2016/06/13/ (月) | edit |

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1465780554/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000106-spnannex-ent
スポンサード リンク
1 名前:三毛猫 φ ★@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:15:54.24 ID:CAP_USER9.net
俳優の堺雅人(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第23話が12日に放送され、平均視聴率は18・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが13日、分かった。前週の22話から、2・3ポイント数字を上昇させた。
大坂編がスタートした第14話は17・1%。第15話は第5話の19・0%以来10週ぶりの18%超えとなる18・3%を記録。第16話16・9%、第17話17・0%、第18話19・1%、第19話17・0%、第20話18・7%、第21話16・8%、第22話16・6%と推移し、今回も好調をキープした。
初回19・9%と好発進。第2話は20・1%で、NHK大河ドラマの20%超えは2013年「八重の桜」の初回21・4%以来3年ぶり。
大河ドラマ55作目。戦国時代最後の名将・真田幸村=本名・真田信繁(のぶしげ)の生涯を描く。ヒットメーカー・三谷幸喜氏(54)が「新選組!」(2004年)以来、2度目の大河脚本。タイトルの「真田丸」は大坂冬の陣で信繁が築いた最強の砦。同時に、家族の物語として一艘の船に例えた。演出は木村隆文氏ほか。
第23話は「攻略」。秀吉(小日向文世)は20万を超える兵を集め、小田原を包囲する。だが、関東の覇者としての自尊心を捨てられない北条氏政(高嶋政伸)は、絶望的な状況になっても降伏を拒否する。一方、昌幸(草刈正雄)と信幸(大泉洋)は北条方の拠点、忍城(おしじょう)を攻めあぐねる。そこへ、秀吉から武功を立てるよう命じられた三成(山本耕史)が乗り込み、昌幸らと対立する。そんな中、信繁(堺雅人)は、家康(内野聖陽)と大谷吉継(片岡愛之助)に呼び出される…という展開だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000106-spnannex-ent
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:16:44.55 ID:I9pCj/dq0.net大坂編がスタートした第14話は17・1%。第15話は第5話の19・0%以来10週ぶりの18%超えとなる18・3%を記録。第16話16・9%、第17話17・0%、第18話19・1%、第19話17・0%、第20話18・7%、第21話16・8%、第22話16・6%と推移し、今回も好調をキープした。
初回19・9%と好発進。第2話は20・1%で、NHK大河ドラマの20%超えは2013年「八重の桜」の初回21・4%以来3年ぶり。
大河ドラマ55作目。戦国時代最後の名将・真田幸村=本名・真田信繁(のぶしげ)の生涯を描く。ヒットメーカー・三谷幸喜氏(54)が「新選組!」(2004年)以来、2度目の大河脚本。タイトルの「真田丸」は大坂冬の陣で信繁が築いた最強の砦。同時に、家族の物語として一艘の船に例えた。演出は木村隆文氏ほか。
第23話は「攻略」。秀吉(小日向文世)は20万を超える兵を集め、小田原を包囲する。だが、関東の覇者としての自尊心を捨てられない北条氏政(高嶋政伸)は、絶望的な状況になっても降伏を拒否する。一方、昌幸(草刈正雄)と信幸(大泉洋)は北条方の拠点、忍城(おしじょう)を攻めあぐねる。そこへ、秀吉から武功を立てるよう命じられた三成(山本耕史)が乗り込み、昌幸らと対立する。そんな中、信繁(堺雅人)は、家康(内野聖陽)と大谷吉継(片岡愛之助)に呼び出される…という展開だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000106-spnannex-ent
相変わらず戦闘シーンが手抜き過ぎるけどな
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:17:06.41 ID:huSEGUlt0.netたっか
19 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:21:53.78 ID:yRbU+Bt/0.net戦国時代に戦闘シーンがないのも不自然すぎるだろ
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:23:32.27 ID:cQ8LWtVd0.net最近つまんね
40 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:25:52.25 ID:njhlWXIy0.net高いねえ すごいな まあ面白かったもん
