2016/07/06/ (水) | edit |

消費の最前線に商品・サービスの値下げ・低価格化が連鎖的に広がっている。それは、一向に抜け出せない個人消費の低迷に業を煮やした消費関連企業が、デフレ脱却を掲げたアベノミクスを見限ったかに映る。安倍晋三首相は6月1日、国民に説得力に乏しい「新しい判断」で、2017年4月の消費増税率10%への引き上げを2年半先送りすると表明した。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1467716924/
ソース:http://president.jp/articles/-/18367
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/07/05(火) 20:08:44.26 ID:CAP_USER.net
http://president.jp/articles/-/18367
ユニクロが「新価格」の値下げを断行
消費の最前線に商品・サービスの値下げ・低価格化が連鎖的に広がっている。それは、一向に抜け出せない個人消費の低迷に業を煮やした消費関連企業が、デフレ脱却を掲げたアベノミクスを見限ったかに映る。安倍晋三首相は6月1日、国民に説得力に乏しい「新しい判断」で、2017年4月の消費増税率10%への引き上げを2年半先送りすると表明した。
しかし、消費の現場からは、「とっくに『新しい判断』に切り替えたよ」と、あざ笑う声も響いてきそうだ。小売業で商品値下げの先鞭を付けたのは、カジュアル衣料のユニクロだった。運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、「官製賃上げ」をはじめアベノミクスの効果から、「値上げは受け入れられる」と判断し、2014、15年と連続値上げを断行した。しかし、値上げに伴う客離れが進み、既存店売り上げが失速したことから、今年に入り、定番商品を中心に「新価格」と銘打ち、値下げ路線に180度転換した。競合他社が価格を据え置いて業績を伸ばしたことも、値下げへの背中を押した。
ユニクロと同じSPA(製造小売業)の米衣料品大手、ギャップが来年1月末までに日本での低価格カジュアル衣料店「オールドネイビー」事業を撤退することを決めたのも、停滞が続く個人消費と無関係といえない。値下げ・低価格化の連鎖は小売業に限らず、さまざまな消費分野に広がっている。
外食はその典型で、牛丼大手の吉野家は4月に、主力の牛丼に比べ低価格の「豚丼」の販売を復活した。ハンバーガーチェーンのバーガーキングも5月に490円のセットメニューを投入したほか、回転ずし大手にも値下げの動きが出るなど、消費者の財布の紐を緩める体力勝負に大きく舵を切るケースは枚挙にいとまがない。
アベノミクスを見限った「新しい判断」
さらに、運賃など規制にがんじがらめのタクシー業界にも値下げの動きが波及した。都内最大手の日本交通は4月、初乗り1.059キロで410円の実質値下げを国土交通省に申請した。これには台数換算で都内事業者の7割超が同調し、来春にも都内などで初乗り運賃が値下がりする見通しとなった。
また、4月に主力銘柄を値上げした日本たばこ産業(JT)に追随し、8月から主力銘柄「ラーク」の値上げを財務省に申請したフィリップ
モリスジャパンは値上げに伴う販売減少を懸念し、6月に入って値上げを撤回した。これらはいずれも日本銀行が目標に据えた2%の物価上昇によるデフレ脱却を公約したアベノミクスに裏切られ、一向に上向かない個人消費に業を煮やした末の「新しい判断」と受け取れよう。
安倍首相は7月10日投開票の参院選を視野に消費増税を先送りし、それに先立つ主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)でリーマンショック級の世界経済のリスクへの備えを、議長国としてごり押しして首脳宣言に押し込んだ。結果的に、英国民が6月23日の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を選択したことから、安倍首相は24日の関係閣僚会議で消費増税延期の「判断は正しかった」と強調した。
しかし、これは“後出しジャンケン”であることは否めず、説得力は持たない。むしろ、これをきっかけにした世界規模での金融混乱で「円安・株高」が生命線のアベノミクスそのものが脅かされかねない。このため、参院選後に安倍首相はがむしゃらに大型の補正予算編成に動くのは必至だ。
その意味で、デフレ脱却を果たせていないアベノミクスを早々と見限った消費の現場の「新しい判断」は正しい選択だったように映る
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:10:58.84 ID:JAFfYOJ5.netユニクロが「新価格」の値下げを断行
消費の最前線に商品・サービスの値下げ・低価格化が連鎖的に広がっている。それは、一向に抜け出せない個人消費の低迷に業を煮やした消費関連企業が、デフレ脱却を掲げたアベノミクスを見限ったかに映る。安倍晋三首相は6月1日、国民に説得力に乏しい「新しい判断」で、2017年4月の消費増税率10%への引き上げを2年半先送りすると表明した。
