2016/07/18/ (月) | edit |

危機的な状態にある日本の正規雇用と非正規雇用の労働者間格差。その是正策を講じるには、この問題の背景にある日本人社会の文化特性を考慮する必要があります。「周りに流される」「個人の権利より組織に対する義務」という日本の文化を取り上げた前回に続き、今回は、「肩書を通して人を見る」「組織への献身度で人の価値を測る」という2つの文化に着目し、これを踏まえパラダイムシフトを起こす必要性に触れます。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1468767186/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/91324
スポンサード リンク
1 名前:スターダストレヴァリエ ★:2016/07/17(日) 23:53:06.56 ID:CAP_USER.net
危機的な状態にある日本の正規雇用と非正規雇用の労働者間格差。その是正策を講じるには、この問題の背景にある日本人社会の文化特性を考慮する必要があります。「周りに流される」「個人の権利より組織に対する義務」という日本の文化を取り上げた前回に続き、今回は、「肩書を通して人を見る」「組織への献身度で人の価値を測る」という2つの文化に着目し、これを踏まえパラダイムシフトを起こす必要性に触れます。
カースト化する「正規・非正規」への懸念
日本のいわゆる正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間にある格差は、先進国中、最悪の状態にあるといっても過言ではありません。例えば時間あたり平均賃金。正規雇用労働者(無期雇用・フルタイム勤務)を1とした場合、非正規雇用労働者では、「有期雇用・フルタイム勤務」が0.68でOECD加盟21ヵ国中16位、「有期雇用・パートタイム勤務」にいたっては0.53で最下位です。
その結果、非正規雇用労働者の雇用者全体に占める割合が40%を超えることも相まって、日本のワーキングプア比率は、OECD加盟27ヵ国中21位、非正規雇用労働者の世帯の貧困率は20%(正規雇用労働者の4倍)にまで上昇しています(出所:OECD 2015年データ)。
筆者は、こうしたショッキングなデータを見るたびに、2つことを懸念します。1つは、格差の横(領域)への拡がりです。待遇の格差(賃金、福利厚生、能力開発機会等)が、アクセシビリティの格差(住宅賃貸、各種ローン取り付け、医療機関、教育機関、結婚相手等)や希望の格差(将来の仕事、健康維持、生活や仕事に対する希望)に今後ますます拡がることへの懸念です。
2つ目は、格差の縦(時間)への伸びです。世代を超えて、正規の家系は正規に、非正規の家系は非正規となる可能性です。インドのカースト制度のように社会階層が世襲化することへの懸念です。
人間に「正規」と「非正規」のレッテルを貼る不思議の国
日頃、私たちは「正規○○」という表現をよく耳にします。正規代理店、正規ルート、正規商品、正規価格、正規教育、正規入社、正規資格、正規窓口、正規手続きなどです。辞書にも「正規○○」とは「正式の規則に基づいていること」とあるように、一般的に日本人は、この用語に対しもつ印象はポジティブです。
例えば、正式な、王道の、真面目な、質が高い、安心できる、社会に認められている、そのかわり価値(値段)も高いなどです。逆に、「非正規○○」に抱く印象は、裏の、邪道な、安心できない、質が良くない、社会に認められていない、そのかわり価値(値段)も低い等のネガティブなものです。
こうした中、不思議なことに日本では、正規・非正規をモノやコトのみならず、ヒト(労働者)にもあてはめ、それがマスコミや会社、家庭、国会そして社会全体で当り前のように使われています。他の先進諸国でも、雇用形態の多様化と、日本でいう非正規雇用者が増加傾向にあります。しかし、筆者の知る限り、労働者(社員、職員、教員等)を正規・非正規という差別的な用語で区別する国はないと思います。
例えば、日本でいわれる正規雇用・非正規雇用に近いものとして、フランスの典型雇用(Emploi typique)と非典型雇用(Emploi atypique)、ドイツの典型雇用(Typische Beschaftigung)と非典型雇用(Atypische Beschaftigung)又は非標準的雇用(Nicht-Normalarbeitsverhaltnis)、アメリカのTraditional employment (伝統的雇用)又は常用雇用(Regular Employment)と臨時雇用(Contingent employment)というのがありますが、いずれも正しいとか正しくないというような、差別的な表現ではありません。
「スーパー肩書き社会」が格差の一因に
第4回コラム「脱・肩書き社会~僕らは名刺なしで生きられるか?」で示したとおり、日本は、世界屈指の肩書き社会です。「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」が気になる文化です。名刺を、仕事中はもとより土日まで肌身離さず持ち歩く人がいます。冠婚葬祭でも肩書きが容赦なく入り込みます。結婚するカップルにも、そして死に際しても肩書きと経歴がついて回ります。届けられた花輪や電報の差出人、そしてスピーチに立つ人の肩書き紹介、参列者同士の名刺交換という具合です