61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:28:10.05 ID:AGc1Smyh0.net渡辺謙のイメージが強すぎて政宗の
コレジャナイ感が半端なかったw
コレジャナイ感が半端なかったw
役者の年齢めちゃくちゃだけどおもろいわあ
愛之助が貫禄あってよろしい
89 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:31:32.48 ID:pZl5hNOA0.net愛之助が貫禄あってよろしい
回数稼ぎの回だった
中身薄すぎ
115 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:34:32.94 ID:WULg0DEQ0.net中身薄すぎ
長野は必要なかったな
大坂の陣だけの一発屋だし
159 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:40:56.33 ID:5P6YhQrJ0.net大坂の陣だけの一発屋だし
大谷吉継が確変します
203 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:48:51.75 ID:AuhetcJd0.net合戦は夏の陣のために予算貯めていると信じてるから…
237 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:54:52.76 ID:zp+Hd0CP0.net人気高いな
238 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:54:55.04 ID:XVQcRSem0.net合戦シーンが迫力がない
254 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 10:57:55.51 ID:mKO+k68V0.netまだ合戦に期待してるやついるのかよ…
273 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 11:01:53.82 ID:oPZhW0Y60.net利家と官兵衛ぐらい出してやれよ
三成と信繁だけが秀吉の側近じゃ嘘っぽすぎるわ
385 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/13(月) 11:33:46.98 ID:9QewQYs+0.net三成と信繁だけが秀吉の側近じゃ嘘っぽすぎるわ
別に史実はどうでもいいんだけど、田舎の国人に毛の生えた
真田ってとらえ方をしてる俺にはちときついな。
面白いんだけどさ。
もう真田丸じゃなくて戦国太平記とかにでもしとけばよかった。
真田なんて上杉どころか直江とすら会いたくても
会って貰えないくらい立場弱かったのに。
真田ってとらえ方をしてる俺にはちときついな。
面白いんだけどさ。
もう真田丸じゃなくて戦国太平記とかにでもしとけばよかった。
真田なんて上杉どころか直江とすら会いたくても
会って貰えないくらい立場弱かったのに。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ビビットで赤っ恥 国分太一が「猶予」を読めず視聴者ア然
- 福山雅治主演「ラヴソング」最終回視聴率9・3% 期間平均視聴率は8・5% 月9ワースト更新
- <OUR HOUSE(フジテレビ系)>最終回は視聴率3.3%!芦田愛菜さんと女優のシャーロット・ケイト・フォックスさんダブル主演
- <古舘効果>バラエティー好視聴率!「ぴったんこ」16・6% 「おしゃれイズム」13・8%
- 【大河ドラマ視聴率】「真田丸」視聴率上昇!第23話は18・9% 容赦なし…北条征伐始まる
- 松本人志「芸能界辞めたくなる」海老蔵&麻央報道
- 中国艦の尖閣航行 「話し合いで解決を。中国脅威の喧伝は慎むべき。憲法改正で緊張はさらに高まる」(琉球新報)
- 【なんだこれw】 朝日新聞「中国軍の尖閣侵入は、留学生を増やし文化交流を促進すれば防ぐ事ができる
- <古舘伊知郎>「政治的圧力」演出していた!「圧力があったかのようなニュアンスを・・・僕がつくった感はある」
三谷のホームドラマを見てる感じ。飽きないし見てられるけど 戦国の緊張感はまったくない。ウケねらってるし 今回はそんな大河なんだなと諦めてみてる。
三谷脚本なんだから会話劇にしかならないのは分かってたから問題ない
戦闘シーンが無くとも面白い!
人間ドラマなんだよな。そこが面白い
悲しい過去を持つ茶々の描き方も良かった。
悲しい過去を持つ茶々の描き方も良かった。
>まだ合戦に期待してるやついるのかよ…
これw
別に戦国時代のドラマだから合戦シーンをメインにってのこそ、時代劇のステレオタイプな気がする。
この時代の本格的合戦メインのドラマなら、いろんな大名の立場からのバージョンで他に良作あるしな。
「真田家」が主役なんだから、合戦でメインの位置は最後だけだと思って見ている。
これw
別に戦国時代のドラマだから合戦シーンをメインにってのこそ、時代劇のステレオタイプな気がする。
