2016/08/07/ (日) | edit |

国は1986年から4─5年ごとに計画を立てて無電柱化に取り組んでいるが、2004年から08年の第5次計画をピークにそのペースは鈍化している。年平均440キロメートルあった整備対象道路の延長距離は、いまでは同325キロメートルまで落ち込んだ。この背景には、民主党政権時代に公共事業が抑えられたことや、東日本大震災の影響で電力会社の資金力が落ちてきていることがあるが、関係者が一様に頭を悩ませるのが「住民の理解が一向に進まない」という現状だ。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1470535794/
ソース:http://jp.reuters.com/article/angle-utility-pole-idJPKCN0RH0XZ20150917
1 名前:海江田三郎 ★:2016/08/07(日) 11:09:54.43 ID:CAP_USER.net
http://jp.reuters.com/article/angle-utility-pole-idJPKCN0RH0XZ20150917
国は1986年から4─5年ごとに計画を立てて無電柱化に取り組んでいるが、2004年から08年の第5次計画をピークにそのペースは鈍化している。年平均440キロメートルあった整備対象道路の延長距離は、いまでは同325キロメートルまで落ち込んだ。この背景には、民主党政権時代に公共事業が抑えられたことや、東日本大震災の影響で電力会社の資金力が落ちてきていることがあるが、関係者が一様に頭を悩ませるのが「住民の理解が一向に進まない」という現状だ。「総論は賛成でも、いざ調整しようとすると、うちの前で工事をするなと反対される」。ある事業者はこうこぼす。
<トランス置き場>
住民との調整で時間がかかるのが、道路脇でよく見かける変圧器(トランス)の扱いだ。6600ボルトで送り出された電気を各家庭で使えるようにするためには一定間隔で設置する必要がある。「結局、トランスをどこに置くかで一番もめる」(国土交通省道路局)という。
電柱があれば、トランスはその上に乗っていることが多いが、電柱を地中化すると、地上に置くことになり、歩道幅は2.5メートル以上必要。道幅が狭い区市町村道は設置が難しい。東京都は「道路脇に置けなければ公園や公共施設に、それもだめなら都道に置くという手もある。市区町村と協力していきたい」(建設局)と話すが、ある事業者は「裏に行けば行くほど、トランスを置くスペースはなくなる。極端な話、私有財産の制限をかけない限り、問題は解決しないだろう」とあきらめ顔だ。
<重いコスト負担>
国交省によると、現在の電線共同溝による埋設費用は、1キロメートル当たり約5.3億円。内訳は国・地方自治体が3.5億円、電線管理者が1.8億円。国と地方自治体は折半のため、全体でみると国と地方自治体、電線管理者がそれぞれ3分の1ずつ負担している計算となる。
日本の道路は120万キロあり、すべてを地中化しようとすると費用が莫大にかかるため、国交省は「まずはある程度人が住んでいるところや観光地などにターゲットを絞ってやっていくことになる」(道路局)と話す。ただ、それでも事業者にとって負担は大きい。NTT(9432.T)関係者は「地中化には年間数十億円かかっているが、厳しい競争環境の中で通信料に上乗せして回収することはできず、いまは持ち出しになっている」と打ち明ける。電柱に比べた敷設コストは通信が約2倍、電力が約10倍かかるという。コスト負担が重くのしかかるのは財政難に苦しむ自治体も同じで、これも無電柱化を遅らせる一因になっている。
<年7万本増>
「総論賛成・各論反対」の壁と、重いコスト負担で一向に進まない無電柱化。2013年3月末時点で電柱は3552万本あり、ここ数年は年7万本のペースで増えている。国交省は2013年に成立した改正道路法37条を適用して、緊急道路などについては電柱の新設を原則認めない方針だが、規制はある程度大きな道路に限られるため、効果は限られそうだ。この問題に取り組んできた自民党の小池百合子議員は「震災・台風では電柱の倒壊で救助が遅れることが多々ある。先進国で電柱がこれほど林立している国はなく、1日も早く止血しないといけない」と危機感をあらわにする。電柱は道路側に倒れるように設計されており、それが避難や緊急車両の通行の妨げになることも少なくない。電気事業連合会は電柱が増え続けている現状について「工事の際、『地中化ではなく短期間での電力供給を希望する』などの申し出もあり、無電柱化は地域ニーズを十分に踏まえた計画を策定することが重要だ」と指摘する。減るどころか、増え続ける電柱。関係者からは「通信は無線が主流になっており、電力も無線で飛ばせる時代になっている。莫大な費用をかけて電柱の地中化が完了する頃には、そもそも電柱がいらない時代になっているだろう」と笑えない話も聞こえてくる。
(志田義寧 編集:北松克朗)
