している。
安全上のリスクを抱え、膨大な国費をかけながら、なぜ凍土壁を推進しなくてはならなかったのか。仮に失敗した場合、どこが責任を取るのか。今後も目が離せない状況に変わりない。(原子力取材班)
《用語解説》凍土遮水壁 凍土壁は、1~4号機の建屋周辺の土壌を取り囲むように長さ約30メートルの凍結管を埋め込み、マイナス30度の冷媒を循環させて地下に総延長約1500メートルの氷の壁をつくる工法。この巨大な「壁」で建屋に流れ込む地下水をせき止め、汚染水の発生そのものを抑えるのが狙い。
8 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 16:54:37.38 ID:YczoT6890.net最も注目すべきなのは、更田氏がこの日、山側もすべて凍らせる「完全凍結」について、「今のままでは、いつまでたっても最終的なゴーサインが出せない」と大きな懸念を示したことだ。
規制委は当初から、凍土壁にはあまり期待していなかった。むしろその費用対効果などをめぐり「不要説」が出るなど、懐疑的な立場をとっていた。それでも計画を了承したのは、最も大きなハードルだった「安全性」を東電が担保すると約束したからだ。
凍土壁のリスクは、完全凍結の状態で発生する。予想を上回る遮水効果が発現し、建屋周辺の地下水が急激に低下した場合、建屋内の汚染水と水位が逆転して汚染水が環境中に漏れ出す危険がある。
このため、東電は地下水の流れで下流側にあたる海側の凍土壁から段階的に凍結させ、水位の低下を防ぐ計画だったが、仮に海側の壁が「すだれ」の状態のまま上流の山側を完全凍結すれば、水位がどんどん下がっていく可能性がある。
東電は計画で、山側を完全凍結して遮水効果が80%以上になった場合、水位逆転の危険を回避するためいったん凍結をやめるとしているが、この「80%」を正確に判断するすべがないというのが現状だ。
「凍土壁の遮水性を示せない限り、このまま膠着状態になる可能性がある」。更田氏は、はっきりとそう指摘している。
安全上のリスクを抱え、膨大な国費をかけながら、なぜ凍土壁を推進しなくてはならなかったのか。仮に失敗した場合、どこが責任を取るのか。今後も目が離せない状況に変わりない。(原子力取材班)
《用語解説》凍土遮水壁 凍土壁は、1~4号機の建屋周辺の土壌を取り囲むように長さ約30メートルの凍結管を埋め込み、マイナス30度の冷媒を循環させて地下に総延長約1500メートルの氷の壁をつくる工法。この巨大な「壁」で建屋に流れ込む地下水をせき止め、汚染水の発生そのものを抑えるのが狙い。
そんな低コストでできるはずないんだよ
12 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 16:56:18.21 ID:kyLuTg7M0.net凍土なんて最初から無理だとあれほど言ったのにな
52 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:07:02.32 ID:K3vOiaTe0.net凍土壁なるものは技術的にかなり筋が悪いものだと思う。
54 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:07:28.65 ID:BNRMhPBb0.netもういい加減、わざとやっていると気づいたらどうだね。
29 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:01:07.35 ID:dYNbAGmf0.net永遠にこのままだろうな
誰も責任取らないんだから
誰も責任取らないんだから
すだれwww
面白い人やなw
80 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:12:02.14 ID:ss+85yfE0.net面白い人やなw
普通に無理でしょ。
わかてたくせに
92 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:14:31.62 ID:mHWfhkMb0.netわかてたくせに
こんなん計算だけでも分かる話
130 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:22:03.83 ID:GXbBFh3l0.netもう出来ないんだから掘ってから氷いれろよ
溶けたらまた掘れよ
141 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:23:40.60 ID:4+eAy+nW0.net溶けたらまた掘れよ
最初から無駄金になるって言われてたな
関係者はわかっててやってるんだろう
147 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:24:27.29 ID:xlsPnwh40.net関係者はわかっててやってるんだろう
石棺をすればだいぶマシなんだけどな地下まるごと覆いきれる大事業は
今の日本じゃ出来ないか、
162 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:26:53.89 ID:p3yXaQjL0.net今の日本じゃ出来ないか、
3基メルトアウトしていることを
いつ、国民に公表するかが問題
237 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:38:46.40 ID:xLajmwtN0.netいつ、国民に公表するかが問題
電力が足りないんじゃねーの
近くの原発を稼働させろよw
262 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 17:41:43.89 ID:1Xekweq60.net近くの原発を稼働させろよw
仲良くケンカするだけのお仕事
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- もしかして資本主義ってすでに崩壊してるんじゃないの?(´・ω・`)
- 高級品を見向きもしない若者はおかしいのか?
