2016/07/21/ (木) | edit |

a3d5f9d7 国旗
日本車と欧州製の輸入車を比べて明らかに違うのは、「小排気量ターボ」の品ぞろえだろう。輸入車では1リッターから1.6リッタークラスのターボ車が普及しており、逆に自然吸気のノーマルエンジンを探す方が難しい。小排気量ターボは、動力性能と燃費に優れている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1469014264/
ソース:http://autoc-one.jp/special/2793895/

スポンサード リンク


1 名前:バズソーキック(東京都)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:31:04.03 ID:94LHj6gX0.net
日本車と欧州製の輸入車を比べて明らかに違うのは、「小排気量ターボ」の品ぞろえだろう。輸入車では1リッターから1.6リッタークラスのターボ車が普及しており、逆に自然吸気のノーマルエンジンを探す方が難しい。

小排気量ターボは、動力性能と燃費に優れている。

一方、日本の小型&普通車では、欧州車のような小排気量のターボが普及していない。

数少ない国産小排気量ターボモデルは、海外市場に重点を置いたトヨタ オーリス(1.2リッター)とスズキ バレーノ(1リッター)、ミニバンのホンダ ステップワゴンとジェイド(1.5リッター)、ワゴンのスバル レヴォーグ(1.6リッター)などだ。

小排気量と呼べるか否かは微妙ながら、トヨタは2リッターターボに積極的だ。

クラウンアスリートに加えて、レクサスのIS/NX/RX/RCをそろえる。日産もスカイラインにメルセデス・ベンツ製2リッターターボを搭載した。それでも欧州車の普及率にはおよばない。欧州車のターボチャージャーには、日本の三菱重工やIHI製が多く使われるのに、日本車には搭載車が少ないのが実情だ。

残念に思うのは、かつての日本では1リッター~2リッターターボが豊富だったことだ。

この時代の3ナンバー車は自動車税が2倍以上に跳ね上がり、卸値に課税される物品税率も高かったから車両価格も割高だった。そこで国内で数多く売るには5ナンバーサイズで開発することが求められ、パワーアップの手段として2リッター以下のターボ車が普及した。

ところが1989年に消費税の導入と引き替えに自動車税制が改訂され、物品税も廃止されたから3ナンバー車の不利が実質的に解消された。「パワーが必要なら排気量を大きくすれば良い」という話になり、ターボ車も廃れていった。

この後、二酸化炭素の排出による地球温暖化の問題が顕在化して、欧州車は小排気量ターボに力を入れたが、日本では1997年に初代トヨタプリウスが登場。

これ以降はハイブリッドがエコカーの象徴になり、ターボが環境技術として注目されることはなかった。

ただし日本の全メーカーがハイブリッドを用意したわけではない。搭載車を充実させたのはトヨタとホンダで、他メーカーのエンジン技術は進化が滞った。

http://autoc-one.jp/special/2793895/
4 名前:TEKKAMAKI(禿)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:34:07.72 ID:Bzqds4uZ0.net
スーパーチャージャーのほうが好き
6 名前:トラースキック(愛知県)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:34:59.27 ID:teu0NBU60.net
軽ターボで十分だとわかったからだろ
9 名前:ハイキック(神奈川県)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:35:36.58 ID:IenkPrhb0.net
ドッカンターボしか作ってなかったから
16 名前:膝靭帯固め(庭)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:38:53.93 ID:mjLlyTs90.net
わざわざ加給機つけてパワーを出す意味が無いから。
21 名前:カーフブランディング(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:40:04.89 ID:TcRN/Uwg0.net
アウディが今ライトサイジング頑張ってんじゃん

