2016/08/14/ (日) | edit |

老後の生活には1億円必要だ、と言われています。定年までに1億円貯めるのは到底無理だ、と不安に思う読者がいるかもしれませんが、普通のサラリーマン(公務員等を含みます。以下同様)は年金がもらえますし、退職金も出ますから、過度な懸念は不要です。今回は、老後資金について考えてみましょう。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1471090041/
ソース:http://blogos.com/article/185611/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/08/13(土) 21:07:21.32 ID:CAP_USER.net
http://blogos.com/article/185611/
老後の生活には1億円必要だ、と言われています。定年までに1億円貯めるのは到底無理だ、と不安に思う読者がいるかもしれませんが、普通のサラリーマン(公務員等を含みます。以下同様)は年金がもらえますし、退職金も出ますから、過度な懸念は不要です。今回は、老後資金について考えてみましょう。
■「老後の生活に1億円かかる」のは本当です
60歳で定年を迎えるとして、男性は平均余命が23年あります。妻が夫より2歳年下だとすると、妻の平均余命は30年あります。家計調査(注)によれば、無職世帯の平均支出額は60代前半が月額30.8万円、65歳以上が月額27.6万円となっていますので、妻が90歳になるまでの生活費は、ほぼ1億円かかることになります。この調査では、家計の人数が略2.5人なので、老夫婦の生活費よりは少し多くなっていますが、長生きやインフレのリスクなどを考えると、「1億円必要だ」と考えておいて間違いないでしょう。
読者の中で、定年時までに1億円貯める自信のある人は希でしょう。でも、安心してください。サラリーマンには年金、退職金、等々がありますから。実際、高齢社会白書(平成28年版)によると、経済的な暮らし向きについてのアンケートでは、心配ない、それほど心配ない、との回答が60歳以上で7割、80歳以上では8割にのぼっています。何とかなるのです。回答者のなかで、定年時に1億円持っていた人は希でしょうから、読者の多くも多分大丈夫なのです。
■70歳まで年金受給開始を待てれば、あとは年金で暮らせる計算
厚生労働省によると、夫か?平均的収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8 万円)て? 40 年間就業し、妻か?その期間すへ?て専業主婦て?あった世帯か?年金を受け取り始める場合の給付水準は、221,504円となっています。年金の受け取り開始年齢を70歳まで待つと、この金額の42%増が受け取れますから、月額31.5万円になります。これなら、老後の生活は年金だけで何とかなりそうです。
将来の年金は大丈夫なのでしょうか。日本の年金制度は、現役世代が高齢者を支える仕組みになっているので、現役世代と高齢者の比率が現在の想定よりも急激に変化すると、年金支給額が減ることになっています。これを「マクロ経済スライド」と呼びます。厚生労働省は、様々なケースで試算をしていますが、最も悲観的なケースでも40年後に2割程度目減りする(年金のみで生活する場合の生活水準が2割程度低下する)ということなので、年金が全く受け取れなくなる、といった心配は無用なようです。
31.5万円から2割引くと、上記の高齢者の生活費である月額27.6万円には若干足りませんが、この金額は約2.5人の世帯人数に対応したものですから、老夫婦二人だけならば、何とか足りるでしょう。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/08/13(土) 21:07:30.51 ID:CAP_USER.net老後の生活には1億円必要だ、と言われています。定年までに1億円貯めるのは到底無理だ、と不安に思う読者がいるかもしれませんが、普通のサラリーマン(公務員等を含みます。以下同様)は年金がもらえますし、退職金も出ますから、過度な懸念は不要です。今回は、老後資金について考えてみましょう。
■「老後の生活に1億円かかる」のは本当です
60歳で定年を迎えるとして、男性は平均余命が23年あります。妻が夫より2歳年下だとすると、妻の平均余命は30年あります。家計調査(注)によれば、無職世帯の平均支出額は60代前半が月額30.8万円、65歳以上が月額27.6万円となっていますので、妻が90歳になるまでの生活費は、ほぼ1億円かかることになります。この調査では、家計の人数が略2.5人なので、老夫婦の生活費よりは少し多くなっていますが、長生きやインフレのリスクなどを考えると、「1億円必要だ」と考えておいて間違いないでしょう。
