2016/06/30/ (木) | edit |

newspaper1.gif
作家の故山口瞳さんは、折り畳みの傘を持たなかった。突然の雨で周りの人が濡(ぬ)れているとき、鞄(かばん)から折り畳み傘を出して、思わず得意顔になる。「そのときの品のない自慢げな顔がみっともない」というのだ。息子の正介さんが、山口さんのコラム集の解説に書いていた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1467244202/
ソース:http://www.sankei.com/column/news/160630/clm1606300003-n2.html

スポンサード リンク


1 名前:カーフブランディング(庭)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 08:50:02.36 ID:2ovoujrt0●.net
 作家の故山口瞳さんは、折り畳みの傘を持たなかった。突然の雨で周りの人が濡(ぬ)れているとき、鞄(かばん)から折り畳み傘を出して、思わず得意顔になる。「そのときの品のない自慢げな顔がみっともない」というのだ。息子の正介さんが、山口さんのコラム集の解説に書いていた。

 ▼愛用の折り畳み傘を取り出すたびに、この文章を思い出して、後ろめたい気持ちになっていた。ただ最近、使わないときはしまっておける「効用」の大きさに気づいた。電車のなかで、腕や鞄に傘をぶら下げ、スマートフォンに夢中になっている人をよく見かける。傘の先の滴が他人にかかっても気づかない。

 ▼まして、地下街の通路で傘を横向きに持って闊歩(かっぽ)するなど、論外である。折り畳み傘なら、少なくともこんな迷惑をかけることがない。傘をめぐるトラブルが、目立つ時期である。先月末も東京都新宿区で、帰宅途中の会社員男性が男に刃物で刺され、重傷を負う事件があった。傘がぶつかり、口論になった末の凶行である。

 ▼ギスギスした世相ゆえか、江戸商人のマナーとされる「江戸しぐさ」が注目されている。傘をさした者同士がすれ違うとき、お互いがわずかに傾ける。いわゆる「傘かしげ」は、その一つだった。などと講釈をたれようとしたら、「待った」がかかった。

 ▼歴史研究家の原田実さんによると、「江戸しぐさ」の数々は、江戸時代の風俗からかけ離れている。洋傘と違ってスプリングが入っていない和傘の場合、狭い路地ですれ違うとき、傘をすぼめる方が実用的だった(『江戸しぐさの正体』星海社新書)。

 ▼たとえ「架空の伝統」であっても、「傘かしげ」は見た目も美しい。改めて平成のマナーとして、定着してほしいものだ。

http://www.sankei.com/column/news/160630/clm1606300003-n2.html
2 名前:キドクラッチ(北海道)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 08:50:31.74 ID:lvZrQzJQ0.net
往生際
7 名前:断崖式ニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 08:51:54.06 ID:cPo7WKqp0.net
折り畳み傘ぐらいで得意顔になるかよ
14 名前:ドラゴンスープレックス(宮崎県)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 08:53:35.22 ID:KFi1v6+z0.net
伝統だ!史実だ!と言い張らなければ別にいんじゃね?
33 名前:超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 09:02:53.14 ID:/8lrpr1J0.net
江戸しぐさは知らないけど
江戸のどこかに恨みを晴らしてくれる
稼業があると聞いています

49 名前:断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 09:09:58.31 ID:YtncbL1w0.net
江戸って単語を使わなきゃいいだけの話なのになんで拘るんだ?
別に東京しぐさでも平成しぐさでも良いじゃん
66 名前:カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 09:15:48.95 ID:RD7GQtsL0.net
おじさん、こういう嘘は嫌いだな
76 名前:雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 09:20:09.55 ID:gc9977AW0.net
江戸時代はスマホはなかったからな。
87 名前:かかと落とし(石川県)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 09:24:24.34 ID:yI9QKDeu0.net
傘がぶつかってトラブルになることがあるからすれ違う時は傘を傾けましょう
普通じゃない?
110 名前:エルボーバット(家)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 09:30:04.24 ID:GPlKnTs60.net
つーか、傘かしげたらもう一方に水滴落ちるじゃん
114 名前:ダブルニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 09:32:33.02 ID:TkTTHFhP0.net
俺は手を伸ばして高さをズラす
相手も手を上げてハイタッチ
164 名前:頭突き(庭)@\(^o^)/:2016/06/30(木) 09:47:11.30 ID:BEGm8EdD0.net
伝統を利用せず平成しぐさとして啓蒙していけよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1501027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:40
傘云々なんて単なるマナーとして言えばいい話
捏造文化とかそれ自体が恥ずかしいだろ  