http://diamond.jp/articles/-/91324
>>2以降に続く
2 名前:スターダストレヴァリエ ★:2016/07/17(日) 23:57:06.56 ID:CAP_USER.netカースト化する「正規・非正規」への懸念
日本のいわゆる正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間にある格差は、先進国中、最悪の状態にあるといっても過言ではありません。例えば時間あたり平均賃金。正規雇用労働者(無期雇用・フルタイム勤務)を1とした場合、非正規雇用労働者では、「有期雇用・フルタイム勤務」が0.68でOECD加盟21ヵ国中16位、「有期雇用・パートタイム勤務」にいたっては0.53で最下位です。
その結果、非正規雇用労働者の雇用者全体に占める割合が40%を超えることも相まって、日本のワーキングプア比率は、OECD加盟27ヵ国中21位、非正規雇用労働者の世帯の貧困率は20%(正規雇用労働者の4倍)にまで上昇しています(出所:OECD 2015年データ)。
筆者は、こうしたショッキングなデータを見るたびに、2つことを懸念します。1つは、格差の横(領域)への拡がりです。待遇の格差(賃金、福利厚生、能力開発機会等)が、アクセシビリティの格差(住宅賃貸、各種ローン取り付け、医療機関、教育機関、結婚相手等)や希望の格差(将来の仕事、健康維持、生活や仕事に対する希望)に今後ますます拡がることへの懸念です。
2つ目は、格差の縦(時間)への伸びです。世代を超えて、正規の家系は正規に、非正規の家系は非正規となる可能性です。インドのカースト制度のように社会階層が世襲化することへの懸念です。
人間に「正規」と「非正規」のレッテルを貼る不思議の国
日頃、私たちは「正規○○」という表現をよく耳にします。正規代理店、正規ルート、正規商品、正規価格、正規教育、正規入社、正規資格、正規窓口、正規手続きなどです。辞書にも「正規○○」とは「正式の規則に基づいていること」とあるように、一般的に日本人は、この用語に対しもつ印象はポジティブです。
例えば、正式な、王道の、真面目な、質が高い、安心できる、社会に認められている、そのかわり価値(値段)も高いなどです。逆に、「非正規○○」に抱く印象は、裏の、邪道な、安心できない、質が良くない、社会に認められていない、そのかわり価値(値段)も低い等のネガティブなものです。
こうした中、不思議なことに日本では、正規・非正規をモノやコトのみならず、ヒト(労働者)にもあてはめ、それがマスコミや会社、家庭、国会そして社会全体で当り前のように使われています。他の先進諸国でも、雇用形態の多様化と、日本でいう非正規雇用者が増加傾向にあります。しかし、筆者の知る限り、労働者(社員、職員、教員等)を正規・非正規という差別的な用語で区別する国はないと思います。
例えば、日本でいわれる正規雇用・非正規雇用に近いものとして、フランスの典型雇用(Emploi typique)と非典型雇用(Emploi atypique)、ドイツの典型雇用(Typische Beschaftigung)と非典型雇用(Atypische Beschaftigung)又は非標準的雇用(Nicht-Normalarbeitsverhaltnis)、アメリカのTraditional employment (伝統的雇用)又は常用雇用(Regular Employment)と臨時雇用(Contingent employment)というのがありますが、いずれも正しいとか正しくないというような、差別的な表現ではありません。
「スーパー肩書き社会」が格差の一因に
第4回コラム「脱・肩書き社会~僕らは名刺なしで生きられるか?」で示したとおり、日本は、世界屈指の肩書き社会です。「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」が気になる文化です。名刺を、仕事中はもとより土日まで肌身離さず持ち歩く人がいます。冠婚葬祭でも肩書きが容赦なく入り込みます。結婚するカップルにも、そして死に際しても肩書きと経歴がついて回ります。届けられた花輪や電報の差出人、そしてスピーチに立つ人の肩書き紹介、参列者同士の名刺交換という具合です
http://diamond.jp/articles/-/91324
>>2以降に続く
>>1の続き
こうした中、筆者は、このスーパー肩書き社会が、人を正規・非正規に分ける日本の風土形成の一因となっていると考えています。つまり、「有名大学卒です、有名上場企業の役員です」とまではいかなくても、「正規雇用者(正社員、正職員、正規教員……)です」というのが、1つの肩書きでありステータス化しているのではないかということです。
そのステータス化を支えるのが、社会が正規雇用に対し持つポジティブな印象です。正規雇用者=ちゃんと勉強し、それなりの学校を出て、きちんと就活して、正規に採用され、真面目にいい仕事をして、会社からも認められ、長年道を外さず安定した人…というものです。
もう1つそのステータス化を支えるのが、正規雇用労働者に与えられる優遇4点セットです。ステータスというのは、社会の一部の人が持って初めて意味を成します。また、印象だけではなく実態が伴わなくてはなりません。その実態の代表的なものが、「比較的に高い給料」「充実した福利厚生」「それなりの職位」「安定した雇用」の優遇4点セットです。
