2016/06/23/ (木) | edit |

コンビニやスーパーで食品を買うとき、商品棚の手前と後ろのどちらから取るだろうか。一般的に、店側は古い商品を売ってしまいたいため、棚の後ろの方から新しい商品を補充する。そのため、賞味期限を気にする人は後ろの方から取るのではないだろうか。店側と、少しでも新しい商品を買いたい消費者側の思惑がぶつかるところだ。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1466551220/
ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=24857
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/06/22(水) 08:20:20.43 ID:CAP_USER.net
https://news.careerconnection.jp/?p=24857
コンビニやスーパーで食品を買うとき、商品棚の手前と後ろのどちらから取るだろうか。一般的に、店側は古い商品を売ってしまいたいため、棚の後ろの方から新しい商品を補充する。そのため、賞味期限を気にする人は後ろの方から取るのではないだろうか。店側と、少しでも新しい商品を買いたい消費者側の思惑がぶつかるところだ。
そんな中、コンビニ店長だという人物が、商品を後ろから取る客に困っていると2ちゃんねるに投稿。「仕入れた分はちゃんと売れてんのに廃棄出まくって赤字 ほんまエエ加減にせえやクソ客」と語気を強めている。「なんで同じ値段で古いもの買わなあかんのや」ネットでは、「なんで同じ値段で古いもの買わなあかんのや」と客の正当性を主張する声が相次いだ。
「値引きしないのもそうだけど、古いものを売り切らないうちに新しいものを出す店側も悪いだろ。見栄えは気にする、値引きもしないなんて、廃棄を減らす努力を何一つしないくせに消費者だけのせいにするなよ」店側に同情しつつも「おにぎりとか固くなってたりするんよな。前に置かれてるやつって。すまんな」という声も。また、1週間に1回しか買い物をしないという人は「賞味期限3日前とかの牛乳が平然と陳列してあるんだから、そりゃ警戒もするわ」と書き込んでいる。
また、賞味期限の近い商品を売りたいのであれば、古い商品は値引きをすればいいという意見も多い。古くても新しい商品より安ければ購入するというのだ。ただ、値引きすると今度は定価で買う人がいなくなってしまう懸念もあるため、なかなか難しいところではある。
客の裏をかいて「古い商品の上に新しいものを置く」という店も
商品を陳列棚の前と後のどちらから取るか、というのは根深い問題のようだ。食品じゃなくても、手前の物は買わないという人もいるようで、ネットには「本屋で上積みされた本は、一番上は痛んでいるから下の本を会計に持って行きますよ(笑)」という書き込みがあった。
また、店側も色々考えているようで、客の裏をかくために、「うちはアイスを古いやつの上に新しいのをザクザクのせるんだ。それを知らずにムリムリ下からわざわざ古いのを取るお客様を見るとニヤニヤしちゃう」という人もいた。
発言小町には「スーパーで棚の奥から商品をとる。これは非常識??」というトピックがあった。コメント欄はやはり「どれをとろうと自由だと思います」という声が多い。一方で、奥から取るのが問題ないとしても、商品棚の並びを乱さないように気をつけるべき、という意見もある。
とあるユーザーは、「棚を荒らしたり、商品を床に置いたりといった行動をとるのは非常識です。商品を選ぶのは自由ですが、度が過ぎない程度にマナーも守るのが大人の常識だと思います」
とコメント。いくら新しい商品が欲しくても、そのために必死になっている姿はみっともない。そこは節度をわきまえて、といったところだろう。
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:23:09.78 ID:+dmgGJrS.netコンビニやスーパーで食品を買うとき、商品棚の手前と後ろのどちらから取るだろうか。一般的に、店側は古い商品を売ってしまいたいため、棚の後ろの方から新しい商品を補充する。そのため、賞味期限を気にする人は後ろの方から取るのではないだろうか。店側と、少しでも新しい商品を買いたい消費者側の思惑がぶつかるところだ。
そんな中、コンビニ店長だという人物が、商品を後ろから取る客に困っていると2ちゃんねるに投稿。「仕入れた分はちゃんと売れてんのに廃棄出まくって赤字 ほんまエエ加減にせえやクソ客」と語気を強めている。「なんで同じ値段で古いもの買わなあかんのや」ネットでは、「なんで同じ値段で古いもの買わなあかんのや」と客の正当性を主張する声が相次いだ。
