2016/07/16/ (土) | edit |

thumb-suzie-18104-item.jpg 最近こだわりのお店が急増中!ラーメン一杯の「原価」はいくら?

全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。今回はラーメンの値段について考えてみたいと思います。総務省統計局によると、東京都のラーメンの小売価格は2010年時点で平均594円。「思ったより安いかな?」という感覚ですが、チェーン店も含めればこのぐらいの値段に落ち着きます。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1468595741/
ソース:https://news.nifty.com/article/item/neta/suzie-18104/

スポンサード リンク


1 名前:ラプチュラス ★:2016/07/16(土) 00:15:41.50 ID:CAP_USER9.net
最近こだわりのお店が急増中!ラーメン一杯の「原価」はいくら?

全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。

今回はラーメンの値段について考えてみたいと思います。総務省統計局によると、東京都のラーメンの小売価格は2010年時点で平均594円。「思ったより安いかな?」という感覚ですが、チェーン店も含めればこのぐらいの値段に落ち着きます。

最近はこだわりのお店も数多く出てきており、一杯800円/900円というお店も増えてきました。これらのお店は原価にお金をかけている場合が多く、おのずと一杯の値段にも影響してくるわけですが、さてさてラーメン一杯の原価率とはどれくらいなのでしょう?

■ラーメンの原価率は30~35%

一般的にラーメンの原価率は30~35%といわれています。たとえば700円のラーメンで原価率30%だと、原価は210円ということになります。原価は主にタレ、スープ、麺、具材に分かれ、それぞれの合計金額で決まってきます。

スープにお金をかけるお店が多いですが、タレに特選の醤油を使ったり、麺を特注にしたりと、それぞれのお店でこだわりポイントはさまざまです。

平均的には30~35%ですが、原価率が高いお店もあります。特選食材をふんだんに使うことで原価が280円かかっていても、一杯の値段が700円であれば原価率は40%です。通常のお店よりも儲けが少ないわけですから、当然経営は苦しくなってきます。

原価率が高いお店は長く営業を続けていけるのか、このあたりをフードジャーナリストでラーメン評論家の山路力也さんに伺いました。

「お店によって考え方がまちまちなので一概にはいえませんが、“ビジネスとして捉えているか、そうでないか”の差が大きいと思います


個人的には、商売としてやっているのであれば適切な利益は取るべきだとは思います。原価をかけるなら売価も高く、売価を決めるなら適切な原価で。うまいものを出すためなら儲け抜きでも、という姿勢はお店としてはあまり評価できません」

お店がお店として成り立つためには適切な原価で一杯の値段を決めるのが大変重要だということですね。

■「一杯1000円の壁」について

ラーメン店がミシュランガイドで星を獲るなど、ラーメン界が大きく動いている昨今。ここで考えるのが「一杯1000円の壁」。大衆食であ
るラーメンが一杯1000円を取れるのかどうなのか、山路さんに伺いました。

「大衆食だから1000円以下であるべきだとは思いませんが、消費者がまず1000円払って食べるとは考えづらいでしょう。ラーメンに対する先入観ももちろんありますが、お店の滞留時間と価格には相関関係があると個人的には考えます。

15分で食べ終わるものに1000円払うのか。もしそれが可能になるとしたらそれは暖簾の重さやブランドだと思います。お蕎麦屋さんと同じですね」

お店としては、1000円以下でおいしいラーメンを提供できるように最大限努力している現状があります。

本当に厳しい世界です。リーズナブルにおいしいラーメンを提供しているお店には必ず工夫が隠れています。それを探りながら食べるのも、またおもしろいかもしれません。

(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長)
https://news.nifty.com/article/item/neta/suzie-18104/

thumb-suzie-18104-item.jpg
3 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:17:25.26 ID:Fc9vBTQu0.net
原価なんて見てたら飯は食えん
4 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:17:45.18 ID:6UPfdmpe0.net
材料費だけで労務費と経費がないからな
11 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:20:21.61 ID:x7wK9vDZ0.net
家賃もいれろ
31 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:24:16.80 ID:OqCYd0Vy0.net
こうやって話題にしないとラーメン店潰れちゃうからね
39 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:26:17.53 ID:EQB306Qb0.net
材料費なんて
飲食じゃ3割以下が標準だしなあ
気に食わないなら自分で全部作る
安くても利益十分に出せるってなら自分で開業しかないよね

57 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:28:03.96 ID:Uwr5kLe40.net
50円くらいじゃないのか…
58 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:28:12.71 ID:tbzXlZWl0.net
3割以下だと思っていた。
81 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:31:01.00 ID:4W3M05+g0.net
昔はラーメンで350円ぐらいだった
バブルの頃でな、それぐらいが適正
1000円はぼりすぎ
93 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:32:56.04 ID:j6n9f6wL0.net
割りきってるラーメンがいい
二郎の人気は極限までの割りきり
108 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:34:47.67 ID:l4wDtDEN0.net
原価ってどこまでをいれるかでえらく変わる
よく見るのは材料費・・・それは流石に違うわって感じ
112 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:35:20.35 ID:cRnTiuPtO.net
ラーメンは500円以下だな
今は麺も安いし原価100円以下だろ
接客300円、愛想300円ぐらいか?
129 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:39:17.30 ID:8JAssOvd0.net
ランチは500円と決めてる。
大盛なら600でもいい。
131 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:39:29.12 ID:y+ia9ZKU0.net
らーめん屋ってのは何処行ってもあるけどよ
焼きそば屋ってのは大してないのはおかしいよな

