2016/06/21/ (火) | edit |

44e2f6fd94ecfb753e1cc8a6c4da7b54_d935748f64462e9afeae6873c8dd31fb.jpg ブラック企業にブラックバイト、ブラック保育園など様々な「ブラック」な場所があるが、昨今「ブラック部活」も問題となっているという。これは、部活を担当する教師が忙しい業務のために悲鳴をあげている状況のことで、100日連続勤務、休みは年7日などといった勤務環境になっているのだという。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1466429448/
ソース:https://abematimes.com/posts/936591

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/06/20(月) 22:30:48.12 ID:CAP_USER.net
https://abematimes.com/posts/936591

44e2f6fd94ecfb753e1cc8a6c4da7b54_d935748f64462e9afeae6873c8dd31fb_.jpg

ブラック企業にブラックバイト、ブラック保育園など様々な「ブラック」な場所があるが、昨今「ブラック部活」も問題となっているという。これは、部活を担当する教師が忙しい業務のために悲鳴をあげている状況のことで、100日連続勤務、休みは年7日などといった勤務環境になっているのだという。そこで、現役教師が立ち上がり「部活問題対策プロジェクト」を発足させた。現役教師からは「時間に制限がない。

朝練もある、放課後も土日もあり際限がない」といった悲鳴が上がり、「部活の顧問をする・しないの選択権をください!」と訴えた。これに賛同する署名が23000人分以上集まり文科省に提出。馳浩・文科相が改善案を発表するに至った。部活動の顧問のあり方について実態調査を行い、教職員も子供たちも心身ともに健全な形に過ごせるようにすることを目指すことに。

なお、中学教員の1週間の勤務時間は、OECD加盟国の平均は週38.3時間だが、日本は最も長い53.9時間という現状もある。また1週間あたりの部活指導時間は日本は7.7時間で、加盟国の平均2.1時間よりも圧倒的に長い。そこで、18日に生放送されたAbemaTVの報道番組『みのもんたのよるバズ!』に教師歴6年で今は部活指導を拒否している「部活問題対策プロジェクト」の神原先生(仮名)が生出演。以下、番組MCのみのもんた氏(71)、コメンテーターの漫画家・倉田真由美氏、作家・鈴木涼美氏と神原氏のやり取りを紹介する。

みの:過酷なことはわかりますが、顧問をなくしたらどうなりますか?

神原:教員の過重労働をなくさないと子どもにも(被害が)跳ね返ります。

みの:2人を顧問にするってのはどうですか?

神原:学校現場ではやっている。負担を軽くしよう、複数で顧問にすればいいと学校はやっています。これがどんな結果をもたらしたか?

 『2人より全員で顧問をするのがいい』 ということで、全員顧問制(注)になり、今の状況に繋がったという経緯がある。(注)全員顧問性とは、本来ボランティアだった顧問の仕事がいつしか慣習により全教師が顧問をするようになったことを指す。

みの:有給にはできないのですか?

神原:お金をいただいても労働時間が長くてストレスが溜まります。子供とかかわるので、心の余裕が必要なので、そういう職場にすべきでしょうか?

みの:顧問をやるかやらないかを選択すべきですか?

神原:それがいいと思います。文科省に言及してもらうべきです。

みの:一番いい方法は?
2 名前:海江田三郎 ★:2016/06/20(月) 22:30:53.58 ID:CAP_USER.net
神原:意見が分かれています。部活を社会(学校外)に出した方がいいとか、部活は教師が見るというのは残しつつ、関わる人を増やしつつやっていけばいいという意見もあります。

みの:外部から招へいする例もありますが。

神原:できるのは私立の学校だけです。

倉田:そんなに選択の余地がないってのを知らなかった。確かに、私も子供がいますけど、部活によっては、担当の先生が部活のことをあまり知らないってこともある。なんでかと思ったら、選択の余地がないってことだったんですね。

鈴木:子供にとっては、青春時代の思い出として部活一色って人もいる。命かけている。先生も、それが命だって人もいる。強制しても先生も生徒もハッピーではないのでは。

みの:文科省のガイドラインをどう思いますか?

