2016/07/14/ (木) | edit |

yakizakana.png
アスリートの力強いプレーを生む筋肉。その源となる栄養素はタンパク質だ。その貴重なタンパク源である魚だが、現代の日本人は摂取量が減っているという。公認スポーツ栄養士の橋本玲子さんは「最低でも2日に1回は魚料理を食べて欲しい」とアドバイスを送っている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1468400157/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160713-00010001-theanswer-spo

スポンサード リンク


1 名前:ネックハンギングツリー(東日本)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 17:55:57.93 ID:FsSfQI6C0.net
アスリートの力強いプレーを生む筋肉。その源となる栄養素はタンパク質だ。その貴重なタンパク源である魚だが、現代の日本人は摂取量が減っているという。公認スポーツ栄養士の橋本玲子さんは「最低でも2日に1回は魚料理を食べて欲しい」とアドバイスを送っている。

食生活の欧米化によって肉料理を多く食べるようになった分、日本人が魚を食べる機会が減ってきている。1975年には1人1日当たり平均95g(塩鮭1と1/4切れ)摂取していた魚介類が、2011年には平均73g(塩鮭1切れ弱)に減少。特に子どもたちの間で魚離れが増えているという。サッカーJリーグの横浜F・マリノスやラグビートップリーグのパナソニックワイルドナイツの選手たちに栄養指導する橋本さんは「米を主食に、魚や野菜などを組み合わせた日本食は栄養バランスが非常に優れています」と話し、魚の持つメリットを挙げた。

「魚はタンパク質が豊富なのと同時に、ここ近年の研究では、魚に含まれる油がスポーツをする人のパフォーマンスにも有利に働く可能性があるとして、海外のサッカーでは、魚を積極的に摂ることを推めているそうです」

脂質は構成される脂肪酸の種類によって、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分けられる。肉や牛乳・乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸は常温で固まる性質を持つため、血液の粘度が高まり、血中のLDL(悪玉)コレステロールの量が増える。一方でマグロをはじめとした魚や植物油に多く含まれる不飽和脂肪酸は、常温で固まりづらいため、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれる働きがある。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160713-00010001-theanswer-spo
2 名前:パロスペシャル(家)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 17:56:13.59 ID:g1czsKj+0.net
鯖味噌
4 名前:かかと落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 17:58:45.26 ID:ZGPyibLI0.net
ギョッとするわ
6 名前:稲妻レッグラリアット(茸)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 17:59:01.33 ID:lHwAhydc0.net
割高だよね。
10 名前:エルボードロップ(千葉県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:01:02.96 ID:VslV0+670.net
まあ骨さえなきゃ食べるだろ
11 名前:膝十字固め(福島県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:01:11.56 ID:AfgjL58I0.net
ぶっちゃけ寿司で十分(´・ω・`)
13 名前:メンマ(空)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:01:49.32 ID:5xO0Z2MD0.net
グラム単価で明らかに肉より魚の方が高いから
18 名前:頭突き(京都府)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:03:36.43 ID:eA2mtwWT0.net
明日ほっけ食お
19 名前:テキサスクローバーホールド(滋賀県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:03:46.51 ID:L8eTyRDf0.net
安けりゃ買うって
26 名前:エメラルドフロウジョン(茸)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:05:53.01 ID:c3HgaawT0.net
若い時は「魚?肉食わせろ」だったけど、

最近魚ばかり食べてる。魚ばかり食べたい

38 名前:パイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:16:43.82 ID:2rHNxGZZ0.net
刺身大好き
40 名前:フォーク攻撃(空)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:17:24.11 ID:cda9RcGa0.net
若い時くらい肉を食わせてやれ
53 名前:スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:24:21.73 ID:NLquCwCr0.net
鰯とか美味しいのに。
刺身で6匹分食ったら飽きた。
78 名前:アルゼンチンバックブリーカー(関西・北陸)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:40:14.77 ID:mQUmvnmaO.net
骨が全てやろな
総菜の焼きサバすらいちいち口の骨取るのウザいし。
セブンイレブンの骨抜いた焼きサバが激売れなのよく解る。
111 名前:チキンウィングフェースロック(北海道)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 18:57:12.91 ID:E6D0JCSJ0.net
最近はカレイ安いわ
モクモク食ってるわ
126 名前:ファルコンアロー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 19:21:43.55 ID:I32eyYF70.net
回転寿司屋が沢山あるけど、
なにをもって魚離れ?
147 名前:魔神風車固め(catv?)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 19:35:58.69 ID:Ss33gwih0.net
本当においしいんよ・・・・
162 名前:ストマッククロー(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 19:48:05.83 ID:wHpn7xqS0.net
最近の青魚はなんか臭い
特に脂身が多い魚さんは匂いだけで気分が悪くなる
201 名前:ローリングソバット(東京都)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 20:32:27.66 ID:xsbbfhSW0.net
鯖缶が手っ取り早くておすすめ
255 名前:逆落とし(千葉県)@\(^o^)/:2016/07/13(水) 22:03:29.65 ID:Y7bEta4K0.net
鯖缶おいしいです


