2016/06/21/ (火) | edit |

靖国神社本殿 靖国神社の徳川宮司「明治維新という過ち」発言の波紋

靖国神社が揺らいでいる。来る2019年に迎える創立150周年に向けて徳川康久宮司が語ったインタビュー記事の発言が、波紋を呼んでいるのだ。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1466436215/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20160620_422520.html?PAGE=1#container

スポンサード リンク


1 名前:筑前鐵太郎 ★[ageteoff]:2016/06/21(火) 00:23:35.83 ID:CAP_USER9.net
靖国神社の徳川宮司「明治維新という過ち」発言の波紋

 靖国神社が揺らいでいる。来る2019年に迎える創立150周年に向けて徳川康久宮司が語ったインタビュー記事の発言が、波紋を呼んでいるのだ。

 記事は共同通信社から配信され、加盟する一部の地方紙(静岡新聞6月9日付、中国新聞6月10日付)に掲載されたのみだった。ところが、地方でしか読まれないはずの記事が各界の識者の注目を集め、にわかに論争へと発展している。

 徳川宮司は靖国神社が抱える課題や、神社の将来像について語った後、「明治維新を巡る歴史認識について発言していますね」という質問を受けて、自らの「明治維新史観」を開陳した。以下が宮司の発言だ。

〈文明開化という言葉があるが、明治維新前は文明がない遅れた国だったという認識は間違いだということを言っている。江戸時代はハイテクで、エコでもあった〉

〈私は賊軍、官軍ではなく、東軍、西軍と言っている。幕府軍や会津軍も日本のことを考えていた。ただ、価値観が違って戦争になってしまった。向こう(明治政府軍)が錦の御旗を掲げたことで、こちら(幕府軍)が賊軍になった〉

 一連の発言が波紋を呼んだのは、靖国神社創建の「原点」に関わるからだ。靖国神社のルーツは明治2年(1869年)に建てられた東京招魂社に遡る。

 明治維新に際して、薩摩藩・長州藩中心の後の「明治政府軍」と徳川家や会津藩が中心の「幕府軍」が争う「戊辰戦争」が勃発。勝利を収めた明治政府軍が“官軍”、敗北した幕府軍は“賊軍”とされた。

 この時、明治維新を偉業として後世に伝え、近代国家建設のために命を捧げた官軍側犠牲者を慰霊顕彰するため、明治天皇が創建したのが東京招魂社だ。明治12年に社号が「靖国神社」と改められて現在に至る。

 それゆえに、「賊軍vs官軍ではなく、東軍vs西軍」とする発言は、靖国神社の歴史観を揺るがしかねないと受け止められたのだ。

 靖国神社にある遊就館に展示されている「錦の御旗」には、「戊辰戦争で官軍の象徴として使用された」との解説があるように、靖国神社の見解はあくまで、「明治政府軍=官軍」だ。

 発言の背景には、徳川宮司の出自が関係している。徳川宮司は徳川家の末裔であり、“賊軍”の長であった15代将軍・徳川慶喜を曾祖父に持つ。徳川家康を祀った芝東照宮に奉職した後、靖国神社の宮司になった。「賊軍の末裔」が「官軍を祀る神社のトップ」に立ったわけである。

◆「大村益次郎像を撤去せよ」

「明治維新史観」の見直しは最近のムーブメントだった。昨年1月に発売された原田伊織氏の『明治維新という過ち 日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト』(毎日ワンズ刊)がベストセラーになったことを皮切りに、半藤一利氏と保阪正康氏の共著『賊軍の昭和史』(東洋経済新報社刊)など、明治維新の勝者の立場に立った歴史観を見直す論考が相次いで発表されている。

 その流れで徳川宮司の発言が飛び出したことで、騒動が拡大しているのだ。著書で「薩長史観」を鋭く否定した原田氏は徳川宮司に同調するかと思いきや、意外にも「発言は中途半端」と手厳しい。

「明治維新当時、東軍・西軍という言葉はほぼ使われていません。徳川家や会津藩に賊軍というレッテルを張ったのは明らかに薩長ですが、その責任や是非を問わず、当時ありもしなかった言葉に置き換えて流布するのはおかしい。また、靖国の持つ歴史観を見直さないのは欺瞞です。“官も賊もない”と言うならば、まず靖国神社の境内にある大村益次郎(官軍側の司令官)の銅像を撤去すべきです」