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 11:12:16.06 ID:lhVQy2yP.net国は1986年から4─5年ごとに計画を立てて無電柱化に取り組んでいるが、2004年から08年の第5次計画をピークにそのペースは鈍化している。年平均440キロメートルあった整備対象道路の延長距離は、いまでは同325キロメートルまで落ち込んだ。この背景には、民主党政権時代に公共事業が抑えられたことや、東日本大震災の影響で電力会社の資金力が落ちてきていることがあるが、関係者が一様に頭を悩ませるのが「住民の理解が一向に進まない」という現状だ。「総論は賛成でも、いざ調整しようとすると、うちの前で工事をするなと反対される」。ある事業者はこうこぼす。
<トランス置き場>
住民との調整で時間がかかるのが、道路脇でよく見かける変圧器(トランス)の扱いだ。6600ボルトで送り出された電気を各家庭で使えるようにするためには一定間隔で設置する必要がある。「結局、トランスをどこに置くかで一番もめる」(国土交通省道路局)という。
電柱があれば、トランスはその上に乗っていることが多いが、電柱を地中化すると、地上に置くことになり、歩道幅は2.5メートル以上必要。道幅が狭い区市町村道は設置が難しい。東京都は「道路脇に置けなければ公園や公共施設に、それもだめなら都道に置くという手もある。市区町村と協力していきたい」(建設局)と話すが、ある事業者は「裏に行けば行くほど、トランスを置くスペースはなくなる。極端な話、私有財産の制限をかけない限り、問題は解決しないだろう」とあきらめ顔だ。
<重いコスト負担>
国交省によると、現在の電線共同溝による埋設費用は、1キロメートル当たり約5.3億円。内訳は国・地方自治体が3.5億円、電線管理者が1.8億円。国と地方自治体は折半のため、全体でみると国と地方自治体、電線管理者がそれぞれ3分の1ずつ負担している計算となる。
日本の道路は120万キロあり、すべてを地中化しようとすると費用が莫大にかかるため、国交省は「まずはある程度人が住んでいるところや観光地などにターゲットを絞ってやっていくことになる」(道路局)と話す。ただ、それでも事業者にとって負担は大きい。NTT(9432.T)関係者は「地中化には年間数十億円かかっているが、厳しい競争環境の中で通信料に上乗せして回収することはできず、いまは持ち出しになっている」と打ち明ける。電柱に比べた敷設コストは通信が約2倍、電力が約10倍かかるという。コスト負担が重くのしかかるのは財政難に苦しむ自治体も同じで、これも無電柱化を遅らせる一因になっている。
<年7万本増>
「総論賛成・各論反対」の壁と、重いコスト負担で一向に進まない無電柱化。2013年3月末時点で電柱は3552万本あり、ここ数年は年7万本のペースで増えている。国交省は2013年に成立した改正道路法37条を適用して、緊急道路などについては電柱の新設を原則認めない方針だが、規制はある程度大きな道路に限られるため、効果は限られそうだ。この問題に取り組んできた自民党の小池百合子議員は「震災・台風では電柱の倒壊で救助が遅れることが多々ある。先進国で電柱がこれほど林立している国はなく、1日も早く止血しないといけない」と危機感をあらわにする。電柱は道路側に倒れるように設計されており、それが避難や緊急車両の通行の妨げになることも少なくない。電気事業連合会は電柱が増え続けている現状について「工事の際、『地中化ではなく短期間での電力供給を希望する』などの申し出もあり、無電柱化は地域ニーズを十分に踏まえた計画を策定することが重要だ」と指摘する。減るどころか、増え続ける電柱。関係者からは「通信は無線が主流になっており、電力も無線で飛ばせる時代になっている。莫大な費用をかけて電柱の地中化が完了する頃には、そもそも電柱がいらない時代になっているだろう」と笑えない話も聞こえてくる。
(志田義寧 編集:北松克朗)
先進国で街中に電柱あるの日本ぐらいだろ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 11:20:43.21 ID:Np0qGugH.netオフグリッドの方が現実的
22 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 11:20:49.22 ID:4/4YnA3E.net確かに外国はどうしているのか知りたいね
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 11:28:39.23 ID:ZuGQz2kn.netみてくれよりも停電復旧が速いほうがいいと思うんだが
42 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 11:28:48.11 ID:dOwmKUww.net他の先進国は地中化してるのに、ただの怠慢でしかない
52 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 11:35:04.26 ID:/nzh4DWc.net無線で送電なんて絶対効率悪いし
