2016/08/02/ (火) | edit |

1615529.jpg
中国メディア・今日頭条は30日、中国四大古典名著の1つとされる「西遊記」が日本の昔話である「桃太郎」を模して作られたものであるとする説が日本にあると紹介するとともに、この説に対して真っ向から反論する記事を掲載した。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1470061036/
ソース:http://news.searchina.net/id/1615529?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ねこ名無し ★@\(^o^)/[sageteoff]:2016/08/01(月) 23:17:16.94 ID:CAP_USER.net
1615529.jpg

 中国メディア・今日頭条は30日、中国四大古典名著の1つとされる「西遊記」が日本の昔話である「桃太郎」を模して作られたものであるとする説が日本にあると紹介するとともに、この説に対して真っ向から反論する記事を掲載した。

 記事は、「桃太郎」が室町時代に生まれたとされ、数百年にわたって日本の少年の精神世界で生き続けるとともに、現代ではさまざまなコンテンツの題材として用いられていると紹介。そのうえで、中国人に親しまれている「西遊記」は「桃太郎」と似ている部分が多く、桃太郎よりも作られたのがやや遅いことから、「一部の日本人学者が『西遊記』は、『桃太郎』を模したものであると主張している」と伝えた。

 この主張に対して記事は、「西遊記」が「大唐西域記」などや民間の伝説に基づく、現存した人物を用いた作品であり「中国の歴史的要素やロジカル思考が色濃く出ている」と説明。一方で、「桃太郎」からは日本文化の影を見ることはできず、「完全なる想像」によって創作されたものであるとした。

 また、文豪・魯迅と深い交友関係を持った内山書店の創業者・内山完造氏が両作品を比較していたことを紹介。玄奘三蔵がお供を連れて聖域に向かい、艱難辛苦を経た末に経文を得るという「精神文化の発展」である「西遊記」に対し、「桃太郎」はお供を連れて「鬼ヶ島」に行き財宝を略奪する「日本人による多民族への教化、統治意識が表されている」と論じていたと伝えている。

 両作品の関連性についてはそれぞれの立場によって様々な意見があるものと思われる。「桃太郎」が勧善懲悪の物語なのか、記事が言及するように「略奪」の物語なのかの判断は、個々の考え方にも大きく左右されるはずだ。それはともかくとして、「桃太郎」が日本人の心に、「西遊記」が中国人さらには日本人の心に、少なからぬ影響を与え続けてきた「名作」であることは間違いないのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1615529?page=1
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:19:36.55 ID:ot2HGynE.net
そんな奴おらんで。
11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:25:38.43 ID:e0qppv3s.net
これは流石に違うやろ
17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:28:52.95 ID:UDE+cMzR.net
そもそもまったく違う物だろ
21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:31:14.79 ID:vsX3qptq.net
中国ではネタも本気にする洗脳ぶりw
22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:31:23.29 ID:m6o/2cjV.net
考えたこともなかったわ
24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:31:58.45 ID:6YC4vEuN.net
いや初耳なんだが?
25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:34:11.80 ID:mMM7/LAv.net
これは別物だと思う
43 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:42:01.25 ID:o25xyRha.net
中国人がだれかに吹き込まれて騙されてるのか
何度目だよw

47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:43:10.34 ID:3sqVTm/Y.net
正直、一度も聞いたことがないんだが???
49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:43:11.58 ID:+6TJNQpu.net
知らねーよ
西遊記は西遊記、桃太郎は桃太郎だろ?
そんな朝鮮人みたいな発想するかよwww
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:44:49.36 ID:RcpI7upj.net
はじめて聞いた
66 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:50:47.91 ID:3GG8fy78.net
それはない
77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/01(月) 23:55:21.11 ID:vbPiO8W4.net
さすがに西遊記のが古いだろー
93 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 00:03:01.40 ID:zozCHAY7.net
別の話やろ。
115 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 00:14:56.35 ID:mzzzYhKv.net
へえええ~中国も謙虚になったもんだな~
116 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 00:15:06.86 ID:KJFMGWgF.net
ねーよ
全然違う
124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 00:20:43.85 ID:CAdhIr1j.net
なんじゃそれ?
初耳wwww
148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 00:32:14.53 ID:vfKZPIkq.net
さすがにそれはない