 そんな意見が飛び出すほど、今回の発言は衝撃だった。波紋が広がる徳川宮司の発言について靖国神社は、「創建の由緒から鑑みて『幕府側に対する表現や認識を修正すること』を神社として行なう考えはなく、今後も同様の考えが変わることはないとの発言と理解しております」と回答した。

 宮司は150年間封印されていたパンドラの箱を開けてしまったのか。

※週刊ポスト2016年7月1日号

http://www.news-postseven.com/archives/20160620_422520.html?PAGE=1#container
3 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:24:57.34 ID:Qj2bM3xJ0.net
徳川家の末裔ならしかたないな
7 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:26:45.06 ID:9ZZ0Dlze0.net
正論すぎる。
8 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:27:22.98 ID:rdY24O9i0.net
わりとどうでもいい
23 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:30:21.05 ID:BHlYhwC/0.net
日本の中に内紛の種を作ろうとする中国の陰謀。

36 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:33:52.02 ID:EGbKlFaH0.net
移民やらグローバル資本に
国が乗っ取られそうだからなあ。

鎖国体質の徳川だったら、こんな
結末じゃないかもなあとは
ちらっとやはり考えてしまう。
52 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:37:27.89 ID:3WhHwl390.net
何が問題なのかわからん
徳川側の人として普通じゃね

思想統一する方が無理あるだろ
63 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:40:01.42 ID:vWAL0MjI0.net
敗戦して薩長の軍部は弱って戦後日本は結構、徳川的文化だったと思うけどな。
終身雇用の会社なんて社長は殿様みたいなもんだし
77 名前:ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2016/06/21(火) 00:42:16.61 ID:uJD/5ORAO.net
幕府の勢力圏がが関東東北だったけど江戸時代は小氷期
で西日本の方が有利だったわけだ
119 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:46:44.98 ID:L48thiMj0.net
まあけど勝てば官軍なわけで
実際に見てないから維新組にとって
色々都合の良いように歴史が
書かれているんだろうなとは思う。
121 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:47:19.23 ID:lW0KzJcT0.net
徳川だしそう思うのも無理ないこと
127 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:47:48.93 ID:0Sw9ycil0.net
幕府のまま近代化する道はあったかもね
144 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:49:20.73 ID:D60m1wir0.net
徳川慶喜の子孫は続いてるのね。
神職になっていたのか。
148 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:49:56.16 ID:Q7zPqpUn0.net
不平等条約やっちまった時点でな
167 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:51:48.15 ID:TgHx1aYd0.net
勝てば官軍を否定したら徳川幕府も否定しちゃうだろうに
199 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:55:52.41 ID:io4CmW0U0.net
靖国の宮司としては不適切発言だよ
なんだよ西軍東軍てw
210 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:57:21.77 ID:SzHOYzop0.net
>>1
面白い
賊軍の末裔が宮司をやってる
この事実を持っても興味深いし
日本人の寛容が現れてる。

でもな、、ソレが歴史というものなんだよな。
日本は戦争に負けた
ソレが全てのように幕府は負けた。

負けたんだ。
221 名前:名無しさん@1周年:2016/06/21(火) 00:58:29.30 ID:w6lBNGff0.net
古典心理学で明らかにされてるように
人間は自身の出自や立場を正当化するように心性が働くんだよ

この人だってもし徳川の末裔でないなら
こんなことは言い出さなかっただろう


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1492205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 03:01
思想を統一しようとするほうが気持ち悪い
徳川氏なりの解釈はあっていいだろ  

  
[ 1492206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 03:02
明治維新≒欧米化の始まりだからね
その弊害が最近になって目立ち始めている
決して的外れな発言ではない
維新によって日本の民族性と文化が弱まったことは事実  

  
[ 1492208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 03:10
自由素麺の暗躍で成し遂げたとかあるしね。日本はずっと植民地。食糧と医療業界でハッキリ出てる。逆らったら報復されるし。  

  
[ 1492209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 03:10
 不平等条約は、長州の責任な訳なんですが w  

  
[ 1492213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 03:21
大村益次郎の像撤去じゃなく、隣に徳川慶喜像設置で良いんじゃね?  