読者の中で、定年時までに1億円貯める自信のある人は希でしょう。でも、安心してください。サラリーマンには年金、退職金、等々がありますから。実際、高齢社会白書(平成28年版)によると、経済的な暮らし向きについてのアンケートでは、心配ない、それほど心配ない、との回答が60歳以上で7割、80歳以上では8割にのぼっています。何とかなるのです。回答者のなかで、定年時に1億円持っていた人は希でしょうから、読者の多くも多分大丈夫なのです。
■70歳まで年金受給開始を待てれば、あとは年金で暮らせる計算
厚生労働省によると、夫か?平均的収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8 万円)て? 40 年間就業し、妻か?その期間すへ?て専業主婦て?あった世帯か?年金を受け取り始める場合の給付水準は、221,504円となっています。年金の受け取り開始年齢を70歳まで待つと、この金額の42%増が受け取れますから、月額31.5万円になります。これなら、老後の生活は年金だけで何とかなりそうです。
将来の年金は大丈夫なのでしょうか。日本の年金制度は、現役世代が高齢者を支える仕組みになっているので、現役世代と高齢者の比率が現在の想定よりも急激に変化すると、年金支給額が減ることになっています。これを「マクロ経済スライド」と呼びます。厚生労働省は、様々なケースで試算をしていますが、最も悲観的なケースでも40年後に2割程度目減りする(年金のみで生活する場合の生活水準が2割程度低下する)ということなので、年金が全く受け取れなくなる、といった心配は無用なようです。
31.5万円から2割引くと、上記の高齢者の生活費である月額27.6万円には若干足りませんが、この金額は約2.5人の世帯人数に対応したものですから、老夫婦二人だけならば、何とか足りるでしょう。
■退職直後に2000万円あれば、何とかなる計算
60歳で退職し、退職金でローンをすべて返済し、手元に2000万円残るとしましょう。65歳までは何とか働いて生活費を稼ぎます
65歳から70歳までは、退職金を取り崩しながら食いつなぐとします。月額27.6万円だと1650万円ほどかかります。残った350万円は、万が一の時のために持っておきましょう。何事もなければ葬儀費用として相続しましょう。こうして見ると、退職直後に2000万円あれば、何とかなる計算になっています。一生同じ職場に勤めたサラリーマンは、高卒事務系で2000万円弱の退職金が期待出来るようですから、多くのサラリーマンにとって、退職直前の金融資産が住宅ローンなどと均衡していれば、何とかなるということのようです。足りない場合でも、60歳以降の仕事量を増やして補えば、何とかなるでしょう。今後は労働力不足の時代になりますから、高齢者が仕事を見つけることは、それほど難しくないはずですから。不謹慎な話ではありますし、個人差も大きいですが、遺産も、少しは期待しても良いでしょう。高齢者の多くは多額の金融資産を持っています。
金融資産は、二人以上の世帯の34%が2500万円以上持っています。80%以上が400万円以上持っています。日本の高齢者は、「100歳まで長生きした場合に備えて多額の金融資産を持っている」わけですが、実際には100歳になる前に多額の遺産を遺して他界する人も多いのです。高齢者の多くは自宅も持っていますので、都市部であれば、相続した親の家も換金して老後の生活の助けにすることが出来るでしょう。
■いたずらに不安に怯えず、自分の老後をイメージしてみましょう
世の中には、人を不安にする話が溢れています。特に日本人は、将来を悲観する話を好む傾向があるので、マスコミにも楽観的な話より悲観的な話が多く流れています。しかし、上記を読み、冷静に自分の置かれた状況を分析すれば、多くの読者は「何とかなりそうだ」と感じると思います。特に、上記の試算には、「長生きしている間にインフレが来て、蓄えが底を突く」リスクが無い、という強みがあります。年金は原則として(マクロ経済スライド分を除けば)インフレ分だけ支給額が増えますし、どれだけ長生きしても払い続けられるからです。平均的な生活ではなく豊かに暮らしたい場合、あるいは退職時に2000万円の金融資産が無い、といった場合には、老後も働きましょう。専業主婦も働いて稼ぎましょう。生活も見直しましょう。そうした必要があるのか無いのか、見極めるだけでも、安心出来る読者は多いと思います。
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 21:18:33.90 ID:ZuB1I+Tr.net60歳で退職し、退職金でローンをすべて返済し、手元に2000万円残るとしましょう。65歳までは何とか働いて生活費を稼ぎます