このように、良い社会的イメージと実態をベースに、ステータスや肩書きを捨てたくない正規雇用労働者が、非正規雇用労働者よりも優遇された昇進・昇格・昇給制度の下で主要ポストを固めます。そして限りある資源(人件費)の分捕り合戦を制します。こうした構図が、非正規雇用者との格差を拡げる大きな要因の1つではないかと筆者は考えます。
献身3点セット「超フルタイム、フルポスト、フルプレイス」の弊害
日本人社会には、良くも悪くも「組織への献身度で人の価値を測る」という文化があります。自分のことよりも、所属する又は関係する組織(国、地域、職場、お客様企業等)に対し、どこまで心・時間・エネルギーを捧げているかで、人の価値が決められてしまうということです。
この文化特性が、日本の労働慣行の中で顕著に現れているのが、献身3点セットです。正規雇用労働者に対し、上述の優遇4点セットの代償として要求される「いつでも働きます(超フルタイム)、何でもやります(フルポスト)、どこでも行きます(フルプレイス)」というものです。
事業主から雇われ、給与をもらって働く一従業員であるにもかかわらず、まるで経営陣のように組織への深いコミットメントを求められます。欧米の典型雇用労働者も、日本のいわゆる正規雇用労働者と同じく、無期雇用かつフルタイム勤務ですが、契約上も実態も、所定労働時間ベースのフルタイムです。
また雇用契約では、役職(ポスト)も職場(プレイス)も規定されています。○○にある□□事業部の△△部門の××職に就くという具合です。それに対し、日本の正規雇用労働者は、契約上は所定労働時間をベースにしたフルタイムですが、実態はサービス残業も含め限度なきフルタイムといっても過言ではなく、しかも役職(ポスト)と職場(プレイス)も限定されず、結果的に自分や家族の運命を会社に委ねることになります。このように正規雇用労働者は、非正規雇用労働者よりも、組織への献身度が高いがゆえに、組織にとり価値が高いとみなされる。
そして、その代償として「比較的に高い給料」「充実した福利厚生」「それなりの職位」「安定した雇用」の優遇4点セットが与えられる。こうした社会構造が、日本で人間を正規・非正規で区別し、そして両者間の格差がまかり通る大きな要因の1つとなっていると筆者は考えます。
続きはサイトで
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:00:02.68 ID:2s5lRyi6.netこうした中、筆者は、このスーパー肩書き社会が、人を正規・非正規に分ける日本の風土形成の一因となっていると考えています。つまり、「有名大学卒です、有名上場企業の役員です」とまではいかなくても、「正規雇用者(正社員、正職員、正規教員……)です」というのが、1つの肩書きでありステータス化しているのではないかということです。
そのステータス化を支えるのが、社会が正規雇用に対し持つポジティブな印象です。正規雇用者=ちゃんと勉強し、それなりの学校を出て、きちんと就活して、正規に採用され、真面目にいい仕事をして、会社からも認められ、長年道を外さず安定した人…というものです。
もう1つそのステータス化を支えるのが、正規雇用労働者に与えられる優遇4点セットです。ステータスというのは、社会の一部の人が持って初めて意味を成します。また、印象だけではなく実態が伴わなくてはなりません。その実態の代表的なものが、「比較的に高い給料」「充実した福利厚生」「それなりの職位」「安定した雇用」の優遇4点セットです。
このように、良い社会的イメージと実態をベースに、ステータスや肩書きを捨てたくない正規雇用労働者が、非正規雇用労働者よりも優遇された昇進・昇格・昇給制度の下で主要ポストを固めます。そして限りある資源(人件費)の分捕り合戦を制します。こうした構図が、非正規雇用者との格差を拡げる大きな要因の1つではないかと筆者は考えます。
献身3点セット「超フルタイム、フルポスト、フルプレイス」の弊害
日本人社会には、良くも悪くも「組織への献身度で人の価値を測る」という文化があります。自分のことよりも、所属する又は関係する組織(国、地域、職場、お客様企業等)に対し、どこまで心・時間・エネルギーを捧げているかで、人の価値が決められてしまうということです。
この文化特性が、日本の労働慣行の中で顕著に現れているのが、献身3点セットです。正規雇用労働者に対し、上述の優遇4点セットの代償として要求される「いつでも働きます(超フルタイム)、何でもやります(フルポスト)、どこでも行きます(フルプレイス)」というものです。
事業主から雇われ、給与をもらって働く一従業員であるにもかかわらず、まるで経営陣のように組織への深いコミットメントを求められます。欧米の典型雇用労働者も、日本のいわゆる正規雇用労働者と同じく、無期雇用かつフルタイム勤務ですが、契約上も実態も、所定労働時間ベースのフルタイムです。
また雇用契約では、役職(ポスト)も職場(プレイス)も規定されています。○○にある□□事業部の△△部門の××職に就くという具合です。それに対し、日本の正規雇用労働者は、契約上は所定労働時間をベースにしたフルタイムですが、実態はサービス残業も含め限度なきフルタイムといっても過言ではなく、しかも役職(ポスト)と職場(プレイス)も限定されず、結果的に自分や家族の運命を会社に委ねることになります。このように正規雇用労働者は、非正規雇用労働者よりも、組織への献身度が高いがゆえに、組織にとり価値が高いとみなされる。
