2016/07/29/ (金) | edit |

最近、大手の飲食チェーンで、食べ放題のメニューが続々と登場しています。食べ盛りの子どもがいる家庭では嬉しいという人も多いのではないでしょうか。ただ、こうした節約志向が、日銀の黒田総裁を悩ませているということなんです。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1469711631/
ソース:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2832362.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/07/28(木) 22:13:51.19 ID:CAP_USER.net
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2832362.html
最近、大手の飲食チェーンで、食べ放題のメニューが続々と登場しています。食べ盛りの子どもがいる家庭では嬉しいという人も多いのではないでしょうか。ただ、こうした節約志向が、日銀の黒田総裁を悩ませているということなんです。
宅配ピザ大手の「ピザハット」。今年に入って売り上げが伸びました。その秘密は、ピザの持ち帰りです。ピザハットでは、宅配ではなく客が取りに来ると、ピザが半額になります。元々は週に2回程度のキャンペーンでしたが、人気を受けて、今年は全体の3分の2の店舗で、毎日、半額にしています。
「直接来た方が安く買える」(利用客)
値下げの動きは他でも。ケンタッキーフライドチキンでは、今月から水曜日限定で食べ放題を実施。値段は1380円です。ミスタードーナツも、来月から全国で1200円の食べ放題を始める方針です。
消費者の節約志向からくる物価の低下。頭を抱えているのが、日本銀行の黒田総裁です。
「2年で2%の物価安定目標を達成する」(日本銀行 黒田東彦総裁【2013年4月】)
日銀は、2013年から、お金を市場に大量に流す大規模な金融緩和を始めました。「デフレ」から脱却するのが狙いでした。この狙いは、当初は成功したかに見えましたが、次第に物価は低下。今年5月には、金融緩和を始めた3年前の水準にまで逆戻りしたのです。
「仕事してもちっとも給料は上がらないし、苦しくなるばっかり」
「普通に買うより、ネットで買う方がだいぶ安く手に入る」
また、「値上げ」をして失敗した企業もあります。ユニクロは、去年、おととしと、値上げしました。しかし、客足が遠のき、今期の最終利益が59%減少する見通しです。
「今期の業績からいったら不合格でしょうね」(ファーストリテイリング 柳井正 会長【4月】)
ユニクロでは、一部の店舗で「値下げ」を迫られました。
思い通りに上がらない物価。さらに、金融緩和の手法自体も“限界を迎えている”との声もあがっています。
「ある意味では(金融緩和は)かなりやり尽くされている」(経済同友会 小林喜光 代表幹事【今月26日】)
日銀は、年間80兆円のペースで国債を買って市場にお金を供給しています。しかし、IMF(国際通貨基金)は、このままでは来年から再来年には市場で買える国債が無くなり、限界が来ると指摘しています。
また、民間の銀行が日銀に預けているお金の一部に「マイナス金利」を適用する政策も、銀行の経営を圧迫するため、これ以上進めるのは副作用が大きいとの声も出ています。
金融政策が“限界”に近づく中、日銀は29日、追加の緩和を行うかどうかを決定します。ただ、市場は、すでに追加緩和を織り込んでいるため、結果次第では、急激に円高・株安が進む可能性もあります。(28日18:02)
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/28(木) 22:21:34.98 ID:aWopRkY3.net最近、大手の飲食チェーンで、食べ放題のメニューが続々と登場しています。食べ盛りの子どもがいる家庭では嬉しいという人も多いのではないでしょうか。ただ、こうした節約志向が、日銀の黒田総裁を悩ませているということなんです。
宅配ピザ大手の「ピザハット」。今年に入って売り上げが伸びました。その秘密は、ピザの持ち帰りです。ピザハットでは、宅配ではなく客が取りに来ると、ピザが半額になります。元々は週に2回程度のキャンペーンでしたが、人気を受けて、今年は全体の3分の2の店舗で、毎日、半額にしています。
「直接来た方が安く買える」(利用客)
値下げの動きは他でも。ケンタッキーフライドチキンでは、今月から水曜日限定で食べ放題を実施。値段は1380円です。ミスタードーナツも、来月から全国で1200円の食べ放題を始める方針です。
消費者の節約志向からくる物価の低下。頭を抱えているのが、日本銀行の黒田総裁です。
「2年で2%の物価安定目標を達成する」(日本銀行 黒田東彦総裁【2013年4月】)
