2016/07/05/ (火) | edit |

これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。日本経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1467606574/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/125142
スポンサード リンク
1 名前:ちゃとら ★[sageteoff]:2016/07/04(月) 13:29:34.31 ID:CAP_USER9.net
これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。
そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。
日本経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。
■日本生まれのネットサービス?
誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日本」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日本大震災をきっかけに作られたサービスである」――。
かくして、日経をはじめとする日本のメディアも「日本生まれのネットサービス」と書くようになった。
だが、本当か?
ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体を探り始める。大きな疑問は三つだ。
・誰が本当の社長なのか?
・どこが本当の本社なのか?
・LINEはどうやって作られたのか?
答えは7月2日発売の本書『韓流経営 LINE』を読んでいただくとして、最も衝撃を受けたのは、エピローグにある以下のくだりである。
”世界的な成長を収めているLINEが日本で生まれた、という物語は日本人にとって耳あたりが良い。そのため日本経済新聞をはじめとする大手メディアも『純和製』『日本発』という枕詞を使ってラインを紹介してきた。とりわけグーグルやアップル、フェイスブックなど米国発のサービスが世界中を席巻しているIT業界にあって、自分の国から、こうした素晴らしいサービスが生まれたのであれば、日本人としては大いに勇気付けられる”
新聞記者時代の自分が無意識のうちに抱いていた「愛国心」のようなものを、ズバリと指摘された思いがした。
告白しよう。この本を読むまで、私自身もLINEを開発したのは日本人だと思い込んでいた。コニー、ムーン、ジェームズといったお馴染みのスタンプ・キャラクターは「日本の漫画文化が生んだハイテキストなコミュニケーション」などと得々と語っていた。しかし本書を読み進むと、キャラクターを考案したのは韓国人イラストレーターであることがわかる。知らないというのは恐ろしい。
「日本製品は素晴らしい。日本人は優れている」
ロンドンに4年間駐在したこともあり、「グローバルに」「客観的に」と自分に言い聞かせながら記事を書いてきたつもりだが、子供の頃から刷り込まれた価値観が消えることはなかった。
つづく
http://toyokeizai.net/articles/-/125142
2 名前:ちゃとら ★[sageteoff]:2016/07/04(月) 13:29:50.66 ID:CAP_USER9.netそもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。
日本経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。
■日本生まれのネットサービス?
誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日本」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日本大震災をきっかけに作られたサービスである」――。
かくして、日経をはじめとする日本のメディアも「日本生まれのネットサービス」と書くようになった。
だが、本当か?
ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体を探り始める。大きな疑問は三つだ。
・誰が本当の社長なのか?
・どこが本当の本社なのか?
・LINEはどうやって作られたのか?
答えは7月2日発売の本書『韓流経営 LINE』を読んでいただくとして、最も衝撃を受けたのは、エピローグにある以下のくだりである。
”世界的な成長を収めているLINEが日本で生まれた、という物語は日本人にとって耳あたりが良い。そのため日本経済新聞をはじめとする大手メディアも『純和製』『日本発』という枕詞を使ってラインを紹介してきた。とりわけグーグルやアップル、フェイスブックなど米国発のサービスが世界中を席巻しているIT業界にあって、自分の国から、こうした素晴らしいサービスが生まれたのであれば、日本人としては大いに勇気付けられる”
新聞記者時代の自分が無意識のうちに抱いていた「愛国心」のようなものを、ズバリと指摘された思いがした。
告白しよう。この本を読むまで、私自身もLINEを開発したのは日本人だと思い込んでいた。コニー、ムーン、ジェームズといったお馴染みのスタンプ・キャラクターは「日本の漫画文化が生んだハイテキストなコミュニケーション」などと得々と語っていた。しかし本書を読み進むと、キャラクターを考案したのは韓国人イラストレーターであることがわかる。知らないというのは恐ろしい。
