2016/07/13/ (水) | edit |

スタジオジブリ代表取締役・鈴木敏夫さん、虚淵玄さん、押井守監督による対談ラジオより。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1468367015/
ソース:http://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?itemid=111659
スポンサード リンク
1 名前:ウエスタンラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 08:43:35.10 ID:TOhQGgB10.net
スタジオジブリ代表取締役・鈴木敏夫さん、虚淵玄さん、押井守監督による対談ラジオより。
●押井:この15年でこの国からファンタジーという“物語“が消えた。 今は誰も“物語“を作ろうと思わない。誰も必要としていない。アニメだけでなく映画もそう。」
●虚淵:“物語“を描くよりも“キャラクター“に一気に比重がいった」
●押井:最近のアニメを見ていると感じるが、どこに“物語“があるの?ストーリーはあるけど、始まりがあって終わりがあるという物語がない。まどマギは久々に物語があった。始まりと終わりがちゃんと描かれていた。絵柄は癖があるけど、見てるうちに忘れちゃう」
●鈴木P:まどマギはキャラクターが好きな人と、物語が好きな人が2重に乗っかっている」
●押井:最近のアニメファンは作られたキャラの方にみんな行っちゃってそのキャラと永遠に付き合いたいとなってしまっている。
●虚淵:作り手もキャラと別れたくなくなっている。 ずっとそのキャラを見ていたいというふうになっている。
自分がそれを強烈に感じたのは初音ミク。初音ミクはストーリーを一切背負わず、キャラクター性だけで一世を風靡した。それを見ていてシナリオライターとして職業上の恐怖感を味わった。「この先、もしかして自分たちは要らなくなるのでは?」と。
自分としてはキャラを喜ばせたり、虐めたり、最後には死なせたりすることで物語を終わらせるが、そういう行為を拒まれつつある。みんなが怖がり始めている。
キャラクターをひたすら愛でる」という快楽にいってしまっている。 それこそビューティフルドリーマーのように。 文化祭だけ見ていればいいんじゃね?って感じで。
昔は「終わらないこと」に恐怖を感じていたが、今は「終わらせること」に恐怖を感じている。
http://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?itemid=111659
2 名前:腕ひしぎ十字固め(茨城県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 08:44:50.96 ID:2i8YktQl0.net●押井:この15年でこの国からファンタジーという“物語“が消えた。 今は誰も“物語“を作ろうと思わない。誰も必要としていない。アニメだけでなく映画もそう。」
●虚淵:“物語“を描くよりも“キャラクター“に一気に比重がいった」
●押井:最近のアニメを見ていると感じるが、どこに“物語“があるの?ストーリーはあるけど、始まりがあって終わりがあるという物語がない。まどマギは久々に物語があった。始まりと終わりがちゃんと描かれていた。絵柄は癖があるけど、見てるうちに忘れちゃう」
●鈴木P:まどマギはキャラクターが好きな人と、物語が好きな人が2重に乗っかっている」
●押井:最近のアニメファンは作られたキャラの方にみんな行っちゃってそのキャラと永遠に付き合いたいとなってしまっている。
●虚淵:作り手もキャラと別れたくなくなっている。 ずっとそのキャラを見ていたいというふうになっている。
自分がそれを強烈に感じたのは初音ミク。初音ミクはストーリーを一切背負わず、キャラクター性だけで一世を風靡した。それを見ていてシナリオライターとして職業上の恐怖感を味わった。「この先、もしかして自分たちは要らなくなるのでは?」と。
自分としてはキャラを喜ばせたり、虐めたり、最後には死なせたりすることで物語を終わらせるが、そういう行為を拒まれつつある。みんなが怖がり始めている。
キャラクターをひたすら愛でる」という快楽にいってしまっている。 それこそビューティフルドリーマーのように。 文化祭だけ見ていればいいんじゃね?って感じで。
昔は「終わらないこと」に恐怖を感じていたが、今は「終わらせること」に恐怖を感じている。
http://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?itemid=111659
西尾維新がどう反応するか気になる