そして、その代償として「比較的に高い給料」「充実した福利厚生」「それなりの職位」「安定した雇用」の優遇4点セットが与えられる。こうした社会構造が、日本で人間を正規・非正規で区別し、そして両者間の格差がまかり通る大きな要因の1つとなっていると筆者は考えます。
続きはサイトで
このあたりも新都知事が変えていくんだ!
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:03:43.57 ID:4oWK5sHx.net最終的には、官公労の問題。こいつらの既得権益。
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:04:08.59 ID:lXJQ78jV.netま、竹中が悪いんですけどね
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:12:03.07 ID:p5I7oRKh.net全国民を非正規すれば格差はなくなるよ。
19 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:26:51.58 ID:F+eVpm1r.net
非正規のほとんどがもと正社員ってなんかで見たけどな
望んで非正規の割合も高いし。
それぐらい正社員やりたくないって人が多くなってんだろ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:31:22.75 ID:I+p/+ujN.net望んで非正規の割合も高いし。
それぐらい正社員やりたくないって人が多くなってんだろ
正社員で本当によかったと
つくづく思う
30 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:37:08.83 ID:5rkPQr4H.netつくづく思う
だから言ってるだろ?
働いたら負けだって!
31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:37:14.56 ID:HKNrjhiE.net働いたら負けだって!
同一賃金が達成されたとしたところで、
家族手当とか住宅手当とかだけで、月に数万の差がつくし、
退職金もなければ、社会保険もハンデがある。
さらには、昇進の可能性もないわけだから、
正社員並みに働けってのも、変な話なんだけどな。
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:37:42.91 ID:0TXrV0td.net家族手当とか住宅手当とかだけで、月に数万の差がつくし、
退職金もなければ、社会保険もハンデがある。
さらには、昇進の可能性もないわけだから、
正社員並みに働けってのも、変な話なんだけどな。
どこの国もそうだよ
41 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 00:45:37.58 ID:7/RQhxJ1.net非正規のレッテル貼らないと安くすまないからだろ
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 01:22:33.99 ID:KEAhg8Ff.net公務員のキャリア、ノンキャリの世界が一般化
70 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 02:07:34.07 ID:yb/fvfkD.net全部厚生省が悪い
85 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 02:43:42.46 ID:Sv30vx/L.net実際その肩書きが報酬の格差に直結してるからな
非正規でも生活が出来る貧しい国と一緒に考えるな
ここは日本だ
90 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/18(月) 02:54:36.32 ID:ZtBo8G86.net非正規でも生活が出来る貧しい国と一緒に考えるな
ここは日本だ
全ての労働者を年契約にすればいいんだよ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 関東の貯水率がやばいらしい
- マイナンバー、予想以上の体たらくぶり 普及率はわずか5%
- 【やめてくれ~】中国最大手の映像制作会社が北海道に撮影所計画、北海道が中国映画の撮影拠点へwへ
- 中国人がアルバイト代として月給30万円を要求 「日本の最低賃金じゃ中国で働くのと変わらないから」
- 人間に「正規・非正規」のレッテルを貼る不思議の国ニッポン 「スーパー肩書き社会」が格差の一因に
- 国立西洋美術館 ユネスコの世界文化遺産に決定
- 東京の人口が凄い勢いで増加してる件。半年で8万3000人増加 東京都人口1361万人
- 東京ディズニーランド「助 け て !! 人 が 来 な い の !!」 一方、USJは絶好調
- 【原子力】欧米が見限った危険な高速増殖炉をなぜ続けるのか?
