2016/07/06/ (水) | edit |

7月10日投開票の参院選まで、一週間を切った。そろそろどの政党を選ぶか、各政党の公約などを見比べる人もいるのではないだろうか。この記事では、そのための一つの材料として、現在、安倍政権のもとで議論されている雇用改革の中身を紹介したい。なかでも、労働者の生活に大きな影響を与える可能性のある、「解雇の金銭解決制度」を取り上げよう。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1467703542/
ソース:http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160704-00059607/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/07/05(火) 16:25:42.36 ID:CAP_USER.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160704-00059607/
7月10日投開票の参院選まで、一週間を切った。そろそろどの政党を選ぶか、各政党の公約などを見比べる人もいるのではないだろうか。この記事では、そのための一つの材料として、現在、安倍政権のもとで議論されている雇用改革の中身を紹介したい。なかでも、労働者の生活に大きな影響を与える可能性のある、「解雇の金銭解決制度」を取り上げよう。
「解雇の金銭化一制度」とはどんな制度か?
そもそも「解雇」とは、使用者と労働者の間で結ばれた雇用契約を、使用者の側から一方的に解消するものを指す。しかし、突然、契約を解消されてしまうと、労働者にとっての不利益が大きいことから、解雇は、労働契約法によって次のように規制されている。「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」(労働契約法16条)
つまり、ある労働者が解雇された場合には、その解雇が正当な理由にもとづいてなされていることが必要なのだ。そして、正当な理由ではない場合には、解雇は無効になる。もし解雇が裁判で無効だと判断された場合には、職場復帰できるのはもちろんのこと、裁判期間中に未払いになっていた分も給与もすべて支払われることになる(ただし、その期間にアルバイトなどをしていた場合、その給与額は差し引かれる)。では、「解雇の金銭解決」制度が導入されるとどうなるのか。もっとも懸念されていることは、「金さえ払えば解雇してもよい」制度になってしまい、仮に不当な理由での解雇だと裁判で認められた場合でも、職場復帰ができなくなってしまうという可能性があるということだ。例えば、「顔が気に入らない」とか、「態度が気に入らない」といった解雇が「金」で解決できるようになるかもしれない。さらには、「残業代を請求した」「反抗的」などという理由で職場から放逐することもできてしまう恐れもある。このように、職場復帰が封じられることで、労働側は意見を言うこともできなくなり、「経営独裁」が実現してしまう懸念が指摘されている。この「経営独裁」への懸念から、この制度には労働側からの反発は強く、「カネで決着をつけるのか」と労働組合は警戒感を強めているのである。
今、どこまで議論は進んでいるのか?
現在、この解雇の金銭解決については、規制改革会議や産業競争力会議を経て、「透明かつ公正な労働紛争解決システム等の在り方に関する検討会」のなかで議論されている。検討会の議論においては、金銭解決制度は、金を払うことによって解雇しやすくするものではなく、労働者の選択肢を増やすためのものであると言われている。この「労働者の選択肢」とは、次のようなものだ。争いとなっている解雇が無効となった場合、それは、雇用契約が継続していたことを認めることになる。そうすると、労働者は元の職場で就労継続(復職)する可能性が生まれるが、トラブルがあった会社ではもう働きたくないと思う労働者もいるだろう。職場復帰以外の選択肢として、金銭によって雇用契約の解消を認める制度が設けられていれば、労働者の選択肢が増える、というわけだ。すぐに気づくことだが、この検討会の議論は次のことを前提にしている。それは、この申し立ては労働者からのみ認められるべきであるということである。もし使用者側にも金銭解決の「選択肢」が認められれば、逆に、労働者側は職場復帰の選択肢を失うケースが出てくるからだ。使用者側に申し立ての権利が与えられてしまうと、仮に裁判等で解雇の無効性が認められ、労働者が職場復帰を望んだとしても、使用者が金銭によって事件を終了させてしまうことが可能となる。まさに「金さえ払えば解雇できる」状態を成り立たせてしまうことになるから、労働者側だけにその選択権を与えることは妥当な考えであろう。このように、「労働者側」からの主張という前提に立つなら、「解雇の金銭解決」は、「労働者の選択肢」を増やす制度になるかもしれないと考えられている。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/07/05(火) 16:25:48.92 ID:CAP_USER.net7月10日投開票の参院選まで、一週間を切った。そろそろどの政党を選ぶか、各政党の公約などを見比べる人もいるのではないだろうか。この記事では、そのための一つの材料として、現在、安倍政権のもとで議論されている雇用改革の中身を紹介したい。なかでも、労働者の生活に大きな影響を与える可能性のある、「解雇の金銭解決制度」を取り上げよう。
「解雇の金銭化一制度」とはどんな制度か?