  
[ 1501028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:40
だから「江戸しぐさ」とかいうタイトルがおかしいから使うなと言っているのに
マナーの話とみせかけてねじこんでくるんじゃない  

  
[ 1501029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:40
東南アジア人は傘を持たないよ。
あんなみっともないものを使うのは日本人ぐらいなものだ。

と言われたって「はあそうですか」としか思わんだろ。  

  
[ 1501032 ] 名前: 774@本舗  2016/06/30(Thu) 10:45
無意識に避けるものを〝しぐさ〟などと大仰に持ち上げる事でもないと思うがな
役者の画面に魅せられて酔ったか思い込みが激しいのか  

  
[ 1501033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:45
江戸しぐさは捏造。
捏造は「なかったこと」なのだから、恥ずべきことであり、消去すべきことだ。
したがって議論の前提にしてもならないし、結論の中に持ち込んでもいけない。  

  
[ 1501035 ] 名前: 名無し  2016/06/30(Thu) 10:46
今、反対に人の方に向かって傾げる奴がいるんだぜ?
マナー何て言わずに作法って言ってやりたい!
  

  
[ 1501036 ] 名前: 名無し  2016/06/30(Thu) 10:47
そうそう、日本も隣国と同じで架空の歴史の上に成り立ってるんだしね!^^  

  
[ 1501038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:50
スマホゾンビは大発生するわ
スーツケースで轢いてくる観光客も急に増えるわ
マナーの改善はこちらからお願いしたいぐらいなんだが
それだけに捏造は排除して欲しい  

  
[ 1501040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:54
ただの朱子学的な過去改ざん思考だろ、これ。  

  
[ 1501041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:56
※1501036
捏造はさっさと切り捨てないと、結局そういう話になっちゃうんだよな。  

  
[ 1501042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:56
そのうち日本人がドヤ顔で江戸しぐさを解説して
外国人にその間違いを指摘される時代が来るんじゃないか?
そうならないためにも、架空話でもいいじゃないかではなく、
きちんとした現代マナーとして啓蒙していくのなら問題ないよね  

  
[ 1501043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:58
きもちわるい  

  
[ 1501044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 10:58
目的のためなら嘘をついてもいいって考えはダメだと思うの
ましてや真実を追求するマスメディアは特に  

  
[ 1501047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:00
1501042
日本を毀損する捏造大好きな民族もいるから調べないまま流されてそういうこと書いちゃうのはどうなんかね  

  
[ 1501049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:00
自分の考え、哲学じゃなく、何かにすがって流行らせよう、とするからそんなことになるんだろ。

  

  
[ 1501051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:03
自慢げな顔をどうこう言う前に折り畳み傘ぐらいで自慢げになるその下劣な品性をどうにかしろよ  

  
[ 1501056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:11
産経新聞ってこういう捏造も肯定的にかくから
新聞としての信用性が失われるんだよ。朝日と同じになってはいかん。  

  
[ 1501057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:13
嘘から始まったものを、だれが信用するのか?
  

  
[ 1501059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:15
スレタイと元記事は微妙にニュアンスが違う感じがする

元記事のほうには江戸しぐさというものへの疑問も明記されてるし  

  
[ 1501065 ] 名前: 名無し  2016/06/30(Thu) 11:28
しつこい。嘘がバレたんだから潔く諦めろ。  

  
[ 1501068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:33
傘ぶつからないようにするなんて当たり前のこと過ぎて改めて言われるとおかしさ際立つでしょ  

  
[ 1501069 ] 名前: あんのうん  2016/06/30(Thu) 11:35
江戸仕草で、良いやん?
元は上京した商人達が連合を作りよい町にするための『マナー』として始めた所作で其れが現代に適応した所作に変わるのは当然の事
江戸前寿司が、江戸じゃないから東京寿司に変えても意味無いでしょ?
  