10 名前:ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 08:46:56.20 ID:pKLcILh+0.net物語を掘り下げるとエヴァンゲリオンみたいになるだろ。
22 名前:バックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 08:57:25.19 ID:gydJrd370.netまあその通りスレ
26 名前:ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 09:04:56.20 ID:pKLcILh+0.netストーリーよりもキャラクターデザインをなんとかして欲しい。
劇画にしろとは言わないが、せめて
スラムダンクとかそのくらいの感じで。
劇画にしろとは言わないが、せめて
スラムダンクとかそのくらいの感じで。
音楽、ゲーム、アニメ 映画、メディア系全般に
天才的なシナリオライターがいない
50 名前:ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 09:25:08.00 ID:pKLcILh+0.net天才的なシナリオライターがいない
どっちかというと人物が先なんだけどな。
そうじゃないと操り人形になるし。
59 名前:ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 09:32:27.15 ID:pKLcILh+0.netそうじゃないと操り人形になるし。
推理小説のように完全にオチまで考えているようなものは
ストーリーが先なんだけどね。
それはむしろ特殊。
64 名前:バーニングハンマー(埼玉県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 09:36:17.79 ID:5/A0bzq+0.netストーリーが先なんだけどね。
それはむしろ特殊。
でも最終的に流行るのはストーリー重厚なやつ
69 名前:キドクラッチ(愛知県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 09:40:40.71 ID:8suxbZtl0.netキャラ萌えも崩壊しつつあるよ
昔みたいな一人のキャラにずっとじゃないもの
77 名前:ビッグブーツ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 09:48:57.20 ID:XYBCA28C0.net昔みたいな一人のキャラにずっとじゃないもの
キャラクターの消費か いつか力を失うやり方ではあるわな
焼畑農業みたいなもんだ
87 名前:ウエスタンラリアット(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 10:04:06.39 ID:sGjnBpHc0.net焼畑農業みたいなもんだ
たぶん作家を育成しなくなったか出来なくなってるんだろう
89 名前:ジャンピングDDT(福岡県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 10:05:45.95 ID:sPFgxQ8z0.net
>>87
後進を育てて来なかったこいつらのせいだよなぁ
後進を育てて来なかったこいつらのせいだよなぁ
91 名前:ウエスタンラリアット(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 10:07:03.55 ID:sGjnBpHc0.net
92 名前:ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 10:07:13.31 ID:1p/LwvXD0.netドラゴンボールとポケモン観ろよ
面白いぞ
108 名前:リキラリアット(千葉県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 10:18:25.91 ID:usIcRMa80.net面白いぞ
商売で考えたらキャラで引っ張るしかないよね
118 名前:イス攻撃(静岡県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 10:26:08.68 ID:t16mV/9M0.netかぐや姫の物語・・・・
126 名前:32文ロケット砲(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 10:28:26.86 ID:8K9/+5Li0.net物語がないって言ってもねぇ
最近は完結していない原作をアニメ化するのが多いからねぇ