俺はらーめんより焼きそばの方が好きなのよ。どうにかせいよ
224 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:55:41.23 ID:nQ+3S/dB0.net
800円出すならラーメンより定食にするな
235 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:58:43.30 ID:j27IrLTq0.net
チヤーシューが多いなら1000円ぐらい払うかな

まあ味次第だけど
238 名前:名無しさん@1周年:2016/07/16(土) 00:58:58.41 ID:28cq8/vH0.net
チャーシューメン大盛りで1000円以内が基準


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1516803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 10:31
ここで言ってる原価って原材料費率のことみたいだけど、30%って製造業もおなじくらいだぞ  

  
[ 1516809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 10:42
1000円出すならカウンターで15分で食い終わるものより、テーブル席で落ち着いて食事したい  

  
[ 1516811 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/07/16(Sat) 10:44
スープを自分でつくるかメーカーから出来合いの買うかで違う
売り出し中のラーメン屋だと原価率が4割越える
当然赤字だが有名店になったらこっそり品質を落としていく予定で高価な材料使いまくり
可もなく不可もないラーメン屋だとスープがインスタントだから500円のラーメンに100円もかからん(チャーシュ抜けばもっと安くなる)  

  
[ 1516819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 10:58
なお、油そばの原価  

  
[ 1516828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 11:17
そそ、油そば・つけ麺はもっとコストパフォーマンスはいいからなだから麺の量が多いが
麺は原価安いからな  

  
[ 1516831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 11:22
やきそば屋で700円とか草  

  
[ 1516834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 11:24
原価率wwwww
どうせならジュース類の原価率も載せたら?w  

  
[ 1516862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 12:06
週に3回食いに行く店か、イベント的に週末食いに行く店かで1000円の壁の高さは違ってくるよな。俺はあんまり外食しないから、食いたいときは1000円以上しても別に気にしない。
なお、大手のビー ルの原価率は。  

  
[ 1516875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 12:32
こういう話ってテナント料、人件費、光熱費入ってないよね  

  
[ 1516878 ] 名前: あ  2016/07/16(Sat) 12:33
ラーメンで3割って無化調とか行列できるようなこだわった店やろ
2割切ってるやろ  

  
[ 1516933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 13:42
首都近郊は原価率高いよ 生めん50-75円 メンマ30-50円 長ねぎ25-35円 チャーシュー2枚70-150円 自家製スープ20-60円 調味料他食材25-100円 特約でも野菜類の卸値は時価だし 超デフレ時代とは変わって原材料も価格上昇中 シンプルな醤油味で100-140円の原価 他のこったものでは220円-300円ぐらいの原価がある 首都近郊は地方に比べ生鮮が2-3割高く原価率を上げている チェーン店はコストが下げれるが個人店では限界がある 安い分中国産でOK  

  
[ 1516935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 13:45
材料をそろえただけではラーメンではない。ラーメンという「形」にするには道具や労力が必要だから、少なくとも光熱費・人件費・調理器具などの償却費を含めないと原価とは言えない。  

  
[ 1516990 ] 名前: ななし  2016/07/16(Sat) 14:38
ラーメン屋は材料原価もそうだけど、ダシを取るためのガス代をいかに抑えるかもデカいでしょ。

明けても暮れても延々とトンコツを炊いてる店と、そんなに炊く必要のない乾物とでは、ガス代が10万単位で変わってくるよね。

バイトを1~2人雇えるかどうか、立地をいいところに変えられるかどうかの差そのものに匹敵する金額だから、省エネ化はすごく重要だよ。  

  
[ 1517008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 14:50
スガキヤはラーメン320円やぞ!  

  
[ 1517034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 15:19
※2
1000円に夢見すぎでしょ(笑)  

  
[ 1517052 ] 名前: あ  2016/07/16(Sat) 15:56
※1517034
でも実際、簡単なコースになってるランチでも1000円〜千円代である事を思えば
せわしない一杯なんて勿体無い気もするw  

  
[ 1517105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/16(Sat) 17:17
飲みのついでか帰る前に小腹が空いた時しか食わんから1000円は出せないなぁ、、、。自分の場合ラーメンとメシは別ってイメージ。  

  
[ 1517299 ] 名前: a  2016/07/16(Sat) 23:03
ラーメン屋、ケーキ屋は仕込みあるから寝る時間なくてブラックだろw  

  
[ 1517418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/17(Sun) 01:34
家賃、水道光熱費、従業員給料、税金、仕入れ、など勘案すれば 頑張って一杯600円程度かな。本音は650円欲しい。原価は言えないけど。化学調味料不使用とか国産ラード、豚肉の店はかなり無理してます。税理士。  

  
[ 1517427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/17(Sun) 01:49
ここ数年でラーメンの値段が100円くらい上がった気がするんだけど  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