「日本製品は素晴らしい。日本人は優れている」
ロンドンに4年間駐在したこともあり、「グローバルに」「客観的に」と自分に言い聞かせながら記事を書いてきたつもりだが、子供の頃から刷り込まれた価値観が消えることはなかった。
つづく
http://toyokeizai.net/articles/-/125142
>>1
■経済危機がネイバーを生み出した
一方で、矛盾も感じていた。日本製品が素晴らしいなら、日本企業が世界でこれほど勝てなくなったのはなぜか。本書はこう指摘する。
”1997年から始まったアジア通貨危機によって、壊滅的なダメージを受けた韓国経済の中で、ネイバーという企業は誕生している。結果としては、こうした経済危機が大財閥に集中していた人材や産業分野にリセットをかけたことで、新しいIT産業を成長させる追い風になったとも言える(中略)果たして、日本はどうだっただろうか。皮肉にも、あまりに素晴らしい企業と「メード・イン・ジャパン」のブランドを生み出してきた歴史にとらわれて、インターネット産業が起こしつつあった巨大な産業パラダイムシフトに、日経新聞をはじめとするメディアも含め、きちんと目を向けてこなかったのではないだろうか”
その通りだろう。
総じて日本の活字メディアで働く人間は私を含め、インターネット・リテラシーが高くない。ネットを「マスメディアの補完」と捉え、ネットが生み出す新しいコミュニケーションからは目を背けがちだ。情報を扱うプロは自分たちだけであり、アマチュアが生み出す情報に「大した価値はない」と考えている(または考えたがっている)からである。
製造業の人々もネットを過小評価した。その本質を理解できなかった日本の電機産業は、東芝やシャープの例を引くまでもなく、壊滅的な打撃を受けた。
■「LINEは日本生まれ」という錯覚
人間は見たいものしか見ない。目の前で起きている事象も、自分の都合がいいように解釈する。その際たるものが「LINEは日本生まれ」という錯覚だ。自分が毎日使っているアプリを作ったのは誰なのか。その会社は誰が経営しているのか。本当のことを知ろうともせず「日本生まれ」と聞いて安心している。
付け加えるなら、我々が「LINEは日本生まれ」と思い込んでいる裏には緻密な計算がある。本書は「そこには『LINEが日本発のオリジナルアプリという"物語"』にとって、韓国という存在はできる限り消したほうが都合が良い、という経営判断があったからだ」と謎解きをしてみせる。
こうした戦略を描いてきたのが、韓国ネイバーの創業者であるイ・ヘジンであり、「LINEの父」と呼ばれるシン・ジュンホである。本書では、周到かつ、したたかに日本市場を攻略し、それを足がかりに世界市場でフェイスブックを追撃する彼らの姿もまた、生き生きと描かれている。
半導体、スマートフォンでサムスン電子に負け、勃興するネット産業でも「韓流経営LINE」の後塵を拝する日本。それでも多くのビジネスマンは「経済大国日本」の幻想に浸り、太平の眠りを貪っている。
いたずらな韓国脅威論には与しないが、LINEを使うたびに「なぜ日本がこのサービスを生み出せなかったのか」と考えるくらいの謙虚さは必要だ。
おわり
5 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:30:49.20 ID:Z0JbdWN10.net■経済危機がネイバーを生み出した
一方で、矛盾も感じていた。日本製品が素晴らしいなら、日本企業が世界でこれほど勝てなくなったのはなぜか。本書はこう指摘する。
”1997年から始まったアジア通貨危機によって、壊滅的なダメージを受けた韓国経済の中で、ネイバーという企業は誕生している。結果としては、こうした経済危機が大財閥に集中していた人材や産業分野にリセットをかけたことで、新しいIT産業を成長させる追い風になったとも言える(中略)果たして、日本はどうだっただろうか。皮肉にも、あまりに素晴らしい企業と「メード・イン・ジャパン」のブランドを生み出してきた歴史にとらわれて、インターネット産業が起こしつつあった巨大な産業パラダイムシフトに、日経新聞をはじめとするメディアも含め、きちんと目を向けてこなかったのではないだろうか”
その通りだろう。
総じて日本の活字メディアで働く人間は私を含め、インターネット・リテラシーが高くない。ネットを「マスメディアの補完」と捉え、ネットが生み出す新しいコミュニケーションからは目を背けがちだ。情報を扱うプロは自分たちだけであり、アマチュアが生み出す情報に「大した価値はない」と考えている(または考えたがっている)からである。
製造業の人々もネットを過小評価した。その本質を理解できなかった日本の電機産業は、東芝やシャープの例を引くまでもなく、壊滅的な打撃を受けた。
■「LINEは日本生まれ」という錯覚
人間は見たいものしか見ない。目の前で起きている事象も、自分の都合がいいように解釈する。その際たるものが「LINEは日本生まれ」という錯覚だ。自分が毎日使っているアプリを作ったのは誰なのか。その会社は誰が経営しているのか。本当のことを知ろうともせず「日本生まれ」と聞いて安心している。
付け加えるなら、我々が「LINEは日本生まれ」と思い込んでいる裏には緻密な計算がある。本書は「そこには『LINEが日本発のオリジナルアプリという"物語"』にとって、韓国という存在はできる限り消したほうが都合が良い、という経営判断があったからだ」と謎解きをしてみせる。
