2016/07/07/ (木) | edit |

日本書店商業組合連合会(日書連)による全国の書店の実態調査で、「ここ数年間の経営状態」が悪化したとする回答が計85%を超えたことが7日、分かった。ネット書店に押され、売り上げ低迷が深刻化している実態が浮き彫りとなった。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1467886245/
ソース:http://this.kiji.is/123692604856141309?c=39546741839462401
1 名前:たんぽぽ ★[ageteoff]:2016/07/07(木) 19:10:45.70 ID:CAP_USER9.net
http://this.kiji.is/123692604856141309?c=39546741839462401
日本書店商業組合連合会(日書連)による全国の書店の実態調査で、「ここ数年間の経営状態」が悪化したとする回答が計85%を超えたことが7日、分かった。ネット書店に押され、売り上げ低迷が深刻化している実態が浮き彫りとなった。
回答したほとんどの書店が売り場面積「100坪(約330平方メートル)以下」の小規模な店。「後継者がいない」とした回答も51.5%に上り、出版不況を背景に「町の書店」の存続が一層、危機に直面している。
経営悪化の原因としては、客の数や1人当たりの購入額の減少だけでなく、雑誌の売り上げの低迷、ネット書店の台頭を挙げる声が多数を占めた。
2 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:11:33.11 ID:QzFAP7Jv0.net日本書店商業組合連合会(日書連)による全国の書店の実態調査で、「ここ数年間の経営状態」が悪化したとする回答が計85%を超えたことが7日、分かった。ネット書店に押され、売り上げ低迷が深刻化している実態が浮き彫りとなった。
回答したほとんどの書店が売り場面積「100坪(約330平方メートル)以下」の小規模な店。「後継者がいない」とした回答も51.5%に上り、出版不況を背景に「町の書店」の存続が一層、危機に直面している。
経営悪化の原因としては、客の数や1人当たりの購入額の減少だけでなく、雑誌の売り上げの低迷、ネット書店の台頭を挙げる声が多数を占めた。
だって必要ないもの
3 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:11:36.02 ID:Nfu9nv7R0.netIT革命とやらは仕事奪うだけだな
9 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:14:02.53 ID:p1kMRjx00.net町の書店減ったなあ
15 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:16:59.47 ID:+NWCnf7N0.net地元の小さい本屋って本の種類少ないから行く価値ない。
16 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:17:02.34 ID:3ojl+2KZ0.netコンビニで雑誌売ってるのもこたえてるね
26 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:18:59.41 ID:DgyXYOmB0.net結婚して出来た親戚が本屋だけど大変そう
他の事業を模索してるよ
他の事業を模索してるよ
アマゾンで買いまくってるけど
53 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:24:08.28 ID:XXhxz7Zq0.netもう諦めよう。
朝ドラでよく出てくる貸本屋と同じさ。
73 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:27:24.87 ID:mEaa1cu20.net朝ドラでよく出てくる貸本屋と同じさ。
実態調査するのが
10年ぐらい遅くないか……
79 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:28:24.43 ID:grbLji5V0.net10年ぐらい遅くないか……
本は売れなくてもコミックは売れるっしょ
111 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:35:14.02 ID:2uCAJEX90.net本屋以外の個人経営小売り店はとっくに壊滅した
本屋は法に守られてただけだ
それでもさすがに限界ってだけだ時代の流れ