  
[ 1492215 ] 名前:      2016/06/21(Tue) 03:27
何が問題なのかサッパリ分からん。
  

  
[ 1492216 ] 名前: 名無し  2016/06/21(Tue) 03:28
この発言の何が問題なんだ?何の問題も無い。  

  
[ 1492218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 03:31
※2
明治維新≒欧米化だとしてそれが悪だとされる論拠を明示しろよ。
民族性やら文化やらで国は守れないと判断したからこそ、当時の人達は維新を起こしたんだろうが。  

  
[ 1492220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 03:55
幕府側の優秀な家臣をみずから処刑した幕府に問題がないわけないんだよな。勝海舟やら働きかけたおかげで徳川家は生き延びることができたわけで徳川慶喜は無能だったからな  

  
[ 1492221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 03:57
こういう見解はあってもいいと思う。ただ、私は明治維新「過ち論」には賛同できない。

幕藩体制のまま近代化できたとは思えないし、帝国主義時代に独立を維持できたとは思えない。
幕府と武士階級を残存させたまま、国民皆兵の列強に対抗できただろうか?
ましてや列強と対等になるための、不平等条約の改正ができただろうか?

もちろん弊害もあっただろうが、日本の独立の維持に貢献した維新の先人たちには感謝している。  

  
[ 1492222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 04:13
幕府軍や会津軍も日本のことを考えていたってのは大きな事実だな
そういう野党がない限り、日本で二大政党制は実現不可能だな
選択肢が一つしかなければ責任政党のタガも緩むし
日本にとって不幸なことだ  

  
[ 1492226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 04:25
どちらにも、正義はあった、
負けたから賊軍ってのは、おかしいよ。
そもそも、天皇を巻き込むのは
ずるいし、卑怯だ。  

  
[ 1492227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 04:27
明治維新は過ちってのは言い過ぎだと思うが、幕府軍を賊軍って表現すべきじゃないってのは同意する  

  
[ 1492237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 04:45
問題なの?わからん
靖国参拝に行きます  

  
[ 1492249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 05:14
興味深いな。  

  
[ 1492254 ] 名前: 名無し  2016/06/21(Tue) 05:32
吉良の子孫も明智の子孫もそれぞれの言い分があって本にもしてるし、別にいいんじゃないのか?何かおかしいか?  

  
[ 1492259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 05:50
本庁入ってないから比較的好き勝手に意思表示が出来る神社。  

  
[ 1492260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 05:52
「幕府≒鎖国」「維新政府≒開国」とか言ってるやつ、哀れなほど学がないんだな
そもそも幕府がアメリカの圧力に屈して開国路線に傾き、それに反発して始まった尊皇攘夷・倒幕運動=明治維新なのに  

  
[ 1492271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 06:35
実際、最近はいろいろ再評価が進んできてるでしょ。
過ちとまで言い切った人は、いないと思うけど。  

  
[ 1492272 ] 名前:    2016/06/21(Tue) 06:37
江戸っ子数十万が官軍に処刑されたのに、なぜか生き延びた徳川家。  

  
[ 1492284 ] 名前: あ  2016/06/21(Tue) 06:58
※1492206
過程で混乱は有ったものの、むしろ日本という民族性と文化についての自意識は対比で生まれ輪郭がはっきりしたと思うが。
かつてが中国、それが西欧に。宮中の服飾だけ見ても良い例。  

  
[ 1492286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 07:04
江戸幕府の滅亡につながったのは尊王攘夷の思想が原因なんだが
この思想の大元が水戸家だってのを理解してるのかね
ちなみに、徳川慶喜は水戸家出身
明治維新が間違いだというのなら水戸学の創始者水戸光圀に文句言うべき  

  
[ 1492290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 07:07
マスコミというゴシップ屋に語った時点でアウトだな。
工作員ウヨウヨの連中なんだから、この人正直なんだけど、もっと用心してくれ。  

  
[ 1492293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 07:09
徳川様の言う通り
どちらも日本のためを思って戦ったのだから平等にお祀りするべき  

  
[ 1492299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 07:18
家臣置いて逃亡した人の末裔か。  

  
[ 1492308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 07:23
ほぉぉ~であった。

いと、おかし。
  

  
[ 1492315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 07:32
薩摩が海外貿易で儲けて無駄に力あったからいけなかったんやな  