「値引きしないのもそうだけど、古いものを売り切らないうちに新しいものを出す店側も悪いだろ。見栄えは気にする、値引きもしないなんて、廃棄を減らす努力を何一つしないくせに消費者だけのせいにするなよ」店側に同情しつつも「おにぎりとか固くなってたりするんよな。前に置かれてるやつって。すまんな」という声も。また、1週間に1回しか買い物をしないという人は「賞味期限3日前とかの牛乳が平然と陳列してあるんだから、そりゃ警戒もするわ」と書き込んでいる。
また、賞味期限の近い商品を売りたいのであれば、古い商品は値引きをすればいいという意見も多い。古くても新しい商品より安ければ購入するというのだ。ただ、値引きすると今度は定価で買う人がいなくなってしまう懸念もあるため、なかなか難しいところではある。
客の裏をかいて「古い商品の上に新しいものを置く」という店も
商品を陳列棚の前と後のどちらから取るか、というのは根深い問題のようだ。食品じゃなくても、手前の物は買わないという人もいるようで、ネットには「本屋で上積みされた本は、一番上は痛んでいるから下の本を会計に持って行きますよ(笑)」という書き込みがあった。
また、店側も色々考えているようで、客の裏をかくために、「うちはアイスを古いやつの上に新しいのをザクザクのせるんだ。それを知らずにムリムリ下からわざわざ古いのを取るお客様を見るとニヤニヤしちゃう」という人もいた。
発言小町には「スーパーで棚の奥から商品をとる。これは非常識??」というトピックがあった。コメント欄はやはり「どれをとろうと自由だと思います」という声が多い。一方で、奥から取るのが問題ないとしても、商品棚の並びを乱さないように気をつけるべき、という意見もある。
とあるユーザーは、「棚を荒らしたり、商品を床に置いたりといった行動をとるのは非常識です。商品を選ぶのは自由ですが、度が過ぎない程度にマナーも守るのが大人の常識だと思います」
とコメント。いくら新しい商品が欲しくても、そのために必死になっている姿はみっともない。そこは節度をわきまえて、といったところだろう。
パンもオニギリも新しい方のが美味しいから。
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:28:11.29 ID:583WFHv7.netオレは棚の真ん中から取る
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:37:33.95 ID:yqzU5206.net庶民の知恵です
27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:37:51.72 ID:BGXYLNNY.netパンも古いのは、明らかにパサパサで味落ちる
30 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:40:18.45 ID:jNZTgiEm.net食い物で古い物買わせるなよ
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:40:30.05 ID:TLCnOC6x.netじゃあ陳列しなきゃいい。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:40:37.60 ID:arm8+xRW.net売れ残りは値引きするOKストアが好き。
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:30:18.55 ID:murxNWw5.net
こんなん売る側に回れば腹立つに決まってるやん
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:46:28.68 ID:vzUBwJif.net
182 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 10:02:02.15 ID:49OwY9jm.net
18 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:33:19.74 ID:rpY5Kmvw.net実際日にちが新しい方が
旨いだろう?
36 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:40:53.56 ID:9Aj9/gow.net旨いだろう?
