2016/07/21/ (木) | edit |

entame160720_201.jpg
アニメ好き煽り炎上 「人生に、文学を。」
プロジェクトの キャッチコピーに小説家も苦言


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1469042134/
ソース:http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0720/blnews_160720_6688551206.html

スポンサード リンク


1 名前:腐乱死体の場合 ★@\(^o^)/:2016/07/21(木) 04:15:34.69 ID:CAP_USER9.net
アニメ好き煽り炎上 「人生に、文学を。」プロジェクトの
キャッチコピーに小説家も苦言


BIGLOBEニュース編集部7月20日(水)18時53分
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0720/blnews_160720_6688551206.html

画像は「人生に、文学を。」プロジェクトサイト スクリーンショット

entame160720_201_.jpg

「文学を知らなければ、目に見えるものしか見えないじゃないか。文学を知らなければ、どうやって人生を想像するのだ(アニメか?)」
??これは、読書を薦める「人生に、文学を。」プロジェクトのキャッチコピー。ネットでは、アニメを貶めているなどと批判や疑問の声が多く寄せられ、炎上状態となっている。

「人生に、文学を。」は、芥川賞や直木賞などを主催する日本文学振興会が中心となり実施しているプロジェクト。読書を薦めるキャッチコピーに「アニメか?」という文言を付け加えていることに批判が殺到している。小説家の深町秋生氏は、「なんだこりゃ……小説離れを推進するなにかの陰謀なのか。商売の邪魔すんなよ」と苦言。小路幸也氏は、「〈本を読もう〉というコンセプトや啓蒙しようというのは小説家としてはありがたい。だがメインコピー及びボディコピーに漂う匂いは何だ?」と嫌悪感を示している。

このほかにも、「文学を矮小化し、その魅力をスポイルしようとしているとしか思えない」、「人生をアニメで想像するのと文学で想像するのと、質的にどう違いがあるのかこの文章を書いた人間は説明してみろ」、「何かを褒めるときにセットで何かをけなす人って想像力が欠如してる感じ」、「ここまで反感を買いやすいコピーを書くのも、ひとつの才能と言えるかもしれない。」といった声があがっている。また、コピーの末尾には「一年に二度、直木賞と芥川賞」とあり、これについても「なぜ文学が芥川賞と直木賞限定なんだ。洋書だってエッセイだってラノベだって漫画だっていいじゃないか」と疑問の声があがっている。
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 04:16:16.24 ID:9X29SFJY0.net
クラナドこそ人生
6 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 04:19:13.29 ID:XFeJu+4i0.net
これだからアニヲタは
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 04:34:16.48 ID:nrKM1ubM0.net
蛇足という言葉がピッタリくるコピーだな
38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 04:37:20.02 ID:L60hdV530.net
アニオタに何かいやーな思いでもされたんでしょう^^
75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 04:54:40.48 ID:ZOdNdwf70.net
ピース又吉なんかに賞を与える文学に何の価値がある?
105 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 05:10:15.67 ID:JPEJzGtU0.net
このキャッチコピーは上手いな
文学を他の何か(アニメか?)より高尚だと思う人が
見事に同調してる
113 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 05:16:22.97 ID:0VEyYHD+0.net
文学で何を学んだか教えてもらいたいもんだね

114 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 05:16:28.28 ID:iUEM9ckW0.net
アニメ側のひがみ
むしろアニメが成長したんだなあと思ったが
121 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 05:19:33.87 ID:zgQhLVutO.net
炎上商法とキャッチコピーをゴッチャにしてるだろ
162 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 05:49:05.26 ID:7Acg8Ueq0.net
人生で一回も文学に嵌まらない奴は確かにつまらない
アニメはアニメで良いと思うが
166 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 05:50:19.79 ID:DO1w1+cb0.net
アニメも見て本も読めよ。
180 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 05:58:40.31 ID:klRlmoNp0.net
100年前~50年前の文学は面白い
211 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 06:22:29.91 ID:NxaaM9G40.net
日本文学振興会とやらの文章力はしかと理解した!
234 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/07/21(木) 06:34:05.70 ID:Y3f66BfW0.net
両方知ってたほうがより楽しめるんですけどね。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1521783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:26
何かをけなさないと、すすめたい物を持ち上げられないとか
想像力足りなさすぎだろ
  