  
[ 1501070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:37
ああ、明治維新で江戸っ子狩りがあったから、江戸しぐさが現代に伝わらなかったと説明したやつね
最近先住民を煽るケースが増えてるし、捏造はお手の物の某国が糸引いてるんだろ  

  
[ 1501072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:39
「傘かしげ」って言葉を使いたくて無理やり作った文章かな
そんな言葉で言われなくても、ぶつかりそうになったら傾けたり、すぼめたりふつうにしてる
そんな言葉があった、江戸時代でも傘ぶつかって刃傷沙汰とかあっただろうし  

  
[ 1501080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:50
架空の伝統をコリエイトですかね。  

  
[ 1501082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 11:51
中韓の嘘の歴史を糾弾する立場にある産経が
嘘の歴史を許容してどうすんねん
マナーを広めるのに嘘歴史は一切必要ないだろうが  

  
[ 1501093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:02
まず嘘歴史でした、を認識させること。そのうえでマナーを徹底させるために誕生したことを周知徹底させればいい。地獄もナマハゲも実在しないとされてる(ある意味実在するが)が、それを糾弾するものはいない。  

  
[ 1501094 ] 名前: q  2016/06/30(Thu) 12:02
傘持たなかったくらいで、どんだけ恨めしいんだよ。そんなみっともない感性の人間にはならないようにしよう、人様は人様!無いなら無いなりに工夫して生きていくのが美徳だと思う  

  
[ 1501096 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/06/30(Thu) 12:06
三都である 江戸 京都 大阪  江戸にはあって京都大阪にないのはおかしい。
江戸しぐさを商標登録している時点で昔からなかったんだよ そんなもん。  

  
[ 1501103 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/06/30(Thu) 12:17
あ、これ普通に文化破壊工作だよ。そのうち手のひら返して日本の文化はねつ造されていてうんぬんって叩き出すよ。もちろん国内では無く海外のメディアでな。  

  
[ 1501110 ] 名前: 名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:23
前提から変だろ。折りたたみ傘を持ってドヤる顔が不快って、それ被害妄想だから心療内科でそうだんしろ。  

  
[ 1501114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:26
江戸しぐさの問題はそもそもマナー云々じゃない。
個人が勝手に考えたことを「抹消された文化だ」などと宣ったことが問題。

過去にありもしない「弾圧」をさも事実かのように謳い、事実をねじ曲げようとする根性がけしからん。
正しく半島のメンタリティであり、その程度の人間に「人を慮る文化」を語ってほしくない。


そもそも、江戸しぐさなんて質めんどくさいモノをチマチマと創らずとも「他人への思い遣りを大切にしましょう」「お互いに気を遣い合うことでみんなが気分良く楽に暮らして行くことが出来る社会を維持できます」で全部事足りる。

  

  
[ 1501116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:26
いや別にいいんだよ、ある種のマナー集として扱うのはどうでもいいはなし
だけど江戸っ子のマナーだったとかいうねつ造をやめろと言ってるんだよ
じゃあ大阪やら京都では細い道ですれ違うとき、傘をぶつけあってたのか?って話だよ  

  
[ 1501119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:29
傘を傾けるなんて誰でもやるだろうになんで江戸限定なの?  

  
[ 1501120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:30
捏造し、裏でこっそり商標登録し、ステマもしくはゴリ押しで乗っ取りを狙う
このやり方が戸籍背乗りのようで実に嫌らしい  

  
[ 1501123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:36
むしろ「マナーに胡乱なイメージをもたらした「江戸しぐさ」が恨めしい」くらい書けよ  

  
[ 1501127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:44
なんだろう・・・ なんでこれくらいの内容を読めない人が多いんだろう・・・  

  
[ 1501133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 12:49
嘘でっちあげをまかり通そうとすんな
  

  
[ 1501152 ] 名前: ウソはダメ  2016/06/30(Thu) 13:11
八代目の江戸っ子だが聞いた事もない。
ねつ造文化はやめてくれ。
韓国と同じじゃないか。
  

  
[ 1501154 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/06/30(Thu) 13:13
傘だけで例えだされて道徳教育になるかと
そもそも家庭教育がなってないんだよ
恥も外聞もない特ア脳化してるだけ
日本政府のことなかれが招いた結果。反省、やることやらないで道徳教育だけしても意味ないね  

  
[ 1501161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 13:22
東京は関西に対する歴史・文化コンプがあるから、色んな事を改ざんしたりしている。
江戸が一番治安が良かった説なんかも嘘っぱちだし、浅草寺の起源も怪しい。
また江戸100万人説も詳しく検証すべき。
その他、「江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた」という本があるが、
明治後期~大正時代での東京発信情報および、現在の在京テレビでの
「東京アゲ、地方サゲ」情報は疑った方がいいぞ。嘘やステマだらけだ。  

