2016/08/13/ (土) | edit |

国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が2016年6月末時点で1053兆4676億円になった。内訳は国債が918兆4764億円となり、3月から7兆6667億円増えた。一時的な資金不足を穴埋めする政府短期証券は1兆4697億円減の82兆2792億円。借入金は2兆955億円減の52兆7120億円だった。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1471038432/
ソース:http://www.j-cast.com/2016/08/12275055.html
スポンサード リンク
1 名前:ドラゴンスープレックス(東日本)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 06:47:12.19 ID:HrsZw7py0.net
「国の借金」の残高が1053兆4676億円 報道はデタラメ意見ばかり?
国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が2016年6月末時点で1053兆4676億円になった。内訳は国債が918兆4764億円となり、3月から7兆6667億円増えた。一時的な資金不足を穴埋めする政府短期証券は1兆4697億円減の82兆2792億円。借入金は2兆955億円減の52兆7120億円だった。今年7月1日時点の総務省の人口推計で単純計算すると、国民1人当たり約830万円の借金を抱えていることになる。
以上は、財務省の発表である。ウソではないが、情報の一部でしかない。これに対して、これを「国の借金」というのはミスリーディングであるという反論もある。要するに、国民の借金であるかのようにいうが、正確には政府の借金であって、国民とは関係ない。
政府のバランスシートでみて、資産を差し引いたネットの負債残高は500兆円程度である。さらに、統合政府で考えればネット負債残高は150兆円程度である。これらの対GDP比率を見れば、先進国の中でも悪いほうでない。
財務省のいいなりで、識者のデタラメ意見を振りまくマスコミ記事財政破綻になるなら、なぜ国債金利がマイナスになるのだろうか。財政破綻論者は、これまでホラー話ばかりしてきたが、いくら夏の夜のホラーとはいえ、度が過ぎている。
http://www.j-cast.com/2016/08/12275055.html
8 名前:ジャンピングカラテキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 06:52:28.19 ID:5YwyoTdW0.net国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が2016年6月末時点で1053兆4676億円になった。内訳は国債が918兆4764億円となり、3月から7兆6667億円増えた。一時的な資金不足を穴埋めする政府短期証券は1兆4697億円減の82兆2792億円。借入金は2兆955億円減の52兆7120億円だった。今年7月1日時点の総務省の人口推計で単純計算すると、国民1人当たり約830万円の借金を抱えていることになる。
以上は、財務省の発表である。ウソではないが、情報の一部でしかない。これに対して、これを「国の借金」というのはミスリーディングであるという反論もある。要するに、国民の借金であるかのようにいうが、正確には政府の借金であって、国民とは関係ない。
政府のバランスシートでみて、資産を差し引いたネットの負債残高は500兆円程度である。さらに、統合政府で考えればネット負債残高は150兆円程度である。これらの対GDP比率を見れば、先進国の中でも悪いほうでない。
財務省のいいなりで、識者のデタラメ意見を振りまくマスコミ記事財政破綻になるなら、なぜ国債金利がマイナスになるのだろうか。財政破綻論者は、これまでホラー話ばかりしてきたが、いくら夏の夜のホラーとはいえ、度が過ぎている。
http://www.j-cast.com/2016/08/12275055.html
借金と言うより資産の意味合いの方が強いんだよね
9 名前:栓抜き攻撃(WiMAX)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 06:54:47.98 ID:zHuMOk4x0.net金くれてやって借金も背負わさせるとか
11 名前:閃光妖術(庭)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 06:55:37.40 ID:dcSlDem10.netいいから俺の分だけ返せよ
13 名前:トペ コンヒーロ(愛知県)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 06:57:31.66 ID:I0RmaJty0.net財務省は権力強すぎ
27 名前:チキンウィングフェースロック(東日本)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 07:08:56.09 ID:Jc2aRvXn0.net出鱈目だろうとなんだろうと税金上がってるのは事実
要はデフレ下の内債発行は、国内でダブついている
供給能力を稼働させて、仕事を紹介してやるということ。