  
[ 1492317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 07:41
もう150年も前の事。官軍・賊軍の議論は良いんじゃない?賊軍とされた徳川宗家も、維新当時の当主・慶喜も、それぞれ公爵に列した訳だし。賊軍の汚名は除かれてる。また幕軍であった諸将も、明治後公職に就いて、華族に列している者も多数いる。会津にしても、松平容保直系の女子が直宮家に輿入れしている。
150年の間にこれだけの事実があるのに、官軍・賊軍に分けて考える意味はない。
靖国神社に幕兵が祀られていないと言うかも知れんが、創建時の事情からそれは仕方のない事だ。
その後の内乱・戦争により祀られた英霊には、旧幕軍、つまり賊軍の子孫だから祀られてないなんて人はいない。
未だに官軍・賊軍に拘る方がおかしい。  

  
[ 1492330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 08:07
※1492317の言う通り
当初こそ官軍の英霊を祀る神社だったかもしれないが、現在はその枠にとどまるものではない。
靖国神社自体「国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされています。」と書いてるんだから、そもそも議論の意味もない。  

  
[ 1492334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 08:13
靖国をなくしたい奴が明治維新を否定するのは定石。
  

  
[ 1492342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 08:22
西部の爺ちゃんも明治以降の立身出世はなんたらかんたらって言ってたな
アメリカも日本支配以降全部戦争失敗してるし

徳川云々はどーでもいいけど、「戦犯」なんて戦勝国が勝手に作った妄言を未だに進行してるJAPがとモドキが多いのが問題  

  
[ 1492345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 08:28
たぶん、戦に負けただけなのに、賊軍と言われ続けるのが嫌なんだと思うよ。
私もそう思う。
旧日本軍の海外からの扱いもそういう事だよね。  

  
[ 1492359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 08:50
歴史なんてころころ変わるし立場によって見方も違って当然
大いに議論なさるといい  

  
[ 1492361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 08:55
中国や北朝鮮じゃないんだから
個人がどんな歴史観持とうと自由だろ
客観的に正しいかは別の問題だが  

  
[ 1492363 ] 名前:     2016/06/21(Tue) 08:56
そもそも錦の御旗自体、朝廷に許可なく薩長が勝手に掲げて
既成事実作ってから追認させたものだし、その後の明治政府の天皇偶像化も
自分たちの権力正当化の為に天皇家を政治利用したようなもんだし
幕末も明治~大戦までも、薩長のやってきた事って全然尊王なんかじゃない

ただのクーデターとそのための天皇家利用  

  
[ 1492378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:24
会津も薩長も国のために殉職されてます。
官軍、賊軍ではなく東軍、西軍で良いです。国や主君や誠のために散った命には敬意を評するものだと思います。   

  
[ 1492383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:37

 そうだ!過ちだ!! by会津民

  

  
[ 1492391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:52
※1492330
靖国は国を守るためじゃなく、体制側を守るために戦死した人を祀ってるんだぞ
祀るのに本人、遺族の意思は関係無いと言い張るわ、そのくせ幕府側の人間は未だに入れないとかここの神社はちょっとおかしい。
むやみにサゲるものでもなけど、異常なほど神聖視するような神社じゃねえぞ。
  

  
[ 1492395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:53
宮司となった人は戦前は天下り先に近く、
戦後は旧藩主の子孫の就職先に成り下がってることがね。。。
  

  
[ 1492397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:56
「正義は勝つって?そりゃそうだろ、勝者こそが正義だ!」ってドフラミンゴも言ってたしな

どの国の歴史も勝者の歴史だもん
それはしょうがない
幕府がアイヌを、薩長が幕府を、さらにアメリカ入植者がネイティブアメリカンを「賊」として、今の歴史でも、どんなに評価が回復しても根本的には変わってないのはすべて負けたから
ネットの意見はその典型で、結局自分の所属する共同体が正しいと主張して反対意見は詭弁で封じるってのがどの国でも多数派
所詮人間はエゴで排他的な生き物なんだよ
だから、自分の主張を持つことは大事だけど、どんなに主張しても変わらないものもあるっていう事実は理解しておいたほうが良い  

  
[ 1492430 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/21(Tue) 10:39
150年以上も経ってるんだから、こんな考えの現代人がいても当然のこと。
歴史的に錦の御旗の効力はすさまじかったってことなのだろうけど、
国のために亡くなった人は等しくおまつりしていいと思うな。  

  
[ 1492447 ] 名前: あ  2016/06/21(Tue) 11:00
疑問を抱えてるのなら、なんで靖国の宮司になったんだ?  