共産党員とそれ以外、にすればいいのか?
非正規だから弱い、とは限らんぞ。
非正規だから弱い、とは限らんぞ。
非正規従業員 ≒ 働く生活保護受給者
批判するのは誰でもできる、公共の場で批判するからには自社で改善に取り組んでるんだろうな?
<丶`∀´>国会議員は更に移民を受け入れ特権階級(中国人&韓国人)と奴隷(その他の外国人)を作ろうとしてるニ ダ
共産主義待ったなし
バイトとかパートに、社員を肩書きで呼ばせようとするのも
何なんだろうという気はする。
いやまあバイトに限らないんだけど、そんなに部長だ課長だ呼ばれたいか?
苗字+さん、で統一したほうがよほど効率もいいのに。
何なんだろうという気はする。
いやまあバイトに限らないんだけど、そんなに部長だ課長だ呼ばれたいか?
苗字+さん、で統一したほうがよほど効率もいいのに。
また出羽守? 大げさなのとこじつけ?
最低賃金1500円にしてすべての雇用者は半年契約
これでOK、実力のあるやつが偉そうにすればいい
これでOK、実力のあるやつが偉そうにすればいい
※1518790
被雇用者であるという時点で無能なんだけど・・・
駄目人間思考に染まり過ぎだろ、君
被雇用者であるという時点で無能なんだけど・・・
駄目人間思考に染まり過ぎだろ、君
じゃあ欧米型に変えてみなよ。賃金は劇的に変わるかもしれないが、仕事できなきゃ一夜にして無職だぞ?
レッテルを貼りだしたのはマスコミなわけだけどw
政府が悪い()
本人が悪いんだよ
政府が悪い()
本人が悪いんだよ
言葉以上に待遇に違いが有るからだろwwwwwwwwwww
全文読んだけど雇用形態がシンプルになって同一労働同一賃金で残業がなくなれば、日本社会は良くなる
ってこんな当たり前のこと、自分の提言みたいに言えるのは本当にすごい
「実現の過程において、様々な壁はあるでしょうが、決して不可能ではありません。」だってさ 、笑える。
ってこんな当たり前のこと、自分の提言みたいに言えるのは本当にすごい
「実現の過程において、様々な壁はあるでしょうが、決して不可能ではありません。」だってさ 、笑える。
っていうか雇用関係の違いなだけだろ。
非正規でもマネジメント作業してるやつもいるんだから、それで人間を区別はできんと思うが
非正規でもマネジメント作業してるやつもいるんだから、それで人間を区別はできんと思うが
正規、非正規のレッテル?
唯の事実ではないの?
唯の事実ではないの?
正規で同じ仕事してても親会社社員と関連会社社員との格差とか、まあ限りなくあるわな
もう日本はサービス業国家になっちまったからな
サービス業は賃金も低いじゃん
戦前アメリカからも指摘されてたやん、元々の民族性だよ
ただ支配層が日本人だとそれでも回るけど、朝汚鮮人が支配層に変わっていってるから、そうすると奴隷に最も適した民族の日本人は苦しむ事になるわな
ただ支配層が日本人だとそれでも回るけど、朝汚鮮人が支配層に変わっていってるから、そうすると奴隷に最も適した民族の日本人は苦しむ事になるわな
日本の会社が非正規雇用を望むのは当然だと思うけどな!