そもそも「解雇」とは、使用者と労働者の間で結ばれた雇用契約を、使用者の側から一方的に解消するものを指す。しかし、突然、契約を解消されてしまうと、労働者にとっての不利益が大きいことから、解雇は、労働契約法によって次のように規制されている。「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」(労働契約法16条)
つまり、ある労働者が解雇された場合には、その解雇が正当な理由にもとづいてなされていることが必要なのだ。そして、正当な理由ではない場合には、解雇は無効になる。もし解雇が裁判で無効だと判断された場合には、職場復帰できるのはもちろんのこと、裁判期間中に未払いになっていた分も給与もすべて支払われることになる(ただし、その期間にアルバイトなどをしていた場合、その給与額は差し引かれる)。では、「解雇の金銭解決」制度が導入されるとどうなるのか。もっとも懸念されていることは、「金さえ払えば解雇してもよい」制度になってしまい、仮に不当な理由での解雇だと裁判で認められた場合でも、職場復帰ができなくなってしまうという可能性があるということだ。例えば、「顔が気に入らない」とか、「態度が気に入らない」といった解雇が「金」で解決できるようになるかもしれない。さらには、「残業代を請求した」「反抗的」などという理由で職場から放逐することもできてしまう恐れもある。このように、職場復帰が封じられることで、労働側は意見を言うこともできなくなり、「経営独裁」が実現してしまう懸念が指摘されている。この「経営独裁」への懸念から、この制度には労働側からの反発は強く、「カネで決着をつけるのか」と労働組合は警戒感を強めているのである。
今、どこまで議論は進んでいるのか?
現在、この解雇の金銭解決については、規制改革会議や産業競争力会議を経て、「透明かつ公正な労働紛争解決システム等の在り方に関する検討会」のなかで議論されている。検討会の議論においては、金銭解決制度は、金を払うことによって解雇しやすくするものではなく、労働者の選択肢を増やすためのものであると言われている。この「労働者の選択肢」とは、次のようなものだ。争いとなっている解雇が無効となった場合、それは、雇用契約が継続していたことを認めることになる。そうすると、労働者は元の職場で就労継続(復職)する可能性が生まれるが、トラブルがあった会社ではもう働きたくないと思う労働者もいるだろう。職場復帰以外の選択肢として、金銭によって雇用契約の解消を認める制度が設けられていれば、労働者の選択肢が増える、というわけだ。すぐに気づくことだが、この検討会の議論は次のことを前提にしている。それは、この申し立ては労働者からのみ認められるべきであるということである。もし使用者側にも金銭解決の「選択肢」が認められれば、逆に、労働者側は職場復帰の選択肢を失うケースが出てくるからだ。使用者側に申し立ての権利が与えられてしまうと、仮に裁判等で解雇の無効性が認められ、労働者が職場復帰を望んだとしても、使用者が金銭によって事件を終了させてしまうことが可能となる。まさに「金さえ払えば解雇できる」状態を成り立たせてしまうことになるから、労働者側だけにその選択権を与えることは妥当な考えであろう。このように、「労働者側」からの主張という前提に立つなら、「解雇の金銭解決」は、「労働者の選択肢」を増やす制度になるかもしれないと考えられている。
金銭解決制度は必要なのか?