盗電も出来そう。こんなん使えるかよ
盗電も出来そう。こんなん使えるかよ
これ、小池の問題じゃなくて、東京都の前からの問題だぞ
63 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 11:42:20.45 ID:lpUOT5Jc.net確かに景観は良くなると思うがコストがな~
127 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 12:07:44.00 ID:v3iqd0M3.net地中化、共同溝はボッタクリ価格だよ。
もっと、遥かに安く出来る。
だが、共同溝にするとメンテナンスの工事が減るので土建屋が儲からなくなる。
その為に建設工事に吹っ掛けているんだよ。
もし、そんなにコストがかかるなら、他の国でやらないだろ。
140 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 12:13:39.34 ID:nR9d6quU.netもっと、遥かに安く出来る。
だが、共同溝にするとメンテナンスの工事が減るので土建屋が儲からなくなる。
その為に建設工事に吹っ掛けているんだよ。
もし、そんなにコストがかかるなら、他の国でやらないだろ。
問題は見栄え以外特にメリットないのに莫大なコストがかかること
これなら他にやることあるだろうってなる
141 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 12:13:41.16 ID:cCnx1p9H.netこれなら他にやることあるだろうってなる
まあ無線給電は当面無いだろ。
166 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 12:29:12.39 ID:xxVV9vRc.net地下化が普及すればコストなんていくらでも下がる
電柱なんぞ人が住んでない場所だけでいい
存在自体が無駄でコストが掛かってる
171 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 12:30:54.04 ID:2RcAdJBI.net電柱なんぞ人が住んでない場所だけでいい
存在自体が無駄でコストが掛かってる
地中化利権の業者が儲かるだけじゃん・・・
218 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 12:50:32.78 ID:XbzoevvL.netワイヤレスとか体に悪そうなんだけど?
238 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 12:56:42.77 ID:p+v9rY49.netやらなきゃやらないで文句。
240 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 12:57:10.58 ID:XbzoevvL.net見えないことによるリスクってあるからね
260 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 13:05:08.04 ID:MUibTUz/.netワイヤレス送電が可能になったら走行中の
電気自動車も充電しながら走れそう
いったい何年先の話なんだか
335 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 13:35:46.67 ID:FfFuSAzq.net電気自動車も充電しながら走れそう
いったい何年先の話なんだか
コスト10倍かけてもいいじゃん。
地中の共同溝は災害に強いことが実証されている。
コストに見合うメリットがある。どんどんやれ。
地中の共同溝は災害に強いことが実証されている。
コストに見合うメリットがある。どんどんやれ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【産経】さっそく左翼メディアの稲田朋美防衛相つぶしが始まった 背後でうごめくのは中国か? それとも韓国か?
- 沖縄の翁長知事が遺憾砲発射 「法治国家と言うが放置国家だ!大人げない!」
- 小池氏圧勝で見えた組織依存の限界 民共両党が担いだ神輿は軽すぎた 夕刊フジ
- 吉永小百合「私たちが『戦争は、嫌だ!!』ということを、しっかり言わないといけない」 平和への思い語る
- 小池都知事が目指す電線地中化に高いハードル「コストは通常の10倍」、関係者は「ワイヤレス送電のほうが主流になる」と冷ややか
- 小池知事、無電柱化加速へ工法を検証
- 【リオ五輪出張】舛添氏→ファーストクラス、同行者20人 小池都知事→ビジネスクラス、同行者4人
- 【東京都】<リオ五輪>小池都知事、リオ出張は自身含め5人で7日間、費用1000万円
- 【原子力】小泉元首相激白「総理よ、今、原発ゼロと言え」
やりなさい!
NTTの配線なくせば、スッキリするよ。
諸悪の根元、NTT。
諸悪の根元、NTT。
まずは歩道が確保できる道路の推進。その歩道の地下に敗戦すればコストは大幅に削減される。車道だと対荷重の耐久力確保に地下深くに埋設しなければいけないが、歩道ならその必要がない。それに歩道の確保は交通の安全対策にもなるので、ユニバーサルデザインで作るべき。
さすがにワイヤレス送電は無いわw
知らん思てムチャクチャゆうたらあかんぞw
知らん思てムチャクチャゆうたらあかんぞw
別に、莫大な費用をかけてあまねくすべてを地中化せんでも、小池氏が知事の間に、目立つ所だけでも地中化出来ればそれで良いだろ。
ワイヤレス送電網みたいな先進的取り組みも、並行してやりゃ良いんだし、地中化をやらんメリットなんて何一つ無いわな。
ワイヤレス送電網みたいな先進的取り組みも、並行してやりゃ良いんだし、地中化をやらんメリットなんて何一つ無いわな。
意味もなく放射線が云々言ってるやつがわんさかいるのにワイヤレス送電w
筑波での実験で今までよりも浅くコストを抑えて出来る事が実証されてる
>>無線で送電なんて絶対効率悪いし盗電も出来そう。
USENが盗みそうw
USENが盗みそうw
都会ほどやらなきゃあかんねん
さっさとやれ
さっさとやれ
一気に全部やろうってのが土台無理
それこそ再開発とかしている区画で可能なところからやっていけばいいだろ
小池は本質理解しないで誰かの考えた理想をそのまま持ってきて
全部に当て嵌めようとするようなこと言ってるのが良くないよ
それこそ再開発とかしている区画で可能なところからやっていけばいいだろ
小池は本質理解しないで誰かの考えた理想をそのまま持ってきて
全部に当て嵌めようとするようなこと言ってるのが良くないよ
公務員の住居にトランスを置けばいいだろう。
公務員の子は公務員。その子はまた公務員
公務員の子は公務員。その子はまた公務員
>>ワイヤレス送電
みんな脳腫瘍なれ!
みんな脳腫瘍なれ!
やるにしろ再開発とかで出来る所からやってけばいいんじゃないかな。
つうか、電柱って歩行者守る意味があるのも忘れてね?
実際、京都のあの事件とか、電柱が止めなかったらあと何人犠牲者増えてたかわかったもんじゃないぞ。
つうか、電柱って歩行者守る意味があるのも忘れてね?
実際、京都のあの事件とか、電柱が止めなかったらあと何人犠牲者増えてたかわかったもんじゃないぞ。
日本全国じゃなくて五輪会場周辺でやれっつーの
海外は地中が当たり前だから、やることには反対はしないが。
海外は地中が当たり前だから、やることには反対はしないが。
> コストは通常の10倍
日本は縦割りや変な法が邪魔をして無駄にコストをかける方法がよく取られるが、他の工事と同時にやったりスマートグリッドなど次世代都市計画としてコスト以上の恩恵が出るようにすればいい。
強力なリーダーシップが無いとそういう発想で考えない。
日本は縦割りや変な法が邪魔をして無駄にコストをかける方法がよく取られるが、他の工事と同時にやったりスマートグリッドなど次世代都市計画としてコスト以上の恩恵が出るようにすればいい。
強力なリーダーシップが無いとそういう発想で考えない。
車乗ってるやつなら分かるだろうが電柱はすげー邪魔
ワイヤレス送電とか頭湧いてるとしか思えんな
そんな技術、大規模送電で実用化出来るわけないだろ
そんな技術、大規模送電で実用化出来るわけないだろ
電線の地中化・・・横濱鶴見でのマンホール火災、電線を地中に埋設したため電線が加熱して燃え出した。
中空に張り巡らした架線は自然放熱で冷却してるが、地中に埋設する場合大量の冷却水を循環させるか何かの方策が必要になり電力の消費量は増える。
中空に張り巡らした架線は自然放熱で冷却してるが、地中に埋設する場合大量の冷却水を循環させるか何かの方策が必要になり電力の消費量は増える。
電柱は死角出来るし、通学路では邪魔
阪神淡路大震サイで倒壊した電柱が邪魔で緊急車両が通れなかった教訓で地中化が普及して行ったのに
NTTは仕方がない。法律でも受けたらダメだから。ソフトバンクがNTTから吸い上げまくってるけど
阪神淡路大震サイで倒壊した電柱が邪魔で緊急車両が通れなかった教訓で地中化が普及して行ったのに
NTTは仕方がない。法律でも受けたらダメだから。ソフトバンクがNTTから吸い上げまくってるけど
国がやれば逆に10倍の景気対策にもなるってことだな
なんかとりあえず反対してる、っていう人もいるけど、電柱は災害には強くないよ。停電が起こった時解消しにくい、っていう意見もあったけど、そもそも電柱が倒れるから停電するんじゃない?
台風があってもそもそも倒れることがない地下ケーブルの方が停電も起こらなくていいようには見えるね。
まあ、地下ケーブルは地下ケーブルで弱いところもあるのかもしれないけど。
台風があってもそもそも倒れることがない地下ケーブルの方が停電も起こらなくていいようには見えるね。
まあ、地下ケーブルは地下ケーブルで弱いところもあるのかもしれないけど。
地中化されると電柱組が困るだろうなあ。
バラダギ様ならあっさり改名させそうだけど。
バラダギ様ならあっさり改名させそうだけど。
ワイヤーレスなんて高圧じゃ無理、電磁波で脳が病んでるのか?
変圧器の空中放熱量も半端じゃ無く、廃熱回収も検討して欲しいもんだな
変圧器の空中放熱量も半端じゃ無く、廃熱回収も検討して欲しいもんだな
熊本市には、電柱ないぞ。
都市ガスで自家発電すればいいだけ
前に住んでいた所が大規模開発の戸建住宅地で、全て埋設型だった。見た目もスッキリ快適で、電柱の無い歩道は広々して歩きやすくて頭上に鬱陶しい電線が無いのは誠に気持ちの良いものだ。
金かかっても大いに推進するべき。
金かかっても大いに推進するべき。
ワイヤレスって電子レンジ状態になる認識でOK?
ヤバくね?
ヤバくね?
第一には地中化のためには道路が狭すぎるんだよね
トランス置場がーって一番最初に問題になってるように
私有地に設置させてもらうにも、個人の住宅の一部を削って設置するコストがかかる
さらに架空で配線してる住宅にも無償で埋設受電をさせなければならない
ただ埋めるだけの工事じゃないからね
トランス置場がーって一番最初に問題になってるように
私有地に設置させてもらうにも、個人の住宅の一部を削って設置するコストがかかる
さらに架空で配線してる住宅にも無償で埋設受電をさせなければならない
ただ埋めるだけの工事じゃないからね
排熱でお湯沸かしてタービン回して発電してってやればかなり電力得られそう
他の方法の方が効率、コスト遥かにいいんだろうけど
他の方法の方が効率、コスト遥かにいいんだろうけど
メリットデメリットはあるとは思うけど
再開発で地区丸ごといじるとこならともかく
既存の電柱の地中化ってわざわざ税金かけてやる必要あるんかね
再開発で地区丸ごといじるとこならともかく
既存の電柱の地中化ってわざわざ税金かけてやる必要あるんかね
>>1539551
メッチャある
災害対策
メッチャある
災害対策
東京は金あるんだからコストかかろうがメリットがあるなら選択肢に
税金以外で流石にやる人間は今の時代いないと思うぞ
アメリカはガス灯の配管が残っているのでそれを使っていると聞いたが・・・
難癖つけたところでこれは確実に実行されるよ。
それより送電ロスを減らす方向でやってよ。
電線を地中化するメリットは、災害に強くなる事ですね。
関西の地/震の時は、地中化されていた電線の断線率は電柱よりも大幅に
少なかったそうです。
お金さえもっと安くできれば、ですね。
関西の地/震の時は、地中化されていた電線の断線率は電柱よりも大幅に
少なかったそうです。
お金さえもっと安くできれば、ですね。
専門家ら、インターネットの自由を制限するとしてTPP合意を批判
ttp://jp.sputniknews.com/politics/20151113/1157536.html
TPP協定:人権侵害の深刻な懸念
ttps://www.hrw.org/ja/news/2016/01/12/285447
ttp://jp.sputniknews.com/politics/20151113/1157536.html
TPP協定:人権侵害の深刻な懸念
ttps://www.hrw.org/ja/news/2016/01/12/285447
ちなみに箱にぶつかったら3000万な。
これ以上地面に埋めると大変なんじゃね?
メンテナンスとか復旧とか。
第一さ。地面を掘り返す工事が増えるのもいかがなものかね。
メンテナンスとか復旧とか。
第一さ。地面を掘り返す工事が増えるのもいかがなものかね。
※1539588
そういう出所不明なデマ、少数意見の説をよくも言えるもんだわ。
地,震大国の日本ではインフラは分けて当然。
地中にガスも上下水道も電気も一緒くたにできんよ。
どんな分野でも余計、過分と思うものが実は円滑な状態を支えてる。
そういう出所不明なデマ、少数意見の説をよくも言えるもんだわ。
地,震大国の日本ではインフラは分けて当然。
地中にガスも上下水道も電気も一緒くたにできんよ。
どんな分野でも余計、過分と思うものが実は円滑な状態を支えてる。
災害対策っていっても費用かけただけの効果あるの?
むかし世界陸上大阪大会で日本に来た外国人が、日本はまだ電柱が地上にあるの?ってびっくりしてたな~
今まで電力会社と通信会社の利益第一にしてきたつけが今になって回ってきただけ。コスト高なのは業者の経験の無さによる。
道路では無く歩道の下を有効活用すれば埋設は早くかつコストも低く抑えられる。実際に地方の自治体ではそれをやっている。
それにトランスの設置スペースは元々電柱が立ってたスペースでまかなえる。
困難と言ってるのは、全ては儲け第一でウハウハだった電力会社がコスト的にやりたくないための抵抗だ。
電力や通信業界が意図的に流すデマに流される一般人が多過ぎる。
道路では無く歩道の下を有効活用すれば埋設は早くかつコストも低く抑えられる。実際に地方の自治体ではそれをやっている。
それにトランスの設置スペースは元々電柱が立ってたスペースでまかなえる。
困難と言ってるのは、全ては儲け第一でウハウハだった電力会社がコスト的にやりたくないための抵抗だ。
電力や通信業界が意図的に流すデマに流される一般人が多過ぎる。
いやもう何年も前から地中線工事してるよ、なんで小池さんが悪いみたいな記事なんだろ?
福祉と一緒だな
「でも必要だから!!」「金の問題じゃない!!と喚けばどこからともなく金が沸いて出ると思っている手合いが話をややこしくする
それでいて他方で減税だ何だと言いだすから収入と支出のバランスがメチャクチャになる
で、どこからともなく金が沸く訳がない事に気付いてから、増税で補う、必要だから当然だ、と言いだすから反発も買う
民主党政権から何を学んだのか
「でも必要だから!!」「金の問題じゃない!!と喚けばどこからともなく金が沸いて出ると思っている手合いが話をややこしくする
それでいて他方で減税だ何だと言いだすから収入と支出のバランスがメチャクチャになる
で、どこからともなく金が沸く訳がない事に気付いてから、増税で補う、必要だから当然だ、と言いだすから反発も買う
民主党政権から何を学んだのか
1539617
あるよ
道路寸断されてるのとされないのどっちが復旧早いと思う?
あるよ
道路寸断されてるのとされないのどっちが復旧早いと思う?
福祉は景気回復したら税金で養ってた層が税金納める側になったりするから結局は景気良くするしかない
無線送電なんてまだまともな技術すら確立してないんじゃないのか
ニコラ・テスラが完成させていたらなあ……
ニコラ・テスラが完成させていたらなあ……
小池が言わなくとも、やれるところからやってるよ。
やれないところが多いから難しいだけで。
やれないところが多いから難しいだけで。
増税しなくても建設国債でやればいいだけ
批判する人間で未だにこのレベルがいることに驚きだよ
国民経済勉強すればいいだけなのに
批判する人間で未だにこのレベルがいることに驚きだよ
国民経済勉強すればいいだけなのに
地中化って災害時ケーブル切断とかすると復旧が大変なんだよな
ワイヤレス送電がどんな技術か知らないけど、飛んできた電気で頭が痛いと騒ぎ出す奴が必ず現れる
復旧に関してはバックアップや迂回路用意とか対策しとけばいいが、倒壊でルート寸断は無くしてったほうがいい。ルートも迂回路用意できる方がいいけど。
※1539607
出所不明のデマ? 調べもしないで良くそんな「デマ」を書き込めるものですね。
脊髄反射して反対意見を述べるのは恥ずかしい限りですよ。
国土交通相・2.無電柱化はなぜ必要?
ttp://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/mokuteki_02.htm
出所不明のデマ? 調べもしないで良くそんな「デマ」を書き込めるものですね。
脊髄反射して反対意見を述べるのは恥ずかしい限りですよ。
国土交通相・2.無電柱化はなぜ必要?
ttp://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/mokuteki_02.htm
いまだに軽でも進むの躊躇う道がわんさかあるもんなぁ
悪名高い地上げでもやらにゃ無理でしょこんなん
悪名高い地上げでもやらにゃ無理でしょこんなん
土建屋が儲からないから
結局ヤクザなんだよあいつら
ほんと邪魔でしかないよ
結局ヤクザなんだよあいつら
ほんと邪魔でしかないよ
スレタイの怪しいさハンパね~wwww
先ずは「トランス」についてだけど、地中化云々の前に旧民主党政権が可決した売電(スマートグリッド)の方が大問題。
そもそも、トランスには入力と出力があって、入出力には規定値が定められている。
その為、売電を可能にする為トランスに双方向入出を可能にさせる仕組みが必要となるがスマートグリッド全体の信頼性が低い為、売電電力をトランスの手前(?)で折り返えさせる必要がある。
理由は「一太陽光パネルシステム」が家電(?)だと思われていること。。。。メンテ不良で電気の位相にズレがあると相殺されてしまう為、区画を区切って管理する必要がある。
これにより、地中化するしない以前に全国的にスマートグリッドの為の改修が必要。
どーせ整備しなきゃならないんだから、ついでに地中化しても構わないんじゃないの?
次に「ワイヤレス送電」だけど、少し前に電子レンジにスマホを貼り付けて充電するって記事が在ったケドそれと同じ。
基本小電力機材への充電用で、家電に使うとしただけでも漏電どころの問題じゃない。
元々は「宇宙太陽光発電」の為の送電システムのアイデアで『巨大なアンテナ』で弱電磁波を送受信して送電するシステム。
トランスの設置場所云々と書いている時点で本末転倒過ぎて悪意すら感じられる。
先ずは「トランス」についてだけど、地中化云々の前に旧民主党政権が可決した売電(スマートグリッド)の方が大問題。
そもそも、トランスには入力と出力があって、入出力には規定値が定められている。
その為、売電を可能にする為トランスに双方向入出を可能にさせる仕組みが必要となるがスマートグリッド全体の信頼性が低い為、売電電力をトランスの手前(?)で折り返えさせる必要がある。
理由は「一太陽光パネルシステム」が家電(?)だと思われていること。。。。メンテ不良で電気の位相にズレがあると相殺されてしまう為、区画を区切って管理する必要がある。
これにより、地中化するしない以前に全国的にスマートグリッドの為の改修が必要。
どーせ整備しなきゃならないんだから、ついでに地中化しても構わないんじゃないの?
次に「ワイヤレス送電」だけど、少し前に電子レンジにスマホを貼り付けて充電するって記事が在ったケドそれと同じ。
基本小電力機材への充電用で、家電に使うとしただけでも漏電どころの問題じゃない。
元々は「宇宙太陽光発電」の為の送電システムのアイデアで『巨大なアンテナ』で弱電磁波を送受信して送電するシステム。
トランスの設置場所云々と書いている時点で本末転倒過ぎて悪意すら感じられる。
地中化したら断線率が低いというが復旧させるコストと時間を考えると、どうかなと思う。
新しく作る町ならともかく後から施工は、難しいかな
地下鉄作るとか、バイパス道路作るとか、ほかの工事に抱き合わせてするとか、少しずつ進めていくしか無いかなあ
基本は共同溝がベストだけど・・・
トランスは、マンションなら変電室 一戸建てなら電力計の所に小さいトランスつけたらどうだろう?
今の低圧側が単相三線式か三相三線式 各家庭まで600Vで送り電力計の所で必要な電圧に変える、それなら元の柱上トランスに当るものを小型化か数を減らす事で対処できる。
今ある低圧電線も使いまわせるかな、法律上だけどね(交流600V 直流720Vまで使えるんだったと思う)
最終的にはケーブルテレビも電話も、光ケーブル一本になるか無線になってしまうかだと思うけどしばらくは無理だろうなあ。
そこら辺の割り振りは、国が調整してほしいなあ。
新しく作る町ならともかく後から施工は、難しいかな
地下鉄作るとか、バイパス道路作るとか、ほかの工事に抱き合わせてするとか、少しずつ進めていくしか無いかなあ
基本は共同溝がベストだけど・・・
トランスは、マンションなら変電室 一戸建てなら電力計の所に小さいトランスつけたらどうだろう?
今の低圧側が単相三線式か三相三線式 各家庭まで600Vで送り電力計の所で必要な電圧に変える、それなら元の柱上トランスに当るものを小型化か数を減らす事で対処できる。
今ある低圧電線も使いまわせるかな、法律上だけどね(交流600V 直流720Vまで使えるんだったと思う)
最終的にはケーブルテレビも電話も、光ケーブル一本になるか無線になってしまうかだと思うけどしばらくは無理だろうなあ。
そこら辺の割り振りは、国が調整してほしいなあ。
都市ガスはそのコストを負担してちゃんと運営している。
都会の狭い道の電柱は往来のじゃまになってしょうがない。
接触事故の遠因に間違いなくなっている。とっとと地中化して。
都会の狭い道の電柱は往来のじゃまになってしょうがない。
接触事故の遠因に間違いなくなっている。とっとと地中化して。
歩道をもっと余裕もって作ればいいのに
無線ってw
とにかく小池を叩きたいのだろうが墓穴が大きすぎる。
とにかく小池を叩きたいのだろうが墓穴が大きすぎる。
無線送電とかニコラ・テスラかよw
今の技術じゃマイクロ波送電すらマトモに出来ないのに無理だろ
今の技術じゃマイクロ波送電すらマトモに出来ないのに無理だろ
地中化は良いけど、
そこから家までの配線工事って誰持ちなんだ?
そこから家までの配線工事って誰持ちなんだ?
先進国でも普通に電柱あるよ
とりあえず「ワイヤレス送電」でググってみた。
地中化の対抗として引き合いに出された「ワイヤレス送電」ってどれ?
地中化って町中通すハズだから『マイクロ波方式』なんてムリ。
【電磁誘導方式】
送電電力:数W~50kW
伝送距離:短い
用 途 :スマートフォンや電動歯ブラシなどに利用
【磁気共鳴方式】
送電電力:数mWから数kW
伝送距離;数メートル
用 途 :受電トレイや電気自動車の充電システムとして開発中
【マイクロ波方式】
送電電力:GWクラス
伝送距離;長距
用 途 :大規模送電システムとして開発中
地中化の対抗として引き合いに出された「ワイヤレス送電」ってどれ?
地中化って町中通すハズだから『マイクロ波方式』なんてムリ。
【電磁誘導方式】
送電電力:数W~50kW
伝送距離:短い
用 途 :スマートフォンや電動歯ブラシなどに利用
【磁気共鳴方式】
送電電力:数mWから数kW
伝送距離;数メートル
用 途 :受電トレイや電気自動車の充電システムとして開発中
【マイクロ波方式】
送電電力:GWクラス
伝送距離;長距
用 途 :大規模送電システムとして開発中
関係者と言われている人達よ、
できると思うなら文句を言わずに提案しろい
できると思うなら文句を言わずに提案しろい
※1539666
役人の作るものを妄信してるってほんと大丈夫か?
待機児童問題でも待機児童数嘘ついてましたwってゲロっただろ?
警察の事故統計もそうだったよな。
そういうことを言ってるのに何ら信憑性のない話もってきてほんと困った人だね。
そもそも役人の絵図通りに経済、景気もよくならないのに何を考えてんだがw
役人の作るものを妄信してるってほんと大丈夫か?
待機児童問題でも待機児童数嘘ついてましたwってゲロっただろ?
警察の事故統計もそうだったよな。
そういうことを言ってるのに何ら信憑性のない話もってきてほんと困った人だね。
そもそも役人の絵図通りに経済、景気もよくならないのに何を考えてんだがw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