日銀は、2013年から、お金を市場に大量に流す大規模な金融緩和を始めました。「デフレ」から脱却するのが狙いでした。この狙いは、当初は成功したかに見えましたが、次第に物価は低下。今年5月には、金融緩和を始めた3年前の水準にまで逆戻りしたのです。
「仕事してもちっとも給料は上がらないし、苦しくなるばっかり」
「普通に買うより、ネットで買う方がだいぶ安く手に入る」
また、「値上げ」をして失敗した企業もあります。ユニクロは、去年、おととしと、値上げしました。しかし、客足が遠のき、今期の最終利益が59%減少する見通しです。
「今期の業績からいったら不合格でしょうね」(ファーストリテイリング 柳井正 会長【4月】)
ユニクロでは、一部の店舗で「値下げ」を迫られました。
思い通りに上がらない物価。さらに、金融緩和の手法自体も“限界を迎えている”との声もあがっています。
「ある意味では(金融緩和は)かなりやり尽くされている」(経済同友会 小林喜光 代表幹事【今月26日】)
日銀は、年間80兆円のペースで国債を買って市場にお金を供給しています。しかし、IMF(国際通貨基金)は、このままでは来年から再来年には市場で買える国債が無くなり、限界が来ると指摘しています。
また、民間の銀行が日銀に預けているお金の一部に「マイナス金利」を適用する政策も、銀行の経営を圧迫するため、これ以上進めるのは副作用が大きいとの声も出ています。
金融政策が“限界”に近づく中、日銀は29日、追加の緩和を行うかどうかを決定します。ただ、市場は、すでに追加緩和を織り込んでいるため、結果次第では、急激に円高・株安が進む可能性もあります。(28日18:02)
刷った金を必要としていればね
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/28(木) 22:24:28.54 ID:jKi/RLrN.netケンタッキーやミスドで食べ放題頼む奴っているのか
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/28(木) 22:33:39.38 ID:vO4O7bEs.netガンガン直接国民に金を配るしかないぞ黒田さん
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/28(木) 22:33:40.72 ID:fkFQNahp.netベーシックインカムやるしかない
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/28(木) 22:33:30.04 ID:LCjnKqGj.netデフレが悪いんじゃなくて
成長産業が育たんのが悪
成長産業が育たんのが悪
経済政策じゃなくて、権力争いに躍起になってるからこうなるんだろ
68 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/28(木) 22:58:18.44 ID:4o9jYBlf.netインフレなんかなるかいな
これから外国人労働者もいれようとしてるのに
85 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/28(木) 23:06:47.27 ID:/quIYmf+.netこれから外国人労働者もいれようとしてるのに
てか、これいいデフレだろ
そのうちインフレで帳消しになるはずだが
110 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/28(木) 23:23:57.62 ID:NLA3n/e2.netそのうちインフレで帳消しになるはずだが
現在のマネタリーベースは史上最高
刷りまくってるけど流通してないだけ
結論として刷るだけ無駄
155 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/29(金) 00:06:16.67 ID:tLK6URAj.net刷りまくってるけど流通してないだけ
結論として刷るだけ無駄
いくら日銀が資金量を増やしても意味ない
当座預金にブタ積みされるだけ
だから貸出残高も増えない
179 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/29(金) 00:44:59.40 ID:2TiKYipU.net当座預金にブタ積みされるだけ
だから貸出残高も増えない
民間の給料が上がらなければインフレにはならねえよw
186 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/29(金) 01:04:20.78 ID:OGJnuG3T.net税金が世界一高いからな
211 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/29(金) 01:32:52.00 ID:TKJWpmaA.net最低賃金1500円にすれ簡単なのに
なぜできない