65歳から70歳までは、退職金を取り崩しながら食いつなぐとします。月額27.6万円だと1650万円ほどかかります。残った350万円は、万が一の時のために持っておきましょう。何事もなければ葬儀費用として相続しましょう。こうして見ると、退職直後に2000万円あれば、何とかなる計算になっています。一生同じ職場に勤めたサラリーマンは、高卒事務系で2000万円弱の退職金が期待出来るようですから、多くのサラリーマンにとって、退職直前の金融資産が住宅ローンなどと均衡していれば、何とかなるということのようです。足りない場合でも、60歳以降の仕事量を増やして補えば、何とかなるでしょう。今後は労働力不足の時代になりますから、高齢者が仕事を見つけることは、それほど難しくないはずですから。不謹慎な話ではありますし、個人差も大きいですが、遺産も、少しは期待しても良いでしょう。高齢者の多くは多額の金融資産を持っています。
金融資産は、二人以上の世帯の34%が2500万円以上持っています。80%以上が400万円以上持っています。日本の高齢者は、「100歳まで長生きした場合に備えて多額の金融資産を持っている」わけですが、実際には100歳になる前に多額の遺産を遺して他界する人も多いのです。高齢者の多くは自宅も持っていますので、都市部であれば、相続した親の家も換金して老後の生活の助けにすることが出来るでしょう。
■いたずらに不安に怯えず、自分の老後をイメージしてみましょう
世の中には、人を不安にする話が溢れています。特に日本人は、将来を悲観する話を好む傾向があるので、マスコミにも楽観的な話より悲観的な話が多く流れています。しかし、上記を読み、冷静に自分の置かれた状況を分析すれば、多くの読者は「何とかなりそうだ」と感じると思います。特に、上記の試算には、「長生きしている間にインフレが来て、蓄えが底を突く」リスクが無い、という強みがあります。年金は原則として(マクロ経済スライド分を除けば)インフレ分だけ支給額が増えますし、どれだけ長生きしても払い続けられるからです。平均的な生活ではなく豊かに暮らしたい場合、あるいは退職時に2000万円の金融資産が無い、といった場合には、老後も働きましょう。専業主婦も働いて稼ぎましょう。生活も見直しましょう。そうした必要があるのか無いのか、見極めるだけでも、安心出来る読者は多いと思います。
ナマポでええやん
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 21:29:03.74 ID:gSP3u4hN.netデフレまっしぐらw
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 21:30:58.16 ID:PYgTGJF/.netそもそも老後で1億も使ってるやつなんて 上位10%もいないと思うが
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 21:55:29.79 ID:jOnT14qt.net一億も持ってないみたいだが・・・大丈夫かねw
42 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 22:00:40.40 ID:iegHW7uG.netこの一億ってのは、現金預金で一億なんですか。
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 22:16:10.90 ID:Q/TOhqRU.net月5万ありゃ生活できるだろ
62 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 22:26:24.46 ID:0DsaIliH.net老後までに1億用意できる奴が何人いるのかと
これからの年金なんて開始支給年齢は引き上げられるは
年金は減額だわで、相当悲惨なことになるのに何言ってるんだ?
82 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 22:51:30.13 ID:3VMaWGLl.net年金は減額だわで、相当悲惨なことになるのに何言ってるんだ?
開始支給年齢を80歳にすれば年金持つだろw
85 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 22:56:23.01 ID:RMGcKYM3.netみんな退職金制度あるの?
うちは東証一部上場だけどない
実質前払いだ
87 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 22:59:18.07 ID:+s1JEZC4.netうちは東証一部上場だけどない
実質前払いだ
一億も何に掛かるの?