しかし、消費の現場からは、「とっくに『新しい判断』に切り替えたよ」と、あざ笑う声も響いてきそうだ。小売業で商品値下げの先鞭を付けたのは、カジュアル衣料のユニクロだった。運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、「官製賃上げ」をはじめアベノミクスの効果から、「値上げは受け入れられる」と判断し、2014、15年と連続値上げを断行した。しかし、値上げに伴う客離れが進み、既存店売り上げが失速したことから、今年に入り、定番商品を中心に「新価格」と銘打ち、値下げ路線に180度転換した。競合他社が価格を据え置いて業績を伸ばしたことも、値下げへの背中を押した。
ユニクロと同じSPA(製造小売業)の米衣料品大手、ギャップが来年1月末までに日本での低価格カジュアル衣料店「オールドネイビー」事業を撤退することを決めたのも、停滞が続く個人消費と無関係といえない。値下げ・低価格化の連鎖は小売業に限らず、さまざまな消費分野に広がっている。
外食はその典型で、牛丼大手の吉野家は4月に、主力の牛丼に比べ低価格の「豚丼」の販売を復活した。ハンバーガーチェーンのバーガーキングも5月に490円のセットメニューを投入したほか、回転ずし大手にも値下げの動きが出るなど、消費者の財布の紐を緩める体力勝負に大きく舵を切るケースは枚挙にいとまがない。
アベノミクスを見限った「新しい判断」
さらに、運賃など規制にがんじがらめのタクシー業界にも値下げの動きが波及した。都内最大手の日本交通は4月、初乗り1.059キロで410円の実質値下げを国土交通省に申請した。これには台数換算で都内事業者の7割超が同調し、来春にも都内などで初乗り運賃が値下がりする見通しとなった。
また、4月に主力銘柄を値上げした日本たばこ産業(JT)に追随し、8月から主力銘柄「ラーク」の値上げを財務省に申請したフィリップ
モリスジャパンは値上げに伴う販売減少を懸念し、6月に入って値上げを撤回した。これらはいずれも日本銀行が目標に据えた2%の物価上昇によるデフレ脱却を公約したアベノミクスに裏切られ、一向に上向かない個人消費に業を煮やした末の「新しい判断」と受け取れよう。
安倍首相は7月10日投開票の参院選を視野に消費増税を先送りし、それに先立つ主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)でリーマンショック級の世界経済のリスクへの備えを、議長国としてごり押しして首脳宣言に押し込んだ。結果的に、英国民が6月23日の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を選択したことから、安倍首相は24日の関係閣僚会議で消費増税延期の「判断は正しかった」と強調した。
しかし、これは“後出しジャンケン”であることは否めず、説得力は持たない。むしろ、これをきっかけにした世界規模での金融混乱で「円安・株高」が生命線のアベノミクスそのものが脅かされかねない。このため、参院選後に安倍首相はがむしゃらに大型の補正予算編成に動くのは必至だ。
その意味で、デフレ脱却を果たせていないアベノミクスを早々と見限った消費の現場の「新しい判断」は正しい選択だったように映る
円高に戻っただけだろw
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:13:48.34 ID:r+mEspLK.net小売店の売り上げがもう何ヶ月も連続で減少してるからな
22 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:22:50.38 ID:tJ5cbDQP.net選挙前になって左巻きの無理繰り度がもの凄いなぁ・・
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:27:40.40 ID:mMQ09kxS.netユニクロに着ていく服がない。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:28:36.32 ID:yqD1w38u.netだってユニクロは円高デフレの象徴だもの。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:33:10.66 ID:t5X2I4Ia.netは?ユニクロは元々安くないと売れない
53 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:46:02.81 ID:tHbsWw5s.net円高になったら当たり前。
値上げしたのを 元に戻しただけ
しかも、週末期間限定をほとんど廃止したので
安倍以前のデフレ期よりは トータルでは高い値段設定
57 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:49:34.76 ID:2P69h02E.netしかも、週末期間限定をほとんど廃止したので
安倍以前のデフレ期よりは トータルでは高い値段設定
消費税自体がインフレ対策なのに
58 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 20:51:23.89 ID:KBw4tguu.net客離れを起こしたら終わりじゃないのか?