216 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/29(金) 01:39:42.53 ID:22/njrUb.netなぜできない
緩和しても人民元を喜ばすだけなんだな。
219 名前:名刺は切らしておりまして:2016/07/29(金) 01:56:00.92 ID:GdlHKkWMh金刷っても回らない金が増えるだけだから、
日銀にできる事はもうないに等しい。
規制緩和とか今だけ税制優遇とか、今金使わないと
どうみても損的な政策を出さないとダメだろうね。
日銀にできる事はもうないに等しい。
規制緩和とか今だけ税制優遇とか、今金使わないと
どうみても損的な政策を出さないとダメだろうね。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か。バブル崩壊以来日本が財政出動で経済対策を打つのは26回目
- 年金積立金5.3兆円損失の一方で、国家公務員共済は堅実運用で黒字に
- NEC、前代未聞の大赤字。もう売れるモノがない。まさにセンチメンタルグラフィティ状態
- 日銀、追加の金融緩和策を決定 ETFの買い入れを3.3兆円→6兆円に増額
- デフレに逆戻り?で日銀は困惑
- 日本政府、50年債の発行を検討=関係筋
- 【経済対策】 政府・与党、低所得者に一律1万円以上の現金給付を実施
- 老後ゆとりある生活を送るために必要な貯金は1億3200万円
- アイリスオーヤマ「家電本格参入」「日本の家電は価格が高すぎる」
お手上げ状態w
誰も需要をあげていくハナシはせんのだな
金は刷った
たんまりある
それを公共事業にめいっぱいつかう
そして仕事をたくさんつくる
もう働かなくちゃ損だなってレベルで
これでまじで国民が豊かになれる
金は流さなくちゃ意味がないんだ
金は刷った
たんまりある
それを公共事業にめいっぱいつかう
そして仕事をたくさんつくる
もう働かなくちゃ損だなってレベルで
これでまじで国民が豊かになれる
金は流さなくちゃ意味がないんだ
政府がまともな経済政策をしないからな
法人税減税からの内部留保が過去最大で、企業が一番溜め込んでるのに踏み込めない時点でお察しだろ
タックスヘイブンすら見逃してんだから
政府がマトモな経済対策を、って今更、手遅れ
地方経済は既にガタガタ
底辺職では人材確保で四苦八苦
遅すぎなんだよ
タックスヘイブンすら見逃してんだから
政府がマトモな経済対策を、って今更、手遅れ
地方経済は既にガタガタ
底辺職では人材確保で四苦八苦
遅すぎなんだよ
公共工事を受けて潰しちゃったんだもん。公共工事費増やしても
市場には金まわらんよ。仕事があっても人がいない。人を育てる会社もない。
誰かが巻いた毒が形になっただけだよ
市場には金まわらんよ。仕事があっても人がいない。人を育てる会社もない。
誰かが巻いた毒が形になっただけだよ
どんなに金配っても企業が配らなければ増えんからな
金利を下げても、金余りの企業がより多く借りるはずもない。
低い金利水準は、デフレの結果でありデフレの要因でもある。
むしろ、金利を上げれば、即座にインフレになる。
個人は、金を借りるのは簡単だが、デフレ下では債務が膨らみ、返すのが難しい。
低い金利水準は、デフレの結果でありデフレの要因でもある。
むしろ、金利を上げれば、即座にインフレになる。
個人は、金を借りるのは簡単だが、デフレ下では債務が膨らみ、返すのが難しい。
イオンとセブンが至る所に根をはって、地方のお金を吸い上げているからね。
草木も生えない。
草木も生えない。
消費税上げてんだから当たり前だろ。
エコ、環境、もったいない。
こういったキャンペーンが浸透していけば、消費が鈍るのは当然でしょう。
無駄を省いて今あるものを大切にするということは、消費をしないということです。
また、新製品も(実際はともかく)高機能っぽいから購買欲を刺激される訳ですが、
省エネ製品はその主たるアピールポイントがコストそのものですから、
「買い変えない」ことによって性能を発揮される商品であるという点も、見逃せませんね。
こういったキャンペーンが浸透していけば、消費が鈍るのは当然でしょう。
無駄を省いて今あるものを大切にするということは、消費をしないということです。
また、新製品も(実際はともかく)高機能っぽいから購買欲を刺激される訳ですが、
省エネ製品はその主たるアピールポイントがコストそのものですから、
「買い変えない」ことによって性能を発揮される商品であるという点も、見逃せませんね。
財務省の飼い犬の安倍ぴょんが財政政策やらないからだろw
金融緩和だけで大丈夫とか言ってたペラペラな上念息してんの?w
金融緩和だけで大丈夫とか言ってたペラペラな上念息してんの?w
食べ放題ってデフレか?
無理やりのみくいするから食う量に対して払う額は少ないけど普通に食事するより支払う額はちょっと多くない?
だいたいミスドなんて普通にいったら500円も使わないのに食べ放題は1200円使うんだぞ
客単価倍以上じゃねえか
無理やりのみくいするから食う量に対して払う額は少ないけど普通に食事するより支払う額はちょっと多くない?