別物だよ
171 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 00:37:57.68 ID:494rcoqM.net
そんな説、生まれて初めて聞いた
210 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 00:52:38.68 ID:HwPwVDjg.net
始めて知った、始めて聞いた。
誰が言ってるのでしょうか?韓国人ですか?
319 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 01:23:34.87 ID:2LEF2BTp.net
全然似てねえじゃん なんにも似てるとこねえな
370 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 01:50:28.40 ID:19m+hR90.net
全く関係ない
372 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/02(火) 01:51:08.03 ID:8OrHiEPD.net
聞いたこともねぇw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1533429 ] 名前: 名無し  2016/08/02(Tue) 08:58
確か、戦前に言われていた説だよな。まぁ、単なるプロパガンダであって、今となっては日本の恥ずかしい過去でしかないんだけど。戦前には同じ様な説は他にも有ったみたいだけどね。満州作る際にその手の嘘を沢山流布させたらしい。  

  
[ 1533430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 08:58
チョウセン人がウソをばら撒いてる説に一票  

  
[ 1533436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:02
はいはいさーちなさーちな  

  
[ 1533437 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/02(Tue) 09:04
中国人を騙すのは中国人だからなw
  

  
[ 1533441 ] 名前: 名無し  2016/08/02(Tue) 09:06
いや、中野美代子か君島久子のどっちか忘れたけど(どちらも西遊記研究の第一人者)
西遊記を五行思想で読み解くときに、桃太郎を引き合いに出して、類似点・相違点わ並べた解説書を出してるよ
もちろん、「どちらが起源」とか言う話ではなくて、遠い国の2つの話で、このように比較できることは面白い、っていうスタンスだから、このスレとはちょっと趣旨がずれるけど。  

  
[ 1533446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:11
主人公がお供を3人引き連れて旅をする
という誰でも思いつきそうな展開くらいしか同じ所ないだろ  

  
[ 1533447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:11
同じ中国人同士で騙しあってんのな。
日本でそんな話聞いたことないわ  

  
[ 1533455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:18
一部の日本人学者
の名前と出所を明らかにすべきだな  

  
[ 1533456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:18
西遊記で唯一の疑問が『河童って中国にもいるのか』だ。  

  
[ 1533457 ] 名前: 7743  2016/08/02(Tue) 09:18
そんな話聞いたことがないんだが?  

  
[ 1533458 ] 名前: 名無し  2016/08/02(Tue) 09:20
パクリを認めると不利になるものは挙げないくせになぁ
  

  
[ 1533462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:24
天竺に行く話と鬼ヶ島に行く話では全く違うだろ?
天竺(印度)にはありがたい御経を貰いに行くんだっけ?
かたや鬼退治。違いすぎますな。

民話であれば、文化の流入、流失によって同じ話は多い。海(幸)彦、山(幸)彦は、いたる国で見受けられる。舞台が河であったり湖であったり海であったり。


  

  
[ 1533463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:25
むしろ反対っていうか
インド→中国→日本だよ、勇者とそのお供とかいう設定は  

  
[ 1533464 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/02(Tue) 09:25
日本人がパクリと思われる作品をわざわざリメイクするわけないだろ
  

  
[ 1533465 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/02(Tue) 09:26
※1533456
原作では沙悟浄は河童ではなくて髑髏を首に下げた筋骨隆々の髭面の坊主だぞ  

  
[ 1533467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:27
※15334556
沙悟浄が河童なのは日本で広まってる西遊記だけで、元々は「水の妖怪」ってだけだったはず。  

  
[ 1533468 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/08/02(Tue) 09:28
某K国が勝手に流布してるだけじゃね?  