政府は内債では原理的にデフォルトしないでしょ
83 名前:ネックハンギングツリー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 08:02:00.13 ID:f+fAHoU00.net供給能力を稼働させて、仕事を紹介してやるということ。
政府は内債では原理的にデフォルトしないでしょ
国債保有者はほぼ国民
国が国民に借金してるだけ
それを国民が返せとか詐欺みたいな事を言ってる
99 名前:イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 08:08:50.71 ID:0AFP32lq0.net国が国民に借金してるだけ
それを国民が返せとか詐欺みたいな事を言ってる
いらない省庁は解体な
130 名前:ミドルキック(茸)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 08:35:17.41 ID:L6xeEwSt0.netちゃんと国民に返せよ
151 名前:バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 09:07:20.11 ID:SItAQ03c0.net国債がマイナス金利になってる時点で
察しがつくな
158 名前:栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 09:12:36.69 ID:9WbJdbCY0.net察しがつくな
論点ずらしで増税してるのだから結果国民が払う
増税しなければ無関係といえるがな
199 名前:膝靭帯固め(空)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 10:05:52.73 ID:22+vIAyw0.net増税しなければ無関係といえるがな
いろんな意味で真っ当すぎて
極論をぶつけないと批判すら出来ない状況
242 名前:ジャンピングカラテキック(三重県)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 12:19:54.29 ID:Ob2a8ZMt0.net極論をぶつけないと批判すら出来ない状況
まあ政府の借金だが返済原資は税金だけどなw
267 名前:ドラゴンスクリュー(茸)@\(^o^)/:2016/08/13(土) 15:15:15.89 ID:NDlNCFsy0.net国民一人当たりの借金出すなら、
国民一人当たりの資産も出せよ
国民一人当たりの資産も出せよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本のGDP年率0.2%増、海外エコノミスト「アベノミクスは機能していない」「移民受け入れすべきだ」
- 最低賃金の大幅引き上げ、必ずしも低所得層にメリットはない
- 「老後の生活に1億円かかる」のは本当だが普通のサラリーマンなら何とかなる
- IMF「中国経済はもうダメです」
- 「国の借金」が1053兆 報道はデタラメばかり?国民の借金というが正確には政府の借金で国民と無関係
- 【ケケ中】外国人によるメイドさんサービス、国がパソナなど3社を認定。今秋から開始
- 平均352万円 結婚費用はデフレと無縁
- スーパーカップ、激売れが止まらない! 大容量&低価格&味濃厚の奇跡
- 日本の失業率、「やむなく非正規」を含めたら8.4%になると判明
こんなの常識だろ。
国民一人当たりの~なんて報道でよく出ている借金は、全部「政府」の借金。
しかも円建ての上にほぼ国内消化されてる。
つまり国内で金を回しているだけ。
日本国としては基本的にプラマイゼロ。
あとは国の運営に支障が出るほど為替レートが円安になったり、資源価格が高騰したり、
外交で大失敗して資源輸入止められたりしなければいいだけ。
これが問題なければ、国債発行額の過多なんて無意味な数字。
国民一人当たりの~なんて報道でよく出ている借金は、全部「政府」の借金。
しかも円建ての上にほぼ国内消化されてる。
つまり国内で金を回しているだけ。
日本国としては基本的にプラマイゼロ。
あとは国の運営に支障が出るほど為替レートが円安になったり、資源価格が高騰したり、
外交で大失敗して資源輸入止められたりしなければいいだけ。
これが問題なければ、国債発行額の過多なんて無意味な数字。
貸主「お前いつ潰れるかわからんから、高い金利くれないと俺は貸さないからな?」
ま、普通はこうだからな。
ま、普通はこうだからな。
海外向けにジャパンディスカウントしたいからだよ
未回収税額が増えれば増えるほど、
金融面では、経済が大きくなっていく。
金融面では、経済が大きくなっていく。
おまけに日銀はもちろん都市銀行地方銀行の保有分すら実質最終的には
返す必要なんてない
返す必要なんてない
この「国の借金」問題って何が一番問題なんだろうね
マスコミはしょうがないとして、「こんな嘘に騙される国民が過半数」ってこと?
マスコミはしょうがないとして、「こんな嘘に騙される国民が過半数」ってこと?
自民党が与党で居たいがために、ばらまいて来た金が、これだけの金額て事でしょw
違った?w
違った?w
政府の借金は、将来の増税又は歳出カット(社会保障削減)で賄われる。
結局、1000兆円を負担するのは誰だろうか?
将来世代です。
結局、1000兆円を負担するのは誰だろうか?