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1514928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 02:12
鰯とか秋刀魚とか全般的に昔に比べて値段上がりすぎだろ。  

  
[ 1514933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 02:20
餓鬼の頃は魚の価値がわからん 阿 保 餓鬼だったが歳取ってから魚の偉大さに気付いたいち中年がここに落書きw
日本酒とか焼酎を好きになったら更に魚の魅力がわかるゾ  

  
[ 1514935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 02:24
いろんな食い物を選べるようになった結果だろ
離れたんじゃなく選択肢が広がったから一点集中じゃなくなっただけ
いい事  

  
[ 1514939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 02:38
地方の漁港なんかが廃れたのも高騰した理由でしょ
都市部に出て人件費の安いホワイトカラーの仕事なんかに就いたりしてる奴が隣の席で「高くなったよねー」とか話してると笑っちゃうよ  

  
[ 1514942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 02:39
骨がめんどくさい
黒いとこがまずい
生臭い  

  
[ 1514944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 02:41
値段が高くなっても肉よりずっと安いのに、それでも食われなくなったってのは
人気がないってことでしょ
それまでもめちゃくちゃ安かったから食ってたってだけだって事になる  

  
[ 1514945 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/07/14(Thu) 02:43
マグロには水銀が含まれ食べてはいけない国もある  

  
[ 1514949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 02:51
カレイの南蛮漬け美味い
カツオの土佐造りは大好物
アジの叩きも好きさあ
鱈チリetc
魚美味いけどなあ  

  
[ 1514954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 03:02
豚&牛食え団は世界の宗主様。でも魚は旨いぞ。食おうぜ。  

  
[ 1514957 ] 名前: 政権ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 03:08
きちんとおいしいものを与えれば食べるとおもうぞ  

  
[ 1514964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 03:26
ガキはハンバーグでも食ってろ  

  
[ 1514965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 03:32
いやいや、魚離れは無いわ。周りはきちんと食べてるし、給食にも出てますし。親同士のネットワークは堅いよ。このスレの意味が解らん。低所得層は圧倒的に肉が多い。野菜が高くて買えないし、魚も料理に手間がかかるし、激安の何の肉だじゃわからんものを食べているよね。そして早期病気になっている。近日中にこのサイクルが変わることは、無いと思います。TPPで安全な激安野菜が発売されるとか、企業がJAの手数料が乗っからない激安野菜を販売するとか、先追い違法漁を続ける中国船団を木っ端みじんにするとか、もしかしたら犬の肉をベースに改造された激安偽肉を取りしまるとか、行動が大事。  

  
[ 1514966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 03:35
中国漁船の乱獲で資源が枯渇、値段も上がっていて、何かの機会でないと魚にできない。  

  
[ 1514975 ] 名前:    2016/07/14(Thu) 04:02
鰹節やシーチキン(ツナ)は魚に含まれないの?
後フィシュバーガーください  

  
[ 1514982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 04:28
閉店際のスーパーでいつも安くゲットしている。
キンメだのホウボウだの、安く買えるよ。
キンメのアクアパッツァ、ホウボウの塩焼き、ウマー
ウチは肉より魚の方が多いぐらいだな。  

  
[ 1515006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 05:37
DHAの嘘(矛盾)

・必須とはいうけど稀な食材にしか含まれていない。
 当然ほとんどの人が日常摂取出来ていない筈。

・酸化し易いというが、しかし体内合成は出来ないという。

・それでも必須、という????  

