2016/07/27/ (水) | edit |

fc2blog_20160727041819ab5.jpg
65歳でリタイアしたとき老後資金はいくらあればいいのか。多くの人は公的年金だけでは賄えない可能性が大きいが、不足額は老後の暮らし方や夫婦の年金、持ち家の有無などで千差万別。タイプごとの不足額やどう用意するかを考えた。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1469539692/
ソース:http://style.nikkei.com/article/DGXMZO04993620Z10C16A7945M01?channel=DF280120166591

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/07/26(火) 22:28:12.79 ID:CAP_USER.net
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO04993620Z10C16A7945M01?channel=DF280120166591

fc2blog_20160727041819ab5.jpg

 65歳でリタイアしたとき老後資金はいくらあればいいのか。多くの人は公的年金だけでは賄えない可能性が大きいが、不足額は老後の暮らし方や夫婦の年金、持ち家の有無などで千差万別。タイプごとの不足額やどう用意するかを考えた。

 老後資金は少なくとも4人に1人が生きている年齢までを考えるのが一案だろう。国立社会保障・人口問題研究所の予測では2050年時点で男性は93歳、女性は98歳なので、今回はこの中間に当たる95歳までを想定した。

 まずは持ち家を前提に支出を考える。総務省の家計調査では高齢夫婦無職世帯の1カ月の支出は約28万円。これを「平均的な生活」とみなすと30年で1億80万円だ。しかしファイナンシャルプランナーの紀平正幸氏は「介護やリフォーム費用などの予備費を少なくとも夫婦で600万円は見ておこう」と話す。すると1億680万円になる。

 一方、生命保険文化センターの意識調査で「ゆとりある老後生活のための費用」を聞いたところ、月35万円だった。旅行や趣味などにお金をかけたければ、必要額は増える。この30年分と予備費600万円を足すと、支出は1億3200万円となる。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/07/26(火) 22:28:18.66 ID:CAP_USER.net
■個人型DC活用

 年金は夫婦の職業などで大きく変わる。会社員(厚生年金と基礎年金)と専業主婦(基礎年金のみ)の場合、厚生労働省が想定するモデル世帯は月22万円。30年で7920万円だ。しかし厚労省の財政検証では30年度の所得代替率(現役世代の平均的な所得に対する年金額の比率)は現状より1割前後減る。財政検証では実額は必ずしも減らないとみるが、厳しめに所得代替率の減少と同じ1割減として計算すると7128万円だ。

 平均的な生活には3552万円、ゆとりある生活には6072万円足りない。大企業の会社員の退職金は平均2000万円強なので、平均的な生活なら退職金とは別に1500万円強、ゆとりある生活は4100万円弱の準備が必要だ。ただ退職金は企業により大きく異なるし住宅ローン返済などで全額は手元に残らない例も多いのは要注意だ。

 早くから65歳時点の資産を増やすことに取り組みたい。運用次第で将来の年金額が変化する個人型確定拠出年金(DC)は最優先で活用したい制度だ。掛け金全額が所得から控除されるなど節税効果が大きい。現在は自営業者や企業年金のない会社員しか加入できないが、来年からは原則誰でも入れるようになる。

 共働きで夫婦ともに厚生年金があると老後資金は余裕が出てくる。厚生年金の額は収入で大きく変化するが、社会保険労務士の井戸美枝氏は「リタイアするまで正社員を続けた場合の厚生年金と基礎年金の合計額の平均的な水準は夫16万円、妻が12万円程度」と指摘する。夫婦で28万円なので30年で1億80万円。1割減だと9072万円だ。不足額はゆとりある生活でも4128万円とかなり減る。

 「退職金を夫2000万円、妻1000万円と考えると、ゆとりある生活でも別途準備するのは1100万円ですむ」(井戸氏)。ただし出産などを機にいったん退職すると年金額も退職金も大きく減りがちだ。妻が正社員として働き続けることが重要だ。

 基礎年金だけの自営業者は厳しい。夫婦合わせた基礎年金を月13万円とすると30年で4680万円。1割減で4212万円。平均的な生活でも6468万円も足りない。

■収入を減らさず

 ただ自営業者は65歳以降も従来通りの仕事を続けやすい。年収300万円で10年間働けば3000万円と、不足額はかなり埋められる
。紀平氏は「65歳以降も事業収入を減らさない工夫を早めに考えておくことが必要」と話す。

