2016/08/15/ (月) | edit |

昨年あたりから、各コンビニのレジ脇に並ぶようになったドーナツ。定番商品として早くも定着した感があるいっぽうで、セブンイレブンでは先日より個包装で販売するスタイルに変更されるなど、売上アップに向けての試行錯誤が続いています。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1471223345/
ソース:http://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_215812/
スポンサード リンク
1 名前:◆V8pwycuCeRWv ナギサますお ★[makina5123☆yahoo.co.jp]:2016/08/15(月) 10:09:05.09 ID:CAP_USER9.net
セブンも伸び悩み。なぜコンビニドーナツは苦戦しているのか?
昨年あたりから、各コンビニのレジ脇に並ぶようになったドーナツ。定番商品として早くも定着した感があるいっぽうで、セブンイレブンでは先日より個包装で販売するスタイルに変更されるなど、売上アップに向けての試行錯誤が続いています。そこで今回は、食のトレンドやコンビニ事情に詳しいライターの日比谷新太さんが、前回の最新ビール事情レポートに続き、コンビニドーナツの現状を徹底分析。コンビニドーナツが「真の主力商品」となるためには、何が必要かを解説しています。コンビニ各社の販売方法とターゲットの違い
15年にセブンイレブンが全国での販売を開始したのを皮切りに、他のコンビニチェーンもすぐさま追随し、今ではすっかりおなじみの光景となったコンビニでのドーナツ販売。以前取りあげたコンビニコーヒーとも相性が良い商品ということもあって、各チェーンともに大いに力を入れています。
そんなコンビニドーナツですが、販売方法など各社で大きな違いがあります。まずは大手3社のドーナツ販売の現状をチェックしてみましょう。
●セブンイレブン
発売アイテム数:11
レジカウンターにて販売(店舗スタッフに注文し購入)
●ローソン
発売アイテム数:14
レジカウンターにて販売(店舗スタッフに注文し購入)
●ファミリーマート
発売アイテム数:7
パン売場にて販売(お客さんがセルフで手に取り購入)
「店舗スタッフが提供」するセブンイレブンとローソン、「お客さんがセルフで購入」するファミリーマートという、2つのパターンに分かれ
ている販売方法ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
「店舗スタッフが提供」するスタイルは、いかにも出来立てのようで美味しそうに見えるものの、店舗スタッフに注文をしなくてはいけないので、お客さんによっては心理的なストレスになることも。また、提供スピードが遅れるデメリットもあります。
いっぽうで「セルフ購入」スタイルは、お客さん自身が自分で選べ、販売スタッフに声をかけなくても良いということで、気軽に購入できるという利点があります。ただその反面で、出来立てっぽくないというイメージがついてしまいます。
また、各社のドーナツの価格帯を確認してみると、各社の戦略が見えてきて面白いです。
セブンイレブン、ファミリーマートは低価格勝負。ローソンは健康志向商品(スコーン等)も加えて、幅広い価格帯を持っています。商品回転数を上げて、売れ筋商品中心にしたいセブン・ファミマに対し、ローソンは女性客も含めた幅広い顧客獲得を狙っていることが窺えます。
なぜコンビニドーナツは苦戦しているのか
このように各社が鎬を削るドーナツ販売ですが、実際のところ現状はどこも売上が厳しい状況です。
ドーナツ導入時の目的は、挽き立てコーヒーの“ついで買い”をレジカウンターで実現させて、挽き立てコーヒー購入客のプラスαの売上(客単価アップ)を図る、ということでした。言い換えますと、通常の他の商品とカニバリ(共食い)を起こすことなく、売上が上乗せされる
ことを目指していたのです。
ところが実際には、それまで挽き立てコーヒーを購入していたお客さんは、同時にパンやスイーツなどを購入していました。そこにコンビニドーナツが登場したことで、売上がそのまま上乗せされることなく、それらの他商品からの切り替えが発生したのです。その結果、当初目論んだ売上の上乗せには繋がりませんでした。
(続きはソースで)
http://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_215812/

