2016/06/12/ (日) | edit |

Only in Japan――。グローバル化時代を迎えて日本だけでしか通用しない常識が徐々に減ってきているように見えるが、独特な「住所表記」は、まだまだ来日する外国人を混乱させているようだ。世界では、欧米式の「〇〇ストリート〇〇番」といった道路名+建物番号式が一般的。数少ない日本式だった韓国も2014年から一斉に欧米式に改めており、日本のような住居表示はいまや世界で日本だけだと言っていいだろう。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1465667730/
ソース:http://newsphere.jp/national/20160611-1/
スポンサード リンク
1 名前:銀翹散 ★[sageteoff]:2016/06/12(日) 02:55:30.37 ID:CAP_USER9.net

Only in Japan――。グローバル化時代を迎えて日本だけでしか通用しない常識が徐々に減ってきているように見えるが、独特な「住所表記」は、まだまだ来日する外国人を混乱させているようだ。世界では、欧米式の「〇〇ストリート〇〇番」といった道路名+建物番号式が一般的。数少ない日本式だった韓国も2014年から一斉に欧米式に改めており、日本のような住居表示はいまや世界で日本だけだと言っていいだろう。外国人観光客が急増するなか、ネット上では、この住所表記をめぐる話題が、英文サイトを中心に数多く取り上げられている。
◆日本の住所は「意味不明」
特異な日本の住所システムについては、2000年代後半くらいからネット上で語られ始めたようだ。最新のものは、車や交通関係の話題を取り上げるオピニオンサイト『JALOPNIK』に投稿された在日外国人女性ライターによる今年5月23日付の投稿だ。筆者のキャット・キャラハンさんは、「日本に来て最初に気づくことの一つは、ほとんどの通りに名前がなく、建物番号に秩序がないことだ」と記す。そして、それを「doozy(酷い)」「Insanely confusing(めちゃくちゃ分かりにくい)」と、最大限にネガティブに表現。「有名な観光地を目指すのならあまり問題にならないが、この地で運転するつもりなら大きな問題になる」としている。
同記事は、郵便番号に続く最初の「都道府県」からして、アメリカの「州」のように統一されていない点を嘆く。そして、ある埼玉県内の住所を例に出し、「日本語に堪能だとしても、何を意味しているのか初見では全く分からない」と書く。キャラハンさんがそのなかでも最も意味不明だとするのは、「番地」だ。外国人視点では、番地は具体的な「位置」を示すわけではなく、登記上の「あいまいな区域」でしかないものに映るようだ。「番」、「号」も、欧米式の「建物番号」のように、位置に従って秩序だっているわけではないとしている。
また、市町村とは別に、例えば「大井町」のように「町」「村」がつく地名があることや「区」があったりなかったりするのに加え、京都の「上ル・下ル・東入ル・西入ル」、地方に見られる丁目に代わる「イロハ」「甲乙丙」など、ただでさえ分かりにくい住所表記に地域のよってバリエーションがあることも、外国人の間で大きな混乱を招いているようだ。日本人である私自身も常々分かりにくさを感じているが、これらのほかに漢字の読み方で混乱することがある。5年前に地方に引っ越したのだが、例えば交差点名の「新井上(あらいうえ)」をずっと「しんいのうえ」だと思っていて、地元の人とミスコミュニケーションが発生するというようなことが非常に多い。
◆アメリカ人と日本人が道を訪ねるとどうなる?