151 名前:デンジャラスバックドロップ(庭)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 10:57:28.95 ID:g2qNiTKk0.net最近は完結していない原作をアニメ化するのが多いからねぇ
ゲーム業界に言ってやってくれ。
あちらの方が深刻だ。
あちらの方が深刻だ。
158 名前:ドラゴンスクリュー(青森県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 11:01:40.15 ID:LVDOMkvn0.net
175 名前:垂直落下式DDT(庭)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 11:21:18.50 ID:QJKjFW7f0.netグレンラガンは良い例になると思う。
カミナ、ヨーコ、ロシュー達はシモンの行動に影響を与え
全体のストーリーに必要な歯車だった物語タイプのキャラ
赤の兄弟や紅蓮団の面々は存在は必要だけどそのキャラである
必要性はないキャラ
177 名前:ジャーマンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 11:22:53.31 ID:h/qWPU5M0.netカミナ、ヨーコ、ロシュー達はシモンの行動に影響を与え
全体のストーリーに必要な歯車だった物語タイプのキャラ
赤の兄弟や紅蓮団の面々は存在は必要だけどそのキャラである
必要性はないキャラ
キャラクターも大事だけどな
魅力的なキャラクターのいる小説は、読みなおすとき
その人物に会いに行くような気分になる
181 名前:ボマイェ(福岡県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 11:26:41.35 ID:aiiHb+v30.net魅力的なキャラクターのいる小説は、読みなおすとき
その人物に会いに行くような気分になる
いいから黙って面白い物語作れよってことだな
269 名前:閃光妖術(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 12:11:52.72 ID:rcNtInpL0.net現代を読み解いて反映させながら普遍的なテーマに
落とし込むような物がいいね
283 名前:急所攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 12:31:44.34 ID:8ON2vp+n0.net落とし込むような物がいいね
ジブリもナウシカとかハウルとかって
キャラじゃねと思ったり
キャラじゃねと思ったり
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 『M-1グランプリ』歴代最強王者にサンドウィッチマン 2位は中川家 Yahoo!の「意識調査」
- 白鵬が告白「私は相撲界の王貞治監督になりたい」
- 能年玲奈、芸名を「のん」に改名して芸能活動再開へ
- 高橋みなみ「水樹奈々さんでもオーディション受けるんですか!?人気声優なのにオファーはないんですか?」
- ジブリ鈴木・虚淵玄・押井守「アニメは『物語』が消えてキャラを愛でるだけになった」
- 【東京都知事選】<東尾理子>「この度は、主人が皆様をお騒がせするだけの形となり、大変申し訳ございませんでした」と謝罪…
- “女版”トランプ!?高嶋ちさ子、超短気な暴言キャラでバラエティ需要が拡大
- 桜井日奈子「ウザいけどクセになる」新CMに、中毒者続出!
- 【映画】『バケモノの子』細田守監督、プロの声優を使わない意外な理由…是枝裕和監督と早稲田大学の講座で
虚淵もまどかの一発屋だったな
そんな能書き垂れてる暇があるならとっとと売れるもん作れや。
老人が過去の成功体験から脱却できないからって、今を否定すんじゃねえよw
老人が過去の成功体験から脱却できないからって、今を否定すんじゃねえよw
オタクを否定するマスメディアを何故攻撃しない?
多様化し希薄化したシーンが「この視点からはこう見える」というだけのレポートに過ぎん
実は俯瞰性が意外なほど弱い、昔から
実は俯瞰性が意外なほど弱い、昔から
押井は物語と言いつつアニメに政治的な事柄を絡めてくるのをやめろ
これ鈴木に対する皮肉ちゃうんけw
虚淵が混ざってるのが最高に滑稽だな
やっぱりバランスだと思うけど、話がよくてキャラ達が引っ張られていい方向その反対も やっぱりキャラは大事
他は知らんが押井は偉そうなこと言えんのか?
他人の作った世界、他人の作ったキャラを頂いて、小難しいセリフ喋らせてるだけだろ
押井が一から作った世界で物語として面白いのあったか?
他人の作った世界、他人の作ったキャラを頂いて、小難しいセリフ喋らせてるだけだろ
押井が一から作った世界で物語として面白いのあったか?
