2016/07/04/ (月) | edit |

クルマに関する学術会である「日本自動車技術会」。その年次総会である春季大会が例年通り、5月末にパシフィコ横浜で行われた。会議棟での学術講演会に加えて、自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展」も開催された。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1467505307/
ソース:http://autoc-one.jp/special/2738697/
1 名前:海江田三郎 ★:2016/07/03(日) 09:21:47.51 ID:CAP_USER.net
http://autoc-one.jp/special/2738697/
クルマに関する学術会である「日本自動車技術会」。その年次総会である春季大会が例年通り、5月末にパシフィコ横浜で行われた。会議棟での学術講演会に加えて、自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展」も開催された。展示会場内には、トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、三菱、スズキ、ダイハツ、いすゞ、ふそうなど、自動車メーカー各社が、ハイブリッド車、燃料電池車、そして自動運転車に関する技術を紹介。大手サプライヤーでは、デンソー、ボッシュ、コンチネンタルなどが、自動運転に係る各種のセンサーなどを出展した。一般ユーザー向けの「モーターショー」と比較すると、展示パネルの内容が“プロ向き”で材料や電子技術に関する計算式などが並ぶ。そうしたなか、開催初日となる25日の午後、会議センターメインホールで行われたフォーラムが、実に興味深い内容だった。
題目は「 2050年の社会情勢を見据えた交通システムと自動車用動力システムへの提言 」。なんだか屁理屈が多そうで、面倒くさくて分かりにくそうなイメージだが、「これからのクルマ」を俯瞰するには最適な場だと感じた。
自動車における“将来”は「次の次」が精一杯
人とくるまのテクノロジー展2016にて
同フォーラムは、EVの基礎研究で高名な早稲田大学・大聖泰弘教授の基調「2030年から2050年に向けた自動車技術の方向性」から始まった。これは、自動車技術会のなかにある「将来自動車動力システム委員会」での議論をとりまとめたものだ。具体的な講演内容では、CO2削減が主体となった。なぜなら、2015年10月に国連で協議されて参加各国が約束した「パリ協定」で「2050年に先進国は温暖化効果ガスを現状から80%削減し、全体として50%削減を目指すこと」で合意したからだ。こうした国際協議の場で、将来の一つの目安として「2050年」が使われているので、自動車技術会としても「2050年を念頭に置いた議論」を考えてきた。ところが、実際には「まあ、考えたとしても2030年くらいまでで精一杯だ」という声が現役エンジニアの本音だ。
クルマのフルモデルチェンジは平均で6年。2016年現在から2030年までの14年間で、2回のフルモデルチェンジがある計算だ。エンジニアとしては、新型車で「次の次」までのイメージは沸くが、2050年の「次の次の次の次」を連想することは事実上、不可能だ。そのため、大聖教授の講演でも、国が打ち出している燃料電池車の導入ロードマップなどで具体性があるのは2030年頃まで。2030~2050年については、かなりざっくりしたイメージの話だった。日本国内全体での電源構成でも、再生可能エネルギー、火力(石油、石炭、LNG)、そして原子力の構成目標でも、2030年度には具体的な数値が提示されたが、2050年は「?」マークが目立った。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/07/03(日) 09:21:52.58 ID:CAP_USER.netクルマに関する学術会である「日本自動車技術会」。その年次総会である春季大会が例年通り、5月末にパシフィコ横浜で行われた。会議棟での学術講演会に加えて、自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展」も開催された。展示会場内には、トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、三菱、スズキ、ダイハツ、いすゞ、ふそうなど、自動車メーカー各社が、ハイブリッド車、燃料電池車、そして自動運転車に関する技術を紹介。大手サプライヤーでは、デンソー、ボッシュ、コンチネンタルなどが、自動運転に係る各種のセンサーなどを出展した。一般ユーザー向けの「モーターショー」と比較すると、展示パネルの内容が“プロ向き”で材料や電子技術に関する計算式などが並ぶ。そうしたなか、開催初日となる25日の午後、会議センターメインホールで行われたフォーラムが、実に興味深い内容だった。