神原:理念はいいと思います。部活動の負担を減らそうってのは。やっぱりガイドラインを出していますが、これが本当に効果を出すのかは疑問がある。文科省が休養日は言及していますが、今は一切守られていない。ガイドラインは強制力がないんですよ。文科省が命令することはできないけど、強く通知をしてほしい。ガイドラインにある休養日の件も、土日を休養日にしてほしいです。月・木を休養日にしたりするものだから、結局、土日も部活に参加することになってしまう。

倉田:学校からの圧力は? 教育委員会とかは。

神原:そういったことはないですが、あまり学校で活躍できてない教員が、(部活参加の選択制を)主張したらバッシングされるかもしれません。

みの:言いたいこと言っちゃえばいいじゃん。

神原:文科省による教師の労働環境をなんとかしたいという理念は素晴らしいと思う。でも、部活動の顧問の選択権は何とかして欲しいです。文科省から委員会に強く言ってほしいです。部活問題の根本解決に行ってほしい。私も部活の良さを分かって言っています。子どもの成長を見守るべき大切な教育現場で、教師を大切にしない現在の環境は改善しなければならないだろう。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 22:33:20.22 ID:xhFcSih1.net
給料はベスト1だけどな
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 22:38:09.19 ID:n+X4Jt+i.net
どうせ大した仕事してないんだろ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 22:46:57.88 ID:s/uuQ+JK.net
野球部だったが休みはお盆、正月の5,6日だけだったぞ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 22:48:35.51 ID:iF6Uh/qP.net
部活の指導は本来教師のやることじゃないな
教師は専門の教科に指導に徹するべきで、
部活の指導は教師とは別の人間がやるべき。

29 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 22:55:32.40 ID:cCdo5XCw.net
自分が小心者で休まないだけじゃない?
平日でも部活を休みにしてもいいんだよw
46 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 23:08:37.76 ID:j5Z1FE/q.net
何でもかんでもブラック批判。いい加減にしろ。
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 23:12:55.01 ID:hhjKUy4k.net
教職課程と採用試験のための努力考えると、
なんで普通の公務員目指さないのか不思議だよな。
50 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 23:18:09.54 ID:ihJfb9E5.net
でも良い給料貰ってるんでしょ
上乗せしろって言いたいの
64 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 23:50:44.04 ID:WBm1XWxB.net
それはやり方が悪いんじゃね
71 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/20(月) 23:57:38.02 ID:D7NwlSvi.net
部員は、もっと大変じゃないのか?
86 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/21(火) 00:16:37.03 ID:8sUqSedv.net
じゃ、辞めて塾の先生になったらいい。
もっと大変で厳しいからな。
95 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/21(火) 00:30:11.59 ID:qqL+WgTZ.net
これって教師が好きでやってるだけだろ?
107 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/21(火) 00:35:54.32 ID:3A3S30fB.net
部活動をやりたくない職員は顧問にならなければいい
130 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/21(火) 01:15:11.64 ID:X1l/Msx9.net
人目を気にして主張できないからやろ
そこから変えていかんと、どないもならんで
若い人も、いざ就職するとまったく主張できん子ばかりやし
140 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/21(火) 01:50:33.97 ID:99GCUB7f.net
いまの時代、授業はそれこそ
予備校のプロに任せたほうがいいとおもうなぁ
とするなら部活を通じた人間教育こそもっと力入れるべきだろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1492385 ] 名前: 名無し  2016/06/21(Tue) 09:43
2人顧問っていう発想がもう間違ってる。24時間でも12時間でも同じことだけど、兼業でこういう体制を維持するには時間に対する頭割に2.5倍以上しないと詰む  

  
[ 1492392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:52
若い内はいいけど年食った顧問がやたら凶暴なのはこのせいか  

  
[ 1492393 ] 名前: なはや  2016/06/21(Tue) 09:53
でも部員の方が日程で言えばヤバいだろ。
現実部員に無茶させてやらせて結果を出した顧問は出世してるからな。
部活実績で出世させるから起きた問題である。言えば学校が作り上げた問題 法的に強制されてる訳じゃないんだしな  

  
[ 1492394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:53
自衛官なみに殉職できるんだ。
名誉に思え。  

  
[ 1492398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:56
教師なんてちょっとした事でも山のような書類を作らされる仕事だからな
授業以外にも仕事が山積みな上に部活までやらされちゃたまったもんじゃない
そりゃまともな人間は教師になろうとは思わんよ  

  
[ 1492401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:58
特別手当として生徒と関係できないとやってらんねーよな  

  
[ 1492402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 09:58
根本からおかしいよな。
部活なんて本来体育の延長だから、(体育)教師がやるのはあたりまえ、でも今時の部活は学校の名前背負って大会にでるから「勝つ」ことが主体に。元来健全な精神と肉体の育成が主体だったはずなのにな。
名前主義の学校ならもう、部活専門職雇えよw  