 自営業者の個人型DCの掛け金の上限は、年81万6000円と会社員(27万6000円)より大きい。個人型DCとは別に、掛け金が年84万円まで全額所得控除となる小規模企業共済という仕組みもある。税率3割の人がこの2つを満額で20年続けると、掛け金の節税効果だけで990万円程度にもなる。

 忘れがちなのが持ち家でない場合の老後の賃貸費用だ。実は家計調査での住居費の支出は月に2万円弱。持ち家の比率が9割超だからだ。賃貸の人が月10万円の家賃で30年暮らすと、3600万円かかる。紀平氏は「現役時代に住宅ローン負担が軽い分を貯蓄し、老後の住居費を確保しておくことが不可欠」という。

 自宅での最低限の介護費用は予備費として織り込み済みだが、いずれ有料老人ホームへ入居を希望する場合は別途大きな支出が生じる。施設などでまちまちだが「入居一時金と、平均で5年程度の費用を合わせると2000万円程度必要なケースも多い」と井戸氏は指摘する。

 今回の試算はあくまで一例だ。自分の収入や支出に合わせて修正しながら、老後資金の準備を早めに始めよう。(編集委員 田村正之)
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:31:44.20 ID:F1WjzsTC.net
その10万分の一もねぇよ
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:35:19.62 ID:aOwVNwhy.net
貯金どころか借金しかない
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:38:48.38 ID:+rrLLWXq.net
こんなファイナンシャルプランナーが担当だったら嫌だw
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:39:26.00 ID:ciOmEIhM.net
この想定どんだけ上流階級だよ
18 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:40:21.53 ID:1elwIShB.net
宝くじ当たらないとwww.

24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:42:17.02 ID:EMg6bua2.net
子供がいれば老後は仕送りしてくれる場合もある
自分は成功できなくても子供が大成功する可能性もある
30 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:46:59.38 ID:t7qJ5VDn.net
>>24
逆もあり得るよ。

まともに仕事せず老親に頼りっきりの息子娘を抱える羽目になるとか。
42 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:55:32.89 ID:LZeq3JFE.net
以前聞いた時ゃ6000万円だったが
また高くなったな
45 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 22:58:18.64 ID:PWg4wOn+.net
全体の1%ぐらいじゃね?こんな金あるのwwwww
50 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 23:01:43.13 ID:lPQePkqL.net
公務員以外不可能だろ
67 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/26(火) 23:17:46.15 ID:8ZqBDwft.net
一昔前の退職金が割と恵まれてた時代でも3千万辺りだぞ・・
何の試算なんだか
85 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/27(水) 00:07:28.07 ID:+n1QueGe.net
NHK職員しか無理です
117 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/27(水) 01:36:39.30 ID:2rDvcEKl.net
ナイスジョーク


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1527222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 05:59
ワイ、孤独死まっしぐらw  

  
[ 1527229 ] 名前: 名無し  2016/07/27(Wed) 06:25
これ試算した奴、世間とズレてるよ  

  
[ 1527232 ] 名前: 名無し  2016/07/27(Wed) 06:26
死に場所探すしかねーわ。  

  
[ 1527237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 06:39
本文読めばタイトル間違ってるの分かりそうなものだけど
必要な貯蓄でなくて必要な費用でしょ
貰える年金との差額が必要な貯蓄になるから4000千万~6000千万で昔から言われてるのと変わらない
年金貰えれば、の話ではあるが  

  
[ 1527242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 06:59
平均的な月の支出28万の計算も家賃除けばだいぶ変わるから大丈夫やな!と思ったら
持ち家て家賃なしで28万も使うんが平均的な生活やったんか・・・  

  
[ 1527244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 07:01
持ち家ないなら
5万円の家賃x240か月(20年)=1200万円
って事だろ。
出来れば360ヶ月(30年)ってことだろうけど。  

  
[ 1527249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 07:09
95歳まで生きる想定ってのがまずおかしい。
もし85歳までにすればそれだけで2/3に減るだろ。
夫婦2人で生活費35万ってのもおかしな話で、現役時代にそんな生活していたやつが老後年金だけに頼って生きるとは思えないんだが。  

  
[ 1527250 ] 名前: (;つД`)  2016/07/27(Wed) 07:11
平均年収越えてるけど月手取り28万もないよなwwwなにが平均的なんだよ  

  
[ 1527253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 07:15
家持で夫婦2人28万とか…貯金する前提の金額ですやん
これ以上何に貯金するんや?
  