- 日本の住所はわけがわからない!? 不規則な番地に困惑する海外出身者 欧米では「道+番号」
- VR元年、ゲームや映画…仮想と融合、現実との区別を失う恐れも
- 【福島第1原発】凍らない凍土壁に原子力規制委がイライラを爆発「壁じゃなくて『すだれ』じゃないか!」 税金345億円は何のために
- 大声で叫び練り歩く「徒歩暴走族」対処へ訓練
- “若者のバイク離れ” 新車購入者の平均年齢は51歳! そこでバイクレンタル活況中!
- 宇宙エレベーター、静岡に建造、ケーブルは僅か0.4ミリ
- 「耳をすませば」の舞台になった東京都の聖蹟桜ヶ丘が「完全に寂れた」
石棺とか安易に言ってる人いるけど石棺したら10万年以上そのまま管理しなきゃいかんという事だからな
チェルノブイリの石棺もひび割れだらけでいつ崩壊してもおかしくない。しょうがないから石棺をコンクリ構造物で覆う工事してる。これを10万年せなあかん
チェルノブイリの石棺もひび割れだらけでいつ崩壊してもおかしくない。しょうがないから石棺をコンクリ構造物で覆う工事してる。これを10万年せなあかん
あんなもん凍る訳ねーだろ
どれだけのエネルギー要ると思うんだよw
ちょっと暗算すりゃあ分かりそうなもんだけど
どれだけのエネルギー要ると思うんだよw
ちょっと暗算すりゃあ分かりそうなもんだけど
さっさと失敗って認めさせろ
当然掛かった税金は東電に死んでも払わさせろよ?
当然掛かった税金は東電に死んでも払わさせろよ?
素直に福島県を日本から切り離してアメリカにでも売れば?
批判だけなら誰でも出来る
世界よ!これがジャパニーズテクノロジーだ!!!
泥縄かもしれないが、
海岸線沿いを実績のあった水ガラスでコーディングした方が手っ取り早くないか?
海岸線沿いを実績のあった水ガラスでコーディングした方が手っ取り早くないか?
>仮に失敗した場合、どこが責任を取るのか。
いいフレーズだな
移民推進論者に訊いてみたい
いいフレーズだな
移民推進論者に訊いてみたい
原発推進派曰く原発は安く済むらしいですが
これも含めて安く済んでるんだよねw
これも含めて安く済んでるんだよねw
1484396
逆にほったらかしで10万年後まで原発なんとかしてくれるものってなによ
って凍土か
元々凍土をコンクリで補修とか言ってんだから
反対に石棺を凍土で補修すればいけそうじゃない?
逆にほったらかしで10万年後まで原発なんとかしてくれるものってなによ
って凍土か
元々凍土をコンクリで補修とか言ってんだから
反対に石棺を凍土で補修すればいけそうじゃない?
なんでこんなに難易度高い方法選んだのか謎。
なぜ凍らせようと思った?
コンクリ流し込んだほうが早いだろ
コンクリ流し込んだほうが早いだろ
コンクリートで、湾岸からせき止めてしまえばいいだけ。
凍土壁何て最初から無理に決まってんだろ。
凍土壁何て最初から無理に決まってんだろ。
遮水矢板で何重にも取り囲むのはダメなんか?