だいたいミスドなんて普通にいったら500円も使わないのに食べ放題は1200円使うんだぞ
客単価倍以上じゃねえか
ハイパーインフレに怯えてるようじゃどうにもならないよ
第二の矢を逆噴射してからは海外旅行に行っているだけじゃん
社会保障の一体改革とか、ぶくぶく肥え太る雇われ社長の給料とか、電波利権なんかは手つかずのまま放置、少子化対策は事実上無視、公共事業は需要の先取りで民間の邪魔をしただけ。
これで何か良くなるとでも?
社会保障の一体改革とか、ぶくぶく肥え太る雇われ社長の給料とか、電波利権なんかは手つかずのまま放置、少子化対策は事実上無視、公共事業は需要の先取りで民間の邪魔をしただけ。
これで何か良くなるとでも?
卑しい麻生と財務ちよんが
一般庶民の給料アップ分以上に増税したり
医療費なんかの社会保障を削りまくって経団連に金を回しているんだから
消費者の使えるカネが減っている以上どうしようもないぞ
一般庶民の給料アップ分以上に増税したり
医療費なんかの社会保障を削りまくって経団連に金を回しているんだから
消費者の使えるカネが減っている以上どうしようもないぞ
供給力が異常なだけじゃないの?
経済のけの字も知らん奴らが経済を語ってて滑稽w
※1529146
経済の【け】の字を知ってる貴方に質問ですが、何をどーすれば経済の建て直しが出来る、とw
回答次第で叩いてアゲル
経済の【け】の字を知ってる貴方に質問ですが、何をどーすれば経済の建て直しが出来る、とw
回答次第で叩いてアゲル
生命よりもお金が大事。
お金を使うのは不道徳の最たるもの。
一円を惜しむのは血の一滴を惜しむのと同じ。
国民の最高の楽しみは貯蓄であり、最高の美徳は倹約。
消費振興でお金を使わせようとか、もってのほかである。
これが日本国民の総意。
お金を使うのは不道徳の最たるもの。
一円を惜しむのは血の一滴を惜しむのと同じ。
国民の最高の楽しみは貯蓄であり、最高の美徳は倹約。
消費振興でお金を使わせようとか、もってのほかである。
これが日本国民の総意。
究極の景気対策はベーシックインカムと思うけど、
導入されるのはどんなに早くても10年は先だろう。
現実的なラインで今のところは、
最低時給強制アップが実施されてどうなるかかなぁ。
導入されるのはどんなに早くても10年は先だろう。
現実的なラインで今のところは、
最低時給強制アップが実施されてどうなるかかなぁ。
インフレになる迄お金増やして、財源デフレで減税すれば。
・「将来不安」「今カネを使わなくても(動かさなくても)どうということはない」というのが根底にある
・露骨な「金持ってる奴が強い」風潮が小金持ち指向を呼びみんな用もないのに貯める
・食品に関してはインフレ率2%どころではなく上がってる
・露骨な「金持ってる奴が強い」風潮が小金持ち指向を呼びみんな用もないのに貯める
・食品に関してはインフレ率2%どころではなく上がってる
消費税以外にもさまざまな税を増税しインフレにブレーキかけといて何を言ってるんだろう・・・
だんだん、コンビニのおにぎりが小さくなってる。めちゃ小さくなってる。なんか、収益を上げる方法の方向間違ってるんじゃない。
財出もせず消費税を上げデフレ継続させたのは日銀じゃねーよw
ばら撒け
あのとき8%に上げなきゃなー
意味はあるよ
国債を全部日銀が買い取って、日本政府の借金をチャラにできる
そしたら財政破綻論者も黙るしかなくなるだろ
国債を全部日銀が買い取って、日本政府の借金をチャラにできる
そしたら財政破綻論者も黙るしかなくなるだろ
お前らがカネの話ばっかりするせいだよ
勝者総取りと貧乏人差別のせいで猫も杓子も貯蓄貯蓄だ
銀行だからしょうがないけどさ
勝者総取りと貧乏人差別のせいで猫も杓子も貯蓄貯蓄だ
銀行だからしょうがないけどさ
金はあまってるけど需要がないってわかりきってるやん
政府が仕事作ればいいんだよ
政府が仕事作ればいいんだよ
年収300万以下の世帯に毎年100万円ずつ配ってごらんよ
これは、明らかに無能日銀のたまもの。円高は100%コアコアCPIが下がっていくと言っているのに、永遠と冬眠状態の日銀。
過去に円安に出来るのは、量的緩和のみなので、今回、量的緩和をしなかったら、1ドル99円になり、デフレ脱却は、ほぼ不可能となる