71 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 21:03:13.69 ID:rkMY+KPZ.net低・中産階級をもっと豊にしないとダメ
トリクルダウンは完全に嘘
72 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 21:04:20.26 ID:cF55nLIh.netトリクルダウンは完全に嘘
これからは値下げで、儲ける時代
86 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 21:16:30.06 ID:cXA5Qxqw.net消費税とタックスヘイブンがすべての元凶
100 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 21:34:56.50 ID:sYByy0si.netむしろユニクロが客に見限られただけのような…
139 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/05(火) 22:50:25.34 ID:cqHA/hpJ.netユニクロはアベノミクス関係ない
たんに戦略的なミスで価格上げすぎて
客がこなくなっただけ
たんに戦略的なミスで価格上げすぎて
客がこなくなっただけ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ユニクロ「助けて!!」 前期の最高益から一転 56%減益へ
- なんでユニクロで買わないの?利益が710億円(46.4%減)
- ユニクロ値下げでも飛ばした客戻らず 客が競合他社の良さを知った為?
- 【ユニクロ】国内の成長に天井感 値下げ半年も客足戻らず
- 【デフレ】ユニクロも値下げ! アベノミクスを見限った消費の最前線
- 経産省がアパレル業界を批判 毎年「流行」を変え供給過剰、商品陳腐化 小売が在庫をメーカに押し付け
- ユニクロ会長「日本だけが分厚い中流階級を維持できる、そんなことは不可能です。
- 柳井会長「ユニクロは今から成長する。今までの成長は成長じゃない、われわれは失敗すると勉強し成長する」
- ユニクロ、値上げは「失敗」 低価格へ回帰…秋冬物300~1000円値下げ
安くてそれなりが高くしたら、客が逃げたってだけでしょ?
従業員の給料もグローバル化で世界統一、なんてこと言う奴が社長の会社で買いません。
感想文w
なぁーに言ってんのよ 元々ユニクロは品質もさることながら安くてナンボのもんでしょうに。調子に乗って値上げなんて続けるから消費者が見限っただけでしょ。
なぁーに言ってんのよ
元々ユニクロは安くてナンボのもんでしょうに。調子に乗って値上げなんて続けるから消費者が見限った。
元々ユニクロは安くてナンボのもんでしょうに。調子に乗って値上げなんて続けるから消費者が見限った。
パナマ脱税企業が経済に関してどうこう言う権利はない
それよりパナマにいつ本社移転するんだ?
それよりパナマにいつ本社移転するんだ?
一方しまむらは過去最高益を更新していた
ユニクロは一時期の活力を無くしているよね。
新機軸な製品が出なくなってるし、ヒートテックなどもスーパーに同等品を出されてる。
新機軸な製品が出なくなってるし、ヒートテックなどもスーパーに同等品を出されてる。
便乗値上げしてたら客が離れて行ったから慌てて下げた図
これはアベノミクスが完全に失敗したことを意味してるなwww
言っている意味がよくわからない。
これ公表するような文章なのか?