29 名前:スパイダージャーマン(芋)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:44:41.61 ID:98/YNSuu0.net
1200のNAぶん回して楽しんでるけど
時代はエコなんだよ
次はプリウスとかアクアにしようと思ってる
34 名前:ネックハンギングツリー(dion軍)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:46:38.60 ID:wFI4AniE0.net
日本は電気で車走らせる方向へ行ったからな。
39 名前:タイガースープレックス(京都府)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:47:12.03 ID:/4pod3pC0.net
軽のターボをチョイと大きくする程度じゃアカンのか
40 名前:不知火(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:47:21.64 ID:X5KK2O940.net
欧州を見習え(笑)
64 名前:キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 20:56:23.98 ID:MsGJT+Uy0.net
ターボは冷ますのが面倒で
81 名前:セントーン(茸)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 21:04:28.20 ID:ufAU7kvD0.net
アウディやBMWにぬかれた時点で日本車なんか終わっとるわ
101 名前:ジャンピングエルボーアタック(兵庫県)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 21:16:36.48 ID:j4ybjloE0.net
>>81
抜かれるもなにも日本車は一度も御三家に追いついてないけど…

初代セルシオが出た瞬間だけメルセデスに追いついたかもと言われたがまあ気のせいだった
104 名前:ジャンピングDDT(禿)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 21:18:21.03 ID:oX9EfH5t0.net
>>81
日本車が欧州車に追い付いていたのはバブル期だけだからね
90 名前:フェイスロック(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 21:09:38.77 ID:/PlCX51R0.net
NAの方が自然でいいなぁ

なんでロータリーはロータリー係数っちゅー足かせをつけさせられてるのに
ターボは何も無しなんだよ
排気量以上の加給なんだから明らかにドーピングじゃねえか
納得がいかねえ
123 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(千葉県)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 21:25:45.26 ID:GsWfy72Y0.net
ダウンサイジングターボw
138 名前:アルゼンチンバックブリーカー(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 21:33:22.24 ID:yyzlEAaD0.net
ノンターボがいい。思いっきりアクセル踏めるから。ターボ
が恐くてアクセルをちょっとしか踏めない
160 名前:カーフブランディング(北海道)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 21:48:38.97 ID:wEd2cTtX0.net
パワーはもう十分すぎる
燃費稼げ 日本のやり方は間違ってない
196 名前:ラ ケブラーダ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 22:10:40.62 ID:2Co7ZhWv0.net
軽はターボ必須じゃん?
218 名前:ツームストンパイルドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/07/20(水) 22:37:13.84 ID:bi2bvvmT0.net
軽にはターボより、スーパーチャージャーの方が
レスポンス、乗りやすさも合うと思うんだが…


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1521665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:02
時代は電機自動車なのよw  

  
[ 1521666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:02
来年辺りスズキから1.4ターボ出るだろ
  

  
[ 1521668 ] 名前: 名無し  2016/07/21(Thu) 07:05
どこ走るのよ。。  

  
[ 1521671 ] 名前: さ  2016/07/21(Thu) 07:10
欧州はハイブリッド作れないからターボしかないのだよ。ディーゼルもばれちまったし。  

  
[ 1521673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:12
だいたい駐車場出したとたん、
渋滞の日本。
ノロノロ運転ばかりでは、
ターボのフィンが焼付いて、
止まったまま固まるでしょ
  

  
[ 1521677 ] 名前: 入管特例法廃止  2016/07/21(Thu) 07:18
加給機 X
過給機 〇  

  
[ 1521678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:20
ハイブリッド以外の日本車の燃費は向上してるだろ。  

  
[ 1521679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:21
ドッカンターボ多すぎて高速の合流ぐらいしか恩恵ないし  

  
[ 1521680 ] 名前: ななし  2016/07/21(Thu) 07:22
NAのGTOコピペ早よ  

  
[ 1521684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:26
排気タービンのええのが作れんで負けたんじゃ・・・  

  
[ 1521687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:30
ハイブリット車乗りのノロノロ発進何とかならんのか
エコ運転ナビ機能でも付いてるのか0発進で加速かけないから赤信号で前の車がハイブリットだとスゲーいらつく  

  
[ 1521692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:49
欧州に遅れをとるな!と言われていたディーゼルはVWはじめあのザマで、
ターボだって日本が採用しなかったのは排気ガス問題がある。
ハイブリッドなんて駄目!と散々けなしていた欧州がプリウスの特許切れた途端にハイブリッド乱発。
欧州がすべて正しいってわけじゃない。いい加減欧州信仰やめろよ  