  
[ 1521784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:29
大した事が無い事象を誇大に書くような奴が毎回ノーベル文学賞にノミネートされてる時点でね  

  
[ 1521785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:29
日本の純文学なんてエ◯と独りよがりの公然◯慰じゃないですか

まともな文学なんて西洋にしかないだろうに  

  
[ 1521787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:31
その芥川賞や直木賞のハードルが下がりすぎ
特に芥川賞ね。選考範囲を広げて賞を出したいのはわかるが大衆文学に寄り過ぎ
直木賞と変わらなくなってきている。これでは2つに分ける意味がない
マスコミに取り上げられないと存在意義がなくなってしまうので必死なんだろうが、
海外の文学賞作品との文学性での格差は広がるばかり
もともと私小説ばかりで想像力豊かな虚構性や文学技法で読ませるものが少ないのに
人生観に下向きな人間描けば文学じゃないのにね  

  
[ 1521793 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/07/21(Thu) 10:38
(アニメか?)の部分が無くてもキャッチコピーとしてへたくそ。
受動的に視覚する映像ではなくて自発的に想像する文章と言いたかったのだろうが
キャッチコピーとして長過ぎるし、説明的すぎるし、言ってることもいまいちピンとこない。
  

  
[ 1521797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:41
文章も表現手段の一つに過ぎないのに
落ち目になった「小説」が嫉妬満載って感じだな  

  
[ 1521800 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/07/21(Thu) 10:42
ホント蛇足だな。
もっとも、この一語がなけりゃ話題にすらならなかっただろうけど。

話題になっても、これで文学読んでみようかなんて気にはならんだろうから
総合的には失敗だなぁ。  

  
[ 1521802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:44
アニメは娯楽、文学は文学
文学で人生を知ったつもりになろうとしても今は時代や世の中が違い過ぎる気も  

  
[ 1521805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:45
お前らが噛みつく相手は『ラノベ』だろ?
作家も出版数も圧倒的。  

  
[ 1521806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:47
俺に言わせりゃ文学もアニメも漫画も映画もゲームも、フィクションはみんな現実には勝てないと思うけどな。目くそ鼻くそを笑うだよ。  

  
[ 1521810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:53
お前のその「現実」は本当に現実なのか?  

  
[ 1521811 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/07/21(Thu) 10:54
さぞかし波乱万丈の人生をお送りなんでしょうなw  

  
[ 1521813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:55
文学文学言って文学読ませたいなら、難しい漢字をもっと増やして、難字や造語の漢字にルビふってくれ。

昔に比べて語彙は少ないわ読み応えないわ買ってまで読む気おきないわで、紙媒体の文学以外にも読み漁ってる状況なんだが。  

  
[ 1521814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:56
そうやってお高く留まって他を見下してるから衰退してるんだろうが  

  
[ 1521816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 10:57
>下向きの人生書けば良いってもんじゃない

それは思う、ドラマや映画にも言える、社会の暗部を描くみたいな説教臭い内容に、反体制こそ本物、世の中へのアンチテーゼだ、みたいなのとか、活動家にでもなられたらって感じだわ。
これ考え付いた人はアニメが巨大な利権団体にでも見えてんじゃないだろうか。 
アニメに汚染されてる日本への提言。
そういう、社会への提言、苦言は程々にして豊かで想像力溢れた作品を世に出してもらいたいもんだわ。 

  

  
[ 1521820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:03
芥川賞や直木賞も、最近は軽薄だと思うけどね  

  
[ 1521823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:05
アニオタは一般人より本を読んでるお客さんだと思うけどなあ、、
まあ、「ガンダムはSFではない!」とか、気取ってたSFと同じ道を歩むだろう。  

  
[ 1521829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:09
勝手に言わせておけばいいんじゃないの?

