2016/06/13/ (月) | edit |

最近、若者の中に物をできるだけ持たずに暮らすミニマリストが増えてきているというが、そんな若者の意見を拾おうと検索したところ、「教えて!goo」に「高級品を欲しがらない若者。何が悪いの?」という質問があった。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1465647445/
ソース:http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/f563c7ca3431dccefee87e1d2c824b12/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/06/11(土) 21:17:25.48 ID:CAP_USER.net
http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/f563c7ca3431dccefee87e1d2c824b12/
最近、若者の中に物をできるだけ持たずに暮らすミニマリストが増えてきているというが、そんな若者の意見を拾おうと検索したところ、「教えて!goo」に「高級品を欲しがらない若者。何が悪いの?」という質問があった。
質問者さんは、高級品やクルマを欲しがらない若者を夢がないと否定的に捉えられているのが腑に落ちないのだという。そんなものにお金を使うなら資格取得などに使った方がいいと考えている。
■なぜ若者は高級品を追いかけないのか
「私の世代では、まず車、ブランド品、毎日外食。これが普通の生活でした。時代も変わり、個人の価値観が重視されるようになりました。若い人達が自分に必要なもの、必要のないものを見る目が養われたのかと思います」(AMAGAERU2さん)
というように価値観の多様化を指摘する人もいれば、「今は誰でも『確実な昇給』とか『安定した仕事』とか『終身的な雇用』とかいうものが有り得ないことを知っています。将来が保証されずに先の見えない現在の世相において、若者が高級品やクルマなんぞに興味を示さないのは当然です。
見方を変えれば、昔のように景気が右肩上がりで雇用条件・経済マクロの状態が良くなれば、黙っていても若者は嗜好品にカネを投入するようになるということです」(chandosさん)不景気で高級品など買う余裕がないと指摘する人もいた。また、回答者の多くはそのように物欲に振り回されない若者を好意的に捉えているようだった。無駄遣いも贅沢もしない若者に何の心配もないと思いきや、実はこんな心配をする人たちもいた。
■物欲がなくても○○がないのは問題!
「買える/買えないは別にしても困るわけでもなく、それほど働かなくても生きていけるようになりました。なので一旗揚げてやろうという野心や大きな達成目標をもったチャレンジ精神豊かな若者が少なくなったように思えます。
(中略)…向上心が少なく、やる気も失せ、現状に満足し、何だか冷めていて熱意がなく、権利意識(要求すること)だけは強い……それと同じことが国家レベルでも起こっているのではないでしょうか」(isoworldさん)
「高級品を欲しいとさえ思わないのは、自分を高めようとか、もっと良い生活をしてやろうといった、野心が無い、と見えるのです。高級品を実際に買うかどうかは別として、若者が野心を持たないことは、現代においても私は悪いと思います」(soixanteさん)というように、物欲がないのはいいが、野心や向上心が欠けているのではないかと危惧する人も。確かに、働くモチベーションが高級品のためではなくなったのはいいが、自分の夢や志を持って働いている若者が多いかどうかは疑問だ。資格取得でも何でも夢や目標を持って生きてほしいと思うが、みなさんはどう感じるだろうか?
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 21:28:52.58 ID:lUiNz+3o.net最近、若者の中に物をできるだけ持たずに暮らすミニマリストが増えてきているというが、そんな若者の意見を拾おうと検索したところ、「教えて!goo」に「高級品を欲しがらない若者。何が悪いの?」という質問があった。
質問者さんは、高級品やクルマを欲しがらない若者を夢がないと否定的に捉えられているのが腑に落ちないのだという。そんなものにお金を使うなら資格取得などに使った方がいいと考えている。
■なぜ若者は高級品を追いかけないのか
「私の世代では、まず車、ブランド品、毎日外食。これが普通の生活でした。時代も変わり、個人の価値観が重視されるようになりました。若い人達が自分に必要なもの、必要のないものを見る目が養われたのかと思います」(AMAGAERU2さん)
というように価値観の多様化を指摘する人もいれば、「今は誰でも『確実な昇給』とか『安定した仕事』とか『終身的な雇用』とかいうものが有り得ないことを知っています。将来が保証されずに先の見えない現在の世相において、若者が高級品やクルマなんぞに興味を示さないのは当然です。
見方を変えれば、昔のように景気が右肩上がりで雇用条件・経済マクロの状態が良くなれば、黙っていても若者は嗜好品にカネを投入するようになるということです」(chandosさん)不景気で高級品など買う余裕がないと指摘する人もいた。また、回答者の多くはそのように物欲に振り回されない若者を好意的に捉えているようだった。無駄遣いも贅沢もしない若者に何の心配もないと思いきや、実はこんな心配をする人たちもいた。
■物欲がなくても○○がないのは問題!