  
[ 1521696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 07:52
小型化ターボとか一体化のやつは今も出てるけどな
燃費悪い大型エンジンターボは開発してもしょうがないし
ロールスロイスは航空機やロケットエンジン開発してるし超高級車向けにも卸してるから採算とれるんだろうが  

  
[ 1521697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:00
バ.カなのか?
元々はトヨタからハイブリッドが出て来て、パテント面で追随が困難と理解した欧州メーカが、対ハイブリッドとして『ダウンサイジングターボ』と言う概念をでっち上げただけなんだが。  

  
[ 1521698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:01
単純に時代にあってないのだよ  

  
[ 1521700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:07

アメリカもターボは保険料が跳ね上がるんじゃなかったかな
  

  
[ 1521706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:14
元記事が無知過ぎて眩暈がする。
日本のターボと欧州のダウンサイジングターボは発想が根本から異なる。
日本のターボは単純にパワーを求め、欧州のダウンサイジングターボは火花点火式ガソリンエンジンの出力特性をディーゼルエンジンの出力特性に近付けて、高回転が苦手な低回転高トルク仕様として燃費の向上を狙う物。  

  
[ 1521713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:23
こいつも雉かな?w  

  
[ 1521717 ] 名前: うひょー  2016/07/21(Thu) 08:31
軽自動車で答えは出ていたのに、経営陣の将来性を見通す能力が欠けてるから商品化が遅れる
ターボと言えばパワーアップとしか思い浮かばなかったんだろうな  

  
[ 1521719 ] 名前: -  2016/07/21(Thu) 08:34
セリカ買って配車するまで使用したターボは購入日の翌日に試した一回だけだった  

  
[ 1521720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:35
かつて、CITY TURBO Ⅱ という名車があってな・・・  

  
[ 1521723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:37
欧州車の乗ったらわかるよ。ターボ気持ちええ...ってなる。高速じゃ下手なハイブリッドより燃費が良かったりするし。
皮肉なことに欧州車のタービンは日本製が多いんやで。  

  
[ 1521724 ] 名前: (´・ω・`)  2016/07/21(Thu) 08:39
ttp://hontonotokoro.car.coocan.jp/kekkann.html

こういう現実があるのに目を背けている
>>81
>>101
>>104
のなんとも脳天気なことよ
自慢の操縦安定性も信頼性が無ければそれ以前過ぎてお話にならんのに
どうして欧州信仰の強すぎるパヨクは信頼性よりも快楽を重んじようとするのか本当解せないわ  

  
[ 1521725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:41
ホントに高出力低燃費なら、日本メーカーも後追いするんだが
どこも真似しないところを見るとw
で、日本の場合は補機の制御で燃費を向上させた  

  
[ 1521732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 08:50
直噴エンジンとか、はやる10年前にはGDIとかあったし、なんか自動車は一部技術が先祖返りしてるよな  

  
[ 1521738 ] 名前: あ  2016/07/21(Thu) 09:04
ハイパーVTEC超楽しいです  

  
[ 1521747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 09:12
どこで使うの?犯罪?  

  
[ 1521749 ] 名前: 全日本  2016/07/21(Thu) 09:14
軽のターボを乗ってるが、街中だとメチャクチャ燃費が悪い。
パワーを必要としない街中では、ターボも要らない。  

  
[ 1521752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 09:16
スポーツカーならともかく、乗用車でターボなんてエンジンの基本馬力が少ない
軽自動車ぐらいしか必要性ないだろ。
それに加えて燃費や排気ガスの問題もあって、自然淘汰されて廃れただけ。  

  
[ 1521760 ] 名前: 774@本舗  2016/07/21(Thu) 09:32
単純に燃費悪くするだけのターボは要らんちゅうこったね
ターボ信仰し過ぎちゃうか?  

  
[ 1521771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:00
1521723
>高速じゃ下手なハイブリッドより燃費が良かったりするし

あたりまえだろ、ハイブリットにはデメリットしかない高速燃費で勝てなくてどこで勝つんだ
俺の軽は狭い道じゃ下手なアメ車より小回りが利いたりするってドヤ顔してるのと同じだ  

  
[ 1521772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:01
何とか大国って言い回しがどっかの国と民族を連想させるわ。下衆な記事。  

  
[ 1521776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:06
加速性能を上げるには、もうタイヤを増やすくらいしかないからね。

そもそも、加速性能が要らない時代だ。
おかげでロータリーの用途が増えたし。  

  
[ 1521795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:40
加速時などで高レスポンスで高トルクが必要なのだったらターボよりは電動モーターのほうが良い。今売られているハイブリッド車だと新しいNSX以外でトルク増強用にモーター使っている例は無いけれども、初期のプリウスはそういう傾向があったと思う。
あと、高レスポンスのターボチャージャーはもともと日本で開発されたものだよ。トラックのディーゼルエンジン向けだったけれども。斜流タービンとかバックワードフォールディングフィンとかはこのとき実用化された。  

  
[ 1521796 ] 名前: 日本人  2016/07/21(Thu) 10:40
小型ターボが燃費とパワーを両立?
そりゃ異議ありだな。
乗り手を選ぶ。
パッソはチンタラ走ってもガンガン走っても、燃費は倍半分までは変わらない。
軽自動車のターボは、ガンガン走れば楽勝で1桁になる。

燃費性能は、半分は運転手の性能だ。  

  
[ 1521807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:47
日本の技術遅れと言い出すのはしなちよん
日本の企業は軌道修正が難しいんだよ
それを言うならディーゼル技術はもっと遅れているということになる
企業の役員連中がターボは燃費が悪いと言う時代からの思考から抜け出せないだけ
GOサインが出れば一気に巻き返すのが日本の技術力  

  
[ 1521839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:16
何だかんだで日本も小排気量ターボは後追いしてるじゃん
最近だとステップワゴンとかイグニスとか
クラウンとかレクサス車も下位グレードはV6をやめて直4ターボにしてるよね

そのうちコンパクトカーは1リッター3気筒ターボが主流になるかもしれんよ  

  
[ 1521849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:25
エコ用のターボと、ハイパワーを求めるターボは別モンで考えたほうがいいよ。
ボーイングのジェットエンジンと、アフターバーナー炊いてる戦闘機ぐらい違う。  

  
[ 1521874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:54
車乗らない人間からしたら日本の道路のどこで使うのかと。  

  
[ 1521894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:11
日本でターボが廃れたのは、無しでも馬力を出せるようになったからだろう  

  
[ 1521899 ] 名前: 竹島は日本の領土  2016/07/21(Thu) 12:18
昔日本でターボが流行った時の技術がターボ(本体)の性能をあげた、それを欧州が利用しているだけ。

でも欧州のダウンサイジングターボを含めすべてのターボの使い方は間違っている、正しいターボの使い方をしたエンジンなら60%を超える熱効率とリッター400馬力が出せる、はっきり言ってファミリーカーがF1のエンジンを積んだようなものになる。

船舶や発電のエンジンもそうなるから石油の消費も半減することになる。  

  
[ 1521921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:55
正しいターボの使い方すれば、熱効率6割超えて、リッター400馬力?
いうのは只だが、物理的限界を無視するのは、どうかと思うw  

  
[ 1521942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 13:26
>そのうちコンパクトカーは1リッター3気筒ターボが主流になるかもしれんよ

1リッター3気筒ターボなんて既に30年も前にダイハツが出してる
軽が660ccに拡大されて3気筒ターボはそっちが主流になった
軽の税率が上がったから1リッターが再度見直されてるだけ  

  
[ 1521944 ] 名前: あ  2016/07/21(Thu) 13:29
欧州はハイブリッド作れないとかいうけど、ポルシェ918はハイブリッドだよね??  

