2016/07/12/ (火) | edit |

自動車が駐車場などでバックする時に起きる事故を減らすため、国土交通省は自動車メーカー各社に対し、車の後方の安全を確認する「バックカメラ」の搭載を義務づける検討を始めた。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1468308924/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160712-00000044-mai-soci
スポンサード リンク
1 名前:かばほ~るφ ★[sageteoff]:2016/07/12(火) 16:35:24.66 ID:CAP_USER9.net
<国交省>「バックカメラ」を義務づけ 事故防止で方針
7月12日(火)15時0分配信
自動車が駐車場などでバックする時に起きる事故を減らすため、国土交通省は自動車メーカー各社に対し、車の後方の安全を確認する「バックカメラ」の搭載を義務づける検討を始めた。昨年10月に徳島市で視覚障害者がバックしてきたトラックにはねられ死亡した事故がきっかけで、先進的な装置の導入で運転手の死角を補う狙いがある。【内橋寿明】
現在の自動車の保安基準は、車体の前や左右に立つ子供を運転席から視認できなければならないが、すぐ後方に関する規定はない。そこで同省は、自動車の世界的な基準を決める10月の国際会議で、運転席からの目視では確認することが難しい車体直後約3メートル四方の範囲の安全も確保すべきだ、とする新たな規制を提案する方針だ。
米国では先行して、2018年5月以降に販売される乗用車やバスにバックカメラが義務づけられることが既に決まっている。今後は米国向けの輸出車に同様の装置が不可欠となるため、日本の提案は国際会議で承認される公算が大きい。日本の提案は、バックカメラだけでなく、超音波センサーで障害物を検知する「ソナー」の活用も認める内容。早ければ3年後に国内の保安基準を改定し、それ以降に製造された新車から搭載を義務づけたい考えだ。
同省によると、14年に生産された乗用車のうち、バックカメラの搭載は35%の約153万台、ソナーの搭載は7%の約29万台。それぞれの台数は増加しつつあるが、義務づけによって普及の加速化を図る。
同省の取り組みの背景には、徳島市で昨年10月、視覚障害者の男性(当時50歳)がバックしてきたトラックにはねられた死亡事故がある。運転手がバック時に警報音で危険を知らせる装置のスイッチを切っていたため、視覚障害者団体が装置の使用を徹底するよう求めた。
徳島の事故を受け、同省はまず、走行音が静かなことで、歩行者が車の接近に気づかず事故につながるケースが多いとして、ハイブリッド車や電気自動車の消音機能をなくすよう義務化した。さらにバックカメラの義務化によって運転手の死角を補っていく方針だ。同省幹部は「事故防止には歩行者の注意も必要だが、まずは運転手が注意義務を果たすべきだ。バックカメラで死角を補い死亡事故の減少につなげたい」と話す。
◇低速度で死者も
近年の交通事故では、死亡者のおよそ3~4割を歩行者が占めている。駐車場や交差点で低速度の自動車が死亡事故を引き起こすケースも少なくない。
国土交通省は2010~14年の日中に歩行者が車にはねられた死亡事故を分析した。時速10キロ以下で死亡事故を起こした車の割合を車種別にみると、最も多かったのが大型トラックの32%(死者78人)▽バス29%(同8人)▽スポーツタイプ多目的車(SUV)24%(同11人)--と続いた。車高が高く死角が広い車種が死亡事故を起こす傾向が見られた。低速時ではバックする場合に限らず、右左折の巻き込みでも死者が出ている。このため同省は、10月の国際会議で左右や前方の視界を確保する要件を厳格化することも提案する方針だ。承認されれば、一部の車種で補助ミラーを追加して装備するなどの対策が必要となるという。
Yahoo!ニュース(毎日新聞 7月12日(火)15時0分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160712-00000044-mai-soci