てか月30万てローン終わってないくらいしか考えつかん
105 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/13(土) 23:22:17.75 ID:AtVpUmMr.netてか月30万てローン終わってないくらいしか考えつかん
退職金なんて中小企業はほとんどないし
会社倒産したら退職金もなくなるのに、のん気すぎるわ。
118 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/14(日) 00:25:55.44 ID:PI46jPNS4会社倒産したら退職金もなくなるのに、のん気すぎるわ。
施設に行けば、生活保護もらっている人ばかりだよ。
安心しな。もらえるから。
119 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/14(日) 00:07:40.91 ID:OQmWMNk3.net安心しな。もらえるから。
そんな心配しなくていいよ。
ある分で暮らせばいいだけ。
135 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/14(日) 00:57:49.24 ID:28MKnZoP.netある分で暮らせばいいだけ。
それぞれ条件は違うが、自力で頑張るしかない。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- GDPゼロ成長…いつまで道半ばなのか、アベノミクスは誤った道を進んでいると気づくべきだ
- ブックオフ、深刻な客離れの兆候で赤字転落。ヤフオクのほうが高く売れることにみな気付く
- 日本のGDP年率0.2%増、海外エコノミスト「アベノミクスは機能していない」「移民受け入れすべきだ」
- 最低賃金の大幅引き上げ、必ずしも低所得層にメリットはない
- 「老後の生活に1億円かかる」のは本当だが普通のサラリーマンなら何とかなる
- IMF「中国経済はもうダメです」
- 「国の借金」が1053兆 報道はデタラメばかり?国民の借金というが正確には政府の借金で国民と無関係
- 【ケケ中】外国人によるメイドさんサービス、国がパソナなど3社を認定。今秋から開始
- 平均352万円 結婚費用はデフレと無縁
政府の借金が国民一人あたりおおよそ5000万円あると、老後に1億円持てるように近づきます。
従って、政府の借金を今の5倍以上にする必要があります。
従って、政府の借金を今の5倍以上にする必要があります。
アメリカの新奴隷制度
ttp://web-g.org/post/795465557
アメリカが格差と貧困大国になってた!富裕層が優遇される米国の現状
ttp://matome.naver.jp/odai/2139927905081709001
ttp://web-g.org/post/795465557
アメリカが格差と貧困大国になってた!富裕層が優遇される米国の現状
ttp://matome.naver.jp/odai/2139927905081709001
長生きしなければ金も掛からんぞw
その年金がカットされるから問題なんだろ!
この間も5兆円を溝に捨てたじゃねーか!!
この間も5兆円を溝に捨てたじゃねーか!!
お年玉やお盆玉とか、余計な支出をしなけりゃいい
必要ないのに病院行くなよ
生活費30万でビビってるやつなんなの。
年間手取り360万円って、結構貧困なレベルだと思うが。
年間手取り360万円って、結構貧困なレベルだと思うが。
だいたい いくつまで生きる気でいるんだよ
煙草もやめ酒もやめ車もバイク等リスクのあることはすべてやめ
狭い世界でケチケチと健康生活して長生き
結局最後は特老でげりぐそまみれのまま拘束されて 介護医療界の食い物
煙草もやめ酒もやめ車もバイク等リスクのあることはすべてやめ
狭い世界でケチケチと健康生活して長生き
結局最後は特老でげりぐそまみれのまま拘束されて 介護医療界の食い物
こういう試算する人って金銭感覚おかしいと思う
どんな豪華な暮らしを想定してるんだろうか
どんな豪華な暮らしを想定してるんだろうか
まぁ何とかなるよw
ニート「やったね」
支給額が高額な厚生年金世代の支出額が全てのベースなわけだが、
その人らは生活に1億円かかってるんじゃなくて1億円もらったから使ってるだけだと思うんだが。
その人らは生活に1億円かかってるんじゃなくて1億円もらったから使ってるだけだと思うんだが。
老後23年生きたとして一年434万円かよ
そんなにいるわけ無いだろう
こういう記事を書く奴はなにを企んでいるのだろう
そんなにいるわけ無いだろう
こういう記事を書く奴はなにを企んでいるのだろう
↑
今年金食い荒らしてる団塊を当然の受益者ということにしたいんだろう
今年金食い荒らしてる団塊を当然の受益者ということにしたいんだろう
年収500万で生涯年収2億だぞ
今はそんなに年収もらえるのは一部だし手取りに換算すると6,7割になるから
定年時に1億もてる人間なんてごくわずかだわボケ
今はそんなに年収もらえるのは一部だし手取りに換算すると6,7割になるから
定年時に1億もてる人間なんてごくわずかだわボケ
>年金がもらえますし、退職金も出ますから
厚生年金をかけてない(もしくはウソをついて)企業が10万社くらいはあるでwww
社会保険は義務じゃないからなー
そして退職金も義務ではないwwww
非正規 アウトーーー
以上
厚生年金をかけてない(もしくはウソをついて)企業が10万社くらいはあるでwww
社会保険は義務じゃないからなー
そして退職金も義務ではないwwww
非正規 アウトーーー
以上
こいつらの言う普通が普通じゃねえし
一方で竹中先生の経済政策で非正規ばかりの労働者にしてこの金額が出せるとでも
結局政治家や官僚が見ている普通ってもう普通でなくて中の上流階層なんだよなあ
一方で竹中先生の経済政策で非正規ばかりの労働者にしてこの金額が出せるとでも
結局政治家や官僚が見ている普通ってもう普通でなくて中の上流階層なんだよなあ
退職金が出ない場合は?