こうした戦略を描いてきたのが、韓国ネイバーの創業者であるイ・ヘジンであり、「LINEの父」と呼ばれるシン・ジュンホである。本書では、周到かつ、したたかに日本市場を攻略し、それを足がかりに世界市場でフェイスブックを追撃する彼らの姿もまた、生き生きと描かれている。
半導体、スマートフォンでサムスン電子に負け、勃興するネット産業でも「韓流経営LINE」の後塵を拝する日本。それでも多くのビジネスマンは「経済大国日本」の幻想に浸り、太平の眠りを貪っている。
いたずらな韓国脅威論には与しないが、LINEを使うたびに「なぜ日本がこのサービスを生み出せなかったのか」と考えるくらいの謙虚さは必要だ。
おわり
どうみてもコリアだろwwww
11 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:31:53.42 ID:8iaCvmFn0.netなかなか消えねーなLINE
16 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:32:32.28 ID:0Slrlqnl0.net一番危険なのがコレ、
18 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:32:46.26 ID:yO+XhtkR0.net最初から言われていた
23 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:33:44.74 ID:+Zo9X7kr0.netいつもは起源を主張するくせに
28 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:34:05.01 ID:HHRfLkJR0.net珍しい本物の韓国起源
39 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:36:34.31 ID:9zvGHaQN0.net日本製だと思った事は一度もない。
75 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:41:07.38 ID:1sM0Lmml0.netもっも起源を主張しろ!
これに関しては文句なしだからwww
これに関しては文句なしだからwww
日本は見事に征服されたなLINEに
95 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:43:09.96 ID:ynfiET+u0.net日本製だろうが韓国製だろうがどうでもいいよ。
使いやすけりゃそれでいい。
109 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:44:23.33 ID:eIyO7pPD0.net使いやすけりゃそれでいい。
学生から社会人まで
イジメのやりとり、噂、悪口の常套手段で使われるLINE
148 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:49:06.04 ID:njoSsj070.netイジメのやりとり、噂、悪口の常套手段で使われるLINE
ロッテみたいなもんだろ。
根っこは韓国だと思うよ。
185 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:52:28.82 ID:jDQMuITI0.net根っこは韓国だと思うよ。
似たようなアプリ
sonyで作って下さい!
211 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 13:55:37.12 ID:njoSsj070.netsonyで作って下さい!
どこ製でも良いものならええんやけど、
情報抜いてるかどうかについてははっきりしてもらいたいね。
253 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 14:00:57.27 ID:5f60U4vf0.net情報抜いてるかどうかについてははっきりしてもらいたいね。
あのキャラデザで日本人が書いたと思うのは無理がある。
259 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 14:01:22.99 ID:BI+JbdC70.net2年前にLINE使うのやめた
316 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 14:08:54.14 ID:84ox5M/s0.net日本の文化的パクリだよな
元々は中国のツールだけど
350 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 14:12:58.11 ID:3vmoJ8hm0.net元々は中国のツールだけど
最初から言われていたと思うんだけどな。
425 名前:名無しさん@1周年:2016/07/04(月) 14:21:04.95 ID:McF2rQ4u0.netそもそもあのキャラは日本人のセンスじゃないと
最初から言ってるだろ
最初から言ってるだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- レトルトカレーってカレー屋カリーの一挙独占状態じゃね?
- 安倍政権が導入を目指す解雇の金銭解決、導入されたらどうなる?