「物事を多面的に捉えるのが大好き」だという米ミュージシャン・作家のデレク・シバーズさんは、そうした思考実験の「最もクールな題材の一つ」として、「日本の住所」を取り上げている。
シバーズさんはまず、アメリカ人の常識に則った例え話を出す。「シカゴの通りに立っていて、日本人に『このブロックの名前は?』と聞かれたと想像してほしい。アメリカ人は質問の意味がよく分からないまま、『ここはエリー・ストリートです。ワバッシュ・アベニューとラッシュ・ストリートの間です』と答えるだろう」。しかし、日本人にはこれが通じない。「違います。通りではない」と、地図上の通りに囲まれた空間を指し、「このブロックの名前は何ですか」と聞くだろうと…。
反対の例題はこうだ。アメリカ人が東京の街角で通行人に「この通りの名前は何ですか?」と聞く。すると、親切な日本人はこう答える。「ここは5番地です。向こうが8番地です」。アメリカ人は地図の道路の部分を指して問い直す。「そうではなくて、この通りの名前を聞いているんです」。そして、シバーズさんは太字でこう強調する。「日本では、ほとんどの通りに名前がないのだ!ブロックに数字がついている!通りはブロックとブロックの間にある単なる空白地帯なのだ。納得!?」
◆韓国では2014年に欧米式に改正
では、日本式の住所システムに何かアドバンテージはあるのだろうか?日本在住歴が長いIT技術者のスチュワート・ウッドワードさんが、情報交換サイト『Quora』で答えている。「通り名方式では、明快な法則に従って論理的に目的地にたどり着くことができる。しかし、まずは、目的の通りがどこにあるのかを見つけ出さなければならない。日本の住居表示の場合は、おおまかな地域にはたどり着きやすいが、目的地を見つけるためにその中を歩きまわらねばならない」
日本が今のような表記になった理由には、諸説ある。「欧米の都市は都市計画に基づいて形成されているが、日本の都市は自然発生的にできたから」という見方が一般的だろうか。ウッドワードさんは、「私が聞いたベストアンサーは、西洋の人々は道路沿いに家を建てたのに対し、日本人は空き地に家を建てたから、というものだ」と書いている。
同様の都市形成が進み、近代のインフラ整備では日本の影響が強い韓国でも、日本式に近い住所システムが取られていた。「いた」と過去形なのは、2014年に全国一斉に住所改革が行われ、通り名方式に改められたからだ。従来システムに慣れた一部の人たちからは「かえって分かりにくくなった」という声も出ているようだが、世界標準に合わせると同時に日本の植民地支配の名残をなくす政策の一環でもあったという。世界の「日本の住所」に対する視線は、どちらかと言えば冷たい。本家日本はそれでも、この“特異な伝統”を守り続けるべきだろうか?
(内村浩介)
http://newsphere.jp/national/20160611-1/
3 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 02:56:39.57 ID:W2v+5USm0.netでは、日本式の住所システムに何かアドバンテージはあるのだろうか?日本在住歴が長いIT技術者のスチュワート・ウッドワードさんが、情報交換サイト『Quora』で答えている。「通り名方式では、明快な法則に従って論理的に目的地にたどり着くことができる。しかし、まずは、目的の通りがどこにあるのかを見つけ出さなければならない。日本の住居表示の場合は、おおまかな地域にはたどり着きやすいが、目的地を見つけるためにその中を歩きまわらねばならない」
日本が今のような表記になった理由には、諸説ある。「欧米の都市は都市計画に基づいて形成されているが、日本の都市は自然発生的にできたから」という見方が一般的だろうか。ウッドワードさんは、「私が聞いたベストアンサーは、西洋の人々は道路沿いに家を建てたのに対し、日本人は空き地に家を建てたから、というものだ」と書いている。
同様の都市形成が進み、近代のインフラ整備では日本の影響が強い韓国でも、日本式に近い住所システムが取られていた。「いた」と過去形なのは、2014年に全国一斉に住所改革が行われ、通り名方式に改められたからだ。従来システムに慣れた一部の人たちからは「かえって分かりにくくなった」という声も出ているようだが、世界標準に合わせると同時に日本の植民地支配の名残をなくす政策の一環でもあったという。世界の「日本の住所」に対する視線は、どちらかと言えば冷たい。本家日本はそれでも、この“特異な伝統”を守り続けるべきだろうか?