将来世代です。
親が子からカネ借りてる、という認識が一番正しい。
世帯で見ると確かに無借金。
子がクルマ買いたいから貸したカネ返せ、と親に言ったら、
親が子を殴って終了、という辺りも正しい。
世帯で見ると確かに無借金。
子がクルマ買いたいから貸したカネ返せ、と親に言ったら、
親が子を殴って終了、という辺りも正しい。
日本の借金は言わば家族間の借金だ、いざと成れば日本では一度限りだけど
お隣国では日常の(親父の命令)大政令をだせば良いんだ。
お隣国では日常の(親父の命令)大政令をだせば良いんだ。
国債って呼び方から改めないと。政府債務で統一しろよ。
行政単位としての「国」と国家を混同するひとが居たり、
意図的にそういう勘違いを誘導したりするひとがいるし。
あと日銀保有分は実質無視できるんだから最低でもそこはさっ引け。
行政単位としての「国」と国家を混同するひとが居たり、
意図的にそういう勘違いを誘導したりするひとがいるし。
あと日銀保有分は実質無視できるんだから最低でもそこはさっ引け。
未だに借金で破綻なんて言って増税できると思ってるマヌケの財務省
他の先進国はすでに財政の時代に移ってるぞ
他の先進国はすでに財政の時代に移ってるぞ
売れない資産ばっかなんだからネットで見てどうすんだよ。統合政府で見ればって、そんなふざけたことやってる国はないから。
借金しても大丈夫と煽って財政出動圧力かけたいのだろうか、何も大丈夫じゃない。
借金しても大丈夫と煽って財政出動圧力かけたいのだろうか、何も大丈夫じゃない。
でも返済しなきゃいけないのは結局国民じゃろ?
まず額が適当。ちゃんと言うなら約350兆は政府の子会社の日銀が持ってる。それにちゃんとインフレすれば借金の価値もどんどん下がるんだけどな。
「国の借金」ではなく「政府の負債」です。
日本銀行の統計では、普通に「政府の負債」となっています。
それが、財務省やマスコミから報じられる際には呼び名が「国の借金」に変わっている。
日本銀行の統計では、普通に「政府の負債」となっています。
それが、財務省やマスコミから報じられる際には呼び名が「国の借金」に変わっている。
いちばん肝心な「誰から借りてるか」が、いつも抜けてるんだよな。
日本の国債は95%が国内で買われてるんだから、日本国民自身が貸主なんだよ。
国民は一人当たり800万近くを日本国に貸してるんだ。
だから、こういう文字どおり国民をトンマ扱いする発表はやめるべきだ。反感しか生まない。
それよりもっとやることがあるだろう。日本のインフラもだいぶガタが来てるし、農業とか海底資源の開発とか、大きく金が動く方向に投資して、低学歴者でも仕事にありつけるよう、格差がないように雇用を拡大していけば、税収だって増えるだろう。
官僚はすぐ「それは政治家の仕事です」って言ううんだろうが、だったら黙って仕事してろ。
日本の国債は95%が国内で買われてるんだから、日本国民自身が貸主なんだよ。
国民は一人当たり800万近くを日本国に貸してるんだ。
だから、こういう文字どおり国民をトンマ扱いする発表はやめるべきだ。反感しか生まない。
それよりもっとやることがあるだろう。日本のインフラもだいぶガタが来てるし、農業とか海底資源の開発とか、大きく金が動く方向に投資して、低学歴者でも仕事にありつけるよう、格差がないように雇用を拡大していけば、税収だって増えるだろう。
官僚はすぐ「それは政治家の仕事です」って言ううんだろうが、だったら黙って仕事してろ。
ヤバくないなら今すぐ消費税撤廃すりゃいいじゃん
簡単に景気回復するよ
簡単に景気回復するよ
そして、どこに返すのか?もスッポリ抜けてる。
Q どこに返すのか?
A 経団連と日本会議に返します
A 経団連と日本会議に返します
※1544569
>農業とか海底資源の開発とか、大きく金が動く方向に投資して
それやると、バラマキダー、ハコモノダー、シワケシローと大騒ぎする野党がいるんです。
>農業とか海底資源の開発とか、大きく金が動く方向に投資して
それやると、バラマキダー、ハコモノダー、シワケシローと大騒ぎする野党がいるんです。
税率引き上げるためのいいわけ
※1544577
弱小野党が騒いだって影響ねーじゃん
やらないのは与党の判断
弱小野党が騒いだって影響ねーじゃん
やらないのは与党の判断
フローに対してストックが増えると果たしてどうなるか、だな
国が無借金なら、税金ゼロなの?