完結させない終わりのないディフェンスする作品は全く評価できない
ワンピもこのまま完結できないなら全然評価できない
ラノベなんてなおさら 人気出たからって引き延ばしやってんなよ
五巻くらいでびたっとキリくれる作家を評価したい
ワンピもこのまま完結できないなら全然評価できない
ラノベなんてなおさら 人気出たからって引き延ばしやってんなよ
五巻くらいでびたっとキリくれる作家を評価したい
物語がないってのがダメってのは宮﨑駿の全否定だけどな。
押井とか、「めぞん一刻」のことをまどろっこしい響子を押し倒せばすぐ終わるとか物語否定するような文句つけてただろ。以前言ってたことと全然違う。
たぶん何をやっても押井は文句つけるよ
パトレイバーみたいに他人のふんどしでしかやれないくせに偉そう
たぶん何をやっても押井は文句つけるよ
パトレイバーみたいに他人のふんどしでしかやれないくせに偉そう
物語w
18世紀で終わってるよそんなもん
18世紀で終わってるよそんなもん
最近は映画もそう。アニメもそう
漫画や小説を映画化・アニメ化してるだけだからなあ
キャラ萌えが加速したせいで二次創作物が増え人気も得た
キャラ萌え→主観の視点、作品として好き→俯瞰の視点
客観的に見れなくなった
昔と今では作品の楽しみ方が異なるとしか言いようがない
どっちも魅力的なら最高じゃないか。
原作が完結していないとキャラ萌になるのは仕方ないと思う。
原作が完結していないとキャラ萌になるのは仕方ないと思う。
マンガ実写化反対の中に
「実写だとキャラのイメージと合わないから」って意見をよく聞くから
なるほど、マンガ好きはあくまでマンガに出てくるキャラクターが好きなのであって、決してストーリーに魅了されたってわけじゃないんだなって、つくづく思う
「実写だとキャラのイメージと合わないから」って意見をよく聞くから
なるほど、マンガ好きはあくまでマンガに出てくるキャラクターが好きなのであって、決してストーリーに魅了されたってわけじゃないんだなって、つくづく思う
それで市場が成り立ってるならいいじゃん
①物語を全面に押してもキャラが立たないと関連商品が売れず
スポンサーに金が流れない。(特に押井作品)
②物語の良さは作品を視聴し、理解しないと分からないので
良い作品でも売上げとして即効性が無く儲からない。
③もはや消費者がアニメを独自のコンテンツとして見ておらず、
他の動画コンテンツ(ネット動画など)がライバルなので、
長い時間拘束されないと作品の良し悪しが分からない物語性を
消費者自信が望んでいない。
スポンサーに金が流れない。(特に押井作品)
②物語の良さは作品を視聴し、理解しないと分からないので
良い作品でも売上げとして即効性が無く儲からない。
③もはや消費者がアニメを独自のコンテンツとして見ておらず、
他の動画コンテンツ(ネット動画など)がライバルなので、
長い時間拘束されないと作品の良し悪しが分からない物語性を
消費者自信が望んでいない。
客がどうこうの前に脚本家を育てないとどうにもならんかと
アニメに限らずドラマや映画も、育成が出来なくても
せめて新陳代謝をしっかりさせないと物語が魅力を失うよ
むしろ、物語が自滅したから
単体でも魅力的なキャラに軸足移ってんじゃないの?
アニメに限らずドラマや映画も、育成が出来なくても
せめて新陳代謝をしっかりさせないと物語が魅力を失うよ
むしろ、物語が自滅したから
単体でも魅力的なキャラに軸足移ってんじゃないの?
主として「娯楽」でしょ?「芸術」でもやってるつもりなの?
パヤオですら最後は結局左翼イデオロギー作品
もののけとか千と千尋みたいな「物語」は十分に受け入れてたじゃん
オタによるオタのためのなんちゃって物語が飽きられた虚淵が言うことじゃねーし
パヤオですら最後は結局左翼イデオロギー作品
もののけとか千と千尋みたいな「物語」は十分に受け入れてたじゃん
オタによるオタのためのなんちゃって物語が飽きられた虚淵が言うことじゃねーし
俺らの考えた物語()が話題にならねーし思ったよりマンセーされねーしネットで叩かれるし売れねーし
こうですか?
こうですか?