(内村浩介)
http://newsphere.jp/national/20160611-1/
だからなによ
4 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 02:57:32.98 ID:ng25EEwQ0.netどうせ京都でも同じこと言うんだろ
9 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:02:25.77 ID:w8DK80sI0.net単に基準が違うだけ
20 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:06:13.77 ID:3B/Ks40I0.net国によって違うって事だけだろ
東京はどうにもならんでしょ
区割りぐっちゃぐちゃで
代わりに駅名=地名って感じになってるな
区割りぐっちゃぐちゃで
代わりに駅名=地名って感じになってるな
184 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:39:35.86 ID:ZGP+E2QT0.net
>>22
江戸城の防衛のための迷路を仕込んであったからな。
25 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:07:52.57 ID:3v+1UQSM0.net江戸城の防衛のための迷路を仕込んであったからな。
もっと困れ
28 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:08:09.37 ID:w8DK80sI0.net主要な道路には、名前あるいは俗称がついてる。
36 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:11:06.17 ID:0mKMtDwM0.netナビ使えよ
52 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:14:33.01 ID:jGvagyug0.netそのへんの新参国とは違うんだよ日本は。
58 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:16:35.62 ID:33C1JxE1O.net新しく作られた所はキュッと線引いて家建てたら良いだけだもんな
最初は順番に番号ふってても年月たてば仕方ない
67 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:18:32.10 ID:CdXt6EEH0.net最初は順番に番号ふってても年月たてば仕方ない
グーグルマップでおk
78 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:21:23.22 ID:L0yMD/WW0.net京都は上ル下ル
田舎は字大字
109 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:27:11.99 ID:XL0djMdC0.net田舎は字大字
京都はストリート名と上る下る番号
つまり京都だけは世界基準だな
129 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:29:26.43 ID:0tmT6U8x0.netつまり京都だけは世界基準だな
日本が常に間違っていて外国が常に正しいって風潮はもう勘弁な
133 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:30:13.03 ID:a2HHF+Mf0.netお互いの考え方の違いがあって面白い
日本は江戸時代もこうなんだから変えなくても良いよ
146 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:32:47.39 ID:FoembrRM0.net日本は江戸時代もこうなんだから変えなくても良いよ
番地、通り、市、国って順序をやめてほしい
そういえば、名前、姓って順序も不合理。
外国でも辞書では姓が先になるのは、不合理と知っているからだと思う
199 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:42:04.24 ID:xV089wqRO.netそういえば、名前、姓って順序も不合理。
外国でも辞書では姓が先になるのは、不合理と知っているからだと思う
やかましいわ!
郷に入ったら郷に従え!
210 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:43:41.54 ID:33C1JxE1O.net郷に入ったら郷に従え!
元々だだっ広い平野が少ないってのもありそうだけどね
仕方ないよ
211 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:44:09.33 ID:tBnPYHoF0.net仕方ないよ
自国の文化を押し付けるなよ
不快に思われるぞ
221 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:45:23.25 ID:QTIWHjO20.net不快に思われるぞ
京都の住所は難読な上に長すぎるw
242 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:49:30.91 ID:w8DK80sI0.net民泊関連なんだろうな
281 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 03:58:18.01 ID:OV+9hfzT0.netわからんでもない全部番号でいいくらい
306 名前:名無しさん@1周年:2016/06/12(日) 04:01:38.75 ID:o4GYlWNo0.netしるか!日本を学べ!
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「超格差社会」ニッポンの現実~この国には「配当だけで年収3億円以上」が40人もいる! 働かずに大金持ち一覧リスト
- 関空に韓国機が緊急着陸 機体に異常か、けが人なし
- もしかして資本主義ってすでに崩壊してるんじゃないの?(´・ω・`)
- 高級品を見向きもしない若者はおかしいのか?
- 日本の住所はわけがわからない!? 不規則な番地に困惑する海外出身者 欧米では「道+番号」
- VR元年、ゲームや映画…仮想と融合、現実との区別を失う恐れも
- 【福島第1原発】凍らない凍土壁に原子力規制委がイライラを爆発「壁じゃなくて『すだれ』じゃないか!」 税金345億円は何のために
- 大声で叫び練り歩く「徒歩暴走族」対処へ訓練
- “若者のバイク離れ” 新車購入者の平均年齢は51歳! そこでバイクレンタル活況中!