123 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:36:54.93 ID:3rea1Dfi0.net本屋は法に守られてただけだ
それでもさすがに限界ってだけだ時代の流れ
ネット通販が強すぎるわなぁ
141 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:39:19.20 ID:FZ740zhU0.net時代の流れには逆らえない
個人商店は大体そうだろう
185 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:45:15.35 ID:FZ740zhU0.net個人商店は大体そうだろう
雑誌なら電子書籍でいい
大事な資料は紙媒体での保管が必要だと思うが
203 名前:名無しさん@1周年[age]:2016/07/07(木) 19:48:14.82 ID:feZM7Gtf0.net大事な資料は紙媒体での保管が必要だと思うが
普段はコンビニで用が足りるし、ちょっとした本は置いてないモノ
226 名前:名無しさん@1周年:2016/07/07(木) 19:51:08.69 ID:OnDwur9y0.net書店は10年で半減したもんな
スポンサード リンク
- 関連記事
書店いくつか回ったけどオーバーロード新刊おいてないんだもんな
結局ネット注文した
読みたい本があるとも限らない所が書店の限界かね
結局ネット注文した
読みたい本があるとも限らない所が書店の限界かね
何となくどんなジャンルでもある、というのはもう無理でしょうね
キャパの問題があるからどうしても差別化しないといけない
例えば医学書限定だけど相当数網羅している、とか。
キャパの問題があるからどうしても差別化しないといけない
例えば医学書限定だけど相当数網羅している、とか。
まぁ少し悲しいな、時代の流れとはいえ
コンビニで雑誌売るだけならともかく
コンビニ限定でおまけ付くとかざらだからね。
コンビニ限定でおまけ付くとかざらだからね。
生き残りをかけて努力している書店は
しっかりと固定客作ってきちんと切り盛り出来ているがな
しっかりと固定客作ってきちんと切り盛り出来ているがな
はい、安倍のせい^^
コンビニに売れ筋の雑誌を取られて
残った書籍もアマゾンに奪われたら
どうにもなりませんわな。
残った書籍もアマゾンに奪われたら
どうにもなりませんわな。
立ち読みできるくらいしか優位性ないもんなあ。
通販より安いとか、電子のチケットがつくとか、お花1輪もらえるとか、なにかないとね。
通販より安いとか、電子のチケットがつくとか、お花1輪もらえるとか、なにかないとね。
ツタヤとかもアメリカからパクって別の業態になってるもんな
再販制度にずっと守られて来たからな。
システムが硬直してて対応しきれなかったのかな。
ここまで悪化する前にネットで注文、近くの書店で割引で受け取れるとか、そういうシステムを構築出来てれば、助かったのか?
システムが硬直してて対応しきれなかったのかな。
ここまで悪化する前にネットで注文、近くの書店で割引で受け取れるとか、そういうシステムを構築出来てれば、助かったのか?
どうしようもないね…。
政府も一定の基金を出して、特殊法人化した書店組合を各地域にいくつか設立して、公共施設的・現代的大型書店を作ってはどうか?
つぶれたら寂しいなと思って応援しようとしてたんだが
書店連合がアマゾンへの恨み言ばっかりだったから応援する気が失せた
書店連合がアマゾンへの恨み言ばっかりだったから応援する気が失せた
余命三年時事日記の祟りです
残業の多い独身の身にとしては帰り道にある
遅くまでやってる本屋で注文した本を受け取るのが良いんだが
遅くまでやってる本屋で注文した本を受け取るのが良いんだが
本なんて買わなくなったなぁ
だんだんamazonで買うようになって今じゃkindle版でたまに買うくらい
本屋が次々潰れるけだ
だんだんamazonで買うようになって今じゃkindle版でたまに買うくらい
本屋が次々潰れるけだ
amazonもあるが本屋の勉強不足もでかいんだよね。本屋は認めたがらないが
バイトは店の中のどこにどのジャンルの本があるのか知らないし
手堅い路線をおさえておくだけの知識が店にない
バイトは店の中のどこにどのジャンルの本があるのか知らないし
手堅い路線をおさえておくだけの知識が店にない
1 委託商材なのに請求が先に立つ
2 売れ残りの返却が多いと入荷量を減らされる
3 1が理由で減らされた入荷量を元に戻すに戻せない
4 近年、休刊(廃刊)が多いので放っておいても入荷量が減る
もう終わりだね
2 売れ残りの返却が多いと入荷量を減らされる
3 1が理由で減らされた入荷量を元に戻すに戻せない
4 近年、休刊(廃刊)が多いので放っておいても入荷量が減る
もう終わりだね
家の中に本がたまると困ってしまうのはおれの家だけか?