以上を踏まえたうえで、現実にはこの制度は本当に必要なのだろうか。そもそも、裁判等で解雇が無効となった場合、労働者が金銭によって契約関係を解消させることは、すでに行われている。「解雇が無効」と判決された後に、金銭での和解を行うことは一般的であり、法的に障害もない。また、判決が出る前に、金銭和解でスピード解決することも一般的だ。すでに和解というかたちで金銭による解決は実施されているのであるから、金銭解決制度が必要であるとの考えは、説得力に欠けるように見える。労働側から反発があることは先に述べたが、労働側に限らず、さまざまな立場から疑問が呈されている。労働法学者の菅野和夫教授や経営側の代理人として有名な石嵜信憲弁護士も、制度の必要性は乏しいとの見解を示していることは、広く知られた話である。ただ、現場の視点からは、一定の条件の下で、この制度のメリットが「まったくない」と言い切ることもできない。それは、現在の違法解雇の和解の水準が極めて低いため、それを押し上げるために、高額の「金銭解決制度」を導入した場合である。先の検討会では、「グローバルにも通用する紛争解決システム」の構築を目指しているとあるが、その水準は、ドイツやイタリアなどの1~2年分とすべきであろう。この水準で制度化されれば、現在よりも解決水準が高まる可能性がある。また、現状ではあっせんや労働審判、裁判といった、どの解決手段を用いるかによって、解決水準に大きな格差が存在する。労働審判では3~6ヶ月分、裁判では1年分の給料で和解するのが相場である。高い水準での金銭解決の制度化は、あっせんや労働審判での解決水準を立法で押し上げ、格差を是正できる可能性を持っている(尚、現状では解雇の問題を解決する場合、外部の「労働側」の専門家に相談するのが最も解決水準を上げる。末尾に相談窓口を記載しておいた)。このように、解雇の金銭解決が、「労働側からの主張」に限られることを前提にして、これまでよりも高い水準での金額で制度化されれば、労働者にとってメリットのある制度になる可能性がある。このような立場から、労働側に立つ研究者たちからも、金銭解決に肯定的な意見があることも事実である。
選挙の争点にすべき!
繰り返しになるが、解雇の金銭解決制度は、「どのように制度化されるのかまったくわからない状態」である。もし使用者側からの金銭解決が可能になれば、使用者による選別が自由になされうる可能性を広げてしまうし、労働側のメリットになり得る金銭解決の「水準」に達するのかもはっきりしない。また、はじめは労働側に限られていても、徐々に規制が緩和され、「女性だから」、「外国人だから」、「組合員だから」といった理由での解雇を、合法化するようなルール作りの第一歩にならないとも言い切れない。労働法の分野では、派遣法や裁量労働制において、はじめは厳しい規制の下に導入されながら、徐々に規制緩和されてきた制度がいくつもあるのが実際のところなのだ。今回の参議院選挙の争点にこの制度は明確に挙げられてはいないが、着々と議論は進んでいる。本来であれば、このような「未決定の制度」についてこそ、与党は具体策を示し、国民に公約して信を問うべきだと思う。
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 16:28:40.87 ID:Y44Utbgm.net以上を踏まえたうえで、現実にはこの制度は本当に必要なのだろうか。そもそも、裁判等で解雇が無効となった場合、労働者が金銭によって契約関係を解消させることは、すでに行われている。「解雇が無効」と判決された後に、金銭での和解を行うことは一般的であり、法的に障害もない。また、判決が出る前に、金銭和解でスピード解決することも一般的だ。すでに和解というかたちで金銭による解決は実施されているのであるから、金銭解決制度が必要であるとの考えは、説得力に欠けるように見える。労働側から反発があることは先に述べたが、労働側に限らず、さまざまな立場から疑問が呈されている。労働法学者の菅野和夫教授や経営側の代理人として有名な石嵜信憲弁護士も、制度の必要性は乏しいとの見解を示していることは、広く知られた話である。ただ、現場の視点からは、一定の条件の下で、この制度のメリットが「まったくない」と言い切ることもできない。それは、現在の違法解雇の和解の水準が極めて低いため、それを押し上げるために、高額の「金銭解決制度」を導入した場合である。先の検討会では、「グローバルにも通用する紛争解決システム」の構築を目指しているとあるが、その水準は、ドイツやイタリアなどの1~2年分とすべきであろう。この水準で制度化されれば、現在よりも解決水準が高まる可能性がある。また、現状ではあっせんや労働審判、裁判といった、どの解決手段を用いるかによって、解決水準に大きな格差が存在する。労働審判では3~6ヶ月分、裁判では1年分の給料で和解するのが相場である。高い水準での金銭解決の制度化は、あっせんや労働審判での解決水準を立法で押し上げ、格差を是正できる可能性を持っている(尚、現状では解雇の問題を解決する場合、外部の「労働側」の専門家に相談するのが最も解決水準を上げる。末尾に相談窓口を記載しておいた)。このように、解雇の金銭解決が、「労働側からの主張」に限られることを前提にして、これまでよりも高い水準での金額で制度化されれば、労働者にとってメリットのある制度になる可能性がある。このような立場から、労働側に立つ研究者たちからも、金銭解決に肯定的な意見があることも事実である。
選挙の争点にすべき!