神保町なんて靖国通りを挟んで偶奇で分けてるから迷ったわ
番号の方がわかりにくい
有機的な方がいい
好みだけど
有機的な方がいい
好みだけど
丸 竹 夷 二 押 御池
海外の住所は訳が分かりません
欧米では「道+番号」と言われても「へー」としかコメントしようがないし
だって、欧米じゃないんだから同じじゃなくてもおかしくないでしょ?
欧米では「道+番号」と言われても「へー」としかコメントしようがないし
だって、欧米じゃないんだから同じじゃなくてもおかしくないでしょ?
結局やってることは同じだろ。
どちらの基準にせよその国以外のやつには分かりにくいのは変わらない。
どちらの基準にせよその国以外のやつには分かりにくいのは変わらない。
そういうルールというだけ。
日本人がアメリカに行けばアメリカ式に住所を理解する。
一瞬戸惑うのは分かるが、理解できないってのは頭の方が弱いんだろ。
日本人がアメリカに行けばアメリカ式に住所を理解する。
一瞬戸惑うのは分かるが、理解できないってのは頭の方が弱いんだろ。
たしかミャンマーが日本式使うらしい
グローバル時代(笑)
グローバル化時代とか、何でもかんでも外国のやり方に合わせることじゃないのだよ。
わからなかったら覚えてくださいね、ただそれだけ。
そもそもグローバル化とか大部分の日本人にとっては損することばかりだしね。
正直、サギの口上くらいにしか思ってないよ。
わからなかったら覚えてくださいね、ただそれだけ。
そもそもグローバル化とか大部分の日本人にとっては損することばかりだしね。
正直、サギの口上くらいにしか思ってないよ。
同じ市内に、ブロック表記の地域と街路表記の地域が混在していて、別に困らないが。
理解できない無能を自慢するなよw
理解できない無能を自慢するなよw
届けばなんでもいいよ
まぁ、わしは海外みたいな名前をつけてもいいと思う
商業的に欲しい会社もあるでしょ?
痔のボナキノール通りとか、名前をレンタルして財政にすればいいやん
商業的に欲しい会社もあるでしょ?
痔のボナキノール通りとか、名前をレンタルして財政にすればいいやん
歴史を辿ればちゃんと意味があるからそうなってるって分かることだけどね
その国の文化とか歴史とかまるっと無視して自分の国の常識でしか世界を測れない奴は、一生その国から出てくるなよ
その国の文化とか歴史とかまるっと無視して自分の国の常識でしか世界を測れない奴は、一生その国から出てくるなよ
じゃあ堺の旧市街地とか分かりやすいかもしれないね。
東西に走る道筋で町が分かれてて、さらに南北に走る大道筋を境にして、西1丁~4丁、東1丁~4丁と分かれてる。
東西に走る道筋で町が分かれてて、さらに南北に走る大道筋を境にして、西1丁~4丁、東1丁~4丁と分かれてる。
道に迷ったらスマホとかで調べりゃいいだろ。なんだこの頭の悪い記事は。
俺もわからん、でも俺は外国行ってもわからん。
韓国が表記変えたの出すならさ
表記変えて宅配300万件届かなくなったことも言えよ。。。。。。
表記変えて宅配300万件届かなくなったことも言えよ。。。。。。
街路表記で困ること。
角地は大きい通りに合わせるとして、ブロックを横断する大区画の場合、どちらの住所で表記するか。
状況によっては、住所で表示された側に入口が無い場合が出てくる。
実際に近所の病院であった話。
増築で入口の場所が変わって、住所表記の側からは入れなくなった。
角地は大きい通りに合わせるとして、ブロックを横断する大区画の場合、どちらの住所で表記するか。
状況によっては、住所で表示された側に入口が無い場合が出てくる。
実際に近所の病院であった話。
増築で入口の場所が変わって、住所表記の側からは入れなくなった。
韓国は日程の残滓ガーで変えて大混乱
あふぉすぎ
あふぉすぎ