2 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:10:04.48 ID:P1bnThxg0.net昨年あたりから、各コンビニのレジ脇に並ぶようになったドーナツ。定番商品として早くも定着した感があるいっぽうで、セブンイレブンでは先日より個包装で販売するスタイルに変更されるなど、売上アップに向けての試行錯誤が続いています。そこで今回は、食のトレンドやコンビニ事情に詳しいライターの日比谷新太さんが、前回の最新ビール事情レポートに続き、コンビニドーナツの現状を徹底分析。コンビニドーナツが「真の主力商品」となるためには、何が必要かを解説しています。コンビニ各社の販売方法とターゲットの違い
15年にセブンイレブンが全国での販売を開始したのを皮切りに、他のコンビニチェーンもすぐさま追随し、今ではすっかりおなじみの光景となったコンビニでのドーナツ販売。以前取りあげたコンビニコーヒーとも相性が良い商品ということもあって、各チェーンともに大いに力を入れています。
そんなコンビニドーナツですが、販売方法など各社で大きな違いがあります。まずは大手3社のドーナツ販売の現状をチェックしてみましょう。
●セブンイレブン
発売アイテム数:11
レジカウンターにて販売(店舗スタッフに注文し購入)
●ローソン
発売アイテム数:14
レジカウンターにて販売(店舗スタッフに注文し購入)
●ファミリーマート
発売アイテム数:7
パン売場にて販売(お客さんがセルフで手に取り購入)
「店舗スタッフが提供」するセブンイレブンとローソン、「お客さんがセルフで購入」するファミリーマートという、2つのパターンに分かれ
ている販売方法ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
「店舗スタッフが提供」するスタイルは、いかにも出来立てのようで美味しそうに見えるものの、店舗スタッフに注文をしなくてはいけないので、お客さんによっては心理的なストレスになることも。また、提供スピードが遅れるデメリットもあります。
いっぽうで「セルフ購入」スタイルは、お客さん自身が自分で選べ、販売スタッフに声をかけなくても良いということで、気軽に購入できるという利点があります。ただその反面で、出来立てっぽくないというイメージがついてしまいます。
また、各社のドーナツの価格帯を確認してみると、各社の戦略が見えてきて面白いです。
セブンイレブン、ファミリーマートは低価格勝負。ローソンは健康志向商品(スコーン等)も加えて、幅広い価格帯を持っています。商品回転数を上げて、売れ筋商品中心にしたいセブン・ファミマに対し、ローソンは女性客も含めた幅広い顧客獲得を狙っていることが窺えます。
なぜコンビニドーナツは苦戦しているのか
このように各社が鎬を削るドーナツ販売ですが、実際のところ現状はどこも売上が厳しい状況です。
ドーナツ導入時の目的は、挽き立てコーヒーの“ついで買い”をレジカウンターで実現させて、挽き立てコーヒー購入客のプラスαの売上(客単価アップ)を図る、ということでした。言い換えますと、通常の他の商品とカニバリ(共食い)を起こすことなく、売上が上乗せされる
ことを目指していたのです。
ところが実際には、それまで挽き立てコーヒーを購入していたお客さんは、同時にパンやスイーツなどを購入していました。そこにコンビニドーナツが登場したことで、売上がそのまま上乗せされることなく、それらの他商品からの切り替えが発生したのです。その結果、当初目論んだ売上の上乗せには繋がりませんでした。
(続きはソースで)
http://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_215812/

ミスドと共倒れか?
4 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:11:26.08 ID:1AAvUGOQ0.netまずいから
5 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:11:33.49 ID:tgoIhOT80.net美味けりゃ売れる
8 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:12:25.25 ID:rtWWXSLt0.net季節感ない商品はレジまわりはダメだろw
13 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:13:04.10 ID:ezNzYOMX0.netサーターアンダギーがほしい
14 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:13:23.99 ID:R01j/hWi0.net苦戦も何も、売れるイメージが全くわかない
15 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:13:30.60 ID:LBnZU+XH0.netなんでコンビニでドーナツ買わなきゃならんの?