前提がまずおかしいだろ
前提がまずおかしいだろ
豊かで平和な現代の日本に存在できてるだけでこの上ない幸せ。
食べるものが無くて強盗や泥棒したなんて話はついぞ聞いたことがないし、
むしろ逆に働かずに生きてるニートが多いってのが社会問題になってるくらい。
そんな国で年寄りが生きていくには1億円必要とか、
スラム街やら内戦してる国で命かけて1日生きてるモノホンのド貧民が聞いたら
ほんま絞め殺されるで。
食べるものが無くて強盗や泥棒したなんて話はついぞ聞いたことがないし、
むしろ逆に働かずに生きてるニートが多いってのが社会問題になってるくらい。
そんな国で年寄りが生きていくには1億円必要とか、
スラム街やら内戦してる国で命かけて1日生きてるモノホンのド貧民が聞いたら
ほんま絞め殺されるで。
家もってローンなけりゃなんとかなるけど、都市部じゃそれも難しいんじゃないのか
このまえ9000万円の記事見たけど今度は1億円かよ
マイノリティーあげて大丈夫とかなんなのこいつ
検証すべきはマジョリティーの方だろJK
だいたいどうやったら普通の老人が月に30万近くも使うんだよ、浪費家だよそれじゃあ
あと本スレ56と1544892は低 能
マイノリティーあげて大丈夫とかなんなのこいつ
検証すべきはマジョリティーの方だろJK
だいたいどうやったら普通の老人が月に30万近くも使うんだよ、浪費家だよそれじゃあ
あと本スレ56と1544892は低 能
3000万って云ってたの、あれ嘘?
普通のサラリーマン=公務員、大企業勤めw
中小企業&非正規=問題外
何だこの前提は
中小企業&非正規=問題外
何だこの前提は
老後の生活に1億って言ってんのに退職時1億必要だと思ってるアスペ多すぎ
厚生年金がそれだけ出ると思っている時点で間違い。
下手すればもらえない奴も多く出てくるってのに何をのんきなこと言ってるんだ。
あまり老後の心配し過ぎても仕方がないってのは同意だがな。
下手すればもらえない奴も多く出てくるってのに何をのんきなこと言ってるんだ。
あまり老後の心配し過ぎても仕方がないってのは同意だがな。
普通のって基準は何?
1億はありえないが貯金額の少ない層が最低限の貯金ができるような政策を打ち出さないと経済は活性化しない。
ばら撒きをしてもタンス預金にまわるだけとか言ってる連中は最低限の貯金の必要性も検討すべき。
ばら撒きをしてもタンス預金にまわるだけとか言ってる連中は最低限の貯金の必要性も検討すべき。
1億が平均的な老後生活費総額ってだけで貯金がいる訳じゃない。
厚生年金入っている年収500万円ぐらいのサラリーマンなら、退職金と年金で1億まかなえるって話。
確かに非正規や厚生年金入れない人は確定拠出型年金とか活用するしかないんじゃないかい
厚生年金入っている年収500万円ぐらいのサラリーマンなら、退職金と年金で1億まかなえるって話。
確かに非正規や厚生年金入れない人は確定拠出型年金とか活用するしかないんじゃないかい
※1545402
老後の生活に1億っていうのがまずアスペ、物入りな若いころならともかく
老後の生活に1億は要らない、5000万で十分
※1546078
貯蓄と経済の活性化は相反するものじゃないかな
※1546516
年収500万円ぐらいのサラリーマンがまず今の日本では少数派ですよ
それを基準に話をされても大方の日本人には関係のない話です
老後の生活に1億っていうのがまずアスペ、物入りな若いころならともかく
老後の生活に1億は要らない、5000万で十分
※1546078
貯蓄と経済の活性化は相反するものじゃないかな
※1546516
年収500万円ぐらいのサラリーマンがまず今の日本では少数派ですよ
それを基準に話をされても大方の日本人には関係のない話です
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