欲しい本が売ってない
amazon「まず第一の目的は小売を潰すこと」
実はかなりの数居た活字中毒者がインターネットに取られたのもでかい
今のほうが活字中毒者は増加傾向にあるからどうにかしてそれを本に呼び戻す努力してれば違ったかもしれないが・・・
今のほうが活字中毒者は増加傾向にあるからどうにかしてそれを本に呼び戻す努力してれば違ったかもしれないが・・・
時代の変化に規制や補助に頼り切りになっている業界は縮小するだけだわな
寂しいとかおかしいとかいう人はどれほど本を買っているのやら
寂しいとかおかしいとかいう人はどれほど本を買っているのやら
本屋はもう役目を終えたと思う
ただし、大きい本屋や変わったコンセプトや催しをしてる本屋はまだそれなりに価値を感じる人はいると思う
ただし、大きい本屋や変わったコンセプトや催しをしてる本屋はまだそれなりに価値を感じる人はいると思う
そもそも弱小書店にはいざ売れ筋の本が出ても回してくれないって言ってたじゃん
欲しい本が無いんだよな
この前も仕事関係の技術書が欲しくて、更に内容を軽く見てから買いたいから本屋回ったけど、種類が全然無くてネットで買う羽目になったしな
欲しい物が無くちゃ買おうにも買えんよ
この前も仕事関係の技術書が欲しくて、更に内容を軽く見てから買いたいから本屋回ったけど、種類が全然無くてネットで買う羽目になったしな
欲しい物が無くちゃ買おうにも買えんよ
本屋で買う派だけど、確かに店舗広いのに欲しい本がぜんぜんない店とかあるね。
反対に狭くても特定ジャンルに関しては頑張ってる店もある。
反対に狭くても特定ジャンルに関しては頑張ってる店もある。
この状況でもまだ定価で本並べるだけのよくわからないキャンペーンやったり政治に意見する余裕はある
>15
これだな。
そもそも書籍は再販制度とか言う悪法のせいで何処で買っても値段変わらんから品揃えでしか勝負できんだろ。
品揃えの悪いゴ.ミ見てーな本屋は潰れて当然www
これだな。
そもそも書籍は再販制度とか言う悪法のせいで何処で買っても値段変わらんから品揃えでしか勝負できんだろ。
品揃えの悪いゴ.ミ見てーな本屋は潰れて当然www
雑誌は何気にスーパーの影響も大きいよ。
特に老人と子供はコンビニではなくてスーパーで買っている。
前に本屋に指摘されて店内を見たら
確かに雑誌を抱えた女の子が多かった。
特に老人と子供はコンビニではなくてスーパーで買っている。
前に本屋に指摘されて店内を見たら
確かに雑誌を抱えた女の子が多かった。
大した努力もせず規制や補助にまかせっきりで、利権を守り続けてきた書店業界に未来なんてあるわけがない
イノベーションのないやつらがイノベーションのあるやつらの足を引っ張る道理もない
撤退するか生き残るために何か工夫をするか、何もする気がないなら潰れちまえ
イノベーションのないやつらがイノベーションのあるやつらの足を引っ張る道理もない
撤退するか生き残るために何か工夫をするか、何もする気がないなら潰れちまえ
専門書扱ってる大型書店には時々行くけど、文庫とか雑誌は殆どネットだな。
探すの楽だし。
探すの楽だし。
昔は本屋のはしごするのが大好きだったのに、ほとんどの店が無くなって、今残ってる本屋は品揃えも見るところが全然ない。
繁華街の大きな書店に行くには、本が数冊買えるほどの交通費がかかるし・・・
前に、老夫婦がやってた本屋で「今月で店閉めるんですよ」と言われたときには本当に寂しくて悲しかった・・・(´・ω・`)
繁華街の大きな書店に行くには、本が数冊買えるほどの交通費がかかるし・・・
前に、老夫婦がやってた本屋で「今月で店閉めるんですよ」と言われたときには本当に寂しくて悲しかった・・・(´・ω・`)
本って高いよね。
電子化で、安くなれば良いのに。
電子化で、安くなれば良いのに。
小さい本屋さんは品揃えがなぁ。
自分の好みのジャンルが充実してる店にどうしても集中するわな
自分の好みのジャンルが充実してる店にどうしても集中するわな
小さい本屋はもう時代のニーズに合ってないお役御免
大都市では駅前の大規模書店
地方では郊外に建てた大規模書店に客が集まる時代だよ
大都市では駅前の大規模書店
地方では郊外に建てた大規模書店に客が集まる時代だよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