こういうのだから、売れなくなる  

  
[ 1521830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:10
芸術性を志向した意味で「文学」って言うならまだ納得もできる。でも大衆文学の直木賞もだと広義の「文学」だから週刊誌の低俗なルポですらその範疇なんだよね。

  

  
[ 1521832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:12
売る側のレベルが落ちてるんだから芥川賞、直木賞の質も落ちて当然だし、俗を知らないと人生なんて語れないんだよなぁ
キャッチコピーを考えた人は高尚なものにしか触れてないんだろうな  

  
[ 1521833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:13
アニメか?がなければ結構いけるのに残念、と思ってたら
小さい字のところはさらにひどかった  

  
[ 1521835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:15
文字媒体では限界があるから画や映像や音でのコンテンツが充実されていった
そこに想像の余地が減っているというのなら、実写の映画やドラマの方がよっぽど悪いだろう
復古主義な語り草で読書に対して妙な賛美を振りまくことがどれほど醜悪なものなのか
文学なんて正直、娯楽で読むような物でそこに人生を想像するとか猿以下の発想
それはただ書に染まっているだけ、書にとっても憐れな読者でしかない  

  
[ 1521841 ] 名前:     2016/07/21(Thu) 11:17
自分が高みに居ると思いこんで相手を見下してるな
きっとラノベあたりも叩いてるだろうな
そんなんだから廃れるのにね
  

  
[ 1521842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:17
芥川賞と直木賞なんて昨今売りたいものにつけるお仲間内でつけた肩書きじゃん
そういうお仲間内での馴れ合い続けて、いざ食えなくなってきたから市場ディスるっていうそのみっともなさが叩かれてると思うんだがね
学問、芸術だと思ってるなら食えなくなっても姿勢を貫けよ
みっともない  

  
[ 1521843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:17
日本の文学なんか、戦前は厨二病な反社会主義者・反国家主義者の
自 慰扱いの大衆文化だっただろ。
それを戦後、戦前の日本を徹底否定する反日左翼がもて囃しただけ。
それが何で同じ大衆文化のアニメより高尚ぶってるのか理解できない。  

  
[ 1521846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:23
くそきもいラノベやアニメじゃなく本読めよっていう適切な助言やな  

  
[ 1521847 ] 名前: 774@本舗  2016/07/21(Thu) 11:25
何にせよ自分自身の人生を創造するのは、日々の生活であって、文学でも何でもないんだけど。  

  
[ 1521850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:29
アニオタではないが、アニメの価値もわからん奴の騙る文学などたかが知れてる  

  
[ 1521854 ] 名前: ネオニートさん  2016/07/21(Thu) 11:32
なんかブンガクの人の、無自覚の優越意識と他者への侮蔑がよく出ていいコピーだと思うよ?
文学への誘いとしては最悪だけどさ。

自己が嘲笑してるものを仕事にしてる人も、熱狂してる人もいるって視点とそれを
理解しようともしない傲慢がブンガク好きが嫌われる理由なんでね。
袋小路に行き詰まってればいいんでね?  

  
[ 1521855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:34
安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。安倍カタワになれ。目くらになれ。糖尿病になれ。   

  
[ 1521858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:37
連合専従が発狂していて草。  

  
[ 1521859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:38
活字離れは確かに由々しき事態なんだけど、じゃあ活字で構成されている
ラノベやネット小説が人気なのは何で? って事になる。
それらの創作日本語もどうかと思うが、読んでて苦痛、もしくは疲れるものは
廃れて当然だと思うんだが。

だいたい商売でやっていて、売上が落ちて困っているだけなのに、それを
消費者のせいにして自分を高みに置いているんじゃねえよ。
アニメや漫画に負けたと思うのならむしろ恥じろよ。

「道徳的な書物とか、反道徳的な書物とか、
 そういうものは存在しない。
 書物とは良く書けているか、それとも書けていないか、
 そのどちらかである。
 ただそれだけのことだ」
byオスカー・ワイルド:アイルランドの作家(“幸福な王子”の作者)  

  
[ 1521860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:38
( )を付けた部分でピンポイントにおかしな事書いてるあたり
意図的にやってる炎上商法くせぇけどな。  

  
[ 1521862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:41
三国志にも、仮面ライダーにも、
レ・ミゼラブルにも、ウルトラマンにも、

小説版もあればアニメ版もあるわけだが。

「三国志のアニメ」と「仮面ライダーの小説」と、
どっちが高尚なものなの?

「レ・ミゼラブルのアニメ」と「ウルトラマンの小説」と、
どっちがガキ・オタク向けなの?