「買える/買えないは別にしても困るわけでもなく、それほど働かなくても生きていけるようになりました。なので一旗揚げてやろうという野心や大きな達成目標をもったチャレンジ精神豊かな若者が少なくなったように思えます。
(中略)…向上心が少なく、やる気も失せ、現状に満足し、何だか冷めていて熱意がなく、権利意識(要求すること)だけは強い……それと同じことが国家レベルでも起こっているのではないでしょうか」(isoworldさん)
「高級品を欲しいとさえ思わないのは、自分を高めようとか、もっと良い生活をしてやろうといった、野心が無い、と見えるのです。高級品を実際に買うかどうかは別として、若者が野心を持たないことは、現代においても私は悪いと思います」(soixanteさん)というように、物欲がないのはいいが、野心や向上心が欠けているのではないかと危惧する人も。確かに、働くモチベーションが高級品のためではなくなったのはいいが、自分の夢や志を持って働いている若者が多いかどうかは疑問だ。資格取得でも何でも夢や目標を持って生きてほしいと思うが、みなさんはどう感じるだろうか?
堅実で賢いと思うけどね
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 21:31:40.07 ID:DApvOIDd.net安物の品質が上がりすぎただけだよ。
20 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 21:32:14.64 ID:dE32t4J0.net余計な見栄張らずに済むなら良い環境
23 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 21:35:20.94 ID:kBkpTrnS.net高級品を持っていると頭悪そうに見えるから
27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 21:36:24.60 ID:hL/M+Iff.net分相応に暮らすのがいいよ
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 21:48:55.94 ID:LSfng0aN.net他人の目、物に拘らない人が増えたのでは?
51 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 21:49:54.27 ID:D/aE+zlG.net高級品を身に付けていてもプヨプヨの腹ではな。
55 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 21:50:18.66 ID:MGlCpzGp.net高機能は必要だが
高価格は要らない
高価格は要らない
だが高級ブランドレベルの質の物って
なかなか無いのも事実でして
82 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 22:01:58.32 ID:Klk/HJ8h.netなかなか無いのも事実でして
価値観の押し付けとは大人げない
108 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 22:08:33.65 ID:FX9+ho9Y.net安定雇用じゃない日本では物欲があっても買う気にもなれないわな。
132 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 22:16:29.70 ID:g2mvCNMB.net指をくわえて見てますけどね(´・ω・`)
161 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 22:26:02.26 ID:MODbfx6K.net財布と小銭入れはホワイトコックスを使ってる。充分満足だし分相応。
171 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 22:28:46.70 ID:+Szjq/D8.net品質と値段が釣り合わない高額品は要りません。
基本的にコストパフォーマンス重視ですが、
本当にイイものであれば奮発します。
220 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 22:46:02.77 ID:f9ix9czg.net基本的にコストパフォーマンス重視ですが、
本当にイイものであれば奮発します。
自転車が高くて買えない、、
ちょっと前は8000円くらいで品質もよかったのに
233 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 22:48:31.29 ID:gSbSuAZA.netちょっと前は8000円くらいで品質もよかったのに
価値なんてその時代の人が作り出している。時代は移り変わる。
235 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/11(土) 22:49:12.01 ID:Irnhn958.net高級品とかワンパターンすぎてつまらん
よく飽きずに興味持てるな
よく飽きずに興味持てるな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- セレブ幼稚園に入ったら…年収800万円でも家計は破たん寸前
- 「超格差社会」ニッポンの現実~この国には「配当だけで年収3億円以上」が40人もいる! 働かずに大金持ち一覧リスト
- 関空に韓国機が緊急着陸 機体に異常か、けが人なし
- もしかして資本主義ってすでに崩壊してるんじゃないの?(´・ω・`)
- 高級品を見向きもしない若者はおかしいのか?
- 日本の住所はわけがわからない!? 不規則な番地に困惑する海外出身者 欧米では「道+番号」
- VR元年、ゲームや映画…仮想と融合、現実との区別を失う恐れも
- 【福島第1原発】凍らない凍土壁に原子力規制委がイライラを爆発「壁じゃなくて『すだれ』じゃないか!」 税金345億円は何のために
- 大声で叫び練り歩く「徒歩暴走族」対処へ訓練
一億総下流社会
時計を例に取るとネジ式の時代は高いものは時間が正確で安いものは時間がズレるっていう値段と性能に相関関係があった
現在では普及品の品質が上がって高級を持つ必要性が無くなっただけ
現在では普及品の品質が上がって高級を持つ必要性が無くなっただけ
欲深いことは恥であるとの風潮が原因じゃない?
