2016/06/23/ (木) | edit |

newspaper1.gif
ベンチャー企業を創業し、一定の成功を掴むのは難しいことだ。過酷な道のりであり、多くの人が挫折する。そのとき、「学歴や生い立ち、家庭環境などに強い劣等感を持つ経営者ほど、苦境を乗り越えることができる」と、筆者はこれまでの取材で度々耳にしたことがある。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1466570584/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/92973

スポンサード リンク


1 名前:ランサルセ(庭)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:43:04.59 ID:ViQ+MX0x0.net 
 ベンチャー企業を創業し、一定の成功を掴むのは難しいことだ。過酷な道のりであり、多くの人が挫折する。そのとき、「学歴や生い立ち、家庭環境などに強い劣等感を持つ経営者ほど、苦境を乗り越えることができる」と、筆者はこれまでの取材で度々耳にしたことがある。

 果たして、それは本当だろうか。
 事実であるならば、なぜなのか――。
 そうした問題意識を持ち、取材を試みた。
 取材対象者を仮にA氏とし、インタビュー形式でお伝えする。

A氏 私が前職で仕えた社長(50代後半)は創業者です。その後退職し、入社した今のベンチャー企業の経営者(40代前半)も創業者。この十数年で、営業で知り合ったベンチャー企業の経営者のほとんどが創業者です。合計で500~600人にはなるかと思います。会社を上場させた方もいるし、倒産させて行方不明になったと噂される人もいます。彼らの年齢は30代後半から40代半ばが多く、大半が男性。女性は依然少ないですね。

筆者 知り合ったベンチャー企業500~600人の7~8割に共通しているものはありますか。

A氏 世代により多少の違いはありますが、性格や気質は似ています。自己中心的で、自己顕示欲が強い。常に自分が組織の中心にいないと、気が済まない。側近や部下には、イエスマンであることを求める。逆らったり不満を言ったりする者を許さない。お金や地位、権力、権威、名誉などへの執着が、平凡な会社員よりははるかに強い。それくらいでないと、ベンチャー企業のトップとして、成功はまずしませんよ。

筆者 生まれ育った家庭や環境などは、どうでしょうか?

A氏 全員の生い立ちまでは正確には把握できていませんが、成人するまでの間に、何らかのトラウマを持った人が少なくないことは間違いないと思います。たとえば、親が離婚したり、死別したり、家庭内不和が繰り返されていた家庭で生まれ育ったケースです。だから、彼らは猜疑心が強い一面があるかもしれませんね。人を疑うからこそ、成功できるとも言えるとは思います。

 今の30代半ばは、やや違いますね。挫折や屈折したものはなく、軽い思いで起業したりしています。その柔軟さが、厳しい時代を生き抜くことができる理由の1つなのかもしれません。

以下略

http://diamond.jp/articles/-/92973
4 名前:ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:45:00.36 ID:cpDIX0yo0.net
ハングリー精神
5 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:45:09.45 ID:drXBE2qk0.net
リスクを見ないから
9 名前:アトミックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:47:50.22 ID:ETVLWEi80.net
理屈を考えないから
12 名前:ファイナルカット(静岡県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:48:46.22 ID:sYONQBhk0.net
なんだかんだで必要なとこではちゃんと頭を下げられるからな