これ公表するような文章なのか?
結論ありきの記事と、それに乗っかるコメ欄のア ホゥよ…
自分の店の商品が売れない理由を真剣に考えてないんだろうなあ。何の反省もなくすぐにすべてを他人のせいにしちゃう国が近くにあったよねえ。
アホ「よっ!大統領!」
中国製だって解ってるのに、高過ぎるわ!
半額でも行かないね!
わざわざ敵国の高い商品を買うつもりは無いわ!
半額でも行かないね!
わざわざ敵国の高い商品を買うつもりは無いわ!
円高傾向になってるから従来のビジネスモデルに回帰したってだけじゃないの?
ユニクロの戦略もそろそろ曲がり角だと思うけどねぇ。
これでユニクロの売り上げが増えて営業利益も増えましたという結果になるのならこの記事の言う通りなのかも知れないが、どう出るかねぇ?現在の需給ギャップって商品の値段が少し下がったところで解消される性質のものですかね?
ユニクロの戦略もそろそろ曲がり角だと思うけどねぇ。
これでユニクロの売り上げが増えて営業利益も増えましたという結果になるのならこの記事の言う通りなのかも知れないが、どう出るかねぇ?現在の需給ギャップって商品の値段が少し下がったところで解消される性質のものですかね?
質と値段がつりあっていなかったのを適正にしようとしただけだろ。
見合った値段になったかはどうかはシランがね。
俺はここでは絶対買わない
見合った値段になったかはどうかはシランがね。
俺はここでは絶対買わない
ここは劣悪な環境で幼い子らにも縫製させてるって聞いてから我が家はユ/ニクロ禁/止
ユニクロはもともと中国依存でアベノミクス関係ないし
大体自民党だからeuとかチャイナリスクにも踏みとどまれているわけ
今が民主党政権だったら今の韓国が日本の状態でお先真っ暗
逆に韓国が景気良い状況に
大体自民党だからeuとかチャイナリスクにも踏みとどまれているわけ
今が民主党政権だったら今の韓国が日本の状態でお先真っ暗
逆に韓国が景気良い状況に
結局「良いものがお安かった」というより、「この値段ならまぁ悪くない」レベルの品質だったという事だと思う。
デフレと円高でうまくいってたけど、それが難しくなって値上げしたら、「んじゃユニクロじゃなくてもいい」となっただけ。
つまり、価格が売りだったわけでブランドに客がついてたわけではなかったんじゃないのかな。
だとしたら、デフレ・円高じゃないと立ち行かない商法というミスかも。
デフレと円高でうまくいってたけど、それが難しくなって値上げしたら、「んじゃユニクロじゃなくてもいい」となっただけ。
つまり、価格が売りだったわけでブランドに客がついてたわけではなかったんじゃないのかな。
だとしたら、デフレ・円高じゃないと立ち行かない商法というミスかも。
消費税と規制緩和でデフレの道をまっしぐら。
×ユニクロがアベノミクスを見限った
〇ユニクロが消費者に見限られた
同じ商品を値段だけ上げて売れる訳がない、吉野家の豚丼と同列に語られるが全く違う
安くて良い物は売れるが高くて悪い物は売れない、当たり前のことだ
企業は政治に影響を受けるがそれを生かすも殺・すも経営資質次第
〇ユニクロが消費者に見限られた
同じ商品を値段だけ上げて売れる訳がない、吉野家の豚丼と同列に語られるが全く違う
安くて良い物は売れるが高くて悪い物は売れない、当たり前のことだ
企業は政治に影響を受けるがそれを生かすも殺・すも経営資質次第