作品の本質は、あくまでもその中身にあるのであって、
表現媒体なんぞで左右されるものではないと思うがね。
  

  
[ 1521864 ] 名前: ななし  2016/07/21(Thu) 11:43
まあ、そういう気概を持って本を書く人がいるのは素晴らしいことだけど、読み手が何を選ぶかを指図するような傲慢さにまで行き着くと、鬱陶しいことこの上ない。

テメーらが望むレベルの文学に慣れ親しんでもらうまでの道筋を示さず、単にこき下ろすだけじゃ、そのキャッチを良いと思ってる連中の素養に問題があると思われるだけだよね。

むしろアニメも漫画もラノベも文学も扱ってるような大手だと、文学はアニメ映画に食わせてもらってる面もあるだろに、よくもまあそんな大それた戯言を抜かせるもんだわ。  

  
[ 1521868 ] 名前: 適切なコメント  2016/07/21(Thu) 11:47
文学で多彩な人間模様を表現できる俺スゲー、って?
多分小説家の先生方からも鼻摘み者の勘違いさんが考えたコピーでしょ  

  
[ 1521870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:51
文学もアニメも単なる娯楽フィクションじゃないか。
そこになんの違いがあるの?

「アニメなんか見ないで専門書や図鑑や学術書を読もうぜ!」なら意味はわかるよ。
役に立たないものと役に立つものの違いだからね。  

  
[ 1521871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:52
ちょっとまえまで文学も不良の読物だよ。勘違いすんな。  

  
[ 1521872 ] 名前: ネオニートさん  2016/07/21(Thu) 11:53
内容でなくて、媒体の違いが本筋だと思ってるカラッポさんが
今の文学好きの正体だって内部告発?  

  
[ 1521873 ] 名前: 名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:53
太宰治いわく
小説と云うものは、本来、女子供の読むもので、いわゆる利口な大人が目の色を変えて読み、しかもその読後感を卓を叩いて論じ合うと云うような性質のものではないのであります。  

  
[ 1521877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:56
()内がテレビだったら叩かれなかったと思うが。
なぜアニメ好きは過剰反応するのか不思議だわ。  

  
[ 1521879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 11:56
文学だけを読んでるとこう言う文章しか書けない人間になるんだね  

  
[ 1521882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:00
文学なんてなくとも人生知るのにはアニメで事足りるという解釈も出来そう
どちらにせよセンス無いコピーだな  

  
[ 1521889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:05
人生ってアニメあったけど
完全に忘れ去られたよな?  

  
[ 1521896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:12
物事を想像するとき文字が浮かぶことはないが、文字で浮かぶ人もいるんかね  

  
[ 1521897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:15
なぜ「映画か?」にできなかったんですかね
映像って意味では同じだろw
もしかして反発が怖かった?w  

  
[ 1521908 ] 名前: あ  2016/07/21(Thu) 12:32
文学奴は学問面しないでください。恥ずかしくないですか?  

  
[ 1521909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:35
アニメの是非とか関係なくキャッチコピーとして(アニメか?)の部分いらないだろ
語呂を悪くしてるだけだ  

  
[ 1521911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:35
その文学が行き詰まって劣化コピーなのは無視ですかそうですか
~賞作品なんて下品下劣含めて有象無象、出版社が売り出したい作家のプッシュでしかねーじゃん
単純に面白くない  

  
[ 1521913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:38
世界がこれほど混沌としてるのに文学は従来の何で代わり映えしない作品ばっかなの?
価値観も前世紀そのまま引き継いだかのようなものばかりだし
  

  
[ 1521914 ] 名前: あ  2016/07/21(Thu) 12:44
アニ豚くんたちが挙って発狂してる  

  
[ 1521917 ] 名前: 名前はまだない  2016/07/21(Thu) 12:47
人生を知る事ができるのは人生だけ。
もしその文学作品が、現存する人間への緻密な取材によって書かれたのであれば、人生をかなり高い精度で知る事ができるとは思う。
作者が勝手な想像で書いただけの作品で人生を知ることはできない。
他人が妄想した人生のようなものをなぞるだけに終わる。
たとえ妄想でも、現実的であれば想像の役には立つけどね。
「人生を知ることができる」というのは言いすぎ。

※1521870
文学にはその人物の思考過程がキッチリと書かれていて、全てにおいて誤解することがない。
一方、アニメは読者の想像力に依存していて、演出の仕方と読者の能力如何によって、作者の意図と異なる解釈をされる可能性が大いにある。  