  
[ 1501177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 13:50
捨て奸(すてがまり)  

  
[ 1501179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 13:52
※1501127
内容は今更書くことか?というぐらい常識レベル
そこに異物をこっそり紛れ込ませる手法を嫌っているのであって
内容は理解した上でor内容以前の問題、としての反発だと思う  

  
[ 1501190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 14:06
うわあ、ネトウヨが御用新聞社酸系だからって無理やり擁護してるよ気持ち悪  

  
[ 1501191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 14:08
※1501190
どのコメだよ
ネトウヨ言いたいだけだろ  

  
[ 1501219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 14:28
江戸しぐさは捏造である以上、まずその存在を抹消しなければならない。
なぜなら不正行為だからね。

中身に良いことが書いてあるかどうかなんて関係ない。
まずは捏造の罪を断定し、存在そのものを完全否定し、抹消すること。
それが済んだあとに「良いこと」を議論するのは自由だ。
だが江戸しぐさとは何らの関係も持たせてはいけない。口に出しても筆で書いてもいけない。
なぜなら、それはもともと存在しないものだから。

何でこれだけのことがわからんのか…だから産経は頭悪いって言われちゃうんだよ…。  

  
[ 1501265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 15:24
※1501219
ちょっと話がズレるけど
こういうときに「八方美人」とか「両論取り入れた折衷案」といったシロモノが
いかに地雷かということを再認識させられるね  

  
[ 1501284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 15:51
朝/鮮/人の茶道や折り紙みたいなもんだろwwww
嘘で伝統を拵えるその思考と態度がお前らの言う江戸しぐさの美学かよ、低/脳w  

  
[ 1501289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 16:00
英国伝統の「紳士は傘をささない」を取り入れてはどうか  

  
[ 1501308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 16:37
※1501265
日本「慰安婦の強制などなかった。だが、日本は慰安婦に気の毒なことをしたかもしれない。(中庸な俺カッコEEEE!)」
韓国「つまり日本は慰安婦に悪いことをしたわけニ ダね」
世界「やっぱり悪いことしたんじゃん、日本は韓国に謝れよ」

これと同じ状況を生み出すだけの愚論だよな。この記事は。  

  
[ 1501353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 17:55
マナーやモラルの精神と史実捏造は、それぞれ別の視点で語るべきなのに
故意に混ぜるばかがいるから話はややこしくなる
折りたたみ傘を取り出してドヤ顔なんてのも個人の感覚の範疇で、モラルとは別モノ
主観を俯瞰と勘違いするのもいい加減にしろ
  

  
[ 1501356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 17:56
広まったらまた歴史的なマナーとい言い始めるつもりなんだろう。
歴史改竄は許さない。  

  
[ 1501379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 18:19
江戸時代と人口密度が全然違う  

  
[ 1501384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 18:25
トンキンタワーみたいに伝統を自前であったかのように作ってたのか。本当継接ぎだらけの汚い街だ  

  
[ 1501452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 19:48
嘘から始まっているものをなんで定着とか言ってんだ
頭おかしいだろ
まず破棄、やりたきゃ全て捨ててやり直せ  

  
[ 1501489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 20:24
架空の伝統ってつまりは只の嘘じゃん。
朝、鮮、人かよ。
それとも朝、鮮、人を非難しにくくするための姑息な遠慮か?  

  
[ 1501507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 20:43
備えあれば患いなし
  

  
[ 1501539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 21:18
江戸風しぐさにでも変えて勝手に流行らせればええやん  

  
[ 1501541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/06/30(Thu) 21:20
マナーが良くなるのは加点要因なんだが、嘘はそれをはるかに上回る減点要因なので却下  

  
[ 1501727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/01(Fri) 01:51
>江戸しぐさはたとえ「架空の伝統」であっても、平成のマナーとして、定着してほしい」と全国紙


いやいや、「全国紙」じゃなくて「産経」って書けよ
「産経」だと都合が悪いのか?  

  
[ 1501729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/01(Fri) 01:52
>架空の伝統ってつまりは只の嘘じゃん。
>朝、鮮、人かよ。
>それとも朝、鮮、人を非難しにくくするための姑息な遠慮か?

この記事書いてるのは産経だぞ?
ネトウヨが大好きな産経に何て事を言うんだ!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