過去に円安に出来るのは、量的緩和のみなので、今回、量的緩和をしなかったら、1ドル99円になり、デフレ脱却は、ほぼ不可能となる
どんなに企業儲けさせようが、
「中国基準の賃金支払ったらあとはタックスヘイブンでボロ儲け~。
日本の経済?知らん知らんw日本潰れたら外国行きまぁーす」
だからなぁ。出稼ぎに来てる中国人でさえ呆れるレベル。
こんなんで消費上がる訳ないだろ。
悪質なグローバル企業は日本から締め出さないと何やってもダメダ~~メ。
「中国基準の賃金支払ったらあとはタックスヘイブンでボロ儲け~。
日本の経済?知らん知らんw日本潰れたら外国行きまぁーす」
だからなぁ。出稼ぎに来てる中国人でさえ呆れるレベル。
こんなんで消費上がる訳ないだろ。
悪質なグローバル企業は日本から締め出さないと何やってもダメダ~~メ。
食料品の値上げはすごいじゃん。どこがデフレやねん。
ちょっとお金使うと、この先大丈夫だろうか?って心配になるし
罪悪感すら覚える
ちょっとお金使うと、この先大丈夫だろうか?って心配になるし
罪悪感すら覚える
資金需要が起こるような新産業が生まれていないのが最大の問題だからな。
今は投資したい(金を貸したい)やつがいっぱいいるのに、投資を必要としている(借りるやつ)がいない状態。
つまり、カネ余りだ。
その余った金でダブダブに膨らんだ腹に、黒田がさらに金を刷って送り込んでるのだが、
何しろどこにも消化できないから腹の中に滞留するばかり。
そこでマイナス金利という消化薬をぶち込んだけど、これもあまりうまくいってない。
日本はものづくりを中国に奪われ、デジタルやITをアメリカに抑えられ、
ここ20年間、何も自前の新産業を生み出してない。
それが失われた20年最大の原因。
今は投資したい(金を貸したい)やつがいっぱいいるのに、投資を必要としている(借りるやつ)がいない状態。
つまり、カネ余りだ。
その余った金でダブダブに膨らんだ腹に、黒田がさらに金を刷って送り込んでるのだが、
何しろどこにも消化できないから腹の中に滞留するばかり。
そこでマイナス金利という消化薬をぶち込んだけど、これもあまりうまくいってない。
日本はものづくりを中国に奪われ、デジタルやITをアメリカに抑えられ、
ここ20年間、何も自前の新産業を生み出してない。
それが失われた20年最大の原因。
↑まったくだ
景気を何とかしたいなら何でもいいから誰もがほしがる商品を生み出すしかない
今必要なのは供給じゃなくて需要だって何故分からんのか
国を挙げて新事業の開発に投資すべき
景気を何とかしたいなら何でもいいから誰もがほしがる商品を生み出すしかない
今必要なのは供給じゃなくて需要だって何故分からんのか
国を挙げて新事業の開発に投資すべき
安倍がまた低所得者2200万人に1万5千円ずつ配るんだし
国民の5分の1が低所得者だって認めてるようなもんだろ
一方、大企業の内部留保が3年前の3割増しで300兆超
金持ち優遇政策やってきたアベクロの結果責任だろ
ほしい商品がないんじゃなくてマジで金ない層を増やしすぎたんだよ
国民の5分の1が低所得者だって認めてるようなもんだろ
一方、大企業の内部留保が3年前の3割増しで300兆超
金持ち優遇政策やってきたアベクロの結果責任だろ
ほしい商品がないんじゃなくてマジで金ない層を増やしすぎたんだよ
貯蓄が好きな国民性を逆手に取って買い物すると金が増える政策やればインフレになるんじゃね
こんだけ金が流れないと、公共事業の種類を考えて増やさないとどうにもならんのじゃないの
別に興すのは新たな需要でなくでもいい。
既存の需要を国内産業で賄えれば景気は一気に上向く。
新に需要を掘り起こすなんて言うほど簡単じゃないよ。
ぶっちゃけ中国への関税の最恵国待遇をやめれば景気は上向くで。
既存の需要を国内産業で賄えれば景気は一気に上向く。
新に需要を掘り起こすなんて言うほど簡単じゃないよ。
ぶっちゃけ中国への関税の最恵国待遇をやめれば景気は上向くで。
そりゃ、投資家を育ててる米国ならともかく、投資家潰している日本で金融緩和ったって、日銀の当座預金が増減終わり。黒田も困惑なんかしてないだろ。単なるポーズでネタ提供でしかない。まさか、本気で困惑してないよね?