  
[ 1521918 ] 名前: 名前はまだない  2016/07/21(Thu) 12:49
>>1521897
できなかったんじゃなくてしなかったんだろ
こうやって話題にしてもらえてPR効果抜群じゃん  

  
[ 1521919 ] 名前: 名無し  2016/07/21(Thu) 12:50
文学、漫画もピンキリだが絵画とイラスト、クラシック音楽とポップスのようなもの。  

  
[ 1521920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:50
衰退してる産業の人らが言っても・・・
なんかかび臭い内容の本ばっかなんだよね、今回のやつもあらすじ聞いたけど読みたくなるような作品じゃなかったわ
だから芸人に賞やって少しでも売れるようにするんだろうけど
ラノベの是非とか出来はともかく、読む人のレベル考えて普段本を詠まない層の開拓してるのは評価するし
純文学も少しは見習うところあると思う  

  
[ 1521925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 12:59
アニメ化されれば、その文学とやらも読んでやるがな。
アニメ化されなくて、僻んでいるのか? その文学とやらは。

  

  
[ 1521928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 13:07
権威優先で大衆に寄り添っていない文学はアニメにも劣る。
そして現代の若者の情緒(ぶっちゃけ恋愛観)を育成しているのはほかならぬ漫画やアニメ、ゲームである。
  

  
[ 1521931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 13:11
仮面ライダーやウルトラマンから正義と平和を愛する心を学んだ少年は多いはずである。
セーラームーンから愛と友情を学んだ少女も多いはずだ。絶食もしたかもしれないけど。  

  
[ 1521937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 13:21
>>1521889
あれは「人生」ってタイトルで人生相談にかこつけてコメディやってるだけで、別に人生は語っていない。(原作のライトノベルも)

しかしライトノベルでも面白かったり、文章が上手いと感じる作品もそこそこあるとは思う。そしてそういう原作からアニメ化された作品もそれなりに面白い。

「ライトノベルは内容ではなく発行レーベルで定義される」というのは、本当にそうかもしれない。  

  
[ 1521939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 13:23
戦後小説や文学は地位向上運動を意識的に行った結果、今の高い地位と権威を獲得したけど、
その代わり、かつて文学者が反発したはずのメインカルチャーの権威者たちと同じ
古臭く権威的な存在になってしまった。

アニメーターや漫画家は一度だって、自分から地位向上や権威獲得運動を目指したことはない。
厳しい自由競争に従って「売れること」で、自らの道を切り開いてきた。
手塚治虫は弁当を食うときと漫画を描くときに、手で隠す癖が抜けなかったと著書に残してる。
理由は「恥ずかしいから」だそうだ。

文学者はいつから「恥」を忘れてしまったのか。  

  
[ 1521947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 13:43
うーん、想像力を養うって意味では本は大事なツールだと思うけどなぁ。
目に見えない物を想像で補完するのって生活していく上で重要だと思うよ。
特に今は調べればすぐ答えが見つかる時代だから何でもはっきりさせないと、考えずに怒る人増えたなーって感じる。  

  
[ 1521952 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/07/21(Thu) 13:54
>>1521787 直木賞と変わらなくなってきている。これでは2つに分ける意味がない

芥川賞は新人賞で直木賞がベテランに与えるってしらんの?  

  
[ 1522026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 15:20
日本文学振興会とやらが、なぜ文学を振興できないか、
その理由を如実に言い表している素晴らしいキャッチコピーだと思う

あと芥川賞と直木賞が分かれている最大の理由は、単に縁故的理由だったりする
どちらにしろ特定の文学雑誌に投稿して頭下げて狭い業界人脈に入らないと取れないけどな  

  
[ 1522047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 15:50
違う違うそうじゃない
例えば海を全く見たことない人に海を想像してごらんとか言っても想像出来るはずがない
必要なのは経験実体験なんだよ。親や友達、周囲の人の生き様を見て自分の人生を考えるんだ
所詮は本など補助でしかない。知らなくても人生の師がいれば問題ない  

  
[ 1522060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 16:06
明治時代
「小説なんか読むとバ カになる」  

  
[ 1522105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 16:47
「アニメ化?」なら、問題無し。  