>>1544569
借方がいれば貸方がいる。貸方にとっては「資産」であるとの
説明を大手マスコミでは、見たことがないな。
社会保障費の増大はジジババが想定以上に長生きしてるせいだな。
人口バランスが適正値まで落ち着くのを待つか、
「もうゴールしてもいいんだよ」を合法化して退場願うしか無いな。
借方がいれば貸方がいる。貸方にとっては「資産」であるとの
説明を大手マスコミでは、見たことがないな。
社会保障費の増大はジジババが想定以上に長生きしてるせいだな。
人口バランスが適正値まで落ち着くのを待つか、
「もうゴールしてもいいんだよ」を合法化して退場願うしか無いな。
「政府の負債」であって、「国の負債」=「国民の負債」ではない。
「政府の負債」の「債権」は日本国民です。
財務省は
「政府の負債」を、「国の負債」とわざと呼んで、
あたかも「債務」が、日本国民であるかのように
マスコミに周知させて、さかさまに言って、印象操作をしている。
これは財務省の日本国民に対する、詐欺行為である。
「政府の負債」の「債権」は日本国民です。
財務省は
「政府の負債」を、「国の負債」とわざと呼んで、
あたかも「債務」が、日本国民であるかのように
マスコミに周知させて、さかさまに言って、印象操作をしている。
これは財務省の日本国民に対する、詐欺行為である。
結局、マジックやチートみたいなことが国内で実際に安定完結できている一方で、
それは海外から見れば不健全な状態という判定を食らう、二重状態があるからね。
ある程度バランスを整えないと、海外での公的評価に差し障るので海外の基準も全くは無視できず
そこを財務省やマスコミがつけ込んで煽っているというお話。
とはいえ市場経済はそんなこと一切関係なく、円が安定資産なのを誰よりも知ってるから、
何かあるたびに買いが殺到して、日本人はそのたびにひどい目にあってるというね。
それは海外から見れば不健全な状態という判定を食らう、二重状態があるからね。
ある程度バランスを整えないと、海外での公的評価に差し障るので海外の基準も全くは無視できず
そこを財務省やマスコミがつけ込んで煽っているというお話。
とはいえ市場経済はそんなこと一切関係なく、円が安定資産なのを誰よりも知ってるから、
何かあるたびに買いが殺到して、日本人はそのたびにひどい目にあってるというね。
ある意味間違ってないだろ。政府の借金=国民の借金でしょ
公共物、橋や道路、河川の維持管理費も政府の借金ではあっても国民が利用するものだから国民の借金ともいえる。
公共物、橋や道路、河川の維持管理費も政府の借金ではあっても国民が利用するものだから国民の借金ともいえる。
もうこんな詐欺的報道は通用しないことを知るべきです。
借金増えてるんだろ。
公務員の給料上げてる場合じゃないよな。
大して役に立ってない財務省・外務省は、大幅減給で良いだろ。
公務員の給料上げてる場合じゃないよな。
大して役に立ってない財務省・外務省は、大幅減給で良いだろ。
この内300兆円は日銀保有で、その分の利息は期末に国庫へ返納する訳だから、政府の負担は更に低い。
あと政府短期証券は政府が介入する用の資金の調達分だから今現在浮いている資金と同額。
あと政府短期証券は政府が介入する用の資金の調達分だから今現在浮いている資金と同額。
謎の使い込み自慢
だから、そんなに借金が気になるなら政府の外郭団体=天下りを先ず潰せよ。
あれへの出資金が他国には存在しない日本独特の借金なんだから。
あれへの出資金が他国には存在しない日本独特の借金なんだから。
財務省の「政府の負債」を「国の負債」と呼び変えて、マスコミに周知させる詐欺行為については、
三橋貴明さんのブログにも詳しく書かれています。
タイトル: 亡国の嘘
URL: ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12189295822.html
三橋貴明さんのブログにも詳しく書かれています。
タイトル: 亡国の嘘
URL: ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12189295822.html
※1544591
国っていう団体無くなれば国内向けの借金は無くなるってことだよね。
当然それに伴うすべてのものは無くなるけど、無くなってもいいものもあるんじゃないかな?