皆金がねえから、必死なんだよ。
37 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:41:09.86 ID:C7Q2VsLY.net消費期限間近なものを買いたくない。
特にすぐ食べるわけじゃないときもあるので。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:41:23.50 ID:VYiqwDuD.net特にすぐ食べるわけじゃないときもあるので。
惣菜でも調理時間が最新のを選ぶ
39 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:41:33.10 ID:zucRWWf5.netそんなマナー初めて聞いた…
54 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:50:06.33 ID:s77GVY4r.net在庫持つのが怖いなら過剰に仕入れるなとしか
57 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:51:50.40 ID:VYiqwDuD.net食品だけじゃないぞ
製造年月日が載ってる物は全て最新のを選ぶ
洗剤とか改良されていくからな
71 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:57:39.65 ID:sv0Fl0bH.net製造年月日が載ってる物は全て最新のを選ぶ
洗剤とか改良されていくからな
そんなに嫌なら、受注発注すれば良いだろw
全商品取り寄せにすれば良いw
72 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 08:58:06.19 ID:lfOARg3+.net全商品取り寄せにすれば良いw
コンビニのシステムが悪い
客のせいにするなよ
149 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 09:44:50.16 ID:P3m0sB9a.net客のせいにするなよ
前から陳列するのに奥に新しいのを入れること自体
マナー違反だよなw
154 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 09:47:00.70 ID:Xk4m5vsG.netマナー違反だよなw
文句は本部に言え
158 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 09:48:53.51 ID:bWHHASem.net古いものから売りつけんなよ
163 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 09:50:52.43 ID:9sUqfAqF.net当たり前だ
日を確認して買うのがベスト
193 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 10:07:11.20 ID:uKPmL8Ed.net日を確認して買うのがベスト
普通に考えて古いものを安くすればいいんだよ
222 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 10:28:55.88 ID:LVEox/wz.net割引シールでも貼れば前からとるよ
227 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 10:33:09.53 ID:i9ASOg7j.netそれなら最前列しか取れないようにしておくべきだな
230 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 10:35:03.71 ID:61RH45sm.netどれを取るかなんて客の自由
嫌なら全商品対面式で売ればいい
243 名前:名刺は切らしておりまして:2016/06/22(水) 10:46:02.46 ID:39yXt5fw.net嫌なら全商品対面式で売ればいい
新鮮なものを買いたいという庶民の知恵だっぺ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- サークルKサンクス ファミマと競合立地にある約1000店舗を閉鎖へ 残った店舗も順次ファミマ化
- セブンイレブン、ドーナツの販売をレジカウンター専用什器から個包装パッケージに切り替え
- 【悲報】コンビニ各社 ミスドの客を奪えず、ケンタに再び客を獲られ消費者のコンビニチキン離れ進む
- 【悲報】ファミリーマートのコンビニATM ゆうちょ銀行に一本化
- コンビニで商品を棚の後ろから取る客はマナー違反 店側「古いものが売れ残って赤字」
- 関西の肉じゃがは牛肉やねん…セブンが“関東流”捨て、ローソン、ファミマを追撃
- ローソン コンビニの原則を覆す新戦略 フランチャイズロイヤリティを下げ、価格決定をオーナーに委託
- ローソン「からあげクン ドラゴンクエスト ホイミ味」発売
- ファミリーマート 熊本県に飲料水とおにぎりを有償で提供
大量廃棄するコンビニは倫理的に買い物したくない
コンビニってPOSシステムあるんじゃ?
仕入れ調整しないの?
仕入れ調整しないの?
どの商品を買うかを選ぶ権利は消費者側にある。
八百屋が痛んだ菜っ葉を「順番だからこれを買え」と売りつけたらどうなるよ?ソ連レベルじゃないか。
独禁法違反ばかりやっててとうとう気がふれたのか、コンビニは。
八百屋が痛んだ菜っ葉を「順番だからこれを買え」と売りつけたらどうなるよ?ソ連レベルじゃないか。
独禁法違反ばかりやっててとうとう気がふれたのか、コンビニは。
コンビニでも割引シールでも貼れ
廃棄すんな!!
廃棄すんな!!
売る側の努力が足らないだけ。マナー違反だと責任転嫁する前に考えろ。
客商売で経営側の理屈を押し付けて成功してるのは希少価値がある物やブランドだけ。
商品の品質で値段差をつけるのは小さな八百屋でさえやっていること。
商品の品質で値段差をつけるのは小さな八百屋でさえやっていること。
※1494542
「売り切れにして機会損失を出すなら、多目に仕入れて余ったら捨てるほうが儲かる」って商法やてるうちは減らんよな
「売り切れにして機会損失を出すなら、多目に仕入れて余ったら捨てるほうが儲かる」って商法やてるうちは減らんよな
*1494543
イメージ優先で商品を切らさないようにと本部から言いつけられてるから必要分だけと言う調整は出来ない、
なので常に廃棄が出る。
ただこれはあくまでも大手だけでヤマザキとかポプラあたりの中堅はこんな頭のおかしい押し付けはさすがに無いらしい。
イメージ優先で商品を切らさないようにと本部から言いつけられてるから必要分だけと言う調整は出来ない、
なので常に廃棄が出る。
ただこれはあくまでも大手だけでヤマザキとかポプラあたりの中堅はこんな頭のおかしい押し付けはさすがに無いらしい。
知恵比べというか、化かし合いというか、利益の引っ張り合いというか
タイムセールスが出来ないと辛いねえ
タイムセールスが出来ないと辛いねえ
しばらく備蓄したいとか理由がない限り、後ろからは取らないよ
大抵その週のうちに食べるんだから
大抵その週のうちに食べるんだから
同じ値段で賞味期限が残り5時間のと2日のだったら長いほう買うだろ。
値段が一緒なら商品価値の高いもの選ぶのは当然
価値に合わせた値段にすれば人によっては古いものだって買うだろ
価値に合わせた値段にすれば人によっては古いものだって買うだろ
たんに古いのが売れてから棚に補充すればいいだけなんじゃ…
近所のローソンは普通に値引きシール貼ってるんだけど
それ以前に、これって魚市場で少しでも鮮度や脂の乗りの良い魚を選ぶという様な物で置き換えると、どれだけ異常か解るよな
それ以前に、これって魚市場で少しでも鮮度や脂の乗りの良い魚を選ぶという様な物で置き換えると、どれだけ異常か解るよな
自販機方式にすればいいんだよ
ついでにワンオペ化もできてみんなハッピー
ついでにワンオペ化もできてみんなハッピー
すぐ消費する主婦は古いのから取れよ
一人暮らしだと賞味期限短い牛乳は半分捨てることになるから
新しいの取らないと
一人暮らしだと賞味期限短い牛乳は半分捨てることになるから
新しいの取らないと
新しい物と古い物を、同じ価格で同時に並べて、古い物から買えと、強要する方がマナー違反だろ。
同じ価格で同じように並べてあれば、その中でも良い物を選ぶのは当たり前だ。
お前は同じ価格でピカピカの新車と、ボロボロの中古車が売られていたら、中古車を買うのか?
経営者のために?在庫処分のために?そんな客いるわけないだろ。
同じ価格で同じように並べてあれば、その中でも良い物を選ぶのは当たり前だ。
お前は同じ価格でピカピカの新車と、ボロボロの中古車が売られていたら、中古車を買うのか?
経営者のために?在庫処分のために?そんな客いるわけないだろ。
こち亀で既に通った道だな。フェイクで後ろにも混ぜとくんだよ
ちなみに自販機もこち亀が通った。不気味過ぎて潰れたって実例を引き合いに出してた。
ちなみに自販機もこち亀が通った。不気味過ぎて潰れたって実例を引き合いに出してた。
コンビニ側が大量入荷、大量廃棄を前提にして定価販売をしてるんだろ。
全部コンビニ側の勝手な都合じゃないか。
文句があるなら本部へ言え!
全部コンビニ側の勝手な都合じゃないか。
文句があるなら本部へ言え!
コンビニの商品はその日の内に食べるから気にしないけど、スーパーの商品は賞味期限を気にする
(カビが生えた蜜柑とか陳列してるのはどうかと思う」
国道の通行止めが多くて、1-2週間分買いだめしてる
牛乳の1Lパックとか2-3パックを買うのを見ても解ると思うけど、値引きしてあっても賞味期限がその日とかは絶対に買わない
(中には賞味期限が切れてる物もあるはどうかと思うよ)
肉類も凍った物を選んでる
もういっその事、溶かしてない状態の物を陳列してくれw
(カビが生えた蜜柑とか陳列してるのはどうかと思う」
国道の通行止めが多くて、1-2週間分買いだめしてる
牛乳の1Lパックとか2-3パックを買うのを見ても解ると思うけど、値引きしてあっても賞味期限がその日とかは絶対に買わない
(中には賞味期限が切れてる物もあるはどうかと思うよ)
肉類も凍った物を選んでる
もういっその事、溶かしてない状態の物を陳列してくれw
築地で新鮮な魚を選ぶ仲買人もマナー違反なのかね。
奥から取ったら古い日付で、馬・鹿だなあってニヤニヤしながら前に戻しといたわwww
んじゃ、古いもんと新しいもん 一緒の値段付けんなよ
こんな貧乏くさい感覚の持ち主がこれほど多いとは…
大量に仕入れて売るから安くなってんだろーが
大量に仕入れて売るから安くなってんだろーが
近所のスーパーは新しいものが前に置いてある
意図があるのかどうかは知らないが、好感が持てる
意図があるのかどうかは知らないが、好感が持てる
同じ条件の商品じゃないんだから、都合がよいものから買われてくのは当然じゃね?
近所のコンビニ、パンの在庫が多いとその種類しばらく入ってこないぞ
発注コントロール出来るんじゃね?
発注コントロール出来るんじゃね?
売りたいものだけ置いとけ。
商品を選ぶのは消費者の正当な権利。そんなに古いのを避けられるのが嫌なら、売らなければいい。
逆に客を選んだり、気に入らない客に売らないのは、売り手側の正当な権利だ。それを行使しろ。
こんなトンチキな記事を書く奴がいるから、正常な社会感覚が狂って企業が自分勝手ばかりやらかすんだよ。
逆に客を選んだり、気に入らない客に売らないのは、売り手側の正当な権利だ。それを行使しろ。
こんなトンチキな記事を書く奴がいるから、正常な社会感覚が狂って企業が自分勝手ばかりやらかすんだよ。
どれ取ろうか自由だが、後ろから取ったやつを戻すとき一番前に並べるやつは許さん
マナー違反だ赤字だと切れるより、賞味期限切れでゴ.ミとして廃棄されてしまう食料品の削減に協力してくださいとか言って、購入者の良心に訴えかけた方がいいんじゃないの?
>>1494584
明らかに自分が少数派なのに、自分が正しいと思う時点で、お前の頭は.狂.っ.て.るよ。
良い物を選ぶのが貧乏臭い?わざわざ古い物、ボロイ物を買うのが、お前の金持ち思想なの?
それは単に無頓着なだけの馬.鹿だよ。
明らかに自分が少数派なのに、自分が正しいと思う時点で、お前の頭は.狂.っ.て.るよ。
良い物を選ぶのが貧乏臭い?わざわざ古い物、ボロイ物を買うのが、お前の金持ち思想なの?
それは単に無頓着なだけの馬.鹿だよ。
俺は気にせず前から取るけど、経済を考えると後ろから取る方が良くなりそうw
※1494550
単純計算では欠品して機会損失のほうが儲かるんだよ。コンビニの食品は粗利が低いから。
ただそれをすると、商品のないコンビニに客が来なくなるから、店主は損失を泣きながら
捨てるのを覚悟で商品を仕入れざるをえないだけで。
客が商品を常に前から取れば、比較的新しい商品が常に店にあることになるけれど、客が後ろから撮るのが常態化すれば、店は常に展示の前の方に不要な在庫を抱え、賞味期限が二極化した状態という、環境にも店の経営にもやさしくない状態になる。
コンビニの食品の大半は、店着から36時間程度で廃棄という設定で、発注から店着までのタイムラグを考えると、極端な話2~3日に一回捨てるためだけの商品を仕入れていることになる。
売上が十分に大きくて、在庫の回転数の速い店ならこの問題はかなり回避できるけれど、開店させるだけの客数/売上のない店ではどうにもならんよ。これ。
消費者の知恵だとか自信満々に言われると、大半の経営者はマジ泣きすると思う。
単純計算では欠品して機会損失のほうが儲かるんだよ。コンビニの食品は粗利が低いから。
ただそれをすると、商品のないコンビニに客が来なくなるから、店主は損失を泣きながら
捨てるのを覚悟で商品を仕入れざるをえないだけで。
客が商品を常に前から取れば、比較的新しい商品が常に店にあることになるけれど、客が後ろから撮るのが常態化すれば、店は常に展示の前の方に不要な在庫を抱え、賞味期限が二極化した状態という、環境にも店の経営にもやさしくない状態になる。
コンビニの食品の大半は、店着から36時間程度で廃棄という設定で、発注から店着までのタイムラグを考えると、極端な話2~3日に一回捨てるためだけの商品を仕入れていることになる。
売上が十分に大きくて、在庫の回転数の速い店ならこの問題はかなり回避できるけれど、開店させるだけの客数/売上のない店ではどうにもならんよ。これ。
消費者の知恵だとか自信満々に言われると、大半の経営者はマジ泣きすると思う。
はぁ?
何がマナーだボ.ケが!!
何がマナーだボ.ケが!!
コンビニやスーパーの中をゲーセンみたいな後払いICチップを利用した自販機販売システムにすれば店員も減らせて古い物から売れてみんなハッピー
売りたい商品だけ並べるか、手渡しで売ればいい
ハイ解決
ハイ解決
※1494611
普通のチェーンストアでは、売れ残りが出ると店が損するが本部は損しない。これが普通だよね。
ところが大手コンビニでは「店が損する分だけ本部が儲かる」という、
ユダヤ人もびっくりの収奪システムがある。
通常ロイヤリティは売上に対してかかるのを、廃棄分にもかけるというカラクリね。
これを「ロスチャージ会計」と呼ぶそうだ。
これが「納入数の無理押し」を助長させてる面がある。
こんな商法を放置してるのが問題。
普通のチェーンストアでは、売れ残りが出ると店が損するが本部は損しない。これが普通だよね。
ところが大手コンビニでは「店が損する分だけ本部が儲かる」という、
ユダヤ人もびっくりの収奪システムがある。
通常ロイヤリティは売上に対してかかるのを、廃棄分にもかけるというカラクリね。
これを「ロスチャージ会計」と呼ぶそうだ。
これが「納入数の無理押し」を助長させてる面がある。
こんな商法を放置してるのが問題。
商品のないコンビニに客が来なく なるから、店主は損失を泣きながら 捨てるのを覚悟で商品を仕入れざるをえないだけで。
店主判断ではなく、
本部が優位的立場での強要でしょう。
議員経由でルールを改正し、カセン状態の業界を公正取引委員会から指導させるべきで、
コンビニ契約が店主に対して、優位的立場の強要で店の営業権、判断の自由を奪っていないか、チェックさせるべき。
店主判断ではなく、
本部が優位的立場での強要でしょう。
議員経由でルールを改正し、カセン状態の業界を公正取引委員会から指導させるべきで、
コンビニ契約が店主に対して、優位的立場の強要で店の営業権、判断の自由を奪っていないか、チェックさせるべき。
そんな事気にした事なかった。パンがバサバサとかおにぎりが硬いとか、みんな味覚鋭敏やなw
たしか賞味期限の何日か前に廃棄しないといけない様になってると思うんだけど
こないだは翌日切れる奴が棚に並んでたからさすがに後ろから取ったわ
たぶんあれレジに持って行ったらピーー!!!ってなるから恥ずかしいしイヤ
こないだは翌日切れる奴が棚に並んでたからさすがに後ろから取ったわ
たぶんあれレジに持って行ったらピーー!!!ってなるから恥ずかしいしイヤ
廃棄は悪みたいに叫んでる奴
ちょっとでも昼飯時に間に合わずコンビニに駆け込んだらほぼ何も棚に並んでなくても文句言わないのか?
おれならここは自分の店のことしか考えてないからできれば他の店に行こう
となるわけだが。
ちょっとでも昼飯時に間に合わずコンビニに駆け込んだらほぼ何も棚に並んでなくても文句言わないのか?
おれならここは自分の店のことしか考えてないからできれば他の店に行こう
となるわけだが。
1494580
じぶんかしこやな
じぶんかしこやな
客に新しい日付の商品を取らせないのは店のマナー違反
みんな余裕なさすぎだろ…。マナーでもなんでもないけど、コンビニみたいに買ったらすぐ消費んだからさ…
マナーは後ろから取る時に、手前の商品を床に置いたり、陳列を大きく荒らすなって話にしかかかってないだろ
一人暮らしで5枚切りのパンをよく買っているのだが、酷いと明日が消費期限、なんてのもあるからなぁ。
ついつい、奥のもう少し期限に余裕のあるものをとってしまうよ・・・
明らかに、おいしく食べられる期間が短いのに値段が一緒、ってのはなんか違うと思うんだけどな。
ついつい、奥のもう少し期限に余裕のあるものをとってしまうよ・・・
明らかに、おいしく食べられる期間が短いのに値段が一緒、ってのはなんか違うと思うんだけどな。
見切り品なら、問題ない
消費期限が次の日で切れるのと、4日後とじゃ違うだろ
消費期限が次の日で切れるのと、4日後とじゃ違うだろ
コンビニに買い物に行く時点でダメだろw
ほとんど定価なのにw
ほとんど定価なのにw
日付を確認して品物を購入するのは、消費者として当たり前の行動だよね。
自分達が食べるものの賞味期限・消費期限を確認しないでお店まかせにするのは、
危機管理的のなっていない愚鈍な消費者(豚)だと思うよ。
ただ、棚をグチャグチャニスルノハマナー違反だとは思う。
自分達が食べるものの賞味期限・消費期限を確認しないでお店まかせにするのは、
危機管理的のなっていない愚鈍な消費者(豚)だと思うよ。
ただ、棚をグチャグチャニスルノハマナー違反だとは思う。
>みんな余裕なさすぎだろ…。マナーでもなんでもないけど、コンビニみたいに買ったらすぐ消費んだからさ…
コンビニみたいなのは買ったらすぐ消費するんだからさ、と書きたかったのか?もう少し余裕を持てよ…
それにコンビニで買ったものはすぐ消費しないといけない決まりでもあるの?いつ食べるかどうかをお前が勝手に決めるな。
コンビニみたいなのは買ったらすぐ消費するんだからさ、と書きたかったのか?もう少し余裕を持てよ…
それにコンビニで買ったものはすぐ消費しないといけない決まりでもあるの?いつ食べるかどうかをお前が勝手に決めるな。
その日のうちに食いきれば賞味期限なんぞ関係無いんだよな
買い置きなんぞしてる奴は結局こだわってるはずの賞味期限古い奴食ってる事になるし
コンビニ惣菜類の賞味期限なんて時間単位で決まってるのにたいして質に変わりなんて無いのにな
買い置きなんぞしてる奴は結局こだわってるはずの賞味期限古い奴食ってる事になるし
コンビニ惣菜類の賞味期限なんて時間単位で決まってるのにたいして質に変わりなんて無いのにな
なにが庶民の「知恵」だよwただの「習性」だろこのdojinが
「知恵」でも「習性」でもなく買う側の持つ当然の権利だよ。買う商品を選ぶ権利は客にある。
逆に売る側には「売値を決める権利」「売るのを断る権利」がある。
そして世界中のどこにいっても、これらの権利は普遍的に存在する。
記事みたいな屁理屈は、ガラパゴス日本企業の我侭なダダ捏ねだよ。
こんなことを許してたら、最後は腐った卵を売りつけて客は黙って食えっていう話になる。
逆に売る側には「売値を決める権利」「売るのを断る権利」がある。
そして世界中のどこにいっても、これらの権利は普遍的に存在する。
記事みたいな屁理屈は、ガラパゴス日本企業の我侭なダダ捏ねだよ。
こんなことを許してたら、最後は腐った卵を売りつけて客は黙って食えっていう話になる。
知恵だろうが習性だろうが古くからあることで、嫌なら何の対策もしてない方が悪い
俺もバイトで経験あるから店側の意見も分かるし客側の意見も分かる。
ただ『私絶対商品は奥からとる〜』とか言って前の商品をとる知り合いは屑だと思う。選ぶの自由だが商品なおせよ。
ただ『私絶対商品は奥からとる〜』とか言って前の商品をとる知り合いは屑だと思う。選ぶの自由だが商品なおせよ。
まあ後ろからとりたきゃどんどん取ればいい
その結果オーナーが耐え切れなくなってその周辺には店がなくなって不便になるだけだ
コンビニでものを買うなんてどんなに遅くても当日(24時間)中に食べるものなんだから適当でいいだろ
そんなの気にするなら食材もって行って現地で作れ、わざわざ作り置きを買うこともない
安易に値引きって言うけど、原価率わかってていってるのかね
値引きした分は本部と折半じゃねえんだぞ
「値引きすればいい」って言ってるのは間接的に「俺たちの利便性のためにオーナーは氏んでくれ」って言ってるのと同じだと自覚しろ
その結果オーナーが耐え切れなくなってその周辺には店がなくなって不便になるだけだ
コンビニでものを買うなんてどんなに遅くても当日(24時間)中に食べるものなんだから適当でいいだろ
そんなの気にするなら食材もって行って現地で作れ、わざわざ作り置きを買うこともない
安易に値引きって言うけど、原価率わかってていってるのかね
値引きした分は本部と折半じゃねえんだぞ
「値引きすればいい」って言ってるのは間接的に「俺たちの利便性のためにオーナーは氏んでくれ」って言ってるのと同じだと自覚しろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