だから仏教徒みたいに煩悩祓っちゃったんでしょ。
だから仏教徒みたいに煩悩祓っちゃったんでしょ。
ギブミーmoney!
高級品なんてもの持ってても人としての中身は空っぽで何の意味も無いことに気づいた賢い世代だよ
高級品が高級品たるだけのクオリティになってないんじゃね?
>だが高級ブランドレベルの質の物って
>なかなか無いのも事実でして
つまりこれは嘘
>だが高級ブランドレベルの質の物って
>なかなか無いのも事実でして
つまりこれは嘘
スマホはハイテクだし高級品だと思うけどな
高級品を買わなくなったというよりは、「見栄のための高額商品」を買わなくなったんじゃない?
高級品を買わなくなったというよりは、「見栄のための高額商品」を買わなくなったんじゃない?
メードイン フランス、イタリア、ドイツって謳われているブランド品でも
実際に働いてるのは中国人労働者だってリークされてたな
地元の職人を雇って工場をやってた経営者に
その経営者の仕事は全部 中国人労働者が働くイタリアの工場に安値で奪われたそうだ
実際に働いてるのは中国人労働者だってリークされてたな
地元の職人を雇って工場をやってた経営者に
その経営者の仕事は全部 中国人労働者が働くイタリアの工場に安値で奪われたそうだ
高級品が悪いわけじゃないけど、高級品を持つ人の質が落ちた。それに伴って、高級品の品位も落ちた。そんな恥ずかしいモノに金をかける意味がなくなった。高級品を身にまとう事へのイメージ悪すぎ。
「しない」じゃなくて「できない」でしょ。
できないって言っちゃうとなにか都合が悪いのかな?
できないって言っちゃうとなにか都合が悪いのかな?
何となく仕事してるふりさえしていれば、定年までの雇用と毎年のしょうきゅい
途中送信してしまった
何となく仕事してるふりさえしていれば、定年までの雇用と毎年の昇給が保証されてた時代とは違うんだから、価値観が変わるのは当たり前のこと
何となく仕事してるふりさえしていれば、定年までの雇用と毎年の昇給が保証されてた時代とは違うんだから、価値観が変わるのは当たり前のこと
別に無くても生きていけるものが多すぎる。
そんなことのために、備蓄リソースを割くわけにはいかない。
そんなことのために、備蓄リソースを割くわけにはいかない。
良い物なら買うだけ
お金の価値=物の質が納得できれば値段は気にしない
シャツ1枚でも日本製品には金を出して買う価値はあるけど
中韓製品には染料すら危険なので金を出す価値が無いから買わないって感じだな
物の良い物なら金の問題じゃ無い
お金の価値=物の質が納得できれば値段は気にしない
シャツ1枚でも日本製品には金を出して買う価値はあるけど
中韓製品には染料すら危険なので金を出す価値が無いから買わないって感じだな
物の良い物なら金の問題じゃ無い
高級品じゃないものの品質が上がったから買う必要性が無くなったんだろ。
高品質でも値段が手頃な物が増えた。
日用品はそれが顕著。
家電や趣味の物は高級品持ってる人もいるだろうに。
装飾品とか服とか無駄なものに金を使わなくなっただけ。
高品質でも値段が手頃な物が増えた。
日用品はそれが顕著。
家電や趣味の物は高級品持ってる人もいるだろうに。
装飾品とか服とか無駄なものに金を使わなくなっただけ。
以上ここまでキモヲタの戯言
じゃあ、バブルの頃に高級品を買い漁ってた奴らは、みんな野心を持ってたのか?