- 街は中国人だらけなのに…なぜ? 高額品売場から“爆買い”が消えた
- 浜矩子氏が警鐘「EU離脱を口実に、企業はコストカット。チームアホノミクスは医療・福祉予算を刈り込む」
- 「LINEは日本製」って言い出したのは誰か? コニー、ムーン、ジェームズといったキャラクターを考案したのは韓国人
- バイクが終了…4メーカー全てマイナスで、販売台数減がもうどうにもとまらない状況へ
- 「プログラマーの年収は408万円」 給料が安すぎる?総務省「IT人材100万人育成」の大きな課題
- 憧れのポルシェ、維持費高すぎてショック!想定外の出費が次から次へと…
- サムスン電子、3Dフラッシュメモリーに25兆ウォン投資へ
LINEの起源は韓国
これに関しては事実なんだぞ
なぜ堂々と言い張らない?
これに関しては事実なんだぞ
なぜ堂々と言い張らない?
NHKがやたらお気に入りなのが気味が悪いし
最初からあのキャラデザは生理的にキモいと思ってた
役員&株主の名前でトドメですわ
最初からあのキャラデザは生理的にキモいと思ってた
役員&株主の名前でトドメですわ
むしろライン側が韓国製というのを必要以上に隠してるわけだが?www
LINEの開発元が韓国だというのは当初から言われていたけど、気が付いたら日本製扱いされてメディアの広告も相まってどんどん広まっていったのが心底恐ろしかったな。
他愛ない話なら別にどこ製のアプリでも良いけど、ラインで「何泊旅行に行って留守にする」なんて送信したくないな。
情報筒抜けとか気持ち悪い。
てかLINE慣れした奴の「返信はよ」って空気うざい。
てかLINE慣れした奴の「返信はよ」って空気うざい。
初めから韓国製だって言ってたろ
役員名簿見てみろ韓国人の名前ばっかだから
役員名簿見てみろ韓国人の名前ばっかだから
で、
今でもこれ使ってる奴がいっぱいいるってw
今でもこれ使ってる奴がいっぱいいるってw
2011年頃は作りもとがラインは日本産って宣伝うってたじゃん
日本政府が愛用してる時点で
韓流垂れ流しと同じく国策普及だと思わざるを得ない
不気味な国だよホント
韓流垂れ流しと同じく国策普及だと思わざるを得ない
不気味な国だよホント
情報が韓国にひっこぬか
韓国で「(韓国の)ロッテはチョッパリ企業ニダ!!」って言うようなもんだろ>LINEは韓国企業
読んでいただくとひて、まで読んだ
で?て感じ
知ってるだけでもテレビで日本人社長(見せかけ看板)をアピールして、視聴率のいい番組の大半のタレントはラインという発言会話の流れもなしに気持ち悪くしていた。やってないことが悪いかの如くいうゴリ押し加減がまんま韓流。
日本人はなんの役にも立たない勉強や政治を学ぶ前に、右へ倣えで思考停止どころか、ちょっと調べれば分かる程度の話でもまともに脳みそすら動かさない癖をいい加減なおした方がいい。
そんなだから、未だに韓国の食い物にされてんだよ。
日本人はなんの役にも立たない勉強や政治を学ぶ前に、右へ倣えで思考停止どころか、ちょっと調べれば分かる程度の話でもまともに脳みそすら動かさない癖をいい加減なおした方がいい。
そんなだから、未だに韓国の食い物にされてんだよ。
電通が韓流失敗したので産地偽装し始めた
知 っ て た
原産地韓国だと売れないから必死に隠すんだよなぁ
俺のうろ覚えではラインの危険性を指摘したのは中国と台湾と北朝鮮
ヨーロッパのどこかに情報が送られてる、っていう指摘も見たような
何なんだろうなこの政治的にキナくさいソフトは
ヨーロッパのどこかに情報が送られてる、っていう指摘も見たような
何なんだろうなこの政治的にキナくさいソフトは
>北米ではLINEよりも先行して開発されたパクリ元ともいえる
>What’s app、We chat、viberなど人気アプリがあり、
>これらが普及しています。
>特にFacebookメッセンジャーやSkypeも人気があるので
>LINEの入る隙間がなかったと思います。
何故日本だけ不気味なものが浸透したのか
>What’s app、We chat、viberなど人気アプリがあり、