繰り返しになるが、解雇の金銭解決制度は、「どのように制度化されるのかまったくわからない状態」である。もし使用者側からの金銭解決が可能になれば、使用者による選別が自由になされうる可能性を広げてしまうし、労働側のメリットになり得る金銭解決の「水準」に達するのかもはっきりしない。また、はじめは労働側に限られていても、徐々に規制が緩和され、「女性だから」、「外国人だから」、「組合員だから」といった理由での解雇を、合法化するようなルール作りの第一歩にならないとも言い切れない。労働法の分野では、派遣法や裁量労働制において、はじめは厳しい規制の下に導入されながら、徐々に規制緩和されてきた制度がいくつもあるのが実際のところなのだ。今回の参議院選挙の争点にこの制度は明確に挙げられてはいないが、着々と議論は進んでいる。本来であれば、このような「未決定の制度」についてこそ、与党は具体策を示し、国民に公約して信を問うべきだと思う。
ますます将来不安が増して消費が減る
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 16:29:54.14 ID:oRlZmK3M.net早く導入しよう
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 16:30:21.09 ID:de8yVHI7.net少なくとも10年遅れてるw
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 16:31:34.13 ID:Bdh6EA2p.net取り敢えず、政治家を解雇しようぜ
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 16:32:09.50 ID:cs0AV7YS.net自民党が政権を失うんじゃね?
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 16:45:39.40 ID:RtcpUUdW.netまさしくグローバリズムの弊害。
労働者に全く恩恵が無い。
グローバリズムから即刻手を引くべきだ。
生活破壊にもほどがある。
労働者に全く恩恵が無い。
グローバリズムから即刻手を引くべきだ。
生活破壊にもほどがある。
多くの企業は強制的に自主退社させる道を選ばせるか
最初から有期契約もしくは業務委託契約で逃げようとするだろう
51 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 17:10:10.91 ID:ERvIGQJV.net最初から有期契約もしくは業務委託契約で逃げようとするだろう
辞めさせ屋ビジネスが儲かる
66 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 17:19:32.50 ID:6A4lmecu.net労基法違反への厳罰化からはじめないとこんなもん導入できん
70 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 17:22:43.47 ID:YgtEQ52k.netええじゃないか
77 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 17:26:57.53 ID:ERvIGQJV.net教育に投資しなくてよくなる
解雇と採用に金をかければよい
128 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 18:02:19.48 ID:/hiEW3L2.net解雇と採用に金をかければよい
金をもらえず搾取だけされて解雇されていたのが
解雇されても金をもらえるようになるのか
これはいい
136 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 18:04:52.38 ID:ERvIGQJV.net解雇されても金をもらえるようになるのか
これはいい
ブラック企業は絶対に金を払わないけどな
200 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 19:17:17.36 ID:DpyOQvuo.net導入されたら、景気が更に悪化して財務省と富裕層、公務員が喜ぶな。
206 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 19:30:30.32 ID:a0iG9L8m.netそりゃ助かるだろ
現状中小なんて事実上無条件解雇だからな
216 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 19:56:19.62 ID:guQVhnAi.net現状中小なんて事実上無条件解雇だからな
セーフティネットも無いのにムリだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 東レが韓国に新工場 中国輸出も目指す
- イオン最終赤字62億円…3~5月、総合スーパー不振
- 20代の3人に2人は貯蓄ゼロ、このままで老後は大丈夫か?