違うだろ
違うだろ
おそらく日本にはドロレス・キャノン(知らん人はYouTube「年代別分析」チェック)のいうところのインディゴ・チルドレン第3世代が大量に出現してきてるんだろう。
ブランドが信用ならなくなった老舗や大企業の不祥事もネットで簡単に調べられる
それを参考に安くて良い物を求める当然アフターも含めてね
バイトや派遣の枠が増えて年収も下がり税金だけはどんどん上がる
コレでどうやって高い看板だけの物が一般庶民に売れるのか逆に聞きたいわ
それを参考に安くて良い物を求める当然アフターも含めてね
バイトや派遣の枠が増えて年収も下がり税金だけはどんどん上がる
コレでどうやって高い看板だけの物が一般庶民に売れるのか逆に聞きたいわ
日本人の価値観は変わった。それも良い方向に変わった。
バブル崩壊がターニングポイント。失われた20年の間に熟成するかのように変わった。
(バブル期の価値観が異常で、日本人本来の価値観に戻ったと言えるかも・・・・)
当時、ホリエモンや村上ファンドの「金のためなら何でもアリ」という姿の嫌らししさが鮮明に浮かび上がった。あんな奴等みたいにはなりたくないと思った日本人も多かっただろう・・・
高級品って必要か?という疑問も持ったかもしれん。
高級品より自分の趣味に合った物や友人と共有できる物に価値を見出すようになったんだよ。
高級品なんかなくても不便ではないし、普通の生活が出来る。
・・・バブルの崩壊がなければ、今でも物欲金欲に走っていたかも知れんがな・・・
バブル崩壊がターニングポイント。失われた20年の間に熟成するかのように変わった。
(バブル期の価値観が異常で、日本人本来の価値観に戻ったと言えるかも・・・・)
当時、ホリエモンや村上ファンドの「金のためなら何でもアリ」という姿の嫌らししさが鮮明に浮かび上がった。あんな奴等みたいにはなりたくないと思った日本人も多かっただろう・・・
高級品って必要か?という疑問も持ったかもしれん。
高級品より自分の趣味に合った物や友人と共有できる物に価値を見出すようになったんだよ。
高級品なんかなくても不便ではないし、普通の生活が出来る。
・・・バブルの崩壊がなければ、今でも物欲金欲に走っていたかも知れんがな・・・
高級品を購入し、格安スーパーにいるものやだな
年収1000万クラスでも隠れ貧困になるんだろ
年収1000万クラスでも隠れ貧困になるんだろ
西洋の高級品は「ゴージャス感」であって別に高品質を意味しない。
その辺も分かっていないが、高品質も求められていない。
無駄な機能満載なものはその分野では売れている。家電製品しかり、スマホしかり、自動車しかり。無駄な機能満載しか売っていないので買うものが無い。
その辺も分かっていないが、高品質も求められていない。
無駄な機能満載なものはその分野では売れている。家電製品しかり、スマホしかり、自動車しかり。無駄な機能満載しか売っていないので買うものが無い。
※1484716
乙
乙
ブランド物の服はデザインはいいけど夏暑く冬寒い、靴は履きにくい、バッグは機能性が劣る
もうちょっとでいいから性能上げてくれないかな
もうちょっとでいいから性能上げてくれないかな
米1484761
作りが良いメーカー品に金払えばいいでしょ
ブランド会社に文句いうのはお門違い
作りが良いメーカー品に金払えばいいでしょ
ブランド会社に文句いうのはお門違い
オッサンだけどさあ、20年前ぐらいのコラムに「何故、若者はブランド品を求めるのか!?」とか有ったぜ、海外では老人が1個持ってりゃいいものだとか、散々批判して、買わなくても批判か?
毎年デザイン変えずに新作扱いして自分の時より値段ばっかり上げてるのに若者のせいにするな
貧乏人が増えたからな
だからデフレだつってんだろ
色んな物を切り捨てざるを得ない生活を強いられてるんだよ
デフレだって気付けよw
色んな物を切り捨てざるを得ない生活を強いられてるんだよ
デフレだって気付けよw
でもスマホにはカネかけますが
要するに革製品や金時計みたいに高級ってだけの面倒なものより高性能に目が行っただけの話、それでさえそろそろ下火になってきて各企業は次何売ろうか必死に模索してるってのにいつまでバブルの価値観で記事書いてんだ?
要するに革製品や金時計みたいに高級ってだけの面倒なものより高性能に目が行っただけの話、それでさえそろそろ下火になってきて各企業は次何売ろうか必死に模索してるってのにいつまでバブルの価値観で記事書いてんだ?