題目は「 2050年の社会情勢を見据えた交通システムと自動車用動力システムへの提言 」。なんだか屁理屈が多そうで、面倒くさくて分かりにくそうなイメージだが、「これからのクルマ」を俯瞰するには最適な場だと感じた。
自動車における“将来”は「次の次」が精一杯
人とくるまのテクノロジー展2016にて
同フォーラムは、EVの基礎研究で高名な早稲田大学・大聖泰弘教授の基調「2030年から2050年に向けた自動車技術の方向性」から始まった。これは、自動車技術会のなかにある「将来自動車動力システム委員会」での議論をとりまとめたものだ。具体的な講演内容では、CO2削減が主体となった。なぜなら、2015年10月に国連で協議されて参加各国が約束した「パリ協定」で「2050年に先進国は温暖化効果ガスを現状から80%削減し、全体として50%削減を目指すこと」で合意したからだ。こうした国際協議の場で、将来の一つの目安として「2050年」が使われているので、自動車技術会としても「2050年を念頭に置いた議論」を考えてきた。ところが、実際には「まあ、考えたとしても2030年くらいまでで精一杯だ」という声が現役エンジニアの本音だ。
クルマのフルモデルチェンジは平均で6年。2016年現在から2030年までの14年間で、2回のフルモデルチェンジがある計算だ。エンジニアとしては、新型車で「次の次」までのイメージは沸くが、2050年の「次の次の次の次」を連想することは事実上、不可能だ。そのため、大聖教授の講演でも、国が打ち出している燃料電池車の導入ロードマップなどで具体性があるのは2030年頃まで。2030~2050年については、かなりざっくりしたイメージの話だった。日本国内全体での電源構成でも、再生可能エネルギー、火力(石油、石炭、LNG)、そして原子力の構成目標でも、2030年度には具体的な数値が提示されたが、2050年は「?」マークが目立った。
二番目に登壇したのは、国土交通省・国家政策局・総合計画課長の中村貴志氏だ。「“国土のグランドデザイン2050”が描く、国土と交通の未来像」という、お堅いイメージの題目だ。だが、具体的な内容は、国民ひとりひとりの将来に直結する意味深いものだ。そのなかで、「課題認識」として“とんでもないこと”を言った。「2つの危機」として、「 人口減少 」と「 巨大災害の切迫 」を挙げ、「対応を誤れば、国家の存亡にもかかわるおそれ」と言い切った。
「人口減少」では、2008年の1億2,808万人をピークとして、2030年には1億1,662万人、2050年には1億人を切って9,708万人まで徐々に減少。だが、そこから先の減少が急速で、2100年には最悪のシナリオでは「3,795万人」になる危険性があるという。また、最悪のシナリオでの想定死者数が33万人とされる南海トラフ地震については「明日起こっても不思議ではない」と明言。そして、今後は生活や人生に対する価値観が大転換し、「豊かさとは何か」を問い直す必要があり、「守る」だけではなく、新しい文化(暮らし)の創造が不可欠、と結論づけた。
次に登壇したのが、自動車技術会・「社会・交通システム委員会」の石太郎委員長。これまで3年間に渡り議論されてきた、同委員会の活動概要の報告を行った。その内容は、従来の自動車産業界の常識で考えると「かなりエグい」ものであり、筆者を含めて聴講者の多くが驚きを隠せなかった。要するに、約130年間に渡り世界で開発が進んできた自動車の「あり方」がいま急激に変化しており、日系メーカーがこれまでの考え方を続けていれば「生き残れない」 というものだ。これまで自動車エンジニアは、自動車を社会の中核として捉えてきた。だが、IoT(モノのインターネット化)などによる社会状況の急激な変化によって、クルマは社会全体のなかでの「ひとつの要素」に成り下がった。いや、より正確に表現すれば、自動車メーカーは「自分たちが世界を動かしている」という驕り(おごり)があっただけで、「クルマが社会の一部」という現実から目をそむけてきた、と言える。石氏は講演のなかで、何度も「 自動車村 」という言葉を使った。自動車エンジニアは日々のルーティーンワークに追われ、世の中の先を見ようとしても、「次の新車開発」を重要視するなか、社会全体を見渡す姿勢が欠如してしまう。よって、似た者同士が集まって居心地の良い場所、いわゆる「自動車村」に引きこもってしまうというのだ。そして、講演の「さいごに~まとめとして」の、最後の項は次のような言葉で締め括られていた。「2050年に自動車社会は今のまま存在することは考えにくい。マイナス要因も多いが、これをチャンスととらえて、日本の生き残りのために、今から2050年に向けた知恵を結集し努力を積み重ねなくてはならない」言い換えれば、現状をルーティーンワークしているだけでは、日本の自動車産業は生き残れないということだ。「言うは易し」だが、実行するのは極めて厳しい。