ソウルのブロック住所は、朝鮮戦争後の区画整理の際に、名古屋市を真似たもの。
教授から直接聞いた話なので間違いなかろう。
日帝残滓じゃねーよ。
教授から直接聞いた話なので間違いなかろう。
日帝残滓じゃねーよ。
新住所「分かりづらい」=道路名中心に不満噴出-韓国
韓国の住所が今年から、これまでの「町名」中心を改め、「道路名」中心に変更された。独立後初の全面改定だが、国民からは「分かりづらい」と不満が噴出している。
これまでの住所は、一部例外を除き、市や区の後に日本の「町」に当たる「洞」が続いた。一方新住所は、通り名を使い、洞名は消滅。ソウル鍾路区にある日本大使館の住所は、「中学洞18-11」から「栗谷路2ギル(通り)22」へと一変した。
新住所は原則的に、通りの始点から終点に向けて建物ごとに順番に番地が振られており、政府は分かりやすさを強調。ただ、一部では、日本の植民地支配の名残をなくす一環として、同時代に導入された住所表記を変えたとの見方も
政府は2011年7月から新旧の住所を並行させ、普及を図ってきた。しかし、昨年6月の世論調査では、自宅の新住所を知っているとの回答は35%にとどまった。
今年から公共機関に新住所使用を義務化。役所への各種届け出も新住所を求めている。ただ、郵便など日常関係に関しては、「新住所を使うのが望ましい」と呼び掛けるにとどめた。
韓国紙は、自然発生的な無秩序な通りが多い韓国に、道路名住所を導入するのは無理があると指摘。なじみの深かった「洞」が消滅したことで、大まかな位置がつかみづらくなったとの声も多い
韓国の住所が今年から、これまでの「町名」中心を改め、「道路名」中心に変更された。独立後初の全面改定だが、国民からは「分かりづらい」と不満が噴出している。
これまでの住所は、一部例外を除き、市や区の後に日本の「町」に当たる「洞」が続いた。一方新住所は、通り名を使い、洞名は消滅。ソウル鍾路区にある日本大使館の住所は、「中学洞18-11」から「栗谷路2ギル(通り)22」へと一変した。
新住所は原則的に、通りの始点から終点に向けて建物ごとに順番に番地が振られており、政府は分かりやすさを強調。ただ、一部では、日本の植民地支配の名残をなくす一環として、同時代に導入された住所表記を変えたとの見方も
政府は2011年7月から新旧の住所を並行させ、普及を図ってきた。しかし、昨年6月の世論調査では、自宅の新住所を知っているとの回答は35%にとどまった。
今年から公共機関に新住所使用を義務化。役所への各種届け出も新住所を求めている。ただ、郵便など日常関係に関しては、「新住所を使うのが望ましい」と呼び掛けるにとどめた。
韓国紙は、自然発生的な無秩序な通りが多い韓国に、道路名住所を導入するのは無理があると指摘。なじみの深かった「洞」が消滅したことで、大まかな位置がつかみづらくなったとの声も多い
区画整備きちっとやってる
北海道や京都
名古屋市あたりは欧米方式の方便利ってなだけ
北海道や京都
名古屋市あたりは欧米方式の方便利ってなだけ
韓国は似たような住所にぱく、りばっかで無理だろ(笑
欧米式が便利?
便利は不便利って事を知らないのか?
だ~か~ら~・・簡単にテロられたりするんだよw
便利は不便利って事を知らないのか?
だ~か~ら~・・簡単にテロられたりするんだよw
そんなの気にしないでナビつかえばいいじゃん!
俺だって住所なんて気にしたことない
俺だって住所なんて気にしたことない
「世界はこうだ~」「日本は遅れてる~」「韓国も世界と同じに~」
So What?
それこそ「多様性の時代」なんだから「オリジナリティがあってよい」って事だ
So What?
それこそ「多様性の時代」なんだから「オリジナリティがあってよい」って事だ
なら欧米に旅行しろやエテコー
もう緯度と経度で示せばいいんじゃないかな?