世界が落ち目なのに何言ってんだ
少なくとも地獄の民主時代よりましになってるのは日本国民の常識だが
少なくとも地獄の民主時代よりましになってるのは日本国民の常識だが
アベノミクスに便乗して安物を高く売りつけようという浅はかさにいまさら気づいたけど、とりあえずアベノミクスが悪かった事にして起動修正。
アベノミクス関係ないし、そもそもユニクロは自爆みたいなもんだからな
とりあえずなんでもアベノミクスのせいにでもしとけばいいって安易な考え方で記事書いて儲かるんだからそっちの方が問題だろ
どっちも質の悪いものは選ばれなくなるだけ、アベノミクスは関係ありません
とりあえずなんでもアベノミクスのせいにでもしとけばいいって安易な考え方で記事書いて儲かるんだからそっちの方が問題だろ
どっちも質の悪いものは選ばれなくなるだけ、アベノミクスは関係ありません
見限ったじゃなくて乗れなかっただけではw
そもそも無駄に高級路線に走ったのが一因でしょ
そもそも無駄に高級路線に走ったのが一因でしょ
ユニクロはアベノミクスを当て込んで値上げしまくったら客が離れたので、それを少し下げたというだけの話だ。
むしろ値上がり傾向自体はずっと止まってない。質を下げ量を少なくして値段を抑えているに過ぎない。
カップラーメンでもお菓子でもなんでも、その傾向はずっと続いてる。
この件にアベノミクスは関係ない。日本の国力が衰退したという根本的な問題のせいだよ。
むしろ値上がり傾向自体はずっと止まってない。質を下げ量を少なくして値段を抑えているに過ぎない。
カップラーメンでもお菓子でもなんでも、その傾向はずっと続いてる。
この件にアベノミクスは関係ない。日本の国力が衰退したという根本的な問題のせいだよ。
タクシーは初乗り料金下げただけで、実質値上げだろ。
距離2キロ超えたら。
距離2キロ超えたら。
昔のユニクロの1900円のトレーナーは5年着ても余裕の品質だった。
それが今じゃ2年持たない。価格を維持するために質をそれだけ下げてるんだよ。
つまり同じデフレでも、まだ日本に調達力のあった2000年代前半の「安くて良いもの」の頃と違って、
今は質を下げて価格を維持する、「安かろう悪かろう」の退行的なデフレになっている。
これ以上デフレを続けたら、日本で売ってるモノは中国品質に追い抜かれるほどおちぶれるぞ?
それが今じゃ2年持たない。価格を維持するために質をそれだけ下げてるんだよ。
つまり同じデフレでも、まだ日本に調達力のあった2000年代前半の「安くて良いもの」の頃と違って、
今は質を下げて価格を維持する、「安かろう悪かろう」の退行的なデフレになっている。
これ以上デフレを続けたら、日本で売ってるモノは中国品質に追い抜かれるほどおちぶれるぞ?
1506539
値段を上げただけでは高級路線ですらない
値段を上げただけでは高級路線ですらない
俺が就職できないのもアベノミクスのせい
同時に質も戻すのが最低条件だな。
値下げしても品質そのままじゃまた離れるだけ。
元に戻して、やっと元顧客の3分の1が認めてくれるかどうか。
安くて見るからに質を良くしないと、
客なんか戻ってこないよ
値下げしても品質そのままじゃまた離れるだけ。
元に戻して、やっと元顧客の3分の1が認めてくれるかどうか。
安くて見るからに質を良くしないと、
客なんか戻ってこないよ
安くなってもユニクロは買わないけど?