こうした厳しい現実があることを、ユーザーも認識するべきだと思う。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 09:25:15.27 ID:ttkVgded.net「人口減少」では、2008年の1億2,808万人をピークとして、2030年には1億1,662万人、2050年には1億人を切って9,708万人まで徐々に減少。だが、そこから先の減少が急速で、2100年には最悪のシナリオでは「3,795万人」になる危険性があるという。また、最悪のシナリオでの想定死者数が33万人とされる南海トラフ地震については「明日起こっても不思議ではない」と明言。そして、今後は生活や人生に対する価値観が大転換し、「豊かさとは何か」を問い直す必要があり、「守る」だけではなく、新しい文化(暮らし)の創造が不可欠、と結論づけた。
次に登壇したのが、自動車技術会・「社会・交通システム委員会」の石太郎委員長。これまで3年間に渡り議論されてきた、同委員会の活動概要の報告を行った。その内容は、従来の自動車産業界の常識で考えると「かなりエグい」ものであり、筆者を含めて聴講者の多くが驚きを隠せなかった。要するに、約130年間に渡り世界で開発が進んできた自動車の「あり方」がいま急激に変化しており、日系メーカーがこれまでの考え方を続けていれば「生き残れない」 というものだ。これまで自動車エンジニアは、自動車を社会の中核として捉えてきた。だが、IoT(モノのインターネット化)などによる社会状況の急激な変化によって、クルマは社会全体のなかでの「ひとつの要素」に成り下がった。いや、より正確に表現すれば、自動車メーカーは「自分たちが世界を動かしている」という驕り(おごり)があっただけで、「クルマが社会の一部」という現実から目をそむけてきた、と言える。石氏は講演のなかで、何度も「 自動車村 」という言葉を使った。自動車エンジニアは日々のルーティーンワークに追われ、世の中の先を見ようとしても、「次の新車開発」を重要視するなか、社会全体を見渡す姿勢が欠如してしまう。よって、似た者同士が集まって居心地の良い場所、いわゆる「自動車村」に引きこもってしまうというのだ。そして、講演の「さいごに~まとめとして」の、最後の項は次のような言葉で締め括られていた。「2050年に自動車社会は今のまま存在することは考えにくい。マイナス要因も多いが、これをチャンスととらえて、日本の生き残りのために、今から2050年に向けた知恵を結集し努力を積み重ねなくてはならない」言い換えれば、現状をルーティーンワークしているだけでは、日本の自動車産業は生き残れないということだ。「言うは易し」だが、実行するのは極めて厳しい。
こうした厳しい現実があることを、ユーザーも認識するべきだと思う。
俺が自動車乗らなければ済むだけの話しでしょうが
20 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 09:41:28.66 ID:NSuPSvct.net少子化改善する気がないから何も改善しない
27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 09:44:29.46 ID:fo/SgpCb.net先の事は誰にも解らない。
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 09:52:00.64 ID:8a6fMVRp.net2050年までに車は空を飛んでないに10ペソ
39 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 09:51:48.55 ID:d/+d1NHa.net・電気自動車化
・自動運転化
まあこれが基本やね
・自動運転化
まあこれが基本やね
そもそも仲良く生き残れてたらダメだろ
新興企業が出て消えて行く状態が健全
77 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 10:22:37.81 ID:oDO9Rj6e.net新興企業が出て消えて行く状態が健全
とにかく自動運転だよ
早くやってくれ
高速だけでもできるだろうが
106 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 10:55:46.84 ID:oDO9Rj6e.net早くやってくれ
高速だけでもできるだろうが
町中を自動運転するのは難しいんじゃね?
バイクや自転車歩行者などの自動車以外の要素が多すぎて
事故の責任所在の切り分けも面倒そうだ
高速ならすぐでもできるんじゃねえの?
自動車専用道路なんだから
109 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 11:01:32.03 ID:uwCwvDpT.netバイクや自転車歩行者などの自動車以外の要素が多すぎて
事故の責任所在の切り分けも面倒そうだ
高速ならすぐでもできるんじゃねえの?