16 名前:栓抜き攻撃(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:50:47.02 ID:IuvsdZWb0.net
いや知り合いの起業家で成功してるのは低学歴居ないよ
頭のできも違うし
85 名前:ときめきメモリアル(千葉県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:42:03.07 ID:b36QUvmG0.net
>>16
頭が良すぎるのは経営者として良くない。先が見えすぎてしまい、
やる前から欠点が目について実行しない。
自分が普通にできることを社員ができないと不満を持つ。できすぎて
普通の人の感覚がわからないと、
ずれた製品を出してしまうこともある。会社が存続できるかどうかは生き残る力。
経営者の能力と関係なく起こる景気低迷や各種トラブルが起きたときしぶとく
生き残れるかどうかで決まる。
会社は、創業10年で1割しか生き残れない過酷な環境だからね。
20 名前:足4の字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:52:29.15 ID:WhaODV5s0.net
守る資産もないからね。
ヤルだけよ。
トヨタの社長とか、大変だと思うわ。
従業員とその家族。これほど重いモンは無い…
27 名前:ハイキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:57:12.62 ID:4B/firi20.net
リスクとらんでも出世できたり後継いだりできるからな
29 名前:スリーパーホールド(茸)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:58:57.55 ID:3njReLAI0.net
大体高学歴じゃね?
低学歴のやつが特別目立つだけ
30 名前:毒霧(栃木県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:01:02.35 ID:zVFoPf340.net
>>29
起業といってもピンキリだが、
個人事業の飲食店やら小さな工務店やらも含めたら、
圧倒的に低学歴が多いぞ。
34 名前:タイガードライバー(千葉県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:06:40.10 ID:qd7ZBk5f0.net
中卒ヒキニートの俺に勇気をくれた。
明日から頑張ろう
40 名前:サッカーボールキック(アラビア)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:16:16.13 ID:uq2Mr4PY0.net
まともな人は先々考える。周囲に迷惑掛からないか考える。
だから行動できない。
41 名前:ときめきメモリアル(dion軍)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:17:21.85 ID:1K0H3IrR0.net
失うものがないから(´・ω・`)
54 名前:ダブルニードロップ(石川県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:25:38.55 ID:eAHpEgga0.net
身内の苦労を考えられる人かどうかがでかいよ
で、下へ行くほど守るものがなくなっていくから・・・な?
天涯孤独とかやりたい放題やん
76 名前:ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:36:54.01 ID:4iVg1zRB0.net
失敗しても失うものはないから
91 名前:ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:45:04.94 ID:Rh3NmPHq0.net
オレも偏差値32の大学だけど27歳で起業したで
起業するために低偏差値に行ったとも言えるけど
106 名前:腕ひしぎ十字固め(庭)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:52:40.62 ID:Z/nYnFCU0.net
これで成功しないと終わるからだろ
122 名前:テキサスクローバーホールド(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:00:24.77 ID:3+KxD1ei0.net
若い人は出来る限り早く起業したほうが良い。
その為には出来るだけ早く社会に出て遅くとも20歳までには
起業できるように勉強する。

そして20歳から30歳まで必死に仕事に専念して一生分稼いで
30歳以降はほとんど仕事せず悠々自適の人生を送る。

こう言う計画で行くのが良い。
この計画なら仮に失敗しても30歳までにゼロからやり直せるから
リスクが小さい。
134 名前:ジャストフェイスロック(徳島県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:06:08.97 ID:JGdBifBS0.net
まあ同族経営は三代持たない とは昔からよく言われるけどな
149 名前:フランケンシュタイナー(茸)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:11:29.25 ID:Cf4ijuqf0.net
思い切りの良さじゃないかな。
他が変に考え込んでる間に先手を打てる
204 名前:ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:47:41.99 ID:Rh3NmPHq0.net
まあ起業しようが社畜だろうが最後はメンタルよ
事業で大成功して大金持ちになっても周りから嫌われて
ストレス溜めてばっかりの人生で終われば失敗だし
年収300万でも人から好かれて本人も幸せだと感じていれば人生大成功
209 名前:稲妻レッグラリアット(山口県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:51:23.19 ID:Oj0wwQOj0.net
柳井は2代目だし孫は経営者の息子だな

拡大させ上場まで持ってくのは2代目も多い
が3代目で終わるw
215 名前:頭突き(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:56:16.92 ID:8zaFPL0T0.net
継続的な商売やってるやつは家業で先祖代々商人として人脈と土地と金を
相続してきた人ばかり、商売と政治の世界は世襲制だから、新規参入なんて
企てるよりも奉公とかして番頭になれるようなシステムがあったほうがいい
231 名前:フランケンシュタイナー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 16:19:45.57 ID:sMaU4SUhO.net
プライドがないしハッタリのつき方をよく知ってる。
あと深く考えすぎない。
244 名前:マスク剥ぎ(空)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 16:33:20.61 ID:+Bp1DzXr0.net
勢いやらハングリー精神やら才覚ですな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1494509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:32
「自己中心的で、自己顕示欲が強い」

単に社会不適合者なだけじゃねえか?  