- レトルトカレーってカレー屋カリーの一挙独占状態じゃね?
- 安倍政権が導入を目指す解雇の金銭解決、導入されたらどうなる?
- 街は中国人だらけなのに…なぜ? 高額品売場から“爆買い”が消えた
- 浜矩子氏が警鐘「EU離脱を口実に、企業はコストカット。チームアホノミクスは医療・福祉予算を刈り込む」
- 「LINEは日本製」って言い出したのは誰か? コニー、ムーン、ジェームズといったキャラクターを考案したのは韓国人
- バイクが終了…4メーカー全てマイナスで、販売台数減がもうどうにもとまらない状況へ
>>自民党が政権を失うんじゃね?
その前に野党の議席が減っちゃうのよ!アホタレw
その前に野党の議席が減っちゃうのよ!アホタレw
労働意欲の欠片もない、不良公務員がのさばる今日、まずは公務員特別法を改革しないうちは、認められん。安倍ちゃんはよう頑張ってると思うが、この制度だけが施行されたら、所謂片手落ちという奴じゃな。
いずれ、松の廊下での狼藉に発展する可能性も有るわな! 地方・国家の正規公務員の中には、「病気欠勤制度」を利用し、まともな仕事が出来ない輩が、はびこっているが、公務員は解雇できないため、給与・賞与は払い続けている。。。。こんな輩を掃除も出来ないのが現状だ。。。
いずれ、松の廊下での狼藉に発展する可能性も有るわな! 地方・国家の正規公務員の中には、「病気欠勤制度」を利用し、まともな仕事が出来ない輩が、はびこっているが、公務員は解雇できないため、給与・賞与は払い続けている。。。。こんな輩を掃除も出来ないのが現状だ。。。
是非よりも、制度があっても払わんだろう。有給すらなかったりするのに。
現在もリストラする時に人を募って早期退職手当出してるけど、
これも金銭解決してね?
労組みたいに潰れかけの会社でも早期退職すらしないで
しがみつくようなガチで使えない奴を金銭放出できるってこと?
まぁどっちにしても社会構造は変えないとな。
特に無駄に高い再就職のハードルを下げる必要がある。
同業種で10年働いてようが20年働いてようが、
「大卒じゃないから」とか「35歳越えてるから」で選考にすら入れない
会社が大多数な時点でお察しだし。
これも金銭解決してね?
労組みたいに潰れかけの会社でも早期退職すらしないで
しがみつくようなガチで使えない奴を金銭放出できるってこと?
まぁどっちにしても社会構造は変えないとな。
特に無駄に高い再就職のハードルを下げる必要がある。
同業種で10年働いてようが20年働いてようが、
「大卒じゃないから」とか「35歳越えてるから」で選考にすら入れない
会社が大多数な時点でお察しだし。
早い話が訴訟社会にしたいって言ってるんだろよ。
ブラックは現状でも金を払わないで実質解雇してるんだし。この制度ができても関係でしょ。
うれしいのは、まともに働きもしないうえに労組にがっちり守られてる社員を抱えた大企業だな。
うれしいのは、まともに働きもしないうえに労組にがっちり守られてる社員を抱えた大企業だな。
企業はボランティアじゃ無いんだよ!
役に立たない人間に給与を支給する余裕なんて無いんだよ!
もっと企業に首切りの裁量を与えろよ!
それをしないから、人手不足とか移民とかの話しになるんだろ!
人手が余ってる会社なんか5万と有るわ!
日本で非正規社員が増えてるのも、このせいだよ!
役に立たない人間に給与を支給する余裕なんて無いんだよ!
もっと企業に首切りの裁量を与えろよ!