2 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:36:34.89 ID:s5EJ1SSf0.net7月12日(火)15時0分配信
自動車が駐車場などでバックする時に起きる事故を減らすため、国土交通省は自動車メーカー各社に対し、車の後方の安全を確認する「バックカメラ」の搭載を義務づける検討を始めた。昨年10月に徳島市で視覚障害者がバックしてきたトラックにはねられ死亡した事故がきっかけで、先進的な装置の導入で運転手の死角を補う狙いがある。【内橋寿明】
現在の自動車の保安基準は、車体の前や左右に立つ子供を運転席から視認できなければならないが、すぐ後方に関する規定はない。そこで同省は、自動車の世界的な基準を決める10月の国際会議で、運転席からの目視では確認することが難しい車体直後約3メートル四方の範囲の安全も確保すべきだ、とする新たな規制を提案する方針だ。
米国では先行して、2018年5月以降に販売される乗用車やバスにバックカメラが義務づけられることが既に決まっている。今後は米国向けの輸出車に同様の装置が不可欠となるため、日本の提案は国際会議で承認される公算が大きい。日本の提案は、バックカメラだけでなく、超音波センサーで障害物を検知する「ソナー」の活用も認める内容。早ければ3年後に国内の保安基準を改定し、それ以降に製造された新車から搭載を義務づけたい考えだ。
同省によると、14年に生産された乗用車のうち、バックカメラの搭載は35%の約153万台、ソナーの搭載は7%の約29万台。それぞれの台数は増加しつつあるが、義務づけによって普及の加速化を図る。
同省の取り組みの背景には、徳島市で昨年10月、視覚障害者の男性(当時50歳)がバックしてきたトラックにはねられた死亡事故がある。運転手がバック時に警報音で危険を知らせる装置のスイッチを切っていたため、視覚障害者団体が装置の使用を徹底するよう求めた。
徳島の事故を受け、同省はまず、走行音が静かなことで、歩行者が車の接近に気づかず事故につながるケースが多いとして、ハイブリッド車や電気自動車の消音機能をなくすよう義務化した。さらにバックカメラの義務化によって運転手の死角を補っていく方針だ。同省幹部は「事故防止には歩行者の注意も必要だが、まずは運転手が注意義務を果たすべきだ。バックカメラで死角を補い死亡事故の減少につなげたい」と話す。
◇低速度で死者も
近年の交通事故では、死亡者のおよそ3~4割を歩行者が占めている。駐車場や交差点で低速度の自動車が死亡事故を引き起こすケースも少なくない。
国土交通省は2010~14年の日中に歩行者が車にはねられた死亡事故を分析した。時速10キロ以下で死亡事故を起こした車の割合を車種別にみると、最も多かったのが大型トラックの32%(死者78人)▽バス29%(同8人)▽スポーツタイプ多目的車(SUV)24%(同11人)--と続いた。車高が高く死角が広い車種が死亡事故を起こす傾向が見られた。低速時ではバックする場合に限らず、右左折の巻き込みでも死者が出ている。このため同省は、10月の国際会議で左右や前方の視界を確保する要件を厳格化することも提案する方針だ。承認されれば、一部の車種で補助ミラーを追加して装備するなどの対策が必要となるという。
Yahoo!ニュース(毎日新聞 7月12日(火)15時0分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160712-00000044-mai-soci

まずは老人から免許を剥奪してくれよ・・・
3 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:36:47.32 ID:Vu77LTfF0.netついてるけど見ないよ
5 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:37:31.84 ID:nV9DJ79M0.netまた利権かいな
7 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:38:23.00 ID:MCQQy3s00.netヘッドライトの明るさの規制しろ!