  
[ 1494510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:34
>自己中心的で、自己顕示欲が強い。常に自分が組織の中心にいないと、気が済まない。

確かに低学歴でそういう性格なら、組織に生きるのではなく起業する人が多いのは理解できる
ただ成功した人がそうだからといって、低学歴ほど起業家として成功し易いという結論にはならない  

  
[ 1494511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:34
「学歴はないが、実力はあるから」だろう。  

  
[ 1494513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:36
あと同じ金額プラスになっても所持金と比較しての%が全然違うから、
成功と認識するかしないかの違いじゃね?
ソニーみたいに目標値の設定高くし過ぎて普通の企業では成功のレベルなのに
失敗したーって騒ぐみたいな感じ。  

  
[ 1494515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:36
東大生は起業家が少ないって聞いたことあるな
今まで積み上げてきた物が大きいから、リスクを負う方向にはいけないらしい  

  
[ 1494516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:36
成功者にはハゲが多い⇒ハゲは成功するにはならない  

  
[ 1494517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:38
何も考えずに行動するから
自己中で他人の事など気にしないから
  

  
[ 1494525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:48
例えばルーレットで全財産を一点賭けするようなもので、
当たれば人々の記憶に残るけど、
失敗した数多くの人達は話題にもならず忘れ去られる。
占いのからくりと同じ。
  

  
[ 1494527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 16:50
そもそもスレタイは事実なの?
能書きはいいから数字で語れよ  

  
[ 1494534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 17:15
就職に困らん高学歴がわざわざリスクの高い起業をする必要がないだろ、本当にやりたくて起業する奴しかいない
低学歴が就職できないから追い詰められて起業する率が高いだけじゃね  

  
[ 1494535 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/23(Thu) 17:16
ラーメン屋とかバーとか初めても起業だよ
特異な技術が必要な職業は大学出るよりもさっさと専門学校行った方がいいから世間で言う高学歴にはなりにくい
また、高学歴で企業に勤めるとリスクを回避することを叩き込まれるので起業には向かない思考が植えつけられがち
あと、大手企業を退職した小金持ちの起業は大体自身の能力や人脈を過大評価してて失敗する事が多い、一言で言うと「守株」の故事に近いことを平気でやる
  

  
[ 1494537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 17:20
>まあ同族経営は三代持たない とは昔からよく言われるけどな

愚者は経験に学ぶ。
成功例を語る社長いるけど、次が失敗しないようにと予め障害取り除きすぎて
下の代が学習してないんじゃなかろうか
親の七光り見てると変に素直すぎて
この先大丈夫かとなるのがいるし
  

  
[ 1494538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 17:23
親の借金が雇われで返せるレベルじゃないから起業したって奴はいた

もちろん高学歴だったけど  

  
[ 1494553 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/23(Thu) 17:47
同族経営が続かないとか
創業100年以上の企業のほとんどが同族経営だぜ
事業継承の難しさを知らないから同族経営は持たないとか適当なことを言える
圧倒的に同族で事業継承した方が会社は長続きする  

  
[ 1494557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 17:51
謌仙粥縺励※繧九Ζ繝??蠖ア縺ァ螟ア謨励@縺ヲ繧九d縺、縺?00蛟阪>繧九?ょ、ア謨励@縺溘d縺、縺ッ隱槭i繧後↑縺??ゆス主ュヲ豁エ縺悟セ悟?閠?∴縺壼ス薙◆縺」縺ヲ縺ッ遐輔¢縺ヲ荳?謠。繧翫′谿九k縲りヲ√?繝√Ε繝ャ繝ウ繧ク繝」繝シ縺ョ蛻?ッ阪′螟ァ縺阪>縺九i縲?  

  
[ 1494560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 17:52
謌仙粥縺励※繧九Ζ繝??蠖ア縺ァ螟ア謨励@縺ヲ繧九d縺、縺?00蛟阪>繧九?ょ、ア謨励@縺溘d縺、縺ッ隱槭i繧後↑縺??ゆス主ュヲ豁エ縺悟セ悟?閠?∴縺壼ス薙◆縺」縺ヲ縺ッ遐輔¢縺ヲ荳?謠。繧翫′谿九k縲りヲ√?繝√Ε繝ャ繝ウ繧ク繝」繝シ縺ョ蛻?ッ阪′螟ァ縺阪>縺九i縲?  