>これらが普及しています。
>特にFacebookメッセンジャーやSkypeも人気があるので
>LINEの入る隙間がなかったと思います。
何故日本だけ不気味なものが浸透したのか
出始めた頃に電話帳のデータまるごとスッパ抜かれるって散々話題になったじゃん
その時に韓国製ってのも広まってたはずだけど
その時に韓国製ってのも広まってたはずだけど
日本産にもcommとかいうLINEを丸パクリしたのがあって、
TVCMまでデカデカと打ってたはずだが
TVCMまでデカデカと打ってたはずだが
1505549
欧米から直接パクらずLINE というのを挟んだのか
ご苦労なことだな
欧米から直接パクらずLINE というのを挟んだのか
ご苦労なことだな
LINE開発プロジェクトのリーダー 李海珍氏 素性はネイバー創業者で韓国諜報部の検索システム開発者でした。
通話・メッセージアプリLINEの開発をNHN Japan(現LINE社)で発案、指揮したとされる李海珍氏が、かつて南朝鮮情報機関の情報検索システムを開発していたことや、実は親会社の創業者でいまも取締役会・議長であることなどが公開情報の突き合わせで分かりました。
LINEの開発は2011年の3月に来日していた彼が、ワッツアップやカカオトークのようなサービスを作ろうと言い出してわずか1ヶ月半で開発に成功したと南朝鮮系メディア中央日報は報じています。
LINE社の登記簿によると、彼は当時、日本のNHN JAPAN社(現在はLINE社に商号変更)取締役であった。だが李氏は親会社の設立者兼・現在も最高戦略責任者のため、実質的には彼がLINE開発の最高責任者なのです。
さらにLINE登場以前の中央日報記事にさかのぼってみると、2007年の報道で彼は
「韓国情報機関の検索システム開発」をしていたと明記されていました。
つまりもともとの韓国情報機関関係者が、LINEの開発を行っていたということになります。
ファクタ7月号で南朝鮮国家情報員による傍受報道がわき上がったLINEですが、そもそもソフトを開発した最高責任者が南朝鮮情報機関の仕事をしていた人間なのだから、国家情報院のデータ入手には何も驚くべき余地はなかったと思われます。
なおネイバーを李氏と2人で設立したのは、現在アプリのカカオトークをヤフーと共に日本で展開するカカオ社のキムボムズ氏です。しかし彼は、2012年にニューヨークのJFK国際空港に到着したところを、FBIからすぐに、カカオの現経営陣らとともに身柄拘束されたことが判明しました。
この点に付いて、日本でカカオトークの事業に50%の出資を行なっているYahoo社に、事実関係等を質問したが 「初耳だ」「これ以上は何も回答できない」という返答しか得られませんでした。
LINEが本年中に東証上場かと日経が報道していました。ご存知の通りLINEは反日国南朝鮮NHNの100%子会社です。LINEを介して行った内容の全ては社員の技術により見られてしまいます。反日の国民により何をされるかわからないLINEを4800万人もが利用しているようです。
あの既読のシステムとかが果てしなく気持ち悪くて絶対さわりたくない
けどインスコしてないとお前への連絡が面倒だと言われる
グーグルでもアップルでもいいからもう少しましなもので征服してくれんかのお
けどインスコしてないとお前への連絡が面倒だと言われる
グーグルでもアップルでもいいからもう少しましなもので征服してくれんかのお
>グーグルでもアップルでもいいからもう少しましなもので征服してくれんかのお
日本政府が一切問題視してなくて自分から使ってるからな
日本国公式認定アプリなんだよ 奇怪なことに
日本政府が一切問題視してなくて自分から使ってるからな
日本国公式認定アプリなんだよ 奇怪なことに
サリーさんかわいいやん
よく分からん記事だな
韓国企業が運営してる、韓国人がキャラクター考案した
と書いてあるが一番書くべきであろう開発したのはどこなのかが書かれてない
韓国企業が運営してる、韓国人がキャラクター考案した
と書いてあるが一番書くべきであろう開発したのはどこなのかが書かれてない
