2016/08/16/ (火) | edit |

安倍政権の強い意向を受け、最低賃金が大幅に引き上げられることになりました。日本の最低賃金は諸外国と比べて低かったという現実を考えると、今回の決定にはそれなりの意味があると評価してよいでしょう。ただ、最低賃金の引き上げは必ずしも低所得層にメリットをもたらすわけではありません。場合によっては、むしろ中間層に利益をもたらす可能性もあります。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1471241654/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160815-00000004-wordleaf-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:たんぽぽ ★[ageteoff]:2016/08/15(月) 15:14:14.04 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160815-00000004-wordleaf-bus_all
安倍政権の強い意向を受け、最低賃金が大幅に引き上げられることになりました。日本の最低賃金は諸外国と比べて低かったという現実を考えると、今回の決定にはそれなりの意味があると評価してよいでしょう。ただ、最低賃金の引き上げは必ずしも低所得層にメリットをもたらすわけではありません。場合によっては、むしろ中間層に利益をもたらす可能性もあります。
24円引き上げ全国平均で822円
厚労省の審議会は今年7月、最低賃金の目安を24円引き上げ全国平均で822円としました。24円の引き上げは2002年度以降ではもっとも高い水準となります。現在の最低賃金は全国平均で798円、もっとも高い東京は907円、もっとも安い沖縄などでは693円となっています。最終的な金額はこの目安を基準に各自治体が決定しますが、今回の引き上げによって700円以下の地域は消滅する可能性が高いとみてよいでしょう。
一般的に最低賃金を上げると低所得者に恩恵があるとされており、安倍政権も低所得層への支援を通じて消費を拡大させたい意向です。しかし現実には少し異なる結果となりそうです。
最低賃金労働者の多くは、主婦のパート労働
最低賃金からプラス40円の範囲の賃金で働いている労働者は全国で約500万人といわれています(内閣府)。最低賃金労働者のすべてがフルタイムとは限りませんから、賃金引き上げの効果を推定するには労働時間を加味する必要があります。内閣府は20円の賃金引き上げがあった場合、労働時間を加味すると900億円ほど賃金の支払いが増えると試算していますから、今回のケースでは約1000億円程度の効果があるとみてよいでしょう。
ただ、全国には5000万人を超える労働者が存在しており、最低賃金水準で働く労働者は全体のごく一部に過ぎません。しかも、最低賃金で働く労働者の実情は一般的なイメージとはだいぶ違っているようです。経済産業研究所の研究員らによる調査では、最低賃金で働く労働者の半数以上が世帯年収500万円以上となっています。つまり、最低賃金労働者の多くは、主婦のパート労働なのです。
最低賃金では、フルタイムで働いても年収ベースでは150万円程度にしかなりません。現実的に、この金額で家庭を維持することは難しいですから、最初から企業は最低賃金労働者として主婦をアテにしているわけです。
したがって最低賃金を引き上げた場合、実際に所得が増えるのは低所得層ではなく中間層の可能性が高いということになるでしょう。全体に賃金上昇が波及すれば、もう少し高い時給で働いている低所得層にも恩恵が及ぶかもしれませんが、今のところメリットの多くは中間層にもたらされることになります。
4 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:15:16.77 ID:nPZnW2XS0.net安倍政権の強い意向を受け、最低賃金が大幅に引き上げられることになりました。日本の最低賃金は諸外国と比べて低かったという現実を考えると、今回の決定にはそれなりの意味があると評価してよいでしょう。ただ、最低賃金の引き上げは必ずしも低所得層にメリットをもたらすわけではありません。場合によっては、むしろ中間層に利益をもたらす可能性もあります。
24円引き上げ全国平均で822円
厚労省の審議会は今年7月、最低賃金の目安を24円引き上げ全国平均で822円としました。24円の引き上げは2002年度以降ではもっとも高い水準となります。現在の最低賃金は全国平均で798円、もっとも高い東京は907円、もっとも安い沖縄などでは693円となっています。最終的な金額はこの目安を基準に各自治体が決定しますが、今回の引き上げによって700円以下の地域は消滅する可能性が高いとみてよいでしょう。
一般的に最低賃金を上げると低所得者に恩恵があるとされており、安倍政権も低所得層への支援を通じて消費を拡大させたい意向です。しかし現実には少し異なる結果となりそうです。
最低賃金労働者の多くは、主婦のパート労働
最低賃金からプラス40円の範囲の賃金で働いている労働者は全国で約500万人といわれています(内閣府)。最低賃金労働者のすべてがフルタイムとは限りませんから、賃金引き上げの効果を推定するには労働時間を加味する必要があります。内閣府は20円の賃金引き上げがあった場合、労働時間を加味すると900億円ほど賃金の支払いが増えると試算していますから、今回のケースでは約1000億円程度の効果があるとみてよいでしょう。