デフレからスタグフになってきてまたデフレになってきてる感じ?
スタグフよりはいいと思うよ
スタグフよりはいいと思うよ
「今は技術革新しても外(国)の小爆発で国家牽引産業は難しい。
だから企業は労働者から奪って、政治は国民から奪うんだ…」
って収奪だろ、それ。経済チャウ。それぞれ消費者・企業から得ろよ。
使い捨てやら他人の財布に手を突っ込んだりばかり。犯罪だ。
だから企業は労働者から奪って、政治は国民から奪うんだ…」
って収奪だろ、それ。経済チャウ。それぞれ消費者・企業から得ろよ。
使い捨てやら他人の財布に手を突っ込んだりばかり。犯罪だ。
物価の低下っていうけど商品の内容量かなり減ってるの多くない?
値段は据え置きか下げるとかいうけど内容量が少ない気がするんだよね。
値段は据え置きか下げるとかいうけど内容量が少ない気がするんだよね。
わかってるくせにみてみぬふりするなよ。
消費増税は延期されても他が増税されてりゃ意味が無い。
2000年代頃にITバブルってあったろう。
今じゃ笑ってしまうようなチンケなIT乞食商売に、多額の投資資金が動いた時代だ。
ああいうのがないと、どうしても停滞するんだよね。
近年だとスマートフォンだったが、これまた日本勢の構造問題で完全に乗り遅れてしまった。
スマホなんてもうすぐドラッグストアで売られるようになる商品だが、それでも初期ムーブメントで盛大な金が動く時期というのがあるんだわ。
今じゃ笑ってしまうようなチンケなIT乞食商売に、多額の投資資金が動いた時代だ。
ああいうのがないと、どうしても停滞するんだよね。
近年だとスマートフォンだったが、これまた日本勢の構造問題で完全に乗り遅れてしまった。
スマホなんてもうすぐドラッグストアで売られるようになる商品だが、それでも初期ムーブメントで盛大な金が動く時期というのがあるんだわ。
そら商社や大手流通小売、外食産業が、大陸、半島から安物を輸入するからなw
もう都会の消費者は舌も目も鼻もばかになった後だから、かなり難しいよねwzw
もう都会の消費者は舌も目も鼻もばかになった後だから、かなり難しいよねwzw
技術開発と教育のお金けずるから新しい産業がうまれにくい投資しづらいってこと?
トップダウン型の金融緩和は上流にダムを作られてあまり効果を上げられなかったね。
ボトムアップ型の金融緩和ができればいいんだろうけどそれは政府の仕事かな。
例えば所得税の基礎控除額を50万円とか100万円に引き上げるとかね。
ボトムアップ型の金融緩和ができればいいんだろうけどそれは政府の仕事かな。
例えば所得税の基礎控除額を50万円とか100万円に引き上げるとかね。
靴屋の小話ってのがあって、ある未開の国に靴を売りに行ったセールスマン2人がいて、
一人は「ダメです、誰も靴を履いてないので売れません」と本社に連絡し、
もう一人は「やりました!誰も靴を履いてないから全員分売れますよ」と連絡した。
要するに、もともとない需要をどう掘り起こして定着させるかが、大事なのよね。
日本はここ20年そうした市場の新規開発がほとんどなくて(スマートフォンも外来品)、
既存の物をどう安く売ってシェアを広げるかばかり考えてしまった結果、デフレでみんな貧乏になってしまった。
高く売れる新しい産業を生み出さないと、お札ばかり刷ってても一時しのぎだよ。
一人は「ダメです、誰も靴を履いてないので売れません」と本社に連絡し、
もう一人は「やりました!誰も靴を履いてないから全員分売れますよ」と連絡した。
要するに、もともとない需要をどう掘り起こして定着させるかが、大事なのよね。
日本はここ20年そうした市場の新規開発がほとんどなくて(スマートフォンも外来品)、
既存の物をどう安く売ってシェアを広げるかばかり考えてしまった結果、デフレでみんな貧乏になってしまった。
高く売れる新しい産業を生み出さないと、お札ばかり刷ってても一時しのぎだよ。
食べ放題で元を取るのは無理ゲってのは常識で、
元を取るためには原価の高い特定の何かだけを
ひたすら食べ続けるというやっても楽しくもなんともない
