2016/06/26/ (日) | edit |

ドイツ
「どんな意見も尊重される」ドイツの民主主義教育ってどうなってるの?
16歳の授業に参加して驚いたこと


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1466834384/
ソース:http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/24/democracy-education-in-germany_n_10654094.html

スポンサード リンク


1 名前:キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 14:59:44.86 ID:BWYH3q3z0
「どんな意見も尊重される」ドイツの民主主義教育ってどうなってるの?
16歳の授業に参加して驚いたこと

■民主主義の授業、ドイツの学校ではどうなってるの?

筆者が訪れた学校は、ドイツ西部のフィアゼンという町にあるアルベルトゥス=マグヌス・ギムナジウム。10歳から18歳まで、約1000人の生徒たちが学ぶ。担当のマークス・ツェルケス先生と一緒に教室に入ると、休み時間でざわついていた室内がすぐに静かになった。

生徒の数は30人ほど。「今日のテーマは選挙と民主主義だ。学期の始めに習ったね。軽くおさらいしてみよう」と、先生は
テキパキと授業を始めた。

中略

■先生からの質問「民主主義は、政治体制において最善の形?」


「民主主義は、政治体制において最善の形だろうか?」 

これに対しては生徒たちの反応は慎重だ。そのうち、遠慮がちに手が挙がる。

「そうだと思う。民主主義では少数派の意見も尊重されるから」と、一人の生徒。先生は「そうだね」とうなずき、「民主主義は、選挙を通していろいろな意見をひとつにまとめ、社会の方向性を決定するためのものだ」と言葉を添えた。

■政治の授業「どんな意見も尊重される」

先日、校内であったエピソードを教えてくれた。政治の授業で発言した生徒が、授業後にゾンマーフェルト先生に遠慮がちに話しかけたという。「さっきはあんなことを言ったけど、点数に影響しませんか?」先生は強い調子で生徒に言い返した。「その質問のほうが減点の対象だ。授業ではどんな意見も尊重される。自信を持ちなさい」と。

ドイツでは政治の授業で模範解答を求めるよりも、論争することに重きを置く。民主主義は、異なる意見を共存させ、止揚していくシステムだからだ。クラスの大多数が同一意見のときには、論争の原則を徹底させるために、先生がわざと反対意見を投げかけることもあるという。

http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/24/democracy-education-in-germany_n_10654094.html
9 名前:ナガタロックII(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:04:55.10 ID:XIDbSGe+0.net
それをドイツが言うかw
10 名前:ファルコンアロー(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:05:12.40 ID:Fg0YHO970.net
日本では少数意見を多数意見として流す教師もいるから無理
19 名前:ジャンピングDDT(岐阜県)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:16:56.73 ID:dO3Ta4vh0.net
しかし、民主主義を否定する言論は禁止されてますけどねw

5 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:03:05.75 ID:/RwERd+60.net
どんな意見も尊重される。
で、サヨク的意見のみ尊重してきたのが日本。
12 名前:ジャンピングDDT(茸)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:07:50.54 ID:KaA4gKpL0.net
他よりマシってだけで最善かと言われたら疑問
かと言って代わる策もないが
15 名前:ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:15:02.81 ID:Hxa06Jvs0.net
大半は止揚じゃなくて妥協だけとな
中途半端だから効果も薄くなる
39 名前:ミドルキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:24:55.22 ID:38h3Sn2v0.net
こんな授業やってるから難民問題で苦しむ事になるんだよ
43 名前:トペ スイシーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:27:23.07 ID:hKEuU7SQ0.net
言うのは自由
責任は取れよ
51 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:32:33.88 ID:MbsWV4N+O.net
何かアウフーヘンな感じのことゆってるけど
やってることは狡賢い口入屋ですよね
63 名前:ドラゴンスープレックス(中部地方)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:44:44.95 ID:dAN83Hc+0.net
それぞれの主張と話合いが出来る事が前提やね
自分正義を盲信してる輩はそこが出来ない
67 名前:クロイツラス(大分県)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 15:47:53.74 ID:TmaWI6/F0.net
でも最後は多数決な
79 名前:魔神風車固め(茸)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 16:08:51.14 ID:GN2ab56c0.net
採用できるのは一つだ
84 名前:ネックハンギングツリー(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 16:13:54.82 ID:D8cwtPaE0.net
ドイツも変わったもんだ
92 名前:アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 16:17:36.89 ID:swyEA5rB0.net
どんな意見も尊重されるはずなのに今回のイギリスは
有権者の半分が無視される結果
97 名前:トペ スイシーダ(空)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 16:19:17.43 ID:i05lxp9y0.net
さすが意識高い系だな
102 名前:タイガースープレックス(空)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 16:26:54.89 ID:Ea9jwxYb0.net
少数派の意見なんて尊重されんわ。綺麗事すぎるだろ。
独裁や権力者だけの合議よりましだから行き着いただけのシステムだ。
110 名前:キチンシンク(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 16:47:37.55 ID:dZhyVb9O0.net
ウソつくな。移民反対叫んだら極右扱いじゃねーか
137 名前:アンクルホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 17:28:35.77 ID:jh4VcNp/0.net
ドイツは共産主義禁止じゃなかった?
140 名前:ドラゴンスクリュー(西日本)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 17:31:36.99 ID:mzD3BmnJ0.net
イギリスがEUを抜けても共存はできるだろ。
147 名前:ミッドナイトエクスプレス(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 17:39:30.70 ID:g4V4nIGL0.net
ドイツ人も冗談が言えるようになったのか
177 名前:スリーパーホールド(庭)@\(^o^)/:2016/06/25(土) 20:51:28.46 ID:m+pT0zqV0.net
意見が尊重されたとして選ばれるわけではない。
182 名前:32文ロケット砲(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/26(日) 01:02:28.79 ID:jJNde7xN0.net
ドイツの意見だけはEUで尊重されてたもんな
でもイギリスの民意は無視されてた

で、離脱と


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1497267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 13:53
集団は機械的に管理したほうが本当は効率いいかもしれないけど
それでもある程度個人個人の意見を反映できる形をとったのが民主主義  

  
[ 1497269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 13:56
アウフヘーベンか、久しぶりに聞いたわ。
今の第四帝国の支配者ドイツには、あまり似つかわしくない言葉にも思える。
  

  
[ 1497270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:01
「ハーケンクロイツかっこいー」言うただけで刑務所行きやんけ!

>「民主主義は、政治体制において最善の形だろうか?」 
>これに対しては生徒たちの反応は慎重だ。そのうち、遠慮がちに手が挙がる。

斜め前に手を挙げた根性のある生徒もおったんか?  

  
[ 1497272 ] 名前: ななし  2016/06/26(Sun) 14:02
???「はてぶ、SNS、まとめで安倍批判をすれば、われわれが選挙に勝つ!これぞ民主主義だ!」  

  
[ 1497273 ] 名前: ななし  2016/06/26(Sun) 14:03
ウソだぞ。憲法上、ナチとアカは当然に除かれるし、移民反対と言えば極右扱いで除かれる。
なお、ユダヤとロマ相手なら許されるもよう。  

  
[ 1497274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:04
建前の貴族支配のプロイセンが庶民の本音のヒトラーに打倒されるわけだよ
綺麗事はそれに苦しめられる国民の不満を貯めてマグマ溜まりを作るだけ
ある時に一気に爆発して政権がひっくり返される  

  
[ 1497280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:11
で、早急に対応しなきゃいけない案件や、工作員が一度に一定数流入する事態には全くの無力なのが民主主義

民主主義的解決をしようなんて、時間稼ぎの口実にはもってこいだからな

おかげで、末端の一般市民の実情から政策が乖離し、「早急で強気な対応ができない政府」ばっかりになって、独裁への回帰が始まってて本当に笑えるわ  

  
[ 1497281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:11
あらゆるメディアで刷り込み操作で洗脳されてる
民主主義制度の中の国民だもんな
国民が気がついたら民主主義なんかもうおしまいよ
あー騙されてたんだって
  

  
[ 1497284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:15
ドイツ人「俺はゲルマン民族としてドイツの未来が心配だ、だから移民は入れないでくれ!」
独メディア「はいそこのお前、極右ね」
独政府「さっさとその臭い口を閉じやがれ、移民はお前より使えるんだよw」

こんな状況でそんな薄ら寒いこと言われてもなぁ。  

  
[ 1497285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:25
立派だね www
現実とはまるっきり違うみたいだけど。  

  
[ 1497286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:26
ドイツ一人勝ちに不満たまってるEU加盟国が多いみたいなんですが
そのすばらしい理論で儲けの再分配してやれ
ついでにギリシャとか南欧にも金だしてやれあと移民を際限なしに受け入れろ  

  
[ 1497288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:30
「止揚」ねえ…、これこそ論点ずらしに多用されすぎ
  

  
[ 1497289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:31
ドイツ「民主主義を否定する言論は自由ではない」  

  
[ 1497291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:37
アウフーヘンで吹いた  

  
[ 1497292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:39
どんな意見も尊重されるべきっていうのは正しいんだけど、
少数意見が多数意見より優先される事はだめ。  

  
[ 1497294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:40
移民難民受け入れ格好いいだろ俺様人道主義の頃と同じ臭いやね
自由論争格好いいって自己陶酔してるから、国内グダグダなんじゃねーの?
意味の無い格好つけ、いい加減止めろっての
  

  
[ 1497296 ] 名前:    2016/06/26(Sun) 14:42
共存できる場合はいいが、できない場合は殺し合い。  

  
[ 1497297 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/26(Sun) 14:43
ドイツはナチスの頃から一貫してサヨク。  

  
[ 1497299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:46
ドイツで挙手?
ナチを彷彿とさせるから手を挙げるのは禁じられてて、代わりに指を立てるんじゃなかったっけ?
本題とは関係ないからどうでもいいことだけどさ  

  
[ 1497300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 14:46
そういうのは余裕がある人間のセリフだ。
望んでるそうしているわけでもないのに毎日カツカツで明日をも知れぬ生活している人間がいるかぎり、外に目を向けろなんて無茶もいいところ。  

  
[ 1497307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 15:05
共存してねえじゃんw  

  
[ 1497310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 15:07
いやこれ教師の誘導でどうにでもなるやん?
しかも生徒は「自分が考えて得た答え」って自己暗示までかかる高度なテクニック
「民主主義のメリットとデメリットは?」「民主主義と共産主義の違いは?」ならともかく
一問目から教師は意識的にか無意識か知らんが民主主義の肯定が大前提の質問やし  

  
[ 1497313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 15:14
民主主義のシステムを使って民主主義を叩き潰した国にしてはずいぶんお花畑な授業だ。  

  
[ 1497314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 15:16
意見を言うのは勝手だが
最大意見を方針とするのが前提条件だぞ  

  
[ 1497316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 15:20
女を奴隷にする意見も共存させていいんですかー  

  
[ 1497325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 15:33
じゃあナチスの功罪について「功」の部分を見直す事も……やってないよなぁ
じゃなかったらここまでリベラル()が台頭しないべ  

  
[ 1497330 ] 名前: 名無しさん  2016/06/26(Sun) 15:45
どんな意見も尊重されるべきだからこそ、比較的意見の近い人々毎に集まらせ、対立する意見を持つ集団と明白に区切って無用の争いが起こる事を防いだ
それが国境
仕切りなんかあるから分別する必要が出てくる!分別に困るような物だってあるのにいちいち悩むのが面倒臭い!って仕切りを外したら、丸ごとグチャグチャになるのは当たり前だろ  