  
[ 1527255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 07:16
ま、余裕ある設計なら月30万はわかるよ。
でも、一般庶民では月30数万円は贅沢の部類。

家賃は切り詰めて月数万円を預貯金確保して後は雑収入(年金も含めて)での生活だな。  

  
[ 1527266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 07:40
持ち家で子供ももう手を離れてるのに2人で月28万とか余裕で余るでしょ。
これ信じてみんなあくせく貯金してるんなら、そりゃあ消費なんて出来るわけないわ。  

  
[ 1527272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 07:49

公共が老人会へ一人一日1000円の簡単な仕事回せばいいんだよ。
  

  
[ 1527277 ] 名前: あ  2016/07/27(Wed) 08:03
あまり上流階級以外をコケにして、公務員狩りが始まっても知らんぞ?無能公務員共wwwww  

  
[ 1527278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 08:06
老後二人なのに家族で住んでたでかい家に住んでる必要ねーじゃん
買い物出来て病院がある郊外の小さな所に引っ越すだけで色々浮く
賃貸も10万円?郊外で2DKぐらいにすればもっと安いだろ
リタイヤしてからどんだけ優雅な生活しようとしてんだよw  

  
[ 1527279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 08:08
今のワープアリーマンとか生涯年収1億5000万あるかすら怪しそうなのに  

  
[ 1527288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 08:23
今ローン無しの持ち家だけど、月10万あれば普通に暮らせる。
削れば月7,8くらいでもいけるんじゃなかろうか。  

  
[ 1527289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 08:25
年金生活になって破綻しやすいのは1000万プレイヤー、生活の質はなかなか落としがたいので貯蓄数千万ぐらいだとムリポ  

  
[ 1527303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 08:44
さすがに公務員でも無理だろこれは
資産保有上位1%の為のプラン  

  
[ 1527313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 08:59
終身雇用かつ年功序列時代の高額な受給額の厚生年金もらってる、
今の老人の支出を全ての基準にしてるのがまず根本的におかしい。

厚労省の想定額は厳し目に検証するのに、
自分の計算に使う金額には甘い、と言うか検証なしの日経編集委員であった。  

  
[ 1527345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 09:52
ファイナンシャルプランナーてのは、現在の支出を過少に将来の支出を過大に見積る
「もっと節約して将来に備えましょう」と言って金融商品を売り込むのがお仕事だからな  

  
[ 1527365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 10:16
自分で考えることをせずにこれそのまま飲み込むような人たちは絶対これだけの金額貯められないだろな  

  
[ 1527367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 10:18
平均年齢より10歳も上で設定って、
いくらなんでも無理があありすぎだろ。
専業主婦でも国民年金分の年金はもらえるから月30万は収入がある。
普通の家庭で年に600万も予備費はいらん。w
本当にプロが作ったのかと思うくらいに杜撰な数字だなこれ。  

  
[ 1527422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 11:26
要はBIG当てたらええんやろ?  

  
[ 1527516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 13:03
月単価も高すぎ
想定寿命も長すぎ
なんの意味も価値もない無能による試算  

  
[ 1527596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 14:31
なるほど今の団塊世代を絶滅させれば若い奴らそれだけの金が落ちてくるんだな
やっちまうか  

  
[ 1527610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 14:49
数年後、2億が必要っていいだすぜ。  

  
[ 1527640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 15:29
日本でプランナーが定着しない理由がわかるな
表に出てくる奴が総じて無能すぎてイメージ下げてる  

  
[ 1527734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 17:49
こんなドンブリ勘定の試算で仕事になるのか、良い商売だな、定年時には
億単位の蓄えも出来るだろうw  

  
[ 1527961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/07/27(Wed) 22:42
老後は金使わないとか言う人。。
さんまがもう60なように今の60〜70なんてずっと金使わずに家いる方が酷なくらい元気満々やでw

夫婦共働きなら4000万程でゆとりある生活できるんだからこれは言うてることそんなに難しいことじゃないでw退職金1000万も出ない会社にいる人らは自分の能力の無さを恨めよw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