どうせ巨額の金掛かるんだから。
どうせ巨額の金掛かるんだから。
東京で水が足りないみたいなんで水汲み上げて東京で使おう
なんかおかしな事言ってる否定者がいるけど9割凍ってるならほぼ成功じゃん
やっぱりアイデア自体は良かったんだよ
やっぱりアイデア自体は良かったんだよ
事故処理費用は日本に存在する原発から特別税かけて徴収しろよ
もんじゅの運転費用も電源交付金も原発に掛かる税金は全部原発から徴収しろ
もんじゅの運転費用も電源交付金も原発に掛かる税金は全部原発から徴収しろ
その場しのぎの思いつきで言ったのに、引っ込みがつかない感じ。
なんという金の無駄遣いか。
そして使った分、全て電気代に加算できます。それこそが電力事業の旨味
ウハウハっすよ〜
経費を増やせば増やすほど、電気代を上げれば良いのですよ〜
なんという金の無駄遣いか。
そして使った分、全て電気代に加算できます。それこそが電力事業の旨味
ウハウハっすよ〜
経費を増やせば増やすほど、電気代を上げれば良いのですよ〜
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響
ttp://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-1773.html
家庭負担、月935円に大幅上昇 固定買い取りで経産省試算
ttp://www.at-s.com/news/article/economy/national/13619.html
反原発団体の正体と目的は★2
ttp://jishin.harikonotora.net/r/437/
ttp://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-1773.html
家庭負担、月935円に大幅上昇 固定買い取りで経産省試算
ttp://www.at-s.com/news/article/economy/national/13619.html
反原発団体の正体と目的は★2
ttp://jishin.harikonotora.net/r/437/
池の水は凍りやすいが
川の水は凍りにくい
地下水も流れているから同じでは?
東京電力全社員の六親等の血族三親等の姻族全員の全財産をボッシュートして福一周辺に開拓民として未来永劫強制労働させろよ
鹿島建設の提案だったよな。最初から愚かなな提案だと思っていた。
たとえ凍らせることができても,それを維持するために冷やし続けなければならない。
なぜ,地中連壁にしなかったのだ。
地中連壁ならゼネコン各社が技術を持っているから協力体制もできるのに。
たとえ凍らせることができても,それを維持するために冷やし続けなければならない。
なぜ,地中連壁にしなかったのだ。
地中連壁ならゼネコン各社が技術を持っているから協力体制もできるのに。
掘り下げて行った先で汚染水の放射線がもし高かった場合
またはその汚染水が吹きあがった場合
収拾つかないという危惧があった為の工法なのかな。
なんにしろ国民には理由開示は最小限だよね。
またはその汚染水が吹きあがった場合
収拾つかないという危惧があった為の工法なのかな。
なんにしろ国民には理由開示は最小限だよね。
※1484455
記事すら読んでないメクラに言っても仕方ないが、海側の9割な。
しかもいまだに山側に着手していない。
大幅に工期遅れて失敗を認めないで税金垂れ流してるんじゃねーって話なんだよわかるか?
記事すら読んでないメクラに言っても仕方ないが、海側の9割な。
しかもいまだに山側に着手していない。
大幅に工期遅れて失敗を認めないで税金垂れ流してるんじゃねーって話なんだよわかるか?
間違いかもしれんが、
核燃料の落ちた先が何処かわからない状態で
流入する水を止めれば、再度危険(臨界?)の可能性も考え。
山側とその他の水を止められないのでしょう。違う?
核燃料の落ちた先が何処かわからない状態で
流入する水を止めれば、再度危険(臨界?)の可能性も考え。
山側とその他の水を止められないのでしょう。違う?
無駄に予算を吊り上げるのは、お金儲けの為だろう。
オリンピックの競技場しかり。
除染ビジネスとか、焼け太り云々、国難に於ても、この発想が抜けないかな~!?
オリンピックの競技場しかり。
除染ビジネスとか、焼け太り云々、国難に於ても、この発想が抜けないかな~!?
それとも、凍るはずなのに凍らない。
⇒想定以上の高熱が発生している。という理解でいいの?
⇒想定以上の高熱が発生している。という理解でいいの?
金の問題と工期の問題、技術の問題、いまの現状分析等。
それぞれ関連があるとは思うが、分離して反省なり説明してくださいね。
最終目標との今回の工事の関連性についても。
とりあえずやってみましたではないんでしょう。
それぞれ関連があるとは思うが、分離して反省なり説明してくださいね。
最終目標との今回の工事の関連性についても。
とりあえずやってみましたではないんでしょう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