欧米式にしろ日本式にしろ、GPSでもない限り分からんもんは分からないんだよな
XXストリート3ですッて言われても、そのXXストリートってどこだよってなるのは一緒
おまけに通りの名前は同じだけど、中央を流れる小川挟んで反対側とか、近所の別の通りが似たような名前とか普通にあるし
XXストリート3ですッて言われても、そのXXストリートってどこだよってなるのは一緒
おまけに通りの名前は同じだけど、中央を流れる小川挟んで反対側とか、近所の別の通りが似たような名前とか普通にあるし
TPP域内、ビザ規制を大幅緩和 協定案全容を公表
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H7P_V01C15A1MM8000/
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ TPP2ちゃんまとめ 2chで検索
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/court/1459955886
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H7P_V01C15A1MM8000/
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ TPP2ちゃんまとめ 2chで検索
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/court/1459955886
スマホに地図アプリ入ってるから困る奴ほとんどおらんべ
日本で普通の生活をしていて住所の表示が問題になることなどない。住所を日常的に見ているのは郵便局員や宅配の係員くらいだろうが、彼らが困ったと言うハナシは聞かない。
また、日本人が人生で未知の人物に会うつもりで、未知の住所を探して歩くということも人生に何度もあることではない。
ようするに日本人は人生でだれも住所など気にしていない、わかりにくいと主張する外国人にしてもそもそも日本の住所を何に使うと言うのか、無意味なdisりであろう、なつかしいジャパンバッシング(笑)
また、日本人が人生で未知の人物に会うつもりで、未知の住所を探して歩くということも人生に何度もあることではない。
ようするに日本人は人生でだれも住所など気にしていない、わかりにくいと主張する外国人にしてもそもそも日本の住所を何に使うと言うのか、無意味なdisりであろう、なつかしいジャパンバッシング(笑)
多少の整理変更統合はあるにせよ、
町の名前は江戸時代から続いてるものもあるからな。
東京なら市ヶ谷ナントカ町とか神田ナントカ町ってのがそれだ。
神田小川町と聞けば「おーここに村田蔵六が通ってたのか」とか
歴史に想いを馳せられるが
もしそれがポンポコタウン1番地とかだったら歴史感覚が断絶してしまう。
町の名前は江戸時代から続いてるものもあるからな。
東京なら市ヶ谷ナントカ町とか神田ナントカ町ってのがそれだ。
神田小川町と聞けば「おーここに村田蔵六が通ってたのか」とか
歴史に想いを馳せられるが
もしそれがポンポコタウン1番地とかだったら歴史感覚が断絶してしまう。
二項選択でしか比較できない1ビット脳。
GPSとグーグルマップでも使っとけよ
道路は技術革新によって敷き直されることもあるので、使用する期間が長いほど土地に由来した住所名と地番の方がいい
SFのようだが未来で瞬間移動が出来るようになって道がなくなる可能性もあるわけだし
SFのようだが未来で瞬間移動が出来るようになって道がなくなる可能性もあるわけだし
またいちゃもんかよ。いい加減日本も世界の一部だって認識しとけ
日本よりサービスのいい宅急便がある国だけ文句言う事を許可する
そりゃ歴史のない国から見たらわからんだろうよ(笑)
その土地の由来もヘッタクレもないもんな
歴史ある国は自然とこうなるんだよ
その土地の由来もヘッタクレもないもんな
歴史ある国は自然とこうなるんだよ
俺たち日本人を洗脳しようとしている輩がうじゃうじゃいる
だから洗脳されないようになるためには情強になる必要がある
だから洗脳されないようになるためには情強になる必要がある
なんで何でもかんでも外国に合わせないかんのか
単なるイチャモンだな
他人に文句言うとその相手より上に立ったような錯覚起こすのは頭悪い奴の特徴だな
他人に文句言うとその相手より上に立ったような錯覚起こすのは頭悪い奴の特徴だな
京都めんどうだよな。
外人さんにはこう言うようにしている。日本の地名はそこにいる神を祀ったり魔を封じたり
地名自体に呪文のような効力があるんだ。勿論合わせる時もその法則にしたがって名前を決める。だから複雑になるんだ。みんなミエナイチカラに守られているんだよ
って真顔で
地名自体に呪文のような効力があるんだ。勿論合わせる時もその法則にしたがって名前を決める。だから複雑になるんだ。みんなミエナイチカラに守られているんだよ
って真顔で
外国人は道の上に住んでるのかよwww
知らんがな。w
それが日本だから仕方ない。
心配すんな。日本人も分かってないから
そもそも欧米人が理解できない慣習を、片っ端から変える必要は全くない。
21世紀の今日でも、欧米人の頭の中は、欧米>日本なんだな。欧米(主)、日本(従)なんだな。まあ、それに同調する似非日本人にも腹立つがな。
心配すんな。日本人も分かってないから

そもそも欧米人が理解できない慣習を、片っ端から変える必要は全くない。
21世紀の今日でも、欧米人の頭の中は、欧米>日本なんだな。欧米(主)、日本(従)なんだな。まあ、それに同調する似非日本人にも腹立つがな。
グーグルマップで調べれば一発だろ、文句言うな
市や県をまたぐ長い通りでも、蔵前橋通り1とかつけるのですか?同じ住所に見えても何キロも離れてるなんてことにならないの?