目的は弁当、飲み物だろ
目的は弁当、飲み物だろ
19 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:14:17.57 ID:X812FKjg0.net
まずくて高カロリーなのに売れるわけない。
23 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:15:13.87 ID:4PpVPZnK0.net試しに買ったけど普通にうまい
でも時間がかかるから、コンビニで買うのは難しいな
待つの面倒だし
35 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:17:03.44 ID:F7Dpy95h0.netでも時間がかかるから、コンビニで買うのは難しいな
待つの面倒だし
食べてみれば苦戦の理由は納得できると思うんだが。
39 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:17:36.32 ID:Yk0sQY8M0.netカロリー高いからな
50 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:19:31.39 ID:d1V/lOgo0.netそもそもドーナツなんて食べたいと思わない
70 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:21:49.62 ID:7nSHwQ8A0.netドーナツを買いにコンビニへ行くわけじゃない
ドーナツ以上に食べたいものがたくさんあるし
88 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:23:38.44 ID:SxTYQEkQ0.netドーナツ以上に食べたいものがたくさんあるし
毎日食うようなものじゃない
90 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:23:45.35 ID:bZjsSVaO0.netドーナツもマフィンも日本人の胃に合ってないだろ
93 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:23:59.07 ID:yP3LM1kb0.netいつ作ったのかわからない
ドーナツは魅力ない
99 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:25:00.99 ID:aTdprOoo0.netドーナツは魅力ない
若者のドーナッツ離れ
124 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:28:40.72 ID:M+7567KL0.net次はおやき置いてくれw
ホットケースに
129 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:29:26.33 ID:aoP0lrAO0.netホットケースに
食ってみたけど旨くない。
コーヒーのときは100円でこの旨さか!だったのに
160 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:33:34.40 ID:NZO4Og9N0.netコーヒーのときは100円でこの旨さか!だったのに
ドーナツ食いたい人はドーナツ屋行くからだろ。
181 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:35:42.24 ID:Kn3jZeU90.net手が汚れないドーナツを開発しろ。
217 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:40:47.57 ID:VbkxiRP80.netいやミスドの客減ってないからね
そもそも味からして別次元
山崎パンが作ったドーナツじゃ比較にならないよ
241 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:42:44.97 ID:4adhd6Xt0.netそもそも味からして別次元
山崎パンが作ったドーナツじゃ比較にならないよ
ケースのデザインが良くない。
食品サンプルのように見える。
248 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:43:20.91 ID:dxCclMGM0.net食品サンプルのように見える。
カロリーと糖分高杉
260 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 10:44:14.06 ID:ywtlq1Y90.net近所にミスドあるからか
セブンイレブンのドーナツ美味しそうに見えない
セブンイレブンのドーナツ美味しそうに見えない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗した理由
- ファミマに吸収された大手コンビニ「ココストア・エブリワン」2016年8月31日完全消滅
- ファミマ“売れ残り弁当の代金”支払わせる
- セブンイレブンの成長に陰り、新店舗の売上激減で商品一斉大幅値上げへ
- セブンも伸び悩み。なぜコンビニドーナツは苦戦しているのか?
- サークルKサンクス ファミマと競合立地にある約1000店舗を閉鎖へ 残った店舗も順次ファミマ化
- セブンイレブン、ドーナツの販売をレジカウンター専用什器から個包装パッケージに切り替え
- 【悲報】コンビニ各社 ミスドの客を奪えず、ケンタに再び客を獲られ消費者のコンビニチキン離れ進む
- 【悲報】ファミリーマートのコンビニATM ゆうちょ銀行に一本化
ミスドもそこそこ手軽にあるのにわざわざ喧嘩売って「あかん、ボロ勝ちできへん!」とか言うほうがおかしいねん。
夏には食べられないってばw
なぜというか、普通に考えて需要よな
ヤマザキの5個で100円くらいの奴あんのに、
わざわざ半端にクオリティ高い一個100円以上するもんは買わないわ。
ちゃんとしたの食いたきゃ、店舗ごとで焼いてるミスド行くし、
そもそもアメリカ人でもないのにそんなに頻繁に食わないよ。
わざわざ半端にクオリティ高い一個100円以上するもんは買わないわ。
ちゃんとしたの食いたきゃ、店舗ごとで焼いてるミスド行くし、
そもそもアメリカ人でもないのにそんなに頻繁に食わないよ。
日本にはアメリカンポリスはおらんねやで?
レジカウンターで売ってるやつ 仕入れたやつ袋から出して陳列してるだけだしなぁ
つか、なんでドーナツやねん。
売れないのに売ろうとし続けるとか何の罰ゲームや。
売れないのに売ろうとし続けるとか何の罰ゲームや。
あれ?
これってさ、ミスドの客を中途半端にセブンがかっさらって共倒れしてる形だよね??
これでミスドつぶれたらセブン許さんぞ
思ったより売れてないならとっとと辞めろ
これってさ、ミスドの客を中途半端にセブンがかっさらって共倒れしてる形だよね??
これでミスドつぶれたらセブン許さんぞ
思ったより売れてないならとっとと辞めろ
ホットフードはあったかいし揚げ物のジューシーさ見て買いたくなる
ドーナツとか魅力ないわ
ドーナツとか魅力ないわ
甘いもの食いたいなら、普通にメロンパンとかを選ぶよ
ドーナツが60円位ならいいけど、100円じゃ買わん
ドーナツが60円位ならいいけど、100円じゃ買わん
別にコンビニで買う必要性を感じないからな
なんでこんなもん売ってんの?としか思わない
なんでこんなもん売ってんの?としか思わない
コーヒーの時は値段の割に美味かったけど
これはそうでもないからな
これはそうでもないからな
そもそもドーナツなんてそんな食わんし
ドーナツはセブンよりローソンの方が断然おいしい。
まずいからに決まってんだろ笑
不味いとかいう奴もいるけど普通に美味いよ
だけどプレスリーでもあるまいし
ドーナツって頻繁に食べたいもんでもないんだわ
だけどプレスリーでもあるまいし
ドーナツって頻繁に食べたいもんでもないんだわ
店員に頼むのがめんどい
ほんとセルフで取らせてくれ
ほんとセルフで取らせてくれ
いや不味いだろ。もちろん食えないって不味さじゃないがドーナツならミスドの食えばいいし、甘い物もコーヒーに合う物ももっと味がマシでコスパも良い物がコンビニに山ほどあるからな
実際本部の一部が退けなくなってるだけで厄介者扱いだしな。個別包装なのにあの販売方法止めないのとかgdgd具合が明らかだろ
実際本部の一部が退けなくなってるだけで厄介者扱いだしな。個別包装なのにあの販売方法止めないのとかgdgd具合が明らかだろ
選んで注文したいんだけどショーケースの所にレジは無い
頼みたいんだけどレジの所では見えないから選べない
頼みたいんだけどレジの所では見えないから選べない
ミスドはパチンコと同じでタバコとコーヒー臭い清潔感の無い雰囲気を醸し出してるから駅前から駆逐してくりー
ミスドより多少落ちるがついでで買えるドーナツ
ケンタより多少落ちるがついでで買えるチキン
狙いはいいし、単に購買力低下のあおり食らってるだけじゃね
ケンタより多少落ちるがついでで買えるチキン
狙いはいいし、単に購買力低下のあおり食らってるだけじゃね
「私って間食とかあんまりしないのに太っちゃうのよね〜」
などと四六時中ドーナツを頬張りながらのたまうような、
学のない貧乏人が大半を占めるアメリカとちがって、
日本人はある程度食育ができてて、なおかつ節制できる民族だから、
バーガーと違って食事にならないこうしたものは、それほど数が売れないのは当たり前だろうに。
一体どのぐらいバ カ売れしたら、コンビニは満足だったんだろうね。
などと四六時中ドーナツを頬張りながらのたまうような、
学のない貧乏人が大半を占めるアメリカとちがって、
日本人はある程度食育ができてて、なおかつ節制できる民族だから、
バーガーと違って食事にならないこうしたものは、それほど数が売れないのは当たり前だろうに。
一体どのぐらいバ カ売れしたら、コンビニは満足だったんだろうね。
そうだ
煎餅を売ろう
煎餅を売ろう
コーヒーに合うものをってコンセプトではじめたけど、それならケーキでもサンドイッチでもいいんだよな…
つまりもう既にそれらがあったからコーヒーが売れたわけで、コーヒーと合わせる商品を新たに置く必要は無かったってこったね
つまりもう既にそれらがあったからコーヒーが売れたわけで、コーヒーと合わせる商品を新たに置く必要は無かったってこったね
とにかくマズイから。おしまい。
ん~ドーナツ買うならミスド行くし。
おでんや中華まんと違って、コンビニでなくてもいいから手は出ないんだよねぇ。
おでんや中華まんと違って、コンビニでなくてもいいから手は出ないんだよねぇ。
※1546338
日本の場合「菓子パン」と競合しているのも低調の原因だろうな。
バラエティや味の種類に加えて、健康を考えたブランパンなどの機能性菓子パンも出てる。
あれだ、日本車だらけの国で、いまさらアメ車を売り込む的な齟齬が。
日本の場合「菓子パン」と競合しているのも低調の原因だろうな。
バラエティや味の種類に加えて、健康を考えたブランパンなどの機能性菓子パンも出てる。
あれだ、日本車だらけの国で、いまさらアメ車を売り込む的な齟齬が。
カチカチのドーナツよりミスドの握りつぶしたら3㎝くらいになりそうな柔らかいやつが好き
毎日毎日コンビニ行くんだけど
買った事ない。
名前覚えきらんもん。ツヤに言わないかんとやろ?