  
[ 1494564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 17:54
ハングリー精神だろうな
日本人はある程度で満足しちゃうからな、ほんと実力あるのに家族のために好きなことも諦めて
会社のためにするやん。海外ではリスクをとらない人生とかありえないからな。特に白人どもが
危険なスポーツする奴って大抵白人。バンジージャンプとか黒人のイメージないだろ?
人生でもそういうリスクをとった奴が成功するんだよ。失敗もそれ以上に転がってるだろうけどね。  

  
[ 1494570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 18:00
多少の失敗を怖れないというのはあるだろうな

でも成功した起業家に低学歴が多いと、低学歴で  

  
[ 1494574 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/23(Thu) 18:03
一か八かのバクチやるやつが低学歴に多いだけ
失敗して破滅した人間の割合で見ていない  

  
[ 1494579 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/06/23(Thu) 18:13
単に失敗してもリスクが少ないからだろ
高学歴の奴らはまともに就職して安定な生活してるのに捨てられるかよ
低学歴の成功者の影にはその数万倍の敗残者がいるんだよwww  

  
[ 1494585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 18:27
そりゃ逃げ道はないし必死なだけ
選択肢のある奴は安全な道をいくさ  

  
[ 1494604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 19:10
企業を立ち上げる人は、みな家庭的&企業的&精神的なハングリ―精神のある人です私の知り合いのオーナは20人中全部そんな人です、私も今は75歳ですが、
ただ問題は後継者です企業設立のオーナの考え跡継ぎの後継者には無理です、
あとお継げるオリジナル製品があればよいが?、なければ潰しなさい結論はそれです。

  

  
[ 1494608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 19:23
まあたしかに、社長にはサイコパスが多いからなぁ  

  
[ 1494613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 19:27
知っている限り高学歴でも起業する人は結構いるよ。
ただ自分の能力を過信している人は成功出来ない。
高学歴の人はその辺を甘く考えている人がそうでない人より多い。
才能の無い人ほどガクレキガーと言っている。
反論なら起業成功してから言わないとただの嫉みにしか聞こえないよ。
  

  
[ 1494615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 19:34
高学歴と比べて雇ってもらえないからだろ?  

  
[ 1494618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 19:38
>1494615
確かにそうだね
高学歴が全て人生成功しているならそれで良いんじゃない?  

  
[ 1494631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 19:50
今の企業はほとんど戦後生まれた企業が占めています、大なり小なりその時分の企業は設立当初は何んの技術もないのにただの下請けで企業が大きくなった会社が多く存在します、これからはそんな企業は淘汰されます、これはあくまで技術関連企業ですが、食品、その他企業は時代の背景に亡くなる年数が早い、またこれからは後継者の方です今のオーナーには多分ついていけない感じです、オリジナルがない。
  

  
[ 1494638 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/23(Thu) 19:56
成功した奴しか表に出ないからでは?  

  
[ 1494653 ] 名前: 名無しさん  2016/06/23(Thu) 20:12
学力試験は過去の問題。
起業に必要なのは先見性。

試験問題作成者より上の人物は測れない。  

  
[ 1494655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 20:13
低学歴の母体がデカイってだけじゃないの?
直接的には学歴とはあまり関係がないように思えるけど。  

  
[ 1494658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 20:14
昔は高学歴と言えば東大、京大その他帝国大学でしたがそんな人たちは一般企業には就職しません、官公庁、及び、一級国家公務員などです、ただこれに漏れた人は地方公務員です、それで大手大企業は漏れを採用して国の関連につなぎこむ方策をしていました、駅弁大学(地方県立大学)当初の初任給は1万3千円です、(昭和30年です。)  

  
[ 1494689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 20:54
いとも簡単に、人をこき使えるからだろ。人権無視だからな。ちなみに低学歴は創造性のある仕事は皆無なので、要するに金儲けは得意ということでしょう  

  
[ 1494757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/23(Thu) 21:55
>1494689
こいつ起業して経営をする事を全く理解してない

それで成功出来るならやってみろよ  

  
[ 1495007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/24(Fri) 05:07
>なぜ、低学歴ほど起業家として成功しやすいのか?

世の中馬かが大多数だし、大抵、馬かが馬かを相手しているというビジネスなんだろう?ww
  

  
[ 1495053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/24(Fri) 07:03
>1495007
お前もその餌になっているだけw
  

  
[ 1495233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/24(Fri) 11:46
知識と勇気は二律背反があるからな。
創業には、勇気と度胸が坐ってないと決断できない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