  
[ 1533472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:31
聞いた事も考えた事もないわ  

  
[ 1533473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:32
普段からパクりまくってるから、せっかくの本物もパクリじゃないか疑惑が湧いちゃうんだよ  

  
[ 1533474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:32
日本人は文化簒奪しねえよ。隣国のやつらだこういうこと言うのは。  

  
[ 1533480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:36
シ ナ 人は、鬼との自覚があるからこそ、
桃太郎の逆襲を侵略と読み替えて、恐れているわけですね。

なるほどなるほどw

ネットがない時代、本当にプロパガンダでやられ放題だったんだなぁ、、、  

  
[ 1533481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:37
>[売国勢力・神道(神社本庁)にも入り込んでる] 
>吉備津神社・吉備津彦神社・温羅伝説 縁起  捏造・書き替え

>また、藩の役人が残した歴史的価値の高い古い資料を放火などで消失させ、
>新たに捏造された文献と称するなにかが、
>3年位前から県立図書館で唯一紹介されている資料になっている。

>・「桃太郎の鬼=温羅」伝説の捏造
>・吉備津神社・吉備津彦神社の乗っ取り?
>・神社の縁起の、金錫亨「分国論」に沿った書き換え
  

  
[ 1533484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:38
桃太郎はそもそも、略奪を繰り返す鬼を退治して財宝を奪い返す話だろ。
何故、おとぎ話にまで優劣を持ちだすかね。
お互い素晴らしい話、でいいじゃないか。  

  
[ 1533485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:41
仮に本当だとしても、何が悪いのか分からない。これが盗作なら今の日本の音楽は全て真っ黒になっちゃう。
  

  
[ 1533488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:44
かまってチ ャ ンの自作自演なんだから相手にするだけ無駄骨。

あとは日本語担当工作員が一生懸命印象操作するだけですから。  

  
[ 1533489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:45


この後に桃太郎も朝鮮の昔話が元になっている
というストーリー作りの一貫だろ

  

  
[ 1533490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:45
「日本人による多民族への教化、統治意識が表されている」

これが言いたかっただけでしょう。

  

  
[ 1533491 ] 名前: 名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:45
ぱくりじゃね  

  
[ 1533494 ] 名前: 名無し  2016/08/02(Tue) 09:46
いや西遊記は史実を元にした創作やんけ。
さすがにそんなこと信じる奴いんの?  

  
[ 1533496 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/02(Tue) 09:48
一部の日本人学者って誰?
他人様のものの起源を主張するなんて そんな朝魚羊人でもあるまいしー  

  
[ 1533503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:57
なんだ、変なマッチポンプか?  

  
[ 1533505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 09:57
なわけねぇだろ
そもそも内容全然ちゃうやんけ  

  
[ 1533506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:00
世界中にフォークロワの類似性というのはあるからパクリというのは安易
似たようなシチュエーションなんてよくあること
韓国みたいにまんまパクればバレバレだが
旅の仲間が増えて行くというのはよくある展開
西遊記の場合天界の暴れ者が仏教の導き手(三蔵)によって仏の慈悲で覚醒する話だしな。桃太郎は朝鮮から来た盗賊(鬼)を退治する話だから  

  
[ 1533508 ] 名前: 名無し  2016/08/02(Tue) 10:06

仲間を連れてくって設定が被ってるだけ
じゃん

  

  
[ 1533512 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/02(Tue) 10:09
両方とも史実ベースでパクったわけじゃねえよ
西遊記は玄奘がインドの経典を取りに行った史実、桃太郎は朝鮮の温羅が築いた拠点を大和朝廷の命令で潰しにいった吉備津彦の話を後世の人間が脚色したものだ  