  
[ 1492470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 11:37
いや徳川側から、解かなくても結構正論だろ。
騒ぎ立ててる方が事を大きくしているだけ  

  
[ 1492488 ] 名前: ななし  2016/06/21(Tue) 12:21
大村益次郎像は陸軍創設の功績で建ってるんじゃなかったか?
それを撤去するなんてとんでもない話だろ。  

  
[ 1492495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 12:39
>>民族性やら文化やらで国は守れないと判断したからこそ、当時の人達は維新を起こしたんだろうが。

これねぇ、一般人が勘違いしがちなことなんだよねぇ
当時の幕府も蘭学として医学を始めとする海外知識の導入を進めていた
ただ、島原天草の乱みたいな例もあったから慎重に取り扱ってただけなんだよなぁ
会津藩だって戦闘時には大砲も新型連発銃も使ってたからまったくもって西洋文化を打ち払ってたわけじゃない
維新組は、最初は西洋文化の打ち払いを大義に掲げてたのに、英国との戦闘に負けて敵わないと見るや尊王攘夷とかに切り替えて、嫌ってた西洋の武器をバンバン使うようになって、行動も目的もブレブレ
結局、明治維新なんてそれまでの戦国時代にやってた天下取りの延長線上に過ぎないのよ
攘夷派に愛国心があったかどうか、甚だ疑わしいね、あと、新政府はと言うか薩摩や長州の奴らはネーミングセンス無さ過ぎ
今の県名より旧国名のほうが断然かっこいいのに  

  
[ 1492529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 14:17
>江戸っ子数十万が官軍に処刑されたのに、なぜか生き延びた徳川家。

はぁ?
相変わらずわけのわからないのが、涌いてくるよな
江戸は無血開城したし、屠城されたとかどこの異次元の話?

  

  
[ 1492627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 16:51
ポストなら井沢が怨霊鎮魂云々とか書くだろう  

  
[ 1492661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 17:24
島津は徳川派だったのに西郷と大久保の口車に乗せられて討幕派にまわったんやぞ
新政府の実権を握った大久保は西郷を追放し、
官軍の維新志士たちを切り捨てて西日本各地で反乱が起こった。
そこで西郷が反乱軍に担ぎ出され新政府に戦いを挑んだが当然鎮圧されて西郷は切腹。
桂小五郎はその後病死。「西郷、もういい加減にせんか、もういいだろう」
  

  
[ 1492724 ] 名前: ななしさん  2016/06/21(Tue) 18:49
明治維新では戦争に負けた幕府は要人一切放逐され、庄屋は財閥という形で掌握され、
日本中の藩が勝利した官軍が入り込んだ。
いわば勝者が敗者のすべてを簒奪した。

太平洋戦争では戦争に負けた日本政府でも半分以上が残され、
財閥は解体されたが通商は残され、GHQはそれ以上口を出さなかった。
つまり必要以上の簒奪は行わなかった。

ふたつの政局の節目をみてる人なだけに、日本人が叩きまくるGHQより
遥かに非道だった明治維新には思うところもあるんだろう。
もちろん時代がちがうとは思うけどね。
  

  
[ 1492775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 19:58
この騒動が起こる前は会津が一番天皇から信頼されてたのに朝敵にされちゃったんだもんな。  

  
[ 1492872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 21:48
うるせぇ、負け犬ぅぅ!! 悔しかったら東照大権現(w に泣きつけよ

蔵六様に八つ当たりするなんぞお門違いもいいところだ  

  
[ 1492925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 23:47
つかなんで徳川家の末裔が靖国の宮司? 徳川ゆかりの神社とか沢山あるんじゃないの?  

  
[ 1493289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/22(Wed) 09:53
なにが幕府も日本のこと考えてただよww  

  
[ 1493518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/22(Wed) 13:30
言論が自由の国なんだからいいんじゃないのかなぁ  

  
[ 1498417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/27(Mon) 15:46
靖国って元は招魂社だけど、そもそも長州が死んだ仲間を楠木正成に見立てて祀る招魂祭ってものがあって、招魂祭をする場に社を建てそれを招魂社って言ったわけでしょ
幕府側が悪とは思ってないけど、靖国に関してはその成り立ちから長州側の視点に立ったものでも仕方ない気がするよ  

  
[ 1600803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 09:15
これは素晴らしい。薩長の田舎侍が革命起こしたのが明治だからね。その政府は無謀な戦争で国民を疲弊させ陛下にまで大変な思いをさせたのだ。サッサと退場しろってことよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