国っていう団体無くなれば国内向けの借金は無くなるってことだよね。
当然それに伴うすべてのものは無くなるけど、無くなってもいいものもあるんじゃないかな?
「政府の負債」は、あくまでも「政府の負債」だろ。
「政府の負債」の債権者は、日本国民なんだから、
借金をしているのは日本政府であり日本国民ではない。
それを財務省が「国の借金」と呼び変えて、「国民の借金」にすり替えている。
「政府の負債」の債権者は、日本国民なんだから、
借金をしているのは日本政府であり日本国民ではない。
それを財務省が「国の借金」と呼び変えて、「国民の借金」にすり替えている。
円建ての上に、統合政府でみれば殆ど無借金状態
日銀の国債を永久国債化したとしても、信用が落ちてのインフレなんて起きようがない
インフレは国内外への供給力が下がる状態において起きるもんだから、供給力が有り余ってる日本では起きようがない
ヘリマネでもなんでも、ありあまる供給力に対応してあげなくちゃデフレは終わらない
日銀の国債を永久国債化したとしても、信用が落ちてのインフレなんて起きようがない
インフレは国内外への供給力が下がる状態において起きるもんだから、供給力が有り余ってる日本では起きようがない
ヘリマネでもなんでも、ありあまる供給力に対応してあげなくちゃデフレは終わらない
「政府の負債」は「国の借金」ではなく「国民の借金」でもない。
「政府の負債」を返すには、日本政府がお金を発行して返せばいい。
「政府の負債」とは、そういうものなのだ。
「政府の負債」を返すには、日本政府がお金を発行して返せばいい。
「政府の負債」とは、そういうものなのだ。
※1544591
俗に言う一般簿記と銀行簿記の違い辺りから学んでみよう
俗に言う一般簿記と銀行簿記の違い辺りから学んでみよう
>「政府の負債」を返すには、日本政府がお金を発行して返せばいい。
ごめん。
「政府の負債」を返すには、日本銀行がお金を発行して国債を買い取るだったかな?
ごめん。
「政府の負債」を返すには、日本銀行がお金を発行して国債を買い取るだったかな?
これは確かにバランスシートを財務省は出すべきだな。
会社だって規模が大きくなれば借入金も増やせるし、
実際問題、株式会社の「株式」なんてのも借金そのもので
会社の「時価」とかも「どれだけ借金ができるか?」が
指標のひとつでもあるわけだからな。
会社だって規模が大きくなれば借入金も増やせるし、
実際問題、株式会社の「株式」なんてのも借金そのもので
会社の「時価」とかも「どれだけ借金ができるか?」が
指標のひとつでもあるわけだからな。
とはいえ、政府がアップアップになったら国民に負担かぶせてくるんだから
無関係とかありえんわ。
政府や日銀のインフレ目標達成したら、日銀の引き受け分は市場に流れるし、
下手すりゃ海外が受け先になるからいろいろ不都合も出るんだぞ。
無関係とかありえんわ。
政府や日銀のインフレ目標達成したら、日銀の引き受け分は市場に流れるし、
下手すりゃ海外が受け先になるからいろいろ不都合も出るんだぞ。
国民の借金じゃなくて、政府の借金コレ非常に重要
政府の借金の主な借入先は何処かと言ったら、国内の銀行や証券会社、保険会社コレも重要なポイント
ではこれらの借入先企業の顧客は誰なのか、他ならぬ日本国民です
だから、元を辿れば政府は国民から借りてるだけ、家族間の貸し借り
まあ金利は付くけど今や国債の一部はマイナス金利だし、世界トップクラスの超低金利
これがギリシャや韓国みたいな、外債で外国から借りてる国家との最大の違い、こちらは本当の借金
政府の借金の主な借入先は何処かと言ったら、国内の銀行や証券会社、保険会社コレも重要なポイント
ではこれらの借入先企業の顧客は誰なのか、他ならぬ日本国民です
だから、元を辿れば政府は国民から借りてるだけ、家族間の貸し借り
まあ金利は付くけど今や国債の一部はマイナス金利だし、世界トップクラスの超低金利
これがギリシャや韓国みたいな、外債で外国から借りてる国家との最大の違い、こちらは本当の借金
国債のかなりの部分は建設国債等
つまり借金で物を買っている(建てている)
例えば五千万円ローンをして五千万円の家を買った場合、単純に五千万円の借金とは言えない
其れと同じ
つまり借金で物を買っている(建てている)
例えば五千万円ローンをして五千万円の家を買った場合、単純に五千万円の借金とは言えない
其れと同じ
デフレ脱却してGDPが増える流れになれば税負担の圧迫も緩和されていくんだよね 今の日本に必要なのはまずデフレからの脱却と、それによる少子化の解消を目指していくべきだと思うよ
俺国債を持ってるんだが、あれは俺の借金だったのか?「カネ払って」買ったはずなんだがwww
>国民は無関係
貸してるのが国民なんだから無関係じゃないだろ
貸してるのが国民なんだから無関係じゃないだろ
政府の債務ということは返済は公務員や政治家がしてくれるってこと?