恥ずかしくて買えるかっての。
そもそもドーナッツは年一も食べないし
ハードル高過ぎ。たかすぎぃーたかすぎぃーいってなコマーシャルあったよねとか
笑いながら眺めるケース
受け狙いやろ?
買った事ない。
名前覚えきらんもん。ツヤに言わないかんとやろ?
恥ずかしくて買えるかっての。
そもそもドーナッツは年一も食べないし
ハードル高過ぎ。たかすぎぃーたかすぎぃーいってなコマーシャルあったよねとか
笑いながら眺めるケース
受け狙いやろ?
コーヒーは缶に比べれば美味いし価格も安いが、原価が安くて儲かる上に今まで自販機で買っていた層をコンビニに呼び込めたけど、そもそもこれらを購入する層は直後に食べる分しか買わないからプラスアルファでドーナッツは無いよ
売れない原因
コンビニは時間の余裕と心の余裕がない人、ない時に行く場合が多い。その状態でドーナツを食べようという気がおきない。時間と心に余裕がある場合はミスドに行こう!となる。なのでコンビニという場所でドーナツを売っても絶対売れません。ミスドの商品をコンビニに置いても最初は売れるがすぐダメになるよ。
コンビニは時間の余裕と心の余裕がない人、ない時に行く場合が多い。その状態でドーナツを食べようという気がおきない。時間と心に余裕がある場合はミスドに行こう!となる。なのでコンビニという場所でドーナツを売っても絶対売れません。ミスドの商品をコンビニに置いても最初は売れるがすぐダメになるよ。
それまでミスドがほぼ独占でやって来たことが答えだと思うが
現実として需要がそこまで大きくない業界で、コンビニが参入したからといって需要が拡大するはずもなく、単に客の取り合いになっただけだから
現実として需要がそこまで大きくない業界で、コンビニが参入したからといって需要が拡大するはずもなく、単に客の取り合いになっただけだから
レイゼンの復元力の法則から解るように、
体の維持・回復には気を使わねばならない。ビジュアルに関わるので。
ドーナツをパルドの公準から見たら、どれに当たるかは言うまでも無い。
体の維持・回復には気を使わねばならない。ビジュアルに関わるので。
ドーナツをパルドの公準から見たら、どれに当たるかは言うまでも無い。
美味いものなら他にいくらでもあるだろ
こういうイミフなゴリ押しに流されなくなった庶民が普通になってきた
こういうイミフなゴリ押しに流されなくなった庶民が普通になってきた
ミスドはコンビニに客取られる。
コンビニはミスドを食うほどの客は取れてない。
見事なlose-loseだな。
コンビニはミスドを食うほどの客は取れてない。
見事なlose-loseだな。
>いやミスドの客減ってないからね
チョイ前にミスドの業績落ちてるとかいう記事見たばっかやぞ
結局のところ共倒れなんだろ?
チョイ前にミスドの業績落ちてるとかいう記事見たばっかやぞ
結局のところ共倒れなんだろ?