  
[ 1522111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 16:50
日本の文学は元々古い考えに喧嘩売って打ち壊すものだったのが、
いつの間にか権威化して、文学が古い考えそのものになってしまった。
一方、漫画やアニメは世間の偏見といまだに戦い続けてる。

その為、明治から昭和初期くらいまでの文学が居た地位を、
漫画やアニメに明け渡す事になっただけ。
つまり硬直したカルチャーに存在意義が無くなっただけだよ。
  

  
[ 1522176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 18:01
ここまで来ると文学側の一部マヌケ勢力がアニメに八つ当たりしてるようにしか見えんぞ・・・
これ誰が得すんの?  

  
[ 1522189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 18:09
これ見て本読もうとか思うやついんのか?  

  
[ 1522194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 18:13
アニメーターや漫画家ってのは「職人」の世界だから、文学者みたいな浮ついたことはあまり言わないんだよね。
例えば、口では反権力を気取りながら、裏では少しでも権力を得ようと権力側とつるんだり画策したりね。
その上にアニメ漫画は世間の偏見に晒され、政府や銭ゲバどもには都合よく利用されるだけ。

それでも志願者が続々と集まってくるのはなぜかというと、文学が失った精神と表現の自由があるからだよ。
「たかが漫画(アニメ)だろ?」←これが大事なんだよ。
これを失って権威化してしまった文学が、自由な世界をやっかんでるようにしか見えんよ。  

  
[ 1522241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 18:42
アニメの部分を抜きにして率直に文章を評価すると、

「団塊世代や学生運動家が青春を思い出しつつ書いたアジビラ」

に見える。

  

  
[ 1522276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 19:12
このキャッチコピーを出した結果を想像できないやつに言われてもな。  

  
[ 1522354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 20:20
この程度のキャッチコピーしか書けない奴に上から目線されることもイラッとするし、余計な事を書いた結果どうなるかの想像もできない奴に創造力を語られることもイラッとする。  

  
[ 1522359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 20:25
文学賞も商売がらみでそんな立派なもんじゃないでしょ
本好きの書店員が選ぶ本屋大賞ですら、すぐに商売クサくなってチープ化したし  

  
[ 1522387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 21:02
こんなに上から目線じゃ新規参入は見込めなさそうだけど誰向けのキャッチコピーなんだろう  

  
[ 1522421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 21:57
日本の文学の論拠なんて「権威」だろ?
そんな学問に値しない無価値なものは消えても構わない。  

  
[ 1522426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 22:12
アニメ別に嫌いじゃないけどさぁ・・・一応色々見てるけど、とにかく幼稚な作品が多いのは否めないなぁ。
あんなの小さい頃からずっと見てると現実離れして頭おかしくなるんじゃないかと思う。

もっとも小説というジャンルでも、今ではアニメや漫画から派生したラノベなんかがあるけれども。
(あれを小説といえるかどうかは知んない)  

  
[ 1522441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 22:32
アニメは表現の自由の精神だとか反権威だとか騒いでる人いるけど、そもそも今の
日本のアニメって大部分が萌えだのエ口だの、そんな下の要素を求めてるのが大部分に見えるなーw
そんなに偉いジャンルなのかねー??私アニメ好きだけど、見下されて当然だと思うけどな。

可愛くなければ、かっこよくなければ、美しくなければ、ほとんどがそもそも成立し得ない
くらい歪んでるのに、恐ろしいくらいみんな受け入れるようになったよねー。不思議だ。

みんな頭おかしくなったんじゃないのかなー・・・常識は常識として、ちゃんとあって欲しいんだけどなー  

  
[ 1522464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/21(Thu) 22:59
キャッチ考えた奴の想像力が足りなかったな。  

  
[ 1522562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/22(Fri) 01:19
あのさあ、アニメ業界じゃ人生と文学はクラナドとフェイトの隠語ってのは常識だろ
どっちもイラストめくりのゲームだけどさ、そんときテキストをスキップすんな、
画像だけでどうやってストーリーを追うんだ?アニメでか?って言いたいんだろ
  

  
[ 1522564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/22(Fri) 01:24
※1521823
つい先日、ガンダム愛好家はオタクなんかとは違う!とついにガノタが言い出し始めたぞ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