  
[ 1492406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 10:04
授業の質では学校の先生は予備校の先生に勝てないし、学校では予備校の講義を流して、先生には出来ない子や特別出来る子の勉強と生活面の個別フォローをして欲しい。質の劣る授業に拘束されて先生も生徒も時間の無駄。  

  
[ 1492409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 10:12
人手がいる今の状況をありがたく思えよ。
はっきり言って同じ事を教える授業だけなら先生なんて東進の衛星授業流しとけば良いだろ。  

  
[ 1492412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 10:15
教員のサービスにすぎないものに過剰な要求をしすぎ
日本人はすぐサービスを当然の権利だと思い込む  

  
[ 1492413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 10:15
現状知らずにやたら公務員批判すればいいと思ってる人多いよな
実際日本の公務員人件費ってOECD諸国の中で最低だからな
日本は公務員の数が他国と比べて少なくて激務薄給なのに叩かれてかわいそうだわ
公務員叩いてる人のほとんどは学生時代ろくに勉強しなかったやつだろ?  

  
[ 1492422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 10:30
この問題で教師側を叩いてる奴は自分がモンスタークレーマー予備軍ってことを自覚しとけや  

  
[ 1492431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 10:42
>予備校のプロに任せたほうがいいとおもうなぁ
教師もプロなんですけど。
あと予備校の講師は、金とか環境優先なので公立では手抜きして、公立のレベル落ちるよ。  

  
[ 1492455 ] 名前: 選挙にはきちんと行くべき  2016/06/21(Tue) 11:12
学校で行う一部の部活は、廃止し
市民活動の一環で行うクラブ活動に移管すべき
吹奏楽部・野球部・サッカー部などは指導者(転勤する公務員の先生)で大きく結果が左右する。受け皿を市民活動の市民バンドや市民球団に移管し、地元のコミュニティで育てる方式が良い場合もある。  

  
[ 1492457 ] 名前: 774@本舗  2016/06/21(Tue) 11:17
教師が暇に見えるってまともに学校すら通ってないひきこもりの発想だろ

中高思い出すと、教員に暇なんぞなかったわ
部活の顧問はさらに激務だったな
頭数増やすなり、部活動自体を見直すなりする時期が来たんだろ  

  
[ 1492459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 11:18
学校の先生って予備校の先生と違って、授業の質で淘汰されないから駄目な先生って本当に駄目だったな。授業の上手い学校の先生のビデオ授業流して、下手な先生は授業以外の業務すれば、先生は楽になるし、生徒も分かりやすい授業で幸せ。  

  
[ 1492475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 11:44
なんでもブラックにすれば同情を得られると思ったら大間違い  

  
[ 1492479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 11:53
主要五教科はマーチ以下の先生に授業やらせんなよ。早慶以上の先生の生中継授業にしろ。
  

  
[ 1492482 ] 名前: ん  2016/06/21(Tue) 12:04
楽をし始めたら日本は本格的に終わる
  

  
[ 1492483 ] 名前: あ  2016/06/21(Tue) 12:08
教師は本当すごいわ
働きすぎ  

  
[ 1492493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 12:34
上級国民とニポン人と害人潰さないと変わらないよ  

  
[ 1492497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 12:48
学校の現状知らないやつ多すぎ。
顧問持たされるのはほぼ強制だし残業代は一切つかない。
部活を休みにしようもんなら保護者からクレーム  

  
[ 1492499 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/06/21(Tue) 12:48
>給料はベスト1だけどな
年収1000万くらいもらってると思ってるのかな  

  
[ 1492519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 13:38
文化系の部活だったけど顧問が年5.6回ぐらいしかまともに出て来なかったから
ぶちギレて「こんな部活廃部にしてしまえ」と職員室で教頭巻き込んで揉めたことあるけど
こんなのでも顧問は出来るんだなと思ったよ  

  
[ 1492522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 14:02
>>140
>部活を通じた人間教育
それを言い出すと、絶対に運動部に入れるべきだと変なのが騒ぎ出すのよ。
人間教育なら、もうじかに社会で何か活動した方がええで。
地域のスポーツクラブ入れるのでもええよ。