  
[ 1497333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 15:50
ナチスを肯定したら逮捕されたり
我が闘争が禁書になってたのはどこの国でしたっけ?面白いこと言うんでねえ  

  
[ 1497336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 16:08
いろんな意見が尊重されるのはそのとおり。いろんな意見が尊重された中で多数決で決めるのが民主主義。  

  
[ 1497338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 16:13
民主主義は中庸の意見を選ぶことで安定した社会にするためのものだよなぁ  

  
[ 1497344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 16:17
ナチスやユダヤに関する発言が法律で禁止されているドイツでそれは・・・  

  
[ 1497346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 16:18
は?人権屋が言論弾圧してるようにしか見えませんが。だからブリカ.スEU辞めたんでしょ  

  
[ 1497366 ] 名前: u  2016/06/26(Sun) 16:42
イギリスがEU離脱しても、日本のマスコミは経済のせいで離脱したとばかり
移民問題にはあまりさわらない

人権屋はなかなか消えないな  

  
[ 1497370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 16:54
ドイツの戦後教育も歪んでいるからなー  

  
[ 1497377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 17:11
アウフヘーベン言いたいだけやろw
  

  
[ 1497399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 17:41
※1497366
移民についてはまだ聞くけど、肝心のEU自体のいびつさには全然触れられないのが気になってしょうがない。  

  
[ 1497409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 17:57
ドイツはそもそも民主主義国家じゃねーじゃん  

  
[ 1497414 ] 名前: アハンウフンヘー  2016/06/26(Sun) 18:00
尊重しろという強制。

法案が少しでもよくなるような提案であるなら理解するが、
根本から頭オカシイ意見さえも入れてたら無茶苦茶になるだけ。
だから内容をよーく吟味して採用するか却下するか判断すべへき。
なのに「少数派の意見だから尊重しろ」という理由だけ強制してくるやつがいてウザい。
  

  
[ 1497415 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/26(Sun) 18:01
日本のパヨクはこういうヨーロッパの例を持ってきて
少数派の意見を尊重しろみたいな事を言うのが大好きだけど、
自分が気に入らない言説はヘイトとレッテル貼りして弾圧するからなぁ・・・  

  
[ 1497429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 18:17
欧州世論が毛嫌いする「反民主的」な自由貿易協定
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/01/post-3527.php

【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ  医療・労働関係他 
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅.緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1466821961  

  
[ 1497431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 18:18
「民主主義では少数派の意見も尊重されるから」

民主主義の基本は多数決やろ
少数意見の尊重なんぞ多数派の温情でしかないし
今の日本とか少数派尊重しすぎて足引っ張られてる感
もうそろそろ切り捨てるべき
  

  
[ 1497477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 19:05
アウフヘーベンなんて幻想だよ  

  
[ 1497478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/26(Sun) 19:06
この手のミスリードは好きじゃない。教育現場なのに議会制をなぜ省く?
組み合わせからすればそこは大切な部分だ。  

  
[ 1497512 ] 名前: 名無しさん  2016/06/26(Sun) 19:35
>論争の原則を徹底させるために、先生がわざと反対意見を投げかけることもあるという。
その反対意見って本当に中立な観点で調整しているものなのかなぁ
少なくとも日本では、生徒達に「自分達で考えて決めた」と思い込ませ責任を負わせてはいるけど、実際には教師の介入や提案によって教師の望む方向に結論を誘導されていたという事がよくあるんだけどね  

  
[ 1497584 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2016/06/26(Sun) 20:37
民主主義とは多数決主義であって少数の意見は切り捨てる主義だろうが
少数意見を尊重するのは融和主義
  

  
[ 1497867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/27(Mon) 02:33
タブーばかりのドイツ  

  
[ 1498524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/27(Mon) 18:12
止揚はまず正に対する反をちゃんと持ってくるところから始めなきゃ駄目だろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