それをしないから、人手不足とか移民とかの話しになるんだろ!
人手が余ってる会社なんか5万と有るわ!
日本で非正規社員が増えてるのも、このせいだよ!
導入したところで無意味だぞ
何が何でも自主退職にするのが日本という国なんだから
何が何でも自主退職にするのが日本という国なんだから
辞めさせるためにネチネチ虐めるのが減るなら価値はあると思うけどね
既得権側が悲鳴をあげて
持ってない方が賛成するような法案だなぁ
本来野党側が言い出さないといけないような件じゃね?
持ってない方が賛成するような法案だなぁ
本来野党側が言い出さないといけないような件じゃね?
労働の流動性を高めた方が失業率は下がる
労組貴族を潰せるなら結構なこと
真面目に働いて成果を上げてるのに解雇される奴ってなんなん?
よっぽど性格悪いの?
よっぽど性格悪いの?
生涯年収の残り×1.5くらい払ってくれるならいいぞ。
逆に数百万程度のはした金でって話なら、めちゃくちゃ反発が来るだろうな。
とりあえず改革の順番が滅茶苦茶なのが最悪だ。
雇用関係の改革は、まず労基厳守、中年の再就職・転職の流動性を欧米並みに引き上げ。
これをやってから話を聞いてやるよ。
逆に数百万程度のはした金でって話なら、めちゃくちゃ反発が来るだろうな。
とりあえず改革の順番が滅茶苦茶なのが最悪だ。
雇用関係の改革は、まず労基厳守、中年の再就職・転職の流動性を欧米並みに引き上げ。
これをやってから話を聞いてやるよ。
お前ら常々老人の首を切れ!って訴えてるのに
首を切れない今の制度を維持しろ!ってどゆこと?
つまりいつも言ってる本音は俺以外に不利益を押し付けて俺にその利鞘を寄越せ!って言う普段の前らが非難してる行為を俺にも適用しろ!羨ましいだろうが!だけってこと?
首を切れない今の制度を維持しろ!ってどゆこと?
つまりいつも言ってる本音は俺以外に不利益を押し付けて俺にその利鞘を寄越せ!って言う普段の前らが非難してる行為を俺にも適用しろ!羨ましいだろうが!だけってこと?
利益の出る社員なら企業側が頭下げて残留を乞うよw
利益出したことのない人にはわからないだろうけどw
利益出したことのない人にはわからないだろうけどw
ク.ソ自民のク.ソ政策にはもううんざりしてる
研究職なんてこのようなもの。予算なければ終わり。能力なければ、不適職。テーマなければ、終了。アイデアが枯渇したら、終わり。労働単価高くなれば終わり。
1/3【討論!】ここが危ない!TPP[桜H28/3/5]
ttps://www.youtube.com/watch?v=7Z7-zmBz3IM
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅.緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1466821961
ttps://www.youtube.com/watch?v=7Z7-zmBz3IM
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅.緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1466821961
俺小さい会社の経営やってるけどこれは導入して欲しい
役に立たないくせに権利とかうるさいボンクラ多すぎ、居るだけで給料もらえるとか勘違いしてやがる、もっと積極的に仕事取って自分のレベルを上げようって奴にしか給料やりたくないしな、カネやるから出て行けをコロシ文句にできたらもう少しマシにはなるかもな
役に立たないくせに権利とかうるさいボンクラ多すぎ、居るだけで給料もらえるとか勘違いしてやがる、もっと積極的に仕事取って自分のレベルを上げようって奴にしか給料やりたくないしな、カネやるから出て行けをコロシ文句にできたらもう少しマシにはなるかもな
こういうのも憲法改正であっさり首切られて
社員が守られないようになるのかなぁ。
競争競争の世界ですかね。
社員が守られないようになるのかなぁ。
競争競争の世界ですかね。
老害が一掃されるかもな
欧米並みに流動的になってくれれば経験社数が多いからで弾かれることなくなって割とWIN-WINになりそうだけどね
もっと前なら賛成だったけど
今からやるんなら移民に替えていきたいって事なんじゃないの?