※1492497
ほんとそうだわ
顧問拒否できる先生がどれほどいると思ってるのかね  

  
[ 1492538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 14:45
実質強制だけど就業外活動だから残業代はつかない。
大会・合宿で遠征とかになっても、出張じゃないから日当なしはもちろん交通費・宿泊費も自腹。
毎週土日練習があってこの待遇ってのは、さすがに何か手を打つべきだろ。  

  
[ 1492569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 15:37
公立校で名門な部活はどうにもならない
下手に休みにすると親とかからクレームきたりする  

  
[ 1492577 ] 名前: 名無しさん   2016/06/21(Tue) 15:58
だったら部活動を内申につけるのやめろよ
自分たちで始めておいて被害者面かよ  

  
[ 1492609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 16:39
※1492569
でもそういうとこって、指導してる先生がたまたま有能なだけってのが多い。
私立ならともかく公立だと異動は避けられないし、
それでその先生がよそに行ったら、たちまち弱くなったり。
強さを維持してるとこって、地元の人をコーチとかにしてるんだろうか…  

  
[ 1492613 ] 名前:    2016/06/21(Tue) 16:39
部員の方が大変とか言ってるやついるけど
まじで何言ってんのかわからん
教師が働いているってこと自体理解できてないのか?  

  
[ 1492637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 17:00
教師だの介護だの人間の生活と直接関わる人間はガンガン優遇していいんだよ  

  
[ 1492664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 17:27
>>給料はベスト1だけどな
>年収1000万くらいもらってると思ってるのかな

1000万はともかく、高給取りなのは確かだな。
ソースは元教師の嫁。  

  
[ 1492690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 17:50
みのに言われても説得力がねぇ。  

  
[ 1492691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 17:50
今の世の中、大概の会社はブラックに近い。楽な会社は倒産している。  

  
[ 1492754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 19:38
月~土曜日まで練習、日曜日は 練習試合。

朝は 朝連も。

これは 顧問から言い出した練習メニューだった。

顧問の先生の方が 部活に積極的だったけどなぁ 自分らの頃は。

サッカー部だったが 部員もそれで 不満なかったし。

今の教師は 貧弱すぎるのか?  

  
[ 1492762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 19:47
IT土方な俺の仕事時間<<<<越えられない壁<<<<<高校教師の親の仕事時間
非常勤だと給料も新卒に毛が生えたようなものだけど残業毎日2時間以上、平気で県内の何処にでも飛ばされるから通勤時間往復数時間も当たり前、部顧問するけどサービス残業扱いで給料でない、非常勤だと下手したら移動費すら出ない、振り替え休日が発生しても申請するのはほぼ不可能、有給も半分以上使うのは非常識と叩かれる。

こういう現実を知らないニートがコウムインガーって言い出すんだろうなぁ  

  
[ 1492820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 20:41
部活に熱心な人は部活の指導自体が趣味だからね。

他に趣味持っていると土日潰されるのはつらいよ。  

  
[ 1492851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/21(Tue) 21:17
おかしいいな~日教組って組織は何をしてんの?  

  
[ 1492942 ] 名前: 政経@名無し  2016/06/22(Wed) 00:21
知人(教師四年目)時給換算479円
流石に可哀想  

  
[ 1493208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/22(Wed) 08:48
※1492754
みんながみんなやりたくて顧問やってるわけじゃないのよ
やりたくもない人に強制的にやらすような救いのないな体制なんだわ

※1492851
連中、この問題に対しては今まで全く動いてないんだよな。頭おかしいわ。
戦.争がどうこう言う前に、こんな立派な労働問題があるじゃねーかと。
中体連あたりからあいつらにカネでも流れてんのかな。  

  
[ 1494145 ] 名前: 名前はまだない  2016/06/23(Thu) 05:35
教育が悪いとは言わないけど、教師なんかに税金払うのはもっとも無駄だわw

費用対効果があまりにも無さ過ぎwwww
  

  
[ 1494244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 09:24
保育士と並んで次世代育成に関わりある職業だろうに、
そちらに払う銭を無駄とは…

賃金も問題だけど、閉鎖的すぎる学校の仕組みこそ
教育問題の一番問題なところ。部活問題なんかもそこに淵源がある  

  
[ 1494245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 09:27
※1493208
日教組はこれを利用してる側だろ
洗脳して自分の政治的な私兵にする。18歳選挙権と絡んで
そういうことをするために必要なんだろうよ  

  
[ 1501075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:43
あと、部活で先生や生徒を疲弊させて
長期的かつゆっくりと日本の屋台骨を崩していく策略も込みだよな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