  
[ 1533513 ] 名前: な奴が早く無  2016/08/02(Tue) 10:09
確かにコンセプトが違い過ぎる
最終目的が全く違うのが別物の話だよ
似てる場合は最終結末がほとんど同じに、ならないといけない
  

  
[ 1533517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:15
ねえよ、どこの日本人学者だよ  

  
[ 1533519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:18
むしろどこからそんな説でてきたの…  

  
[ 1533524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:27
ドラゴンボールは西遊記のパクリだけどな。  

  
[ 1533528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:30
逆の説なら聞いたことあるわ
西遊記をわかりやすくするために翻案した的な  

  
[ 1533529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:32
インドは鬼ヶ島かよwwww  

  
[ 1533535 ] 名前:      2016/08/02(Tue) 10:37
西 遊 記 と 斉 藤 由 貴 ‥      つまり、そういうことだ。  

  
[ 1533537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:43
そんなわけがない。中国のプロパガンダ?こんな記事出すなんて  

  
[ 1533539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:44
別物でしょう。というか、言い出しっぺは誰?
パクるくらいなら、人数や配役の調整をやってるだろうし、
それでも河童などの妖怪にまで至らないでしょう。  

  
[ 1533542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 10:49
そんなこと言ってるやつ見たことないわ、双方元になる話があるのに
学者が言ってるなら完全な勉強不足、珍遊記は西遊記のパクリだって言ってるレベル  

  
[ 1533554 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/08/02(Tue) 11:01
どっちも元辿ればインドのラーマヤナじゃない?  

  
[ 1533560 ] 名前: ぼい  2016/08/02(Tue) 11:07
桃太郎西遊記に類似点があったとしてそれをパクりに持ってくのは無粋だわな。日本人は両方共馴染みがあって好きな話だし。  

  
[ 1533568 ] 名前: たか  2016/08/02(Tue) 11:11
ずいぶんコンプレックス強いねー。  

  
[ 1533570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 11:12
ありえへん!
  

  
[ 1533574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 11:16
そこまで自信喪失する必要ないだろ。  

  
[ 1533591 ] 名前: あ  2016/08/02(Tue) 11:41
どちらの共通点も実話がベースにあるってことくらいだな  

  
[ 1533595 ] 名前: あ  2016/08/02(Tue) 11:46

戦争の準備ですか

  

  
[ 1533598 ] 名前: 名無し  2016/08/02(Tue) 11:50
全く別物だしそんな仮説もない  

  
[ 1533600 ] 名前: 名無し  2016/08/02(Tue) 11:50
西遊記と桃太郎て旅に出るとこくらいしか似てねーじゃん  

  
[ 1533601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 11:50
※1
そんな話初めて聞いたわ。ソースとかあるのかしら。
ていうか流石の関東軍も、そんな下らない事しないと思うんだけど。  

  
[ 1533602 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/02(Tue) 11:51
中国版のガソリンポンプだろう二打!  

  
[ 1533606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 11:55
やだなあ朝鮮韓国人じゃあるまいし。  

  
[ 1533607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 11:57
本屋の絵本のコーナーに普通に別物として売ってるよ(西遊記は流石に『そんごくう』とか改題して数エピソードあつかうだけだが)パクりとおもってるならそんなことやらないでしょ。  

  
[ 1533611 ] 名前:    2016/08/02(Tue) 11:59
最終目的が全然違うだろ  

  
[ 1533616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 12:03
桃食べて若返った老夫婦が子作りするのが元々の話だし
むしろ桃が不老長寿の薬とかな中国から来た話だと思うんだが  

  
[ 1533629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 12:10
それ本当に日本か?
言っとくけどユーラシア大陸の東側に盲腸みたいに存在する半島は日本じゃないぞ!!  