自動車専用道路なんだから
日本の技術は世界一、心配無用
125 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 12:10:15.34 ID:KGlBeZaZ.net家電みたいにボロボロになってそうだな
143 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 13:59:51.81 ID:XNzWVuH4.net普段はカーシェア
車は欲しいけど欲しいのはポルシェだから買えない
なのでこれからもカーシェア
164 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 16:04:31.13 ID:37ygkYFc.net車は欲しいけど欲しいのはポルシェだから買えない
なのでこれからもカーシェア
改質ガソリンFCVじゃダメなのかね?
水素なんて取り扱いが大変だろうに。
199 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 18:13:45.23 ID:k9eXrgzE.net水素なんて取り扱いが大変だろうに。
今後、少子高齢化・人口減少と並行して大都市圏への集住が進むので自家用車の需要は先細る。
そうなると海外需要を第一に考えないといけないのだが
低公害のコンパクトカー開発とかに力を入れているからな。
それとマイカー所有率が高く道路特定財源が豊富なうちに
大都市圏・都心部の道路拡幅とかにも力を注いでおかなければならなかったが
それすらやってないもんな。
日本でコンパクトカーが売れるのは燃費や維持費が安いからという理由もあるのだが
道路事情や駐車スペースの問題もあるんだな。
先ずはガラパゴスな環境こそ改善すべきだったんだけどな。
205 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/03(日) 19:11:05.79 ID:A4mpc0NW.netそうなると海外需要を第一に考えないといけないのだが
低公害のコンパクトカー開発とかに力を入れているからな。
それとマイカー所有率が高く道路特定財源が豊富なうちに
大都市圏・都心部の道路拡幅とかにも力を注いでおかなければならなかったが
それすらやってないもんな。
日本でコンパクトカーが売れるのは燃費や維持費が安いからという理由もあるのだが
道路事情や駐車スペースの問題もあるんだな。
先ずはガラパゴスな環境こそ改善すべきだったんだけどな。
昔の予想なら車はもう空を飛んでいるはずなのに、
未だに地面をエンジンで走っている現実
35年後も大して変わらんだろ
いろいろ出でも庶民が買えなきゃ普及しない
未だに地面をエンジンで走っている現実
35年後も大して変わらんだろ
いろいろ出でも庶民が買えなきゃ普及しない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- スープラ後継車、BMWエンジンにトヨタ製ハイブリッド搭載か
- トヨタ「若者がクルマに夢を持たないと業界が持たない。新型86を若者に買ってもらいたい」→本体250万
- スバル 新型BRZのアメリカ限定特別仕様車『イエロー』を発表
- トヨタ「86」マイナーチェンジ、走りのため深化したデザインに
- 【クルマ】このままでは生き残れない?2050年までのロードマップを打ち出せない日本の自動車メーカー
- マツダ・ロードスターにABARTHのエンジンを積んだ「ABARTH124スパイダー」 日本に投入へ
- 【これが200万円台のクルマ?】トヨタ、新ハイブリッドSUV「C-HR」の内装公開!想像以上の高級感へwへ
- スバル『レヴォーグ STI Sport』を発表 1.6Lモデルが348万8400円、2Lモデルが394万2000円
- 日産の新型『マーチ』 試作車がカメラに撮られる 1.2リットル3気筒ターボエンジンで最早面影なし
車メーカーが得すれば我々が損する
古い車を修理して乗るようにすれば整備士の収入が増える。それでいい。
古い車を修理して乗るようにすれば整備士の収入が増える。それでいい。
自動運転そのものが非現実的だと思ってるからな。これはなんとも。
技術ではなく責任の所在として。
技術ではなく責任の所在として。
日本は規制がきつすぎるからなぁ
他国は空飛ぶ車とかアニメで出てくるような電動の大きい一輪車やスケボーやキックボード等どんどん作ってるけど
他国は空飛ぶ車とかアニメで出てくるような電動の大きい一輪車やスケボーやキックボード等どんどん作ってるけど
派遣や社員の給与上げて社割で買わせる、国に車検代など維持費を下げるようにお願いする。
もうコンセプトやらデザインだけで買う時代じゃないって事に目を向けないと
もうコンセプトやらデザインだけで買う時代じゃないって事に目を向けないと
ウン百万人が失職することになるし、インフラ整備にしぬほど時間かかるから完全自動運転は当面実現不可能やぞ
少なくとも俺らが生きてる間は無理
少なくとも俺らが生きてる間は無理
ロードマップを描けてないのは日本メーカーだけじゃないからな
動力源についても自動運転にしても不確実なことが多過ぎる
動力源についても自動運転にしても不確実なことが多過ぎる
自動運転?危険時に人の能力で補いきれない回避行動を行う制御ってことなら理解できる。初めから自動じゃなくてもいいけど。車を所有するコストを考えれば、タクシー電車バスでいい気がする。
テレビドラマで使わせている偽エンブレムが致命的にkusoダサいから
子供も乗りたいと思わないよ
子供も乗りたいと思わないよ
まぁ既に都心で個人が自動車を所有するのが無駄と判断されてる時点で、
自動車の未来を描き難くなってるよな。
まず経団連に外国人労働者という名の移民推進やめさせて、庶民の所得向上や、
自動車の維持費と月極駐車場の賃貸料を下げる為の政策を推進すれば?