ただ、全国には5000万人を超える労働者が存在しており、最低賃金水準で働く労働者は全体のごく一部に過ぎません。しかも、最低賃金で働く労働者の実情は一般的なイメージとはだいぶ違っているようです。経済産業研究所の研究員らによる調査では、最低賃金で働く労働者の半数以上が世帯年収500万円以上となっています。つまり、最低賃金労働者の多くは、主婦のパート労働なのです。
最低賃金では、フルタイムで働いても年収ベースでは150万円程度にしかなりません。現実的に、この金額で家庭を維持することは難しいですから、最初から企業は最低賃金労働者として主婦をアテにしているわけです。
したがって最低賃金を引き上げた場合、実際に所得が増えるのは低所得層ではなく中間層の可能性が高いということになるでしょう。全体に賃金上昇が波及すれば、もう少し高い時給で働いている低所得層にも恩恵が及ぶかもしれませんが、今のところメリットの多くは中間層にもたらされることになります。
大幅ってw
6 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:17:17.60 ID:jGJDuyRvO.net仕事がんばったら、時給45円上がったお
7 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:18:41.84 ID:vgsM1FRo0.netそのダブルスタンダードな金銭感覚には驚かされるぜ
11 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:19:15.56 ID:TWumzV6O0.net24円でどこが大幅なん?
12 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:19:17.99 ID:whdC60hr0.net意味が分からん
低所得者層も増えてるだろ
メリットがないってどういうことや
低所得者層も増えてるだろ
メリットがないってどういうことや
15 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:20:10.93 ID:0gVrBZNw0.net
その分、サビ残させるので問題ありません。
20 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:22:06.01 ID:uVuxVc+90.netサビ残させる会社がなくなれば社会もよくなるでしょ
23 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:23:06.37 ID:PgwkLkF20.netナマポより低いのはおかしい最低時給1000円
37 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:26:48.35 ID:oHLxnJX6O.net時給を上げろ
64 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:33:10.27 ID:qzWTHtqQ0.net最低賃金はもっともっと上げるべき
76 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:35:36.32 ID:Fl0/Rplz0.net24円てやる気無さすぎだろ
1年で40円くらいは上げろよ
そうじゃないと永遠に欧米並みに追いつくの無理だろ
84 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:38:37.34 ID:ia6atdN60.net1年で40円くらいは上げろよ
そうじゃないと永遠に欧米並みに追いつくの無理だろ
解雇規制の撤廃とセットでよろしく
正社員いらないです
85 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:39:06.90 ID:zUD+y7u40.net正社員いらないです
その分税金が高くなるもんな。
94 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:41:21.30 ID:oKOGF92B0.netそもそも低所得者にメリットがある政策なんてない
メリットがないので騒ぐ必要もない
103 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:44:01.35 ID:/esYdof+0.netメリットがないので騒ぐ必要もない
今日のバイトは3時間
通勤入れたら5時間使ってるわ
これで3000円w
もっと稼ぎたいw
通勤入れたら5時間使ってるわ
これで3000円w
もっと稼ぎたいw
110 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:45:23.80 ID:/esYdof+0.net
107 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:44:30.06 ID:eqTxlUW40.net東京みてれば分かるが、
いくら中小が苦情言おうと、
時給上がっても求人が減ることは無い。
中小の社長が自ら働く事は無いから
雇うしかない。
115 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:47:21.43 ID:edeNZLT70.netいくら中小が苦情言おうと、
時給上がっても求人が減ることは無い。
中小の社長が自ら働く事は無いから
雇うしかない。
最低賃金を欧米並みに1500円にすれば解決