これも言葉のマジックっつーかへりくつ?
政府の借金は国民の借金でしょ・・。国民以外のだれが返すっての。
マスコミも胡散臭いけど、ネットにも胡散臭いのがいっぱいいるんだからね。
自分の頭で考えて判断しようね。
政府の借金は国民の借金でしょ・・。国民以外のだれが返すっての。
マスコミも胡散臭いけど、ネットにも胡散臭いのがいっぱいいるんだからね。
自分の頭で考えて判断しようね。
金融緩和のペナルティーはインフレだけど今はそんな気配もないから
こんな状況が続くうちに国債をもっと日銀に引き受けてもらおう
こんな状況が続くうちに国債をもっと日銀に引き受けてもらおう
日銀が買い占めていて市場から日本国債が枯渇している件
お金持ちが沢山保有しているんだったら、恵まれない人達へバラマケ。
あれ、政府の借金なら政治家の給料で支払ったほうがいいんじゃね
>1544694
>「政府の借金は国民の借金でしょ・・。国民以外のだれが返すっての。」
そうなんだよ。だから三橋さんのこの説明の仕方は非常に良くない。ただ、政府の借金問題は三橋さんが言い続けている様に本当に無いんだ。それは量的緩和を理解すれば分かる。本来、国債は銀行や証券会社などの金融機関が保有している状態で満期を迎える。金融機関はこの満期を迎えた国債に関して政府へ借金の返済手続きを取って貸したお金を返してもらう訳だが、黒田日銀になってから量的緩和を大規模に続けている。量的緩和とは、この金融機関が保有している国債を日銀が買い取るという事。現在、年間80兆円分の国債を買い取り続けている。という事は、これらの国債は日銀が保有している状態で満期を迎える訳だ。日銀はこの満期を迎えた国債に関して日本政府へ借金の返済請求をするかというと、全くしていない。ずっと保持し続けている。つまり日銀が量的緩和と称して買い取った国債は事実上、政府の借金ではなくなるという事。ただ、もう少し厳密に言えばインフレが高まって行った時には売りオペをすべき状態が来る可能性があり、その分は再び政府の返済対象に戻るが、日銀が買い取った全てが戻る訳ではない。(デマンドプル型の)インフレ対策は売りオペ以外に幾つもあり、本来は生産量の向上でインフレに対応するのがベストだが、輸入の拡大でもインフレ圧力を下げる事が出来るし、増税によって過熱し過ぎた需要を冷やす事もインフレ対策になる。いずれにしろ日銀が保有している国債は日本政府の借金からは外れるという事。既に300兆円は買い取っているはず。なぜこんな「打ち出の小槌」が出来るかというと日本政府の借金が自国通貨立ての借金であるという事と現在デフレ(非インフレ)であるという事に尽きる。
>「政府の借金は国民の借金でしょ・・。国民以外のだれが返すっての。」
そうなんだよ。だから三橋さんのこの説明の仕方は非常に良くない。ただ、政府の借金問題は三橋さんが言い続けている様に本当に無いんだ。それは量的緩和を理解すれば分かる。本来、国債は銀行や証券会社などの金融機関が保有している状態で満期を迎える。金融機関はこの満期を迎えた国債に関して政府へ借金の返済手続きを取って貸したお金を返してもらう訳だが、黒田日銀になってから量的緩和を大規模に続けている。量的緩和とは、この金融機関が保有している国債を日銀が買い取るという事。現在、年間80兆円分の国債を買い取り続けている。という事は、これらの国債は日銀が保有している状態で満期を迎える訳だ。日銀はこの満期を迎えた国債に関して日本政府へ借金の返済請求をするかというと、全くしていない。ずっと保持し続けている。つまり日銀が量的緩和と称して買い取った国債は事実上、政府の借金ではなくなるという事。ただ、もう少し厳密に言えばインフレが高まって行った時には売りオペをすべき状態が来る可能性があり、その分は再び政府の返済対象に戻るが、日銀が買い取った全てが戻る訳ではない。(デマンドプル型の)インフレ対策は売りオペ以外に幾つもあり、本来は生産量の向上でインフレに対応するのがベストだが、輸入の拡大でもインフレ圧力を下げる事が出来るし、増税によって過熱し過ぎた需要を冷やす事もインフレ対策になる。いずれにしろ日銀が保有している国債は日本政府の借金からは外れるという事。既に300兆円は買い取っているはず。なぜこんな「打ち出の小槌」が出来るかというと日本政府の借金が自国通貨立ての借金であるという事と現在デフレ(非インフレ)であるという事に尽きる。
日本国債は殆どを 日本の銀行が引き受けているんだろ
それって 日本の企業や日本人の預貯金が原資だよな
それなら日本国民が政府に貸し付けてる事になる
国民の借金では無い だが笑えないのは 税金で持って行って
足らない分を 預金から持っていかれてるとも言えるからな
で やばく成ったら すまんパンクしたって国債が紙くずに成ったら
俺らの預金も無くなって 国は助かるっと 笑えんよな
それって 日本の企業や日本人の預貯金が原資だよな
それなら日本国民が政府に貸し付けてる事になる
国民の借金では無い だが笑えないのは 税金で持って行って
足らない分を 預金から持っていかれてるとも言えるからな
で やばく成ったら すまんパンクしたって国債が紙くずに成ったら
俺らの預金も無くなって 国は助かるっと 笑えんよな
政府債務の返済が税収でしか出来ないと勘違いしてる人は
アベノミクスで行われた金融緩和の意味を理解してないのな。
あと建設国債と赤字国債をごっちゃにしてる人もいそう。
新規の建設国債額は橋本政権以後、減り続けてんの。
増えてるのは赤字国債。デフレで税収減ってるから、その穴埋め。
アベノミクスで行われた金融緩和の意味を理解してないのな。
あと建設国債と赤字国債をごっちゃにしてる人もいそう。
新規の建設国債額は橋本政権以後、減り続けてんの。
増えてるのは赤字国債。デフレで税収減ってるから、その穴埋め。
政府の借金はほぼ国内で賄われているから国民の資産でもあるということははもう周知されてきた。
元記事でも書かれているが負債ばかりの面を強調するのはなぜか?
本当に国の借金がやばいなら資産売却などして極力圧縮するべきなのに逆に大きく見せている真の狙いは利権拡大だから。
すべての資産がすぐに売れるべきものではないがそれでも有価証券、政府子会社出資金など数百兆円は売れるものがある。
しかしそれらは天下り先なので一切触れず、国民一人当たりの借金額と危機を煽り増税を促す。
会社の業績が赤字なので皆さんの給料を減らさなければなりませんとしきりに広報するのになぜか経営陣の給料は高いままという会社と似たような構造だ。
元記事でも書かれているが負債ばかりの面を強調するのはなぜか?