自動車の未来を描き難くなってるよな。
まず経団連に外国人労働者という名の移民推進やめさせて、庶民の所得向上や、
自動車の維持費と月極駐車場の賃貸料を下げる為の政策を推進すれば?
そんなさきのことまで公開してたら余裕で朴られるわ
この間起きたテスラの死亡事故みてると、自動運転機能はあくまで補助的なもので良いと思うんだけどな。
元々税金は高いのに、新車買わせるためにさらに税金かけたらますます売れなくなった。うちの周りの人は維持費が洒落にならないと
自動運転が普及したら道路がパンクしそうだけどな。
運転免許が無い奴もお酒飲む人もみんなクルマにシフトしてしまう
運転免許が無い奴もお酒飲む人もみんなクルマにシフトしてしまう
明日のことも定かではないのが人間だ
自動車はこれからも価格が跳ね上がって行くという事
先進国見れば分かるじゃん
必要最低限の物しか売れなくなる
最新式なんて誰も手を出せなくって全く売れないよ
自動車メーカーなんて本社を東南アジアに移した方がいいんじゃね
先進国見れば分かるじゃん
必要最低限の物しか売れなくなる
最新式なんて誰も手を出せなくって全く売れないよ
自動車メーカーなんて本社を東南アジアに移した方がいいんじゃね
車もそうだが物っていうのは増えれば増えるほど売れなくなっていく
戦争で今ある物を1回リセットをしないと新しく売れるわけが無い
景気も同じで誰もが無駄遣いしなければ景気は良くならない
何でも物が多くある世の中では景気は良くならない、経済のリセットは必要
戦争で今ある物を1回リセットをしないと新しく売れるわけが無い
景気も同じで誰もが無駄遣いしなければ景気は良くならない
何でも物が多くある世の中では景気は良くならない、経済のリセットは必要
日本のメーカーはメルセデスを見本にして改良することでシェアを増やして来たわけで、率先してビジョンを描くのは不得意な気もする
日本は技術力が高いから心配はまだしない。
(ため息のような小声:ロードマップって一体なんなんだ?見た瞬間は高速道路から、車でぎりぎり通れる生活道路までをカーナビで表示するものと思っていた。誰にも気づかれて無いからマジ本気でよかった。アブねー。)
(ため息のような小声:ロードマップって一体なんなんだ?見た瞬間は高速道路から、車でぎりぎり通れる生活道路までをカーナビで表示するものと思っていた。誰にも気づかれて無いからマジ本気でよかった。アブねー。)
ニートのお前らは、トヨタの心配なんてしないで
お前のロードマップを心配しろ!!
父より
鬼が笑いそうな先の話だけど、ぶっちゃけ車無くても大丈夫だろ?
今でもスマホで誰とでも繋がれるから、一々会いに行く必要も無い。
買い物はアマゾンか楽天とかで事足りる。
これが今より不便にならないなら、もう車なんかどーでもいいわ。
それにどーでもいい程度の車しか売ってないしね。
今でもスマホで誰とでも繋がれるから、一々会いに行く必要も無い。
買い物はアマゾンか楽天とかで事足りる。
これが今より不便にならないなら、もう車なんかどーでもいいわ。
それにどーでもいい程度の車しか売ってないしね。
今の車はパッと見て欲しい!と思うのがない
皆んな買うのは人も荷物も運べるミニバン、ワンボックスで
セダンは絶滅危惧種、スポーツカーは虫の息だもんなあ
皆んな買うのは人も荷物も運べるミニバン、ワンボックスで
セダンは絶滅危惧種、スポーツカーは虫の息だもんなあ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