人のうちに行ってあれこれ批判して自分の自慢話を得意気に話す、単細胞の異教徒達
でも、目的地付近にたどり着いたら、最後の数字は時計回りに番号が振られているのだから何とかなるよ?
左側通行の日本では、数字をさかのぼる方向で探すことになるけどさ。
彼らは通りという一次元にアドレス振ってるのかー。日本の方が良くね?
左側通行の日本では、数字をさかのぼる方向で探すことになるけどさ。
彼らは通りという一次元にアドレス振ってるのかー。日本の方が良くね?
また偉そうにオウベイガー、ニホンダメー、か。
落ち目の三度笠で移民に喰い漁られてる「欧」風情が何偉そうにしてるの?
落ち目の三度笠で移民に喰い漁られてる「欧」風情が何偉そうにしてるの?
みんな冷静になろうよ
捕鯨問題なんかは欧米人の意見に合理性がなくて納得出来ない俺だけど
住所表記に関しては日本式、欧米式の一長一短を理解したうえで欧米式の方がネット時代にはマッチしていると思った
なぜならカーナビの「目的地周辺です」ってそこからが一番知りたいんだよ問題が改善されるから
ただ欧米式をそのまま導入したせず◆◆県◆◆市北◆◆町南◆◆通り5-1
みたいに市や町の後に東西南北や中など直感的に分かる一文字を使って大まかな地域を限定すれば区を残すより町を残した方が大きさの的に分かり易い地図になると思う
捕鯨問題なんかは欧米人の意見に合理性がなくて納得出来ない俺だけど
住所表記に関しては日本式、欧米式の一長一短を理解したうえで欧米式の方がネット時代にはマッチしていると思った
なぜならカーナビの「目的地周辺です」ってそこからが一番知りたいんだよ問題が改善されるから
ただ欧米式をそのまま導入したせず◆◆県◆◆市北◆◆町南◆◆通り5-1
みたいに市や町の後に東西南北や中など直感的に分かる一文字を使って大まかな地域を限定すれば区を残すより町を残した方が大きさの的に分かり易い地図になると思う
よそはよそ、うちはうち。変更するにも時間と金がかかる。
地図アプリなど便利なものがある時代に、こんな変更に金をかかる意義はない。
地図アプリなど便利なものがある時代に、こんな変更に金をかかる意義はない。
日本人は日本語使っていて解りにくいから、世界標準の英語を使えって言ってるに等しい。
どうせ外国人観光客が増えたって言っても一過性のものだろうし、日本の住居表示の方法がそういうものだと事前に知っていれば、大した問題ではないのでは?
どうせ外国人観光客が増えたって言っても一過性のものだろうし、日本の住居表示の方法がそういうものだと事前に知っていれば、大した問題ではないのでは?
東京とかは海外の大抵の都市より大きいんだぜ
その中から通り名を一つ探すとか…超面倒じゃね?
今の住所表記、適当に歩けば着くから問題はないだろ
外人の不便より日本人の便利さ優先でいいよ
その中から通り名を一つ探すとか…超面倒じゃね?
今の住所表記、適当に歩けば着くから問題はないだろ
外人の不便より日本人の便利さ優先でいいよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