コーヒーが話題になったからそのお供に、と思ったのかも知れないけど
コンビニコーヒー買う時なんてそんなにくつろいでる状況じゃなかろうし、あんな食いにくいものいらないよな
コンビニコーヒー買う時なんてそんなにくつろいでる状況じゃなかろうし、あんな食いにくいものいらないよな
TPP GM表示は撤廃? 回答を控えた農水省
ttp://organic-newsclip.info/log/2016/16010691-2.html
【TPP】大学教員の会が緊急抗議声明
ttp://www.jacom.or.jp/nousei/news/2015/10/151009-28251.php
ttp://organic-newsclip.info/log/2016/16010691-2.html
【TPP】大学教員の会が緊急抗議声明
ttp://www.jacom.or.jp/nousei/news/2015/10/151009-28251.php
単純に美味くない
パンのコーナーに袋入りのもあるし買う理由ないわ
パンのコーナーに袋入りのもあるし買う理由ないわ
ヤンキーじゃないからな。
たまに食うぐらいでいいでしょ。年に2,3個ですよ。こんなの。
たまに食うぐらいでいいでしょ。年に2,3個ですよ。こんなの。
おいしくないんだもん
出た時買って、その後おいしくなったって記事見てまた買ったけど、結局おいしくなってなかったしもう買わないわ
出た時買って、その後おいしくなったって記事見てまた買ったけど、結局おいしくなってなかったしもう買わないわ
苦戦と見ているのなら、売上が伸ばせない責任をとってもらわないといけないね。
そもそもドーナツそのものの需要が伸び悩んでるだけだろ
てかドーナツ需要てそんなにあるのかな?
甘くないパイ類なら惣菜パン代わりになるけど、女でもあのボリュームと甘さは成長期じゃないときつい
あれに並ぶ重さはクリーム載ったケーキなわけで、質、価格、方向性、満足度計りにかけてもそんなに売れるのか謎だ
甘くないパイ類なら惣菜パン代わりになるけど、女でもあのボリュームと甘さは成長期じゃないときつい
あれに並ぶ重さはクリーム載ったケーキなわけで、質、価格、方向性、満足度計りにかけてもそんなに売れるのか謎だ
まあドーナツ食うなら同じ値段でコーンマヨかツナマヨパン食うわ。
つまり価格帯が被ってるんだよな。
ドーナツを八十から九十円台にしてみたらだいぶ変わるんじゃね?
つまり価格帯が被ってるんだよな。
ドーナツを八十から九十円台にしてみたらだいぶ変わるんじゃね?
※1546374
これなんでしょう。
コンビニは毎日行くし、コーヒーは毎日買うけど、ドーナツは買ったことないし、買おうとも思わない。
旨い不味い以前の問題なんだよ。
で、買う層の中でも不味いから買わなくなるわけでしょ?そりゃ売れんわ。
これなんでしょう。
コンビニは毎日行くし、コーヒーは毎日買うけど、ドーナツは買ったことないし、買おうとも思わない。
旨い不味い以前の問題なんだよ。
で、買う層の中でも不味いから買わなくなるわけでしょ?そりゃ売れんわ。
ドーナツは子供のおやつだから
なんだかんだ言われてるけどやっぱりドーナツはコンビニよりミスドのがうまい
単に客が分散したから、ミスドもコンビニも共倒れしただけだろ。
需要に対し過剰供給、個人的にはローソンのドーナツで十分。
需要に対し過剰供給、個人的にはローソンのドーナツで十分。
一回食ったけど菓子パンコーナーにあるドーナツみたいな味でがっかり
やっぱりミスド以外無いわ
やっぱりミスド以外無いわ
ドーナツ以外にマフィンが売ってた。美味しそうだからバナナマフィン買ったら、砂糖で固めたようなバナナチップで、意外と固かった。
柔らかいの想像してたんだが。
次買うかどうかは、セブン他は買う前(見た目)、ローソンは買った後(最初の一口)で決めてる。
柔らかいの想像してたんだが。
次買うかどうかは、セブン他は買う前(見た目)、ローソンは買った後(最初の一口)で決めてる。
日本人にとって、ドーナツって日常的に食べたいようなモンじゃないだろ。
コンビニにおけるドーナツ需要そのものが低いので、おそらく多少の改良ぐらいでは売上として変わらなさそう。
コンビニにおけるドーナツ需要そのものが低いので、おそらく多少の改良ぐらいでは売上として変わらなさそう。
そもそもミスドもそんなに行かない
美味くない。
固いし、ドーナツ生地は安ぽくて、パサパサだし、トッピングで誤魔化そうにも、低コストでけちってる感じ
二度買おうとは思わないわ
固いし、ドーナツ生地は安ぽくて、パサパサだし、トッピングで誤魔化そうにも、低コストでけちってる感じ
二度買おうとは思わないわ
バイト辞めるし何でこんな無駄なもん売る為に仕事増やさないかんのよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