21 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:42:15.30 ID:NTrmD0Bv0.netドラレコの義務化しろ
26 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:43:04.84 ID:qOVNq1YD0.netドラレコが先だろ
45 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:46:06.58 ID:sdcoO01bO.net利権利権 メーカーと役人の
バックカメラの問題じゃねーだろw
免許取り上げろw
67 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:49:07.79 ID:W6d3Y2V/0.net免許取り上げろw
なんだかんだいろいろ装置義務化するけど
ほんとにいるのか
78 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:50:51.07 ID:QWROZGLh0.netほんとにいるのか
より安全になることはいいこと
反対する理由がない
92 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:52:25.11 ID:nHWPnDR10.net反対する理由がない
いくら補助金だしてくれるの?
118 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 16:57:00.04 ID:QFAWZtFJ0.netバックカメラとか(笑)
自転車の補助輪かよ
161 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 17:04:43.89 ID:+coroJJp0.net自転車の補助輪かよ
カメラなんて見ないと意味ねーじゃんか
183 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 17:07:02.83 ID:6z81XIlM0.netとりあえず付いてれば、使わなくてもいいのかの
195 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 17:08:03.92 ID:wIfaazH1O.net後ろ左右の視角をもっと広げて欲しい
カメラだけで下がると余計に危険
236 名前:名無しさん@1周年:2016/07/12(火) 17:13:50.66 ID:4dy4LnHA0.netカメラだけで下がると余計に危険
ドライブレコーダーの方が先じゃね
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【都知事選】鳥越氏、韓国人学校への都有地貸与 明言せず 「任にあたることになったら…」
- 【都知事選】小池劇場幕開け「私はいま、たった一人。この戦いざまをみて」 増田氏と早くもつばぜり合い
- 【都知事選】鳥越氏「憲法改正は東京の問題でもある。都民に訴えていきたい。」
- 橋下徹「護憲派や反安倍勢力なんてごく少数!反対意見全否定、人格攻撃…。国民は彼らのインチキさに気づいている」
- 国交省、車の後方の安全を確認する「バックカメラ」の搭載を義務づけることを検討
- 【都知事選】鳥越俊太郎氏の出馬決定 民進・共産など野党統一候補 午後2時から会見
- 【参院選】「改憲阻止」は票にならず 有権者は経済を重視、共同通信世論調査
- 小池百合子氏 多摩地区格差是正、韓国人学校建設撤廃、満員電車ゼロ、東京のアジアNo.1金融街化を宣言
- 【出口調査】憲法「変える必要ある」49% 「変える必要はない」の44%を上回る
いいと思う モニターに頼るのはいけないけど、両方でいけばいいと思う 目でみるのもも必要
軽トラにも付けるのか?w
運転手がバック時に警報音で危険を知らせる装置のスイッチを切っていたため
→バックカメラの義務化
論理展開が理解不能
先ずは警報を切るスイッチを付けていることが非論理的だろう
この例が車載カメラの義務化理由にはならんだろう
確かに車高の高い車は後方確認の手段は必要だし昔はミラーを備えていた。
バックカメラよりもミラーの方が便利でで、これに戻せばいいだけだろう・・・
→バックカメラの義務化
論理展開が理解不能
先ずは警報を切るスイッチを付けていることが非論理的だろう
この例が車載カメラの義務化理由にはならんだろう
確かに車高の高い車は後方確認の手段は必要だし昔はミラーを備えていた。
バックカメラよりもミラーの方が便利でで、これに戻せばいいだけだろう・・・
タイトル見た瞬間に、ほー安全になるな。 じゃなく利権かよとなる。
車離れやー
でさ、こういう役人は先付け(ディーラで新車購入時に装着)と後付けとの性能の差は
理解しているの?
後付けはズレまくりなんだけどさwww
生産段階から付けないとバックモニタなんて意味ないよ。
理解しているの?
後付けはズレまくりなんだけどさwww
生産段階から付けないとバックモニタなんて意味ないよ。
義務化って、あくまでメーカーの新車に対してだよね?
ユーザーに対する搭載義務じゃないよね?
ユーザーに対する搭載義務じゃないよね?