  
[ 1521949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 13:48
※1521706
>日本のターボと欧州のダウンサイジングターボは発想が根本から異なる。

欧州車マンセーは直噴ガソリンエンジンとロープレッシャーターボの組み合わせ三菱が開発したものだと知らないのか
その証拠に欧州のダウンサイジングターボとやらのターボチャージャーは三菱製だけどな

  

  
[ 1521950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 13:50
1521944
特許が切れればヒュンダイでも作れる  

  
[ 1522005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 14:55
デミオとアクセラがあるじゃん1.5リットルディーゼるターボ。
クッソ高いけど  

  
[ 1522019 ] 名前: (´・ω・`)  2016/07/21(Thu) 15:12
この駄文自論ありきでターボがどういう需要があるのかまったく書かれてないね。つーかこの恥知らず共まだいたんだ。  

  
[ 1522022 ] 名前: も  2016/07/21(Thu) 15:16
燃費が掛かるからターボは時代にあって無い 省エネの時代だぞ そちらに力を入れている 時代は変ったのだ(笑)  

  
[ 1522056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 15:57
ダウンサイジングターボなんて燃費稼げない欧州メーカーの
苦し紛れの一手にすぎんのになにを寝言いってるのか。
郊外走るならいいが市内でストップアンドゴーの繰り返しでは
単なる小排気量車に成り下がるのに。  

  
[ 1522148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 17:31
もともとターボなんて馬力の低いディーゼル車で馬力を補うためくらいしか使い道がない
ガソリン車が主流の日本車では燃費を食うだけの代物でしかない  

  
[ 1522199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 18:20
スターレットの時は、毎日きっちりフルブーストかけてたけど、
エボになってから、あんまり踏まなくても走れてるから、
ターボ使ってないと言えばそうかなあ。  

  
[ 1522373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 20:40
何をどう考えたら空気を押し込んでそれに見合うだけ燃料も燃焼室にブチ込むターボの方が燃費がいいなんて発想になるのか。

ターボは排ガスを使ってタービンを回すから、ある程度の回転数がなければ効かせられない。
簡単に言えば最高出力は稼げるが、下トルクは稼げない。

そもそも、なぜ日本で下火なのかといえば「必要がないから」。
内燃機関の効率=「どれだけ燃料をちゃんと燃やし尽くしてエネルギーに変えるか」

排ガス規制を粉飾ECU使わないとクリアできない欧州車()とは違うんです。  

  
[ 1522380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 20:46
日本の車ってとっくにヨーロッパに追いついてるだろ?
だって故障しないもん。
追いついてないなのはデザインぐらいだろ?
  

  
[ 1522687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/22(Fri) 04:46
ぶっちゃけエコブームに乗ったからエコっぽくないイメージのあるターボは積極的に採用しなかっただけだよな
そもそも※欄見てもわかるようにターボ=燃費悪化と言うイメージが付いてるのがよくわかるが、本来は空気密度を高めて燃焼効率を上げるものなので燃費はよくなる
ただし昔のターボ車では燃焼効率故の高温対策として空燃比を上げていたのと、実際のユーザーの運転ではターボの効率が余り生かされなかったので燃費が悪化していた

現在の新たらしいものだと直噴化等により空燃比を濃くすることもなくなったので燃費対策としては向上しているし、ターボを意識した運転をすれば更なる向上も見込める
特に軽自動車だと排気量そのままに出力向上が望めるので実に相性がいい

ターボ=燃費が悪いと言うのは間違っててそれ以外の要因での燃費の悪化があったというのが正解で、新しいものだとその要因も機械的な部分は、ほぼクリアされているので、後は乗り手の問題ぐらいである
  

  
[ 1523033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/22(Fri) 13:33
最近のトラックやバスのディーゼルは直6ターボ昔のV10,V12が懐かしい  

  
[ 1523216 ] 名前: あ  2016/07/22(Fri) 18:26
乗れない奴はターボ買うな!
ノーマルでちんたら走っとけ!  

  
[ 1523219 ] 名前: お  2016/07/22(Fri) 18:32
ターボ付きの軽ATでのるなよ
つまらないし燃費も悪いからな
5Mなら速いし燃費もATよりいいからな  

  
[ 1523331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/22(Fri) 20:29
4000ぐらい回して
ようやく効きだすターボはいらない
1500ぐらいで効きだす車を作ってくれ
排気量1000ccぐらいで、
3000ccぐらいの実力の車をな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