141 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:53:09.78 ID:/esYdof+0.net中小零細が時給1500円にできるわけねーだろ
安い月給でこき使うことでなんとかやってるのに
月200時間は働く
月30万円もだせるわけねーだろ
146 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 15:53:49.70 ID:iE48CJaN0.net安い月給でこき使うことでなんとかやってるのに
月200時間は働く
月30万円もだせるわけねーだろ
小幅だから影響が小さい
175 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:01:48.23 ID:Ic7ImNDJ0.net消費税下げた方が低所得者は喜ぶ。
178 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:02:29.70 ID:dLvmDSub0.net正社員の給料あげてくりよ
200 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:06:37.94 ID:GNxVVuC80.net公務員の賃金を最低賃金に定めれば全て解決する
224 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:13:13.04 ID:TWumzV6O0.net最低賃金1000円まで上げてから言えや
たった24円とか安倍政権になってからどんだけ税金上がったと思ってんだ
234 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:15:30.46 ID:p+dHcJIp0.netたった24円とか安倍政権になってからどんだけ税金上がったと思ってんだ
24円じゃダメだろ…つか、非正規かつ年収300万円以下は
所得税免除でいいんじゃないのか
239 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:16:23.24 ID:kEVYf2kB0.net所得税免除でいいんじゃないのか
いやいやもう騙されないわ
あとはブラック企業を厳しく取り締まれ
259 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:20:50.92 ID:9nLzhRjA0.netあとはブラック企業を厳しく取り締まれ
ゴタゴタ言ってないで最低賃金上げたらいいんだ
292 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:30:03.08 ID:56Spx5Kt0.netチマチマやらずに、所得倍増計画を
ぶち挙げればいいだけなのにな。
過去にもやったろ?
326 名前:名無しさん@1周年:2016/08/15(月) 16:39:14.68 ID:85iNsjBE0.netぶち挙げればいいだけなのにな。
過去にもやったろ?
大幅引き上げ(24円)
・・・大幅?
・・・大幅?
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 韓国経済危機の兆候、日本に援助求める機運高まる
- GDPゼロ成長…いつまで道半ばなのか、アベノミクスは誤った道を進んでいると気づくべきだ
- ブックオフ、深刻な客離れの兆候で赤字転落。ヤフオクのほうが高く売れることにみな気付く
- 日本のGDP年率0.2%増、海外エコノミスト「アベノミクスは機能していない」「移民受け入れすべきだ」
- 最低賃金の大幅引き上げ、必ずしも低所得層にメリットはない
- 「老後の生活に1億円かかる」のは本当だが普通のサラリーマンなら何とかなる
- IMF「中国経済はもうダメです」
- 「国の借金」が1053兆 報道はデタラメばかり?国民の借金というが正確には政府の借金で国民と無関係
- 【ケケ中】外国人によるメイドさんサービス、国がパソナなど3社を認定。今秋から開始
これから大量に流入予定の外国人労働者の給料を引き上げたいだけだろ。
安倍は経団連の犬だから、国民のことはどうでもいいけど、外国人単純労働者の定着は図りたいから、ちょっと給料アップね。
安倍は経団連の犬だから、国民のことはどうでもいいけど、外国人単純労働者の定着は図りたいから、ちょっと給料アップね。
何もしねーよりいいべ。
いい結果が出ればいんだけどね。。。
いい結果が出ればいんだけどね。。。
賃金上げる → その分企業は値上げをする → 低所得者は差し引き損をする
みたいな話かと思った
みたいな話かと思った
最低賃金が上がり、企業の業績が下がれば、経営側は、廃業するのみ。
リスクを背負い借金してまで従業員に給料を支払う義理はない。
大企業も、優良な下請けを失うことで品質劣化・コスト上昇につながり商品の国際競争力を失う。
韓国と中国をはじめ東南アジア諸国と同じ、見合わない賃金上昇をうながしても労働生産性は上がらない。
つまり 最低賃金上昇=貧富の差の拡大 である。
地面からザクザク販売できる資源を持たない日本は、勤勉・品質に誇りをもってしっかり働くしかない。
リスクを背負い借金してまで従業員に給料を支払う義理はない。
大企業も、優良な下請けを失うことで品質劣化・コスト上昇につながり商品の国際競争力を失う。
韓国と中国をはじめ東南アジア諸国と同じ、見合わない賃金上昇をうながしても労働生産性は上がらない。
つまり 最低賃金上昇=貧富の差の拡大 である。
地面からザクザク販売できる資源を持たない日本は、勤勉・品質に誇りをもってしっかり働くしかