2012/01/02/ (月) | edit |

筑波大学の渡邉信教授の研究チームと自動車メーカーのマツダが先月、水中などに生息する「藻」から採りだした油を軽油に70%混ぜて、車を走らせるという実験を行ないました。 実験は成功。国際藻類学会によりますと、「70%」という高い割合で藻の燃料を使い、乗用車を動かす走行実験は、これが世界で初めてということです。
引用元:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325431539/
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2012/01/02(月) 00:25:39.37 ID:5WQOkMEK0

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4917413.html
世界初、藻の油70%混ぜ車走行に成功
筑波大学の渡邉信教授の研究チームと自動車メーカーのマツダが先月、水中などに生息する「藻」から採りだした油を軽油に70%混ぜて、車を走らせるという実験を行ないました。
実験は成功。国際藻類学会によりますと、「70%」という高い割合で藻の燃料を使い、乗用車を動かす走行実験は、これが世界で初めてということです。(01日19:07)


6 名前:名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2012/01/02(月) 00:26:47.45 ID:rXs+Dqc+0
圧力がかかって消されるな
7 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2012/01/02(月) 00:27:44.62 ID:r4UxzP1R0
これはいいね
8 名前:名無しさん@涙目です。(西本願寺):2012/01/02(月) 00:27:44.93 ID:n+gvHUEy0
藻から油取れるの?
18 名前:名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2012/01/02(月) 00:28:52.14 ID:rToAJFWG0
とうもろこし厨脂肪wwwwwwwwwwwwwww
22 名前:名無しさん@涙目です。(春日大社):2012/01/02(月) 00:29:24.15 ID:c0DURHVu0
さっきテレビで見てた
日本はこういうのにもっと補助金出してやれよ
日本はこういうのにもっと補助金出してやれよ
34 名前:名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2012/01/02(月) 00:30:24.29 ID:82XOdLH70
26 名前:ザリガニ料理人(鹽竈神社):2012/01/02(月) 00:29:43.11 ID:vefT+upN0
確かに藻の油が使えるかもしれんけど、
その油を作らすコストが半端ないのでは?
オーランて光合成する藻だっけか?
その油を作らすコストが半端ないのでは?
オーランて光合成する藻だっけか?
42 名前:名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2012/01/02(月) 00:32:14.03 ID:ZgpKb6ekO
70 名前:名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2012/01/02(月) 00:35:09.82 ID:hd0q3YQX0
39 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2012/01/02(月) 00:31:26.67 ID:LkJFKspg0
つーか油利権はごついから意地でも藻イルは実用化されんだろ。
ガイアックスとかもつぶされたじゃん
ガイアックスとかもつぶされたじゃん
219 名前:名無しさん@涙目です。(住吉大社):2012/01/02(月) 00:49:17.19 ID:jwmxEvI/0
45 名前:名無しさん@涙目です。(千葉神社):2012/01/02(月) 00:32:41.64 ID:8tzmQw6e0
藻で生きていきたい。燃料はこれで、ミドリムシ主食にする。
46 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師):2012/01/02(月) 00:32:53.05 ID:7ysphq1rO
アメリカあたりが潰しにかかってきそう
53 名前:名無しさん@涙目です。(生田神社):2012/01/02(月) 00:33:45.14 ID:joFBP38B0
はやっ!
去年の中旬ぐらいに藻からエネルギー撮れるとか言ってたろ
去年の中旬ぐらいに藻からエネルギー撮れるとか言ってたろ
55 名前:名無しさん@涙目です。(四国霊場八十八ヶ所):2012/01/02(月) 00:33:50.65 ID:LzivAw3H0
おお、もうちょっとじゃないか!
71 名前:名無しさん@涙目です。(西本願寺):2012/01/02(月) 00:35:32.74 ID:Gue6LwGE0
こういうのを1人で独占しようとすると
間違いなくアイツらはつぶしにかかってくる
間違いなくアイツらはつぶしにかかってくる
74 名前:名無しさん@涙目です。(阿蘇神社):2012/01/02(月) 00:35:43.10 ID:QwovJEQg0
石油メジャーが刺客を送り込んでくるぞ
77 名前:名無しさん@涙目です。(住吉大社):2012/01/02(月) 00:36:09.06 ID:rikl2BnJ0
今日夢の扉でやってたやつか。
これ生産から実用化までのシステムが実現したらどえらいビジネスになるだろうな
これ生産から実用化までのシステムが実現したらどえらいビジネスになるだろうな
101 名前:名無しさん@涙目です。(菌神社):2012/01/02(月) 00:38:11.69 ID:ol/4mDX20
日本がエネルギー産出国になるのか。無双できるな
102 名前:名無しさん@涙目です。(春日大社):2012/01/02(月) 00:38:25.51 ID:c0DURHVu0
もしこの技術が成功したら中東がつぶしにかかるだろうな
153 名前:名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2012/01/02(月) 00:42:29.07 ID:xUG0aAh40
これ初めて知ったのは
勝谷がたかじんで言ってたとき。
実際どうなんさろうね
勝谷がたかじんで言ってたとき。
実際どうなんさろうね
162 名前:名無しさん@涙目です。(住吉大社):2012/01/02(月) 00:43:32.60 ID:YNcP22R/0
勝谷がプッシュしてたから胡散臭いと思ってたら実用できるのか
181 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2012/01/02(月) 00:45:56.27 ID:Nr6kgoYN0
内燃機関はいくら電気自動車が普及しても需要なくなんないからな
電気自動車のための発電、ジェット機のエンジンを考えればね
電気自動車のための発電、ジェット機のエンジンを考えればね
192 名前:名無しさん@涙目です。(厳島神社):2012/01/02(月) 00:47:04.52 ID:d9F2ngJ10
185 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師):2012/01/02(月) 00:46:27.67 ID:zS4lOhTQ0
ついに日本始まったか・・・・
191 名前:名無しさん@涙目です。(川崎大師):2012/01/02(月) 00:47:03.10 ID:DOSYfpq0O
この技術って誰でも真似できんの?
日本の利権にはならなそうだな
日本の利権にはならなそうだな
218 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2012/01/02(月) 00:49:15.17 ID:+Un03NcF0
>>191
特許申請するだろ・・・・
特許申請するだろ・・・・
209 名前:名無しさん@涙目です。(東本願寺):2012/01/02(月) 00:48:30.69 ID:T1wYqNJM0
ああ、それと民主政権の間は技術完成させんなよ
韓国に盗まれるから
韓国に盗まれるから
211 名前:名無しさん@涙目です。(千葉神社):2012/01/02(月) 00:48:31.30 ID:BDc8oBxx0
資源が少ない国だからこう言うのが、
実用化とコストダウンできればいいよね。
実用化とコストダウンできればいいよね。
229 名前:名無しさん@涙目です。(鹽竈神社):2012/01/02(月) 00:50:18.89 ID:sTaT21iN0
ネタかと思ったらガチだったのか?
233 名前:名無しさん@涙目です。(大麻比古神社):2012/01/02(月) 00:50:52.16 ID:uzDdGQmQ0
ディーゼルアテンザはよ
253 名前:名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2012/01/02(月) 00:53:50.17 ID:nuGMynb00
>>233
おれもアテンザスポーツワゴンのディーゼル欲しいなぁ
おれもアテンザスポーツワゴンのディーゼル欲しいなぁ
241 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2012/01/02(月) 00:52:10.58 ID:MHT3t01/0
オーランチオキトリウムの養殖場整備で公共事業やれよ。
雇用問題とエネルギー問題、同時にやれ。
雇用問題とエネルギー問題、同時にやれ。
245 名前:名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2012/01/02(月) 00:52:32.22 ID:U9pIm4030
今時技術を一国家が独占できるわけねーだろ
途上国からフルボッコされる
途上国からフルボッコされる
285 名前:名無しさん@涙目です。(射水神社):2012/01/02(月) 00:57:44.64 ID:QBIzM+ai0
247 名前:名無しさん@涙目です。(生田神社):2012/01/02(月) 00:52:47.75 ID:5zdezYde0
藻油で思い出したけどメタンハイドレートはどうなってんだろうな
あと海底のレアアースとか景気の良さそうな話は度々聞くけど
その後は一体どうなってんだよ
あと海底のレアアースとか景気の良さそうな話は度々聞くけど
その後は一体どうなってんだよ
258 名前:名無しさん@涙目です。(伊豫豆比古命神社):2012/01/02(月) 00:54:56.30 ID:N5Ak0J1E0
279 名前:名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2012/01/02(月) 00:57:24.81 ID:blnZgHK90
アメリカは藻からのバイオ燃料でジェット機飛ばしてたけど
ありゃなんだった
ありゃなんだった
307 名前:名無しさん@涙目です。(氣比神宮):2012/01/02(月) 01:00:49.84 ID:lAMbQuVE0
328 名前:名無しさん@涙目です。(明治神宮):2012/01/02(月) 01:03:06.37 ID:3/C12l8p0
エンジンに悪そうだな
346 名前:名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2012/01/02(月) 01:06:26.17 ID:hd0q3YQX0
アメリカはアメリカで
日本の何倍もの予算をつけて研究してるという話だが
日本の何倍もの予算をつけて研究してるという話だが
348 名前:名無しさん@涙目です。(生田神社):2012/01/02(月) 01:06:29.85 ID:xLmlg+9m0
レンホウに見つかってたらやばかったな
353 名前:名無しさん@涙目です。(岩木山神社):2012/01/02(月) 01:07:17.96 ID:y5WPatb70
別に開発・研究に何年かかってもいいじゃない
こういうのは地道にやるしかないんだし
こういうのは地道にやるしかないんだし
398 名前:名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2012/01/02(月) 01:17:15.78 ID:kFHbQwpf0
確かアメリカではオーランチオキトリウムで飛行機飛ばしたよね?
422 名前:名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2012/01/02(月) 01:25:20.04 ID:R7ebzqXl0
>>398
それは別のバイオ燃料
それは別のバイオ燃料
407 名前:名無しさん@涙目です。(林檎神社):2012/01/02(月) 01:21:17.69 ID:kBecvSdY0
早いとこ藻石油プラント作れって
425 名前:名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2012/01/02(月) 01:26:24.69 ID:VocqAZgu0
藻バブルの予感
432 名前:名無しさん@涙目です。(西本願寺):2012/01/02(月) 01:27:32.45 ID:Gue6LwGE0
中国「共同開発しよう」
韓国「共同開発しよう」
韓国「共同開発しよう」
![]() | Auto Scale Collection FX-101MM マツダ 787B No.55 91 LM 京商 売り上げランキング : 3070 Amazonで詳しく見る by AZlink |
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【自動車】日産がベンツのエンジン生産、2014年から米工場で
- マツダCX5 175馬力 42.8kgf・m JC08 18.6km-L 10・15 20km-L クリーンディーゼル
- 【ぼったくり】トヨタ86の値段がついに発表! エアコンの有無で驚愕の40万円差!
- 車買う金が無いお前らに朗報!20万円で買える車キタ-・゜゚・--.。..。.--・゜(゚∀゚)゚・--.。. .。.--・゜゚・-!!!!
- 世界初、藻の油70%混ぜ車走行に成功
- トヨタの新ハイブリッドカー「アクア」 2.82L-100kmとプリウスの3.07L-100kmを上回る低燃費
- 新型スイスポは大人のふいんき(←何故か変換できない)が向上! もうキモヲタ専用車とは呼ばせない!
- 車を買おうと思う軽自動車で十分なんだろ?
- レクサス 「ブランドイメージでベンツやアウディに勝てないので価格で勝負します」
これって餌代かかるけど、下水とかでも良いらしいじゃん
仙台の下水処理場が津波でやられたんだけど、そこを再建する際にこれの実験施設作るとか作らないとか聞いたけど、どうなるんだろう
仙台の下水処理場が津波でやられたんだけど、そこを再建する際にこれの実験施設作るとか作らないとか聞いたけど、どうなるんだろう
エノモト藻との競争だな……
有機物は下水、水温は工場排水で解決だが、土地問題を加えたそれらのための理系の巣窟だから交渉力が未知数だな。
土地は重積構造のプラントにすれば多少は解決しそうだが、いかんせん日本の土地は値段が高すぎるからコスパに悪いな……
利権はうまく対処できないわけでもないような
石油メジャーと組んで共同開発すればいいんじゃないのか?
そう上手くいくものではないのかもしれないが
有機物は下水、水温は工場排水で解決だが、土地問題を加えたそれらのための理系の巣窟だから交渉力が未知数だな。
土地は重積構造のプラントにすれば多少は解決しそうだが、いかんせん日本の土地は値段が高すぎるからコスパに悪いな……
利権はうまく対処できないわけでもないような
石油メジャーと組んで共同開発すればいいんじゃないのか?
そう上手くいくものではないのかもしれないが
すげえけど大丈夫なのこれ
完全に実用化してから発表しないと
世界中から圧力かけられるんじゃ・・・
産油国とか真っ青になるんじゃないか?
完全に実用化してから発表しないと
世界中から圧力かけられるんじゃ・・・
産油国とか真っ青になるんじゃないか?
中国、韓国と国交断絶しようぜ!!
これで中東と、アメリカがまさかのタッグで日本侵略。「なんか日本人はいろいろとウザいものを発明するからな。陰で植民地化するか、潰してしまうのが吉」ってのありえん事もない事もない。
前記事もそうだけど、エネルギーを握れば世界を握れる
今出ている構想や技術の是非はともかく
今出ている構想や技術の是非はともかく
土地は耕作放棄された田畑を利用すれば国内消費どころか輸出して儲けるにも十分足りるらしいし、オーランチキチキは淡水でも塩水でも生存可能だというから、津波で塩害になった田畑を使うにも塩抜きとかしなくていいから初期コストは米作再開より安いはず。
問題はエサの有機物で、本格生産するとなると日本中の下水をかき集めても足りないらしい。
問題はエサの有機物で、本格生産するとなると日本中の下水をかき集めても足りないらしい。
この藻もメタンハイドレードも研究しているのは国立大学で、文部科学省の独立行政法人だから事実上の国による支援は行われているよ。
ただメタンハイドレードも藻も研究→実験の段階で実用化して商用になるまでの段階に至っていない。
それは利権でもなんでもなく、一般的に使用されて世間に浸透させるまでの段階でコストが掛かり過ぎることや危険性の除去などで問題が残ったり、肝心の利便性や採算性でガソリンや軽油などに勝たないと実用化には至らない。
利権、利権と言っていれば悪者を作って対比して被害者のように装うことはできるだろうけどね。
ただ現に90年代に実用化寸前まで行ったソーラーカーや水素自動車が実用化されず、実用化されている電気自動車や電気バイクも充電の手間や緊急時の給電がしにくいなどの難点のせいで未だに従来の自動車やハイブリッドカーなどのガソリン車に負けている。
そういう身近なことから考えれば、単に利権のせいで導入されないのか否かは分かると思う。
ただメタンハイドレードも藻も研究→実験の段階で実用化して商用になるまでの段階に至っていない。
それは利権でもなんでもなく、一般的に使用されて世間に浸透させるまでの段階でコストが掛かり過ぎることや危険性の除去などで問題が残ったり、肝心の利便性や採算性でガソリンや軽油などに勝たないと実用化には至らない。
利権、利権と言っていれば悪者を作って対比して被害者のように装うことはできるだろうけどね。
ただ現に90年代に実用化寸前まで行ったソーラーカーや水素自動車が実用化されず、実用化されている電気自動車や電気バイクも充電の手間や緊急時の給電がしにくいなどの難点のせいで未だに従来の自動車やハイブリッドカーなどのガソリン車に負けている。
そういう身近なことから考えれば、単に利権のせいで導入されないのか否かは分かると思う。
水素自動車はBMWあたりがお披露目するときに政府関係者まで呼んで「もうできてるからはよインフラ整えろ」ってせっつかせてるけど動きがないんだよな
※40524
水素を燃焼させるという時点でとにかくイメージが悪い。
ヒンデンブルグ号が空中で爆発炎上した事故もあったしね。
それに第一に水素燃料を精製して供給する機構を商用化できなかった。
ガソリンや軽油と比較にならないほど取り扱いが難しいし、保管も難しい。
水素を燃焼させるという時点でとにかくイメージが悪い。
ヒンデンブルグ号が空中で爆発炎上した事故もあったしね。
それに第一に水素燃料を精製して供給する機構を商用化できなかった。
ガソリンや軽油と比較にならないほど取り扱いが難しいし、保管も難しい。
水素が未来のエネルギーのイメージで見てる人が多いけど、
天然ガスみたいに地下から産出する訳じゃないからね。
水を電気を使って分解、もしくは石油等炭化水素系燃料を改質して作るんだからね。
だったら水素に変換せずに、その電気や石油をエネルギーとして使えばいいじゃんって話になる。
ハッキリ言って水素は大量消費エネルギーとしては、デメリットありすぎる。
天然ガスみたいに地下から産出する訳じゃないからね。
水を電気を使って分解、もしくは石油等炭化水素系燃料を改質して作るんだからね。
だったら水素に変換せずに、その電気や石油をエネルギーとして使えばいいじゃんって話になる。
ハッキリ言って水素は大量消費エネルギーとしては、デメリットありすぎる。
『化石燃料』と『再生可能エネルギー』を飲料水に例えると・・・
化石燃料 ⇒ 井戸が枯れるまで、必要なだけ汲み上げて使う。
再生可能エネルギー ⇒ 空から雨が降ってくるのを待って、雨水を集めて使う。
基本『再生可能エネルギー』は水と太陽で育つ農作物と同じで、日本で『再生可能エネルギー』だけで養える人口は江戸時代末期位だという説がある。。。
(コレを再生可能エネルギー信奉者に指摘すると逆ギレされる事がある)
化石燃料 ⇒ 井戸が枯れるまで、必要なだけ汲み上げて使う。
再生可能エネルギー ⇒ 空から雨が降ってくるのを待って、雨水を集めて使う。
基本『再生可能エネルギー』は水と太陽で育つ農作物と同じで、日本で『再生可能エネルギー』だけで養える人口は江戸時代末期位だという説がある。。。
(コレを再生可能エネルギー信奉者に指摘すると逆ギレされる事がある)
自分ところで原油生産できたら日本にとっては悲願だよな
なんとか実用化して欲しいが
なんとか実用化して欲しいが
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