アニメはよく知らんけど、漫画や小説と事情は同じかな?と思った。
漫画や小説の方は、ちょっと人気が出なきゃ 即打ち切りにされるから、じっくり話を練ることが出来なくなってるんだってね。
大風呂敷広げると畳むのが大変だから、テキトーなキャラを身近な所で動かして、いつでも纏められるような話にするしかないとか。
昔も打ち切りってのはあったけど、昔よりも断然シビアというか、編集部にも堪え性がなくなってるというか。
数年前までは 不況だから そういう姿勢も仕方ないと思ってたけど、今となっては、いつになったら悪循環に気付くのかなって感じ。
漫画や小説の方は、ちょっと人気が出なきゃ 即打ち切りにされるから、じっくり話を練ることが出来なくなってるんだってね。
大風呂敷広げると畳むのが大変だから、テキトーなキャラを身近な所で動かして、いつでも纏められるような話にするしかないとか。
昔も打ち切りってのはあったけど、昔よりも断然シビアというか、編集部にも堪え性がなくなってるというか。
数年前までは 不況だから そういう姿勢も仕方ないと思ってたけど、今となっては、いつになったら悪循環に気付くのかなって感じ。
現実がつまらないからアニメやゲームに逃げるんだよ
今は現実の方が面白い、正に歴史の転換を見ている
今のアニメ作品はそう言う観客の視線を無視して
自分の意向のみ押し付けてくるからウザくて仕方がない
もっと気楽に楽しめるのがアニメだったんじゃないの?
今は現実の方が面白い、正に歴史の転換を見ている
今のアニメ作品はそう言う観客の視線を無視して
自分の意向のみ押し付けてくるからウザくて仕方がない
もっと気楽に楽しめるのがアニメだったんじゃないの?
終わった人達に言われたく無いんじゃないかな?w
正直まどマギの面白さなんて一切わからん
最近、萩尾望都の作品 読んだけど、
あの辺りの時代の漫画家は、洋画とか心理学とか、芸術とか、いろんなもの見て肥やしにして描いてる感じがした。
今の漫画家は、いかにも漫画しか見ないで育ったのがよく分かる感じ。アニメ詳しくないけど、印象としては同じかなって思う。
あの辺りの時代の漫画家は、洋画とか心理学とか、芸術とか、いろんなもの見て肥やしにして描いてる感じがした。
今の漫画家は、いかにも漫画しか見ないで育ったのがよく分かる感じ。アニメ詳しくないけど、印象としては同じかなって思う。
まどマギだって面白くなかったし、例に初音ミクを持ってくる子と事態がわかってないなあと思った。
ボカロとアニメキャラは別物だろ。初音ミクに性格付けなんかないし。
ボカロとアニメキャラは別物だろ。初音ミクに性格付けなんかないし。
そういうなら作ってみればイイじゃん。
すべての登場人物がモブで、ストーリーだけのアニメ。
すべての登場人物がモブで、ストーリーだけのアニメ。
※1514464
もうそうやって他の世界を肥やしにした漫画やアニメの作品が過去に有る状態だから。
漫画やアニメというジャンルが包括してる情報が膨大に拡がった中だからその中で充足していられる。
もうそうやって他の世界を肥やしにした漫画やアニメの作品が過去に有る状態だから。
漫画やアニメというジャンルが包括してる情報が膨大に拡がった中だからその中で充足していられる。
そういう流れじゃん。流行はいろいろと移り変わる。
それに乗れるかどうかが実力じゃね
それに乗れるかどうかが実力じゃね
※1514478
昔のアニメの監督や脚本家は、映画やりたかった人達だからな。
みんなインテリで学生運動やってたようなのが世の中を斜めに見てて
映画作れないから子供向けのTVアニメなんかにそういう隠された自分の主張を
上手くオブラート(スポンサーの意向)に包みながら表現してた。