レベル4の自動運転になれば、カメラも不要です。
ドライブレコーダーの方を優先して欲しかったな。
あれば便利だけど。
※1513570
ですね。
あれば便利だけど。
※1513570
ですね。
こんなのよりATのペダル踏み間違い防止構造を義務付けろや
ドラレコが先だろwwwww無能政府もいい加減にしろwwwww
ドラレコ義務化→お前ら「業者と癒着!」
バックカメラでの視認だと逆にサイドやバックミラーや実際の目視確認しなくなるんじゃねえの?
視線を逆の車内の灰皿やエアコンの操作パネルあたりを見て操作することになんだろ?
今までそんな所を見て運転したことないし逆にやりづらくなんないの
視線を逆の車内の灰皿やエアコンの操作パネルあたりを見て操作することになんだろ?
今までそんな所を見て運転したことないし逆にやりづらくなんないの
トラックには必須だよな。
こういう安全機能の拡張していった先にある自動運転ってのが日本っぽい。
こういう安全機能の拡張していった先にある自動運転ってのが日本っぽい。
米輸入車の独自審査を免除 TPP合意受け一定配慮
ttp://qbiz.jp/article/72788/1/
「TPP協定の全体像と問題点」
ttp://www.parc-jp.org/teigen/2016/TPPtextanalysis_ver.1.pdf
ttp://qbiz.jp/article/72788/1/
「TPP協定の全体像と問題点」
ttp://www.parc-jp.org/teigen/2016/TPPtextanalysis_ver.1.pdf
レコーダーが先だと思うけど、まぁいいか
※1513593
今まで見てた両サイドミラー(+ルームミラー)に、ダッシュパネルの
でかいモニターが追加されたところで視線の移動に大した変化はないと思うが
※1513593
今まで見てた両サイドミラー(+ルームミラー)に、ダッシュパネルの
でかいモニターが追加されたところで視線の移動に大した変化はないと思うが
サイドミラーの件もそうだけどホンとお前らは否定から入るよなw
目視しなくなるとかも的外れ。目が増えること自体を否定しちゃ本末転倒でしょww
目視しなくなるとかも的外れ。目が増えること自体を否定しちゃ本末転倒でしょww
まーた国交省のオバかが始まったよ。
どーすんだよ、ココ。
いい加減、一つの省を創価に続けさすのやめてくれ!
どーすんだよ、ココ。
いい加減、一つの省を創価に続けさすのやめてくれ!
カメラ付けると車体の値段が上がるのですが!
そもそもカーナビ付けない車はモニターないんだが・・・
カーナビも抱き売りでもするのか
余計~車を購入しなくなるわな~
そもそもカーナビ付けない車はモニターないんだが・・・
カーナビも抱き売りでもするのか
余計~車を購入しなくなるわな~
バックカメラがないと事故を起こすような奴には、どんな高性能な物が付いていても正に豚に真珠でしかない。
まずは、ETCとドライブレコーダーだろうが。
先のスキーバス事故をきっかけに露呈したが、観光バスですら付けていない車両が大量にある現実を何とかしろ。
まずは、ETCとドライブレコーダーだろうが。
先のスキーバス事故をきっかけに露呈したが、観光バスですら付けていない車両が大量にある現実を何とかしろ。
老人から免許剃り上げるほうが先。
現状じゃ左右を自分で確認しないといけないから、視認範囲が広くなって無駄
車庫とか左右確認いらないなら現行で使えるけど、後方確認を一任させるには能力不足だろう
車庫とか左右確認いらないなら現行で使えるけど、後方確認を一任させるには能力不足だろう
事故を起こす奴はカメラつけても事故る。
注意散漫な奴は複数の動作を同時に出来ない特徴があり、追加で動作が増えると正しい思考ができなくなりリスクが増える。
注意散漫な奴は複数の動作を同時に出来ない特徴があり、追加で動作が増えると正しい思考ができなくなりリスクが増える。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