完全に日本人を滅ぼす方向やな
今からやるんなら移民に替えていきたいって事なんじゃないの?
完全に日本人を滅ぼす方向やな
リストラする時はどういう手段使ってでも辞めさせるよ。
むしろ、避けられないリストラに金銭補償を義務付けると考えたらいいんじゃないかと。まあ、セットとして就職や転職もやりやすくさせる制度は作るべきかな。
厚生労働省が率先して就職差別(年齢が採用基準)してるのが大きな問題だけど。あんなことしてたら、再就職なんて無理だと思うよ。
むしろ、避けられないリストラに金銭補償を義務付けると考えたらいいんじゃないかと。まあ、セットとして就職や転職もやりやすくさせる制度は作るべきかな。
厚生労働省が率先して就職差別(年齢が採用基準)してるのが大きな問題だけど。あんなことしてたら、再就職なんて無理だと思うよ。
議員削減しろって
とりあえず与党になったことない政党は潰せあんなん金の無駄
とりあえず与党になったことない政党は潰せあんなん金の無駄
1506541
景気を良くすればいいだけなのに、なんで流動性が〜って言っている人は雇い止めの可能性考慮しないんだろうか?
失業したらタイムラグ一切無しで即就業出来るセイの法則ってトンデモ理論に振り回されすぎじゃないか?
失業者増えるだけでますます貧困化する。
流動性あげたかったら景気を良くすればいいだけ。貧困化させて安い賃金で使いたいパソナの会長にでも洗脳されてるのかってぐらい、流動性唱える人間はセイの法則に幻想抱いているよなぁ。
景気を良くすればいいだけなのに、なんで流動性が〜って言っている人は雇い止めの可能性考慮しないんだろうか?
失業したらタイムラグ一切無しで即就業出来るセイの法則ってトンデモ理論に振り回されすぎじゃないか?
失業者増えるだけでますます貧困化する。
流動性あげたかったら景気を良くすればいいだけ。貧困化させて安い賃金で使いたいパソナの会長にでも洗脳されてるのかってぐらい、流動性唱える人間はセイの法則に幻想抱いているよなぁ。
※1506536
給料に露骨に差をつけて他社を魅力的にして勝手に出てってもらうとかは?
給料に露骨に差をつけて他社を魅力的にして勝手に出てってもらうとかは?
当然だな
セットで経営サイドには退職後も責任追及できる法律作ってもらおうか
セットで経営サイドには退職後も責任追及できる法律作ってもらおうか
サヨク憧れのアメリカやと金も渡さずクビやぞ
ブラックな中小だと解雇すると会社に傷がつくのを嫌って
辞めさせたいやつを自己都合退職に追い込むまでいじめ抜くとこ多いだろうが。
労働ユニオンも都会じゃどうかしらんけど
左翼活動を手伝う事とか、その会社に勤続意思がある事とか条件つけてくるし
田舎じゃまともに機能してない。労基もしかり
こんな制度あっても意味が無い
辞めさせたいやつを自己都合退職に追い込むまでいじめ抜くとこ多いだろうが。
労働ユニオンも都会じゃどうかしらんけど
左翼活動を手伝う事とか、その会社に勤続意思がある事とか条件つけてくるし
田舎じゃまともに機能してない。労基もしかり
こんな制度あっても意味が無い
損害ばかりの辞めてほしい奴ほど辞めない
金で解決できるなら安いもんだよ
金で解決できるなら安いもんだよ
ベーシックインカム導入とセットにしろ
そうすれば支持してやるから
そうすれば支持してやるから
正社員にしがみつかなきゃいけないからブラック企業が横行すんだからな
同時に電子マネー使って最低生活保障導入しろ
同時に電子マネー使って最低生活保障導入しろ
ルールを無視した悪質な解雇に対する罰則強化とセットならいいんじゃないの?
切られたくなきゃ頑張っても結果をだせ
切りたきゃルールに則って補償しろ
ってことで。
切られたくなきゃ頑張っても結果をだせ
切りたきゃルールに則って補償しろ
ってことで。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