この時代の本格的合戦メインのドラマなら、いろんな大名の立場からのバージョンで他に良作あるしな。
「真田家」が主役なんだから、合戦でメインの位置は最後だけだと思って見ている。
戦国の緊張感が感じられた大河なんてここ数年でありましたかね……
官兵衛の後半は嫌いじゃないけど。
官兵衛の後半は嫌いじゃないけど。
1部の最後見れば
合戦に期待してない、できない
関ヶ原だけ一応。。。。。まあ無理か
うん、北条方の悲哀とか面白かったもの
そしてやっぱ女共、特にきりはいらんとしみじみ思った回だったw
茶々は良かったけどね
そしてやっぱ女共、特にきりはいらんとしみじみ思った回だったw
茶々は良かったけどね
三谷に合戦ェ
OPで満足しろってことだろ
さて久しぶりに創造でもやるか・・
OPで満足しろってことだろ
さて久しぶりに創造でもやるか・・
合戦より連れションばっかりしてたやん…三成はゲリピーやったし
官兵衛オタ…っつかジャニオタはそろそろ消えて欲しい
いちいちうるさいんだよ
いちいちうるさいんだよ
合戦に至るまでの水面下の駆け引きや紆余曲折が戦国時代の醍醐味だと思ってます。
だから結果の判ってる合戦を見てもしゃーない。
だから結果の判ってる合戦を見てもしゃーない。
前々回の黒田官平の時は、小田原城を陥落させたのは、黒田官平ではなかったでしょうか。何故毎回ストーリーが違うのですか。
※1485049
この物語はフィクションであり~
とお前みたいな頭弱の為にちゃんと付けてるんだからちゃんと読めよ。
この物語はフィクションであり~
とお前みたいな頭弱の為にちゃんと付けてるんだからちゃんと読めよ。
黒田官兵衛とは別ルートを見せている、と時代考証の方が言ってた。
誰の視点にするかで違うのは当たり前
誰の視点にするかで違うのは当たり前
あんな政宗、最後にちらっと顔出すくらいなら
最後まで顔見せなくてよかったわ
最後まで顔見せなくてよかったわ
合戦は無駄だと石田治部少どのが申しておりましたので割愛させていただきます。
忍城攻略戦なら、
のぼうの城見た方がよほど面白いよ。
のぼうの城見た方がよほど面白いよ。
しかしもう半分近く経過してる割にはゆっくりな進行ではあるな、
小田原征伐終わったら一気に秀吉死ぬあたりまで時間飛ばすかもね。
小田原征伐終わったら一気に秀吉死ぬあたりまで時間飛ばすかもね。
忍城攻略戦で真田ってなんかしてたっけ?なんか違和感が
次回は忍城攻めかぁ
のぼうと比べられちゃうしさらっと流されそう
のぼうと比べられちゃうしさらっと流されそう
メインの小田原が降伏寸前なのに忍城攻めなんて詳細にやるわけがない。
三成が秀吉から怒られて昌幸が「それ見た事か」って溜飲を下げて終わりでしょ。
三成が秀吉から怒られて昌幸が「それ見た事か」って溜飲を下げて終わりでしょ。
本スレの385みたいな意見もっともらしいけど、疑問だな
対北条戦、小田原攻めは、真田支配下の名胡桃城が開戦の鍵になっている。真田氏自体の巧妙な立ち回りもあるが対徳川家も含め東国に対する豊臣家の関心は極めて高く、真田は石高以上に当時の政局に絡んで来ている。無視できるような勢力では決してない
ドラマ上で小姓兼人質としては目立ちすぎる次男信繁の活躍にさえ多少目をつぶれば、別に悪くないと思うんだけどな。史上に残るのは表の仕事であって裏方の働きなら史上に残らなくても不思議ではないからな
対北条戦、小田原攻めは、真田支配下の名胡桃城が開戦の鍵になっている。真田氏自体の巧妙な立ち回りもあるが対徳川家も含め東国に対する豊臣家の関心は極めて高く、真田は石高以上に当時の政局に絡んで来ている。無視できるような勢力では決してない
ドラマ上で小姓兼人質としては目立ちすぎる次男信繁の活躍にさえ多少目をつぶれば、別に悪くないと思うんだけどな。史上に残るのは表の仕事であって裏方の働きなら史上に残らなくても不思議ではないからな
主人公が手柄を立てた合戦はカットしないで欲しかった。
政宗は大坂の陣で重要人物として出てくるはずなのに、こんな小物役者とは
このドラマは戦闘シーンはショボイが、武将同士の心理戦の描き方が面白い。
今回は北条氏政役の高嶋が、得意の百面相芸を見せていたな。
今回は北条氏政役の高嶋が、得意の百面相芸を見せていたな。
朝鮮征伐!!
早く~~~
早く~~~
真田は朝鮮出兵してないからそこもカットだな。
この頃の人口って、日本全体でも今の3分の1くらいだろ。
現代よりも人口のダダ少ない時代に、人が雪 崩のように突っ込む合戦なんて、そうそう滅多に無かったんじゃないの?
戦国は詳しい奴に任すが、同じ頃の欧州なんて、もっとテレテレ~な「合戦」ばっかだったらしいよ。
現実にはそんなもんだよ。こういう、格好良いも悪いも全部含めたリアルさが好きな人間もいる。
現代よりも人口のダダ少ない時代に、人が雪 崩のように突っ込む合戦なんて、そうそう滅多に無かったんじゃないの?
戦国は詳しい奴に任すが、同じ頃の欧州なんて、もっとテレテレ~な「合戦」ばっかだったらしいよ。
現実にはそんなもんだよ。こういう、格好良いも悪いも全部含めたリアルさが好きな人間もいる。
何で「 雪 崩 」がNGワードなの???
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