売れてないわけじゃないと思うけど(いつでも腐るほど人がいて邪魔だから行きたくないだけ)
売れてないわけじゃないと思うけど(いつでも腐るほど人がいて邪魔だから行きたくないだけ)
ユニクロは質も落として値段も上げてデザインもシンプルじゃなくなったからみんな買わなくなったんだよ。全部客が求めるのと逆方向だものw
安倍は値上げ分を人件費に乗せろって言ったんだよ。でも企業側は内部留保にしたから需要が増えないから回らなかっただけ。企業が人件費を増やさないなら別の方法で人に金を回さないといけないが、他の政治家と官僚はわざと曲解して利権増殖に回した。アベノミクスが失敗なんじゃなくて、既得権が邪魔してる。既得権はマスコミとも結託してるからこんな論調になる。
安くしても客はもう戻らんだろ
今やしまむらの時代よ
今やしまむらの時代よ
たかがUNIQLOに高い金は出さない❗️最近の値上げはオカシイだろ、客も減るに決まってんだろ‼️ろくな物も無いし❗️
ユニクロが売れなくなったのは、値段なんか関係ない。単に品質が下がり過ぎただけ。
もう品人だって、あんな低品質よろこばないよ
もう品人だって、あんな低品質よろこばないよ
客をなめとるからよ
ユニクロって15年前から
粗悪品と言われ続けてるからな
粗悪品と言われ続けてるからな
以前は綿100%で作っていたトップスとか、最近では化繊だもんね。
値段は上がるは素材は落ちるわで、自滅だわ。
値段は上がるは素材は落ちるわで、自滅だわ。
柳井は嫌いだけど正しい判断じゃん
マックの高級路線とか誰が食いに行くんだよって思ったけど
ユニクロも同じだしこの路線でいいとおもうよ
マックの高級路線とか誰が食いに行くんだよって思ったけど
ユニクロも同じだしこの路線でいいとおもうよ
海外で完成品作ってるとこは円高の方が安く調達できて安く売れるのでは。
為替が円高の方が都合がいい企業もあるでしょ。
為替が円高の方が都合がいい企業もあるでしょ。
広告の帯がウザイ。
このサイトが嫌いになってきた。
このサイトが嫌いになってきた。
ユニクロの経営ミスとアベノミクスに何の関連性もないだろ
パヨクは頭悪すぎるわ
パヨクは頭悪すぎるわ
質が悪いのに高いユニクロなんて誰も買わないってやっと気づいただけだろ
いやユニクロが値下げすんのは、ただ最近売り上げ落ちてるからだろ
しかもその原因は年々お値段は挙げるくせに商品の質を悪くしているからだ
アベなんちゃらとか関係あるか
しかもその原因は年々お値段は挙げるくせに商品の質を悪くしているからだ
アベなんちゃらとか関係あるか
勘違いしないでほしい。
物価の上昇⇒高くても良いものが売れる
であり、
物価の上昇≠質の悪いものが高く売れる
ではない。
いかにも民進党脳(物価が下がる⇒生活しやすい⇒会社が倒産≠そんなことは知ったことではない)。
物価の上昇⇒高くても良いものが売れる
であり、
物価の上昇≠質の悪いものが高く売れる
ではない。
いかにも民進党脳(物価が下がる⇒生活しやすい⇒会社が倒産≠そんなことは知ったことではない)。
ネトウヨの脳内では安倍ちゃんは常に正しくアベノミクスは大成功なのである。
わかったか、愚民ども。
わかったか、愚民ども。
いまだにネトウヨとか言ってるやつがいてサブいぼ
売り上げ低迷→政治が悪い
売り上げ好調→企業努力の賜物
売り上げ好調→企業努力の賜物
痔民党こうさくいんが当たり前に湧いてきて草生えるわwww
常駐監視ご苦労
常駐監視ご苦労
中価格低品質の代名詞になったユニクロとアベノミクスがどう関係あるんだか…
最近好んで買う人はおらんよ、すぐほつれるしね
最近好んで買う人はおらんよ、すぐほつれるしね
オールドネイビーとか根本的に日本人の好みに合わせてくれてないし。あれじゃ安くても売れるわけない。衣料品はアメリカ用をそのまま持ってきてもダメだってのは過去に何度も繰り返されてきたことだろうに
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