まぁ若者が全くお金つかわないってのもあまり褒められたもんじゃないけどね
大抵の高級品には、高級と言われる所以があるんだが、
見栄のために高級品があると思ってる価値観の奴が増えたのかね。
まー「高いだけのポンコツ」があるのも否めないけれど。
見栄のために高級品があると思ってる価値観の奴が増えたのかね。
まー「高いだけのポンコツ」があるのも否めないけれど。
高級品には機能や素材の他にプレミアム価格が上乗せされている。
プレミアム価格が付加された製品に手を出さないということは、お金のない人間にとっては賢い買い物術だということができる。
プレミアム価格が付加された製品に手を出さないということは、お金のない人間にとっては賢い買い物術だということができる。
バブルの頃は「高級品に身を包むのは愚かだ。」みたいな偉そうな論調で
若者を諭していたくせにどの口が言うのかねw
まあ、その所謂「高級ブランド品」でも最近は中国生産が見かけられるようになってたけどな。
若者を諭していたくせにどの口が言うのかねw
まあ、その所謂「高級ブランド品」でも最近は中国生産が見かけられるようになってたけどな。
ここで言われる高級品ってのは何を指してるんだろうな
人によって価値観が異なるんだし、1億の値札の宝石みても、タダで貰えるならいいが、1円も出す気は起きない。そういうもんでしょ
人によって価値観が異なるんだし、1億の値札の宝石みても、タダで貰えるならいいが、1円も出す気は起きない。そういうもんでしょ
バブル時代、日本の若者がパリとかのブランドショップに殺到してたことについては
現地で眉をひそめられているとマスコミは報道してたくせに、今度は何言ってんのww
現地で眉をひそめられているとマスコミは報道してたくせに、今度は何言ってんのww
高過ぎて買えないから興味の対象から外れる
そもそも各種高級ブランド品って
雑誌の広告、宣伝記事で購買欲を煽っていたからね。
その雑誌が売れなくなったことも原因にあると思うよ。
雑誌の広告、宣伝記事で購買欲を煽っていたからね。
その雑誌が売れなくなったことも原因にあると思うよ。
能動的に情報集めなければそんな高級品が存在してることも知らずに済むしな
テレビとかで入ってくる情報だとお安いものが多いしね
もっと高いもの買わせたいならテレビで煽ったほうがいいでのでは?庶民感覚!!!!とか政治家煽らずにw
テレビとかで入ってくる情報だとお安いものが多いしね
もっと高いもの買わせたいならテレビで煽ったほうがいいでのでは?庶民感覚!!!!とか政治家煽らずにw
マスコミの洗脳力が落ちたんだろう、、よいことだ。
高級品、ブランド品を崇拝する時代の人間は洗脳されてて物の価値が理解出来ないのだろう、とっくに時代は変わっている事にも気づかず、大丈夫そのまま信じてブランド品を身にまとい安心して踊っていて下さい。残念ながら今の若者は物質主義の押し付けや品の悪さに疎ましさすら感じている、それがカッコイイと感じる事無くむしろダサいとすら感じている、そろそろ批難している側が批難されている事に気づくべきだ。
名前だけで品質が伴わないのに値段が高いものは高級品じゃないから
品質伴ってる奴はもう高級品とかいうレベルじゃないしな
この手の評論は年寄りが不平不満をぶつぶつ言っているだけで何の影響力もないのだし、「歳を取るって悲しいことね」くらいのおおらかな気持ちで無視するに限る
>見方を変えれば、昔のように景気が右肩上がりで雇用条件・経済マクロの状態が良くなれば、黙っていても若者は嗜好品にカネを投入するようになるということです」
いや、それは難しいな。
社会に出てからいい思いを一度もせず、ひたすら倹約を強いられた世代は、
多少の金が入ってきたぐらいでは、将来を悲観して溜め込むものだ。
それに消費傾向も変わってる。
いまさら高い時計を買うぐらいなら、もっといいスマホに買い換えるだろうし
車を買うぐらいなら、輸入の高級自転車を買うだろう。
いや、それは難しいな。
社会に出てからいい思いを一度もせず、ひたすら倹約を強いられた世代は、
多少の金が入ってきたぐらいでは、将来を悲観して溜め込むものだ。
それに消費傾向も変わってる。
いまさら高い時計を買うぐらいなら、もっといいスマホに買い換えるだろうし
車を買うぐらいなら、輸入の高級自転車を買うだろう。
>1484801
家賃、食事、飲み代十分に金使ってますが何か!
家賃、食事、飲み代十分に金使ってますが何か!
高級品の中身が、
カシオやら東芝やらって知っちゃったから。
カシオやら東芝やらって知っちゃったから。
成金趣味は下品でみっともないと上の世代を見て学んだんだよ
高級品以前に、もうあらゆる業種の普及品が中国製ばかりになってる。
普段中国製使ってるやつがほんのちょっとばかりの高級品を自慢してたら、
みじめというか、アンバランスでおかしいだろ?
普段中国製使ってるやつがほんのちょっとばかりの高級品を自慢してたら、
みじめというか、アンバランスでおかしいだろ?
そもそも高級品でも好みじゃなきゃ買わない。安くても好みなら買う。
「高級品」なんて無意味な言葉に魅力を感じないだけだろ。
野心やら熱意にはメリットデメリット両方あるからなあ
いい面にだけ注目あるいは期待した上でそれを持つべきって考え方は浅はかだ
いい面にだけ注目あるいは期待した上でそれを持つべきって考え方は浅はかだ
上の世代の価値観とかリプレイしても古いだけだしな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