本当に国の借金がやばいなら資産売却などして極力圧縮するべきなのに逆に大きく見せている真の狙いは利権拡大だから。
すべての資産がすぐに売れるべきものではないがそれでも有価証券、政府子会社出資金など数百兆円は売れるものがある。
しかしそれらは天下り先なので一切触れず、国民一人当たりの借金額と危機を煽り増税を促す。
会社の業績が赤字なので皆さんの給料を減らさなければなりませんとしきりに広報するのになぜか経営陣の給料は高いままという会社と似たような構造だ。
だから、
「政府の借金は完済してはいけないもの」
政府が借りる時と、政府が返済する時の時間の差を利用して、
国民、企業にお金を持たせている。
この基本となるお金を経済のお金のストックとし、それを循環させて、時間当たりの付加価値を産む。
健全な銀行は日銀から借入をしないらしいので、日銀の国債買いが数少ない、お金を市中に流す方法になってしまう。
「政府の借金は完済してはいけないもの」
政府が借りる時と、政府が返済する時の時間の差を利用して、
国民、企業にお金を持たせている。
この基本となるお金を経済のお金のストックとし、それを循環させて、時間当たりの付加価値を産む。
健全な銀行は日銀から借入をしないらしいので、日銀の国債買いが数少ない、お金を市中に流す方法になってしまう。
国債なんて呼んでいるのは日本だけ、世界では「Government bond」で国の借金なんてのは呼び方は存在しない
そりゃそうだ
うちも国債500万ほど買ってるがこれが自分の借金ですとは思わんわ
うちも国債500万ほど買ってるがこれが自分の借金ですとは思わんわ
実質、国債って“好きな時きにお札を刷っても良い券”なんだわなw
札を刷る前の、前借りってだけ笑
札を刷る前の、前借りってだけ笑
三橋氏によれば「マスコミは不勉強だし勉強する気がないから、基本的に財務省の言いなりで、言われたことをそのまま記事するしか能がない」みたいなことを書いてたっけなぁ・・・
まず、額がデタラメ。半分は政府の子会社分の、借金でも何でもないので、政府の負債は、500兆円。
あと、資産とのバランスでは、ネットで政府の負債150兆円だから、膨大な日本の資産に対して、150兆円は、まさにゴ ミのようなどーでもいい話。
財務省は、ちゃんと、政府の資産1000兆円とか、対外純資産350兆円世界一とかの資産のことも大騒ぎしろ。
あと、資産とのバランスでは、ネットで政府の負債150兆円だから、膨大な日本の資産に対して、150兆円は、まさにゴ ミのようなどーでもいい話。
財務省は、ちゃんと、政府の資産1000兆円とか、対外純資産350兆円世界一とかの資産のことも大騒ぎしろ。
さすがに、これだけ色々なところから、財務省はバ カ扱いされているんだから、マスコミも、財務省情報を吟味せずに垂れ流しするのをやめればいいのに。
国債って金持ちの日本人が国に貸してやってる金だろ
万一国債が個人に戻ってこなくても
金持ちは困るだろうが
下々の者が借金背負う物でも無いよな
万一国債が個人に戻ってこなくても
金持ちは困るだろうが
下々の者が借金背負う物でも無いよな
これ言う人って半分あってて半分間違ってるんだけどなぁ
言葉としての意味は「国民の借金」ではなく「政府の借金」が正しい
だが政府の活動の原資が税金である以上返済は税金から行われるのであり、税金から返済されるということは結局国民から金かき集めて返すのは間違いないんだよ
資産になってるのは一部の国民であり、大多数の国民はただただ返す側だよ
言葉としての意味は「国民の借金」ではなく「政府の借金」が正しい
だが政府の活動の原資が税金である以上返済は税金から行われるのであり、税金から返済されるということは結局国民から金かき集めて返すのは間違いないんだよ
資産になってるのは一部の国民であり、大多数の国民はただただ返す側だよ
結局国債は利子付いて帰ってくるわけだから、税還付みたいなもんだわな。
借金があるでいいんだよ、借金ないって言ったら、世界中から日本だけが儲けてるとダンピングや制裁されかねない、もっと円高にされて日本の産業は終わってしまう
日本の1人勝ちなんて口が裂けても言えないだろ
日本の1人勝ちなんて口が裂けても言えないだろ
日本の銀行の借金の総額はなんと!
借金は1000兆円あっても貯金が900億くらいあると言う事実。
>>1545313
>「だが政府の活動の原資が税金である以上返済は税金から行われるのであり、
税金から返済されるということは結局国民から金かき集めて返すのは間違いないんだよ 」
そこがポイントじゃないんだよ。
>>1544722を読んでくれ。これ以上出来ないくらい噛み砕いて説明してみたつもりだが納得いかないなら何処が納得行かないか教えてくれ。さらに噛み砕いて説明出来るならしてみたい。
>「だが政府の活動の原資が税金である以上返済は税金から行われるのであり、
税金から返済されるということは結局国民から金かき集めて返すのは間違いないんだよ 」
そこがポイントじゃないんだよ。
>>1544722を読んでくれ。これ以上出来ないくらい噛み砕いて説明してみたつもりだが納得いかないなら何処が納得行かないか教えてくれ。さらに噛み砕いて説明出来るならしてみたい。
いいかげんまともな事やれよ
地獄に落ちるぞ
地獄に落ちるぞ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