  
[ 1533640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 12:22
>一方で、「桃太郎」からは日本文化の影を見ることはできず、「完全なる想像」によって創作されたものであるとした。
吉備津彦乃尊に触れると何か都合が悪いことでも?皇族だからか?w

>「桃太郎」はお供を連れて「鬼ヶ島」に行き財宝を略奪する「日本人による多民族への教化、統治意識が表されている」
鬼は近隣を荒らしまわる侵略者だし、財宝だって奪われたものを取り返しただけだわな。

そもそも仲間を引き連れて富を手に入れる冒険記って枠組みだったら、
アレクサンダー大王やアルゴー船冒険記にすら類似を見ることができるわ。
従者3人なんてのは、大勢の仲間の集約表現だしな。  

  
[ 1533657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 12:37
初めて聞いたわそんな説w
ザイニチの血が混ざったヤツが先祖返りして起源説でもぶち上げたか、
ザイニチそのものが日中離間工作の一環として風説流布したか、
支/那政府が反日目的で虚偽流布したかのどれかじゃね?w  

  
[ 1533665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 12:51
万が一パクったものだとしよう
だとしたら物語として西遊記のほうが明らかにクオリティ高い
その時点で今のチーナとは大違いで絶賛できるわ
  

  
[ 1533668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 12:52
大 朝 鮮
馬 鹿 な国だ  

  
[ 1533703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 13:49
そもそも桃太郎の桃が古代中国の神仙思想の影響でしょーが  

  
[ 1533704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 13:49
朝鮮に日程残滓で桃太郎が伝えられたとする・・・
お分かりいただけたでしょうか?  

  
[ 1533706 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/02(Tue) 13:51
日本人でも聞いたことない主張を日本人がするはずがないが、
この話を知っている韓国人なら言いかねない。
韓国人得意の離間策(イガンジル?)で、目的は日本と中国の間に
紛争を起こそうとしている。
  

  
[ 1533711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 13:56
~ということにしている!敵だ!という洗脳材料の一つじゃないの
迷惑な話だな  

  
[ 1533713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 13:57
桃は中国っぽいよな  

  
[ 1533733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 14:23
全然似てないぞ
西遊記面白いから好きだ  

  
[ 1533764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 15:08
パクリには加トちゃんはいないそうだ。
  

  
[ 1533792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 15:39
もも太郎「オラ桃太郎!オラより強い鬼と戦いてえ!」  

  
[ 1533813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 16:14
チャイナ安心しろ
全く違うから  

  
[ 1533865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 17:19
桃太郎が「略奪」というのも初めて聞いたw
あれって鬼の財産を略奪したんじゃなくて、鬼が村人たちから略奪したものを取り返しに行った話なんじゃじゃないの?  

  
[ 1533891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 17:50
※1533467
いやそもそも水の妖怪というのも間違いだよ
水軍を率いてたのは猪八戒のほうだし
沙悟浄が住んでいたのは川ではなく砂漠
誤訳で川とされていただけで本来は水と全く関わり無い

ちなみに猪八戒だけが仇名で呼ばれているが本当は猪悟能
三人を八戒に合わせて仇名で呼ぶと、孫行者、猪八戒、沙和尚となる  

  
[ 1534037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/02(Tue) 21:08
日中韓の桜(あるいはソメイヨシノ)論争もそうだけど、
日本の情報が韓国経由で中国へ伝わると
なぜか「日本が桜の起源を主張している事」になってたよな。

今回の情報仲介が韓国とは限らないが、
「日本以外からの”日本の情報”」記事を書いている匂いがプンプンする。  

  
[ 1534244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/03(Wed) 00:57
嘘垂れ流しの諜報、核をよりどころに勝手し放題。イナゴ民衆が他国で経済も伝統文化も食い荒らし…
世界平和を求めるなら、マジで中韓だけは理屈抜きでぶっ潰したほうがいいんじゃね?
生かしといてなんの価値があるんだろう?  

  
[ 1534300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/03(Wed) 02:37
そんな話、聞いた事ねーよw  

  
[ 1537116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/05(Fri) 18:56
オズの魔法使いも桃太郎のパクリらしい
(´-ω-`)わらわら〜  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