宮崎駿とか富野由悠季とかはそういう世代。
そうやって作られたアニメを見て、自分達もアニメで表現したいけど
思想的な下積みが無いから、前の世代の作品からそれを吸収し拡大させて
それで映像表現してるのが押井守や庵野秀明なんかの世代。
更にこれらの作品を見てそこから映像表現を行おうとしてるのが今の世代だから
作品の中の物語性が薄くなるのは当然なんだけどな。
昔のアニメの監督や脚本家は、映画やりたかった人達だからな。
みんなインテリで学生運動やってたようなのが世の中を斜めに見てて
映画作れないから子供向けのTVアニメなんかにそういう隠された自分の主張を
上手くオブラート(スポンサーの意向)に包みながら表現してた。
宮崎駿とか富野由悠季とかはそういう世代。
そうやって作られたアニメを見て、自分達もアニメで表現したいけど
思想的な下積みが無いから、前の世代の作品からそれを吸収し拡大させて
それで映像表現してるのが押井守や庵野秀明なんかの世代。
更にこれらの作品を見てそこから映像表現を行おうとしてるのが今の世代だから
作品の中の物語性が薄くなるのは当然なんだけどな。
弟子が大勢いてキャラクター第一って言ってたのは誰だっけと思ってぐぐったら小池一夫だった
結局今の現象生み出してるのは小池一夫ってことか
偉大過ぎてある種の停滞を生み出してしまうのは本人も望んでないだろうし
それとは別のアプローチの人がいて良いと思う
芸術ってそうやって発展するからね
※1514503
なるほど
面白い分析
結局今の現象生み出してるのは小池一夫ってことか
偉大過ぎてある種の停滞を生み出してしまうのは本人も望んでないだろうし
それとは別のアプローチの人がいて良いと思う
芸術ってそうやって発展するからね
※1514503
なるほど
面白い分析
だって構成練って書いたって
「キャラが活きてない」「これじゃ出せない」って編集から突っ返されるじゃん。
賞に出したって、縁故に負けるじゃん。
モノ書きだって食ってかないと死んじまうんだよ!!!
「キャラが活きてない」「これじゃ出せない」って編集から突っ返されるじゃん。
賞に出したって、縁故に負けるじゃん。
モノ書きだって食ってかないと死んじまうんだよ!!!
昔の名前で食ってるマンネリトリオ
昔のように1年放送するような作品ならストーリーも厚みを出せるだろうけど、
今の放送のスタイルじゃ難しいでしょ。
今の放送のスタイルじゃ難しいでしょ。
言われてるのはもっと体系的で観念的な事でしょ、ストーリーはあるけど物語が無いってはっきりと言ってるじゃん。何故作るのか?っていう作り手側の話だよ。
アメコミヒーローのやり方ぱくればいいじゃん
終わっても終わらんしいいビジネスモデルじゃん
終わっても終わらんしいいビジネスモデルじゃん
脳天気すっからかんなキャラを愛でる作品はそこそこ必要だと思うし
物語の中でキャラを魅力的に見せる作品もそこそこ必要だと思う
要はバランスだよバランス
同じクールで極端にどちらかに偏ると「今期こんなんばっかだな」ってなっちゃう
物語の中でキャラを魅力的に見せる作品もそこそこ必要だと思う
要はバランスだよバランス
同じクールで極端にどちらかに偏ると「今期こんなんばっかだな」ってなっちゃう
というか昭和世代の男向けアニメってメカや超人や怪獣を愛でる作品というか、スポンサーの思惑で最初からそういうものだったが?
当時タイムリーにガンダム見てた子供は確実にあのストーリー理解できてないぞ?
子供向けだからストーリーなんかおいといてドラゴンボールも戦ってばかりになるんだ。
当時タイムリーにガンダム見てた子供は確実にあのストーリー理解できてないぞ?