罰ゲームみたいな方法を取るしかない。
食べ放題がデフレっていう根本の主張がまず頭おかしい。
元を取るためには原価の高い特定の何かだけを
ひたすら食べ続けるというやっても楽しくもなんともない
罰ゲームみたいな方法を取るしかない。
食べ放題がデフレっていう根本の主張がまず頭おかしい。
安売りしたりぼったくったりする中韓製を日本市場に入れるから相場が荒れる
日本企業はつられないで欲しい
日本企業はつられないで欲しい
使ってやるから金くれよ
突き詰めれば景気はお金の流れの勢いだから、新産業が無くても景気を復活させることは出来る。
ようは人々の心理。今の日本は大胆な緩和しようがお金を使うより貯めた奴が勝ちというゲームになっている。このルールを変えない限り他国並みの成長は無理。
バブルの頃は土地神話というのがあってお金を右から左に流すだけで増えた。つまりお金を寝かせておくより借りてまで流した方が得だった。直接土地を買わない人も銀行の金利だけでもかなり増えた。簡単にお金が増える方法があったということ。
だからお金を貯める人のペナルティを高め、使う人に対し甘いルールにしていくこと。こう考えるとお金を流す人にペナルティを科する消費税増税の様な政策は景気低迷を招く政策だということ。
具体的には余剰金が多い企業には高税を、従業員に還元する企業が税率を下げる。投資や交際費に多く使う企業は税率を下げるなど思いつく。
上からじゃぶじゃ流すのは最上階の銀行だけで行えるので楽だけど思ったところに流れない。細かいルール変更で世の中のお金の流れを加速させることを最優先すべきだ。
ようは人々の心理。今の日本は大胆な緩和しようがお金を使うより貯めた奴が勝ちというゲームになっている。このルールを変えない限り他国並みの成長は無理。
バブルの頃は土地神話というのがあってお金を右から左に流すだけで増えた。つまりお金を寝かせておくより借りてまで流した方が得だった。直接土地を買わない人も銀行の金利だけでもかなり増えた。簡単にお金が増える方法があったということ。
だからお金を貯める人のペナルティを高め、使う人に対し甘いルールにしていくこと。こう考えるとお金を流す人にペナルティを科する消費税増税の様な政策は景気低迷を招く政策だということ。
具体的には余剰金が多い企業には高税を、従業員に還元する企業が税率を下げる。投資や交際費に多く使う企業は税率を下げるなど思いつく。
上からじゃぶじゃ流すのは最上階の銀行だけで行えるので楽だけど思ったところに流れない。細かいルール変更で世の中のお金の流れを加速させることを最優先すべきだ。
やっぱり、今日もトンチンカン日銀が、白川みたいな偽量的緩和をして円高にしているよ。
量的緩和というのは、通貨発行をする枠を最低20兆円位広げないと、なんの意味もなし。
今回、枠拡大ゼロだから、実質、金融緩和なんて何もしていないということで、再び円高推進しただけの無能ぶり。
量的緩和というのは、通貨発行をする枠を最低20兆円位広げないと、なんの意味もなし。
今回、枠拡大ゼロだから、実質、金融緩和なんて何もしていないということで、再び円高推進しただけの無能ぶり。
将来不安があるから金が流通しない
金融緩和で銀行をジャブジャブにしようが、市民が使わなきゃ意味が無い
結局、流れた資金を下から上に流すのは市民なんだし
数の強さを考えれば収入がある世代への税を減らして消費を増やさないといけない
なのに、収入世帯からの税収を増やして、収入の無い世帯へのばら撒きで対応してる
その状況で市場のマインドが節約から変化するわけ無いわ
金融緩和で銀行をジャブジャブにしようが、市民が使わなきゃ意味が無い
結局、流れた資金を下から上に流すのは市民なんだし
数の強さを考えれば収入がある世代への税を減らして消費を増やさないといけない
なのに、収入世帯からの税収を増やして、収入の無い世帯へのばら撒きで対応してる
その状況で市場のマインドが節約から変化するわけ無いわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