  
[ 1515026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 06:42
魚は高い・・・燃料費だの人件費だの上乗せし過ぎやろ
  

  
[ 1515041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 07:15
肉より魚好きだけど値段が高すぎるんだよ
つい安いささみ肉買ってしまう  

  
[ 1515047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 07:27
骨は慣れだね。
面倒だったが、今はそこそこ上達した。  

  
[ 1515070 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/07/14(Thu) 08:11
高いんだよなあ・・・1匹の真サバで牛肉そこそこ買えるもんなあ・
  

  
[ 1515074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 08:13
魚=グリルで直火がうまいっていうイメージがもうめんどくさくて買わない理由だな俺は
フライパンでさっと焼いて食えるイメージの切り身は他と比べて割高だからかごに入れづらい
なんかもっと室内で使える七輪とか網だけ洗えばおっけーみたいな手軽さが欲しい  

  
[ 1515091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 08:42
何が問題なの?
魚のいいところもあるだろうけどほかの食物にもそれなりにいいとこあるんじゃないの?  

  
[ 1515113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 09:05
まず今まで魚を取りすぎたせいで、日本中で魚がほとんど取れなくなってる。
その上に日本よりも外国の方が豊かになるとともに、食用魚の需要が増え、
そこの外国船が日本の黒潮に先回りして乱獲しているので、日本まで魚が上がってこない。

しかし漁師は商売なので、こんな不漁でもせめてガス代は確保したいと、
本来とって売るべきではない未成熟のサイズまで売るようになってる。
そして市場価格は跳ね上がる一方、資源は枯渇の一途をたどるという最悪の状況に入ってる。

魚を食べ控えるのは、むしろいいことだと思うぞ。
回転ずしで資源不足の鰻だのマグロを出すこと自体、感覚が狂ってるよ。  

  
[ 1515141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 09:37
魚は、肉よりも高い。
だから、そう易々と買えない。
  

  
[ 1515162 ] 名前: 名無し  2016/07/14(Thu) 09:54
都会のデータと地方のデータ
太平洋側のデータとにほんかいがわのデータで分けて欲しいよ笑

東京の魚は臭いものw  

  
[ 1515163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 09:55
魚高い。
なので煮つけ用のアラばかり買う  

  
[ 1515190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 10:31
確かに日本全体で見てもしょうがない
各都市圏と地方で出した方が傾向は顕著にでるわな
まあそれやると首都圏はみるべくもなくなりそうだが  

  
[ 1515212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 10:55
高いから買わなくなった  

  
[ 1515216 ] 名前:    2016/07/14(Thu) 10:58
肉より魚のが安くなれば魚主食にしてもいいけどな  

  
[ 1515243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 11:23
高いんよね
一尾1000円以上の買いたくないから、鯵鰯秋刀魚になる
たまにウマヅラハギが200円以内で売ってたら買うくらい  

  
[ 1515258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 11:45
旨い魚なら買うし、マズけりゃ肉だろうが買わない。それだけの話。  

  
[ 1515273 ] 名前: 12  2016/07/14(Thu) 12:00
寿司以外では一切食わないわ。  

  
[ 1515379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 14:07
コープの骨なしの魚。
子供もモリモリたべるぞ。  

  
[ 1515514 ] 名前: 名無し  2016/07/14(Thu) 17:05
日本の魚離れ→何で?→よく考えろ 常識だろう  

  
[ 1515609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 19:43
だって魚、高いんだもん。
人件費が高いのか、燃料費が高いのか、
四方海に囲まれてる国なのに、
なんで外国産の魚ばっかりスーパーに並んでるのかと思うよ。
北方四島の「ロシア産」カニとか食べるの、
腹立って絶対ヤダって感じだよ。  

  
[ 1515645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/14(Thu) 21:13
※1515609
日本は獲りすぎて水産資源を減らした結果、値段が高騰してる。
一方ノルウェーのサバなどが日本に安定的に輸出できてるのは、IQ方式で資源管理できてるから。
海洋資源の漁船別割当制度や原魚販売法という一種の統制価格で小型魚の乱獲を防いでる。  

  
[ 1515794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/15(Fri) 01:29
日本人の米離れ魚離れなんて昭和からずっと言われてる事よな
日本人の生活スタイルも水準も変わってるんだから、ただ「食え」と訴えるだけじゃ消費は増えない  

  
[ 1516396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/15(Fri) 20:28
>だって魚、高いんだもん。

>四方海に囲まれてる国なのに、
なんで外国産の魚ばっかりスーパーに並んでるのかと思うよ。


まさにこれ。
山側だと魚より肉の方が安い地域なもので。お刺身など買おうとしても加工地が国外だったり中台韓産のマグロだと買う気しない。
スーパーでアサリとワカメが外国産が主流になってから買わなくなった。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