みんなが使っているから大丈夫だよ。
便利だし。
便利だし。
住基ネットやマイナンバーで大騒ぎしてる連中が、なんにも言わないってのが不自然すぎるんだよな。
年金機構にすら劣る杜撰な個人情報管理してるとこはそうそうないのに。
年金機構にすら劣る杜撰な個人情報管理してるとこはそうそうないのに。
あのキャラはなんか下品だから一度も使ったことないや
本国ですら流行っていないアプリ
電通ごり押しの成果
電通ごり押しの成果
韓国情報局が検閲できると公認した唯一の通信ツール
これさー絶対入れたくなかったのに
女(同性)友達が連絡とれない不便ってゴリ推しでインスコされた…ぶち切れそう
付き合わなきゃいけないの面倒くさいライン消えて
女(同性)友達が連絡とれない不便ってゴリ推しでインスコされた…ぶち切れそう
付き合わなきゃいけないの面倒くさいライン消えて
いや出た当初から韓国系企業だなんて知ってただろみんな
韓国産だと知ってるし便利なのは間違いない
ただ、これを業務で使ってるやつらの気がしれない
ただ、これを業務で使ってるやつらの気がしれない
どこでもいいわw
これで日本人技術者や営業マン同士が場所を指定して待ち合わせしたら
先回りしてそこに盗聴器仕掛ければ、オンラインじゃ話せない秘密情報も抜き放題だからな。
電話連絡ならまず起こりえないことだ。
日本企業は競争する韓国企業に、秘密の手の内を次から次へと見透かされて敗北し
まるで魔法にかけられた気分だろうね。
先回りしてそこに盗聴器仕掛ければ、オンラインじゃ話せない秘密情報も抜き放題だからな。
電話連絡ならまず起こりえないことだ。
日本企業は競争する韓国企業に、秘密の手の内を次から次へと見透かされて敗北し
まるで魔法にかけられた気分だろうね。
LINEは使うけどキャラクターは嫌いだわ
何であんなに可愛くないんだと思ってたけど考案者が外国人つうので納得したわ
そりゃ可愛くないわけだ
何であんなに可愛くないんだと思ってたけど考案者が外国人つうので納得したわ
そりゃ可愛くないわけだ
最初からメイドインコリアだろ何言ってんだ
若い子が使うのは良いけど、30過ぎて使ってる奴は意味不明。
電話ですりゃ良いじゃん。或いはメール。
あんなちょこっとしか書けないのうっとおしいし、既読がなんちゃらとか疲れない?あれってリアルタイムでのやり取りが売りなんだろうけど、だったら電話で良いじゃん。スカイプもありや。
皆パワフルだな。俺は殆ど電話で、ほんの少しメール使ってるよ。そっちの方が楽だし。
電話ですりゃ良いじゃん。或いはメール。
あんなちょこっとしか書けないのうっとおしいし、既読がなんちゃらとか疲れない?あれってリアルタイムでのやり取りが売りなんだろうけど、だったら電話で良いじゃん。スカイプもありや。
皆パワフルだな。俺は殆ど電話で、ほんの少しメール使ってるよ。そっちの方が楽だし。
まぁでもあれだな。これからは日本製って謳ってても根っこが中国か韓国か疑わなきゃならない時代になったっつーのは確かだなぁ。
マスコミがある時期から急にバラエティーだけじゃなくニュースまでいろんな番組で話題にしたりし始めたころからあやしいとおもってた。テレビや安いタレントを使ってのごりごりごり押ししていくスタイルは韓流そのものだからな。
韓国製だから情報漏洩がやばいかもって流行りだした当初に散々話題になっただろ。
NHNって時点で無理って人も結構居ると思う
こんなの使っている日本だけだろ
LINEは使っていないやつはボッチだとか日本製だとか必死に煽っていて
初めて工作員って本当にいるんだなと感じたソフト
初めて工作員って本当にいるんだなと感じたソフト
結局なんやねん
「日本人が開発したけど、会社が無下にしようとしたから韓国企業に大金目当てに持ち込んだ」
のが本当か否かをハッキリしろや
「日本人が開発したけど、会社が無下にしようとしたから韓国企業に大金目当てに持ち込んだ」
のが本当か否かをハッキリしろや
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