別に企業は非正規社員が好きな訳では無いんだよ!
正規社員が邪魔だから、非正規社員の比率を上げてるんだよ!
正規社員なんか、企業にとっては癌なんだよ!
朝日新聞を見てみろよ!
正社員は4000人居て、平均年収は1275万円で本社の社員だけで年間500億円かかってるんだよ!
この社員の給料を捻出する為に、日本全国に3000店有る販売店に押し紙を強要してるんだよ!
1店舗あたり1000部以上の押し紙を強要してるんだよ!
販売店は毎月、200万円以上も押し紙代で金が消えていくんだよ!
公正取引委員会に訴えられて当然だろ?
別に企業は非正規社員が好きな訳では無いんだよ!
正規社員が邪魔だから、非正規社員の比率を上げてるんだよ!
正規社員なんか、企業にとっては癌なんだよ!
朝日新聞を見てみろよ!
正社員は4000人居て、平均年収は1275万円で本社の社員だけで年間500億円かかってるんだよ!
この社員の給料を捻出する為に、日本全国に3000店有る販売店に押し紙を強要してるんだよ!
1店舗あたり1000部以上の押し紙を強要してるんだよ!
販売店は毎月、200万円以上も押し紙代で金が消えていくんだよ!
公正取引委員会に訴えられて当然だろ?
「非正規」だの「正規」だのムダに煽ったのは「格差社会」を演出したいマスメディアで、そのマスメディアが「人間を正規、不正規で区別する日本」などと問題意識面とはいい加減にしろと言いたくなる。典型的なマッチポンプ。
能力による区別は待遇で行うべきだと思う
酷い待遇の正社員とかで良い
酷い待遇の正社員とかで良い
良い世の中になってきているということか。
雇用流動化推進で就労者の70%程度が非正規に出来れば、企業の収益が上がり、全体の給与も上がる。
雇用流動化推進で就労者の70%程度が非正規に出来れば、企業の収益が上がり、全体の給与も上がる。
欧米の学歴社会を知らないからこんなことが言えるんだろ。
非正規の人たちをまるで被害者かのように扱って政争の道具にしてる野党共闘のげすさよ
悪い世の中に向かってるね
1518790
それでいいな
つか非正規とか末端社員のほうが働かされてるのに給料安いっていうね
俺も課長に昇進してからは仕事は部下に任せて管理や他部署との擦り合わせで楽してるわ
役員どもは会社にすら顔出さないけどな
それでいいな
つか非正規とか末端社員のほうが働かされてるのに給料安いっていうね
俺も課長に昇進してからは仕事は部下に任せて管理や他部署との擦り合わせで楽してるわ
役員どもは会社にすら顔出さないけどな
※1518793
同年代で貯蓄がアッパーマス層の上層にすら届かない正規
逆に届く非正規も多数いるけどな。知識と認識が駄目人間だろ君・・・・
同年代で貯蓄がアッパーマス層の上層にすら届かない正規
逆に届く非正規も多数いるけどな。知識と認識が駄目人間だろ君・・・・
非正規と呼んでいるのはマスコミじゃないの?
日常生活で、派遣や契約と言うことはあっても
非正規とは普通言わないよ。
日常生活で、派遣や契約と言うことはあっても
非正規とは普通言わないよ。
生産性のない無駄な誹謗中傷や差別だけはきつく取り締まれ
高く評価してくれるなら高い報酬をくれればそれでいい
金以外の余計な不和を生む権限を一個人に与えるな
高く評価してくれるなら高い報酬をくれればそれでいい
金以外の余計な不和を生む権限を一個人に与えるな
経営陣以外、残り全員、非正規に
変更すれば、万事解決!!!
変更すれば、万事解決!!!
ダイヤモンドとか東洋経済の記事を真に受けてる層って……
これは犯罪者ケケ中の視点に立った主張だ。
テヨン人のように中身は大したことは言っていない。
フルタイム派遣労働で年収200万円なんて詐〇でしかない。
テヨン人のように中身は大したことは言っていない。
フルタイム派遣労働で年収200万円なんて詐〇でしかない。
代替案を示せよww
お前が非正規なのはサボり癖と怠け癖と後回し癖で人生を無駄に浪費してきたツケじゃん?w
正規雇用と非正規雇用の労働者間格差なんて格差じゃない
人間がいまいる立場は必然
人間がいまいる立場は必然
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