子供向けだからストーリーなんかおいといてドラゴンボールも戦ってばかりになるんだ。
どっちが添え物なのかが切り替わってきているという話に、最初から片方しかないものを引き合いに出しても意味ないと思うんだ
※1514426
実写化でストーリーが改変されるのは語る必要もない事実だからね
実写化でストーリーが改変されるのは語る必要もない事実だからね
言いたい事はわかる
単にキャラが動くだけ、喋るだけのアニメが溢れてる
そうじゃ無いアニメもあるけど、人気は出ないな
単にキャラが動くだけ、喋るだけのアニメが溢れてる
そうじゃ無いアニメもあるけど、人気は出ないな
そうかな?確かに最近キャラ重視のアニメ(アイドルモノ等)が売れる傾向にあるけど、そうじゃないのもある。
小説家になろう、の作品なんかは割りといい作品多いぞ。
小説家になろう、の作品なんかは割りといい作品多いぞ。
虚淵の書く物語は穴だらけ
なんでそうなるの?
虚淵と言うキャラを売り込んでいるだけ
なんでそうなるの?
虚淵と言うキャラを売り込んでいるだけ
キャラクターグッズ売るためにそうなったんだよ
物語主体じゃグッズの売り上げ落ちるからな
物語主体じゃグッズの売り上げ落ちるからな
なに?
パヤオが居ないとただの三流の鈴木と、まどマギやFate/Zeroでお前が言うな状態の虚淵と、素晴らしい原作を丸無視して「ぼくがかんがえたさいきょうのまるまる」で台無しにする押井が何だって?
パヤオが居ないとただの三流の鈴木と、まどマギやFate/Zeroでお前が言うな状態の虚淵と、素晴らしい原作を丸無視して「ぼくがかんがえたさいきょうのまるまる」で台無しにする押井が何だって?
虚淵以外はキャラすらマトモに作れてないんだが…
好きな展開にしたいがためのキャラで物語も072全開な創作者ですらないよね?
好きな展開にしたいがためのキャラで物語も072全開な創作者ですらないよね?
円盤が売れる傾向があるのは面白いものよりキャラを愛でるもの。需要と供給ですわな。
1514426
実写化される時にストーリーが改変されるのが当たり前になってるから、せめてキャラは原作イメージどおりにしろと言ってるだけじゃね?
で、どっちもくだらない改変が入るから、叩かれて終り。
実写化される時にストーリーが改変されるのが当たり前になってるから、せめてキャラは原作イメージどおりにしろと言ってるだけじゃね?
で、どっちもくだらない改変が入るから、叩かれて終り。
水戸黄門、サザエさんなんてそれこそキャラものじゃね??
話なんか毎回同じだしw
それこそ文字通りのビューティフルドリーマー状態
話なんか毎回同じだしw
それこそ文字通りのビューティフルドリーマー状態
みくさんprpr
過度な攻殻リスペの虚淵が言うなよ
キャラ付けされてないミクをキャラ性だけの代表みたいに言ってることに違和感。
ミクは道具と役者を合わせたような存在。下手したらユーザーの数だけ物語を持ちえる。
ミクは道具と役者を合わせたような存在。下手したらユーザーの数だけ物語を持ちえる。
>>1514419
まあこれ。
偉大なる先人が作った物語のパターンをやりくりしてるだけ。どや顔で最近のアニメはストーリーが無いとか言っちゃ駄目w
俺からすると魔まマのストーリーもそんな大それたもんじゃ無いよ。昔の小説の焼き直しじゃん、面白いかどうかは別としてさ。
まあこれ。
偉大なる先人が作った物語のパターンをやりくりしてるだけ。どや顔で最近のアニメはストーリーが無いとか言っちゃ駄目w
俺からすると魔まマのストーリーもそんな大それたもんじゃ無いよ。昔の小説の焼き直しじゃん、面白いかどうかは別としてさ。
テスト
人材育成が下手なのは今に始まったことじゃない
日本は基本的に育てたり伸ばしたりするのが苦手
見て覚えろ、盗め、減点方式、etc etc やる気が無いんだよ、人材育成なんて。
日本は基本的に育てたり伸ばしたりするのが苦手
見て覚えろ、盗め、減点方式、etc etc やる気が無いんだよ、人材育成なんて。
ぐちゃぐちゃ言わんとやれ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
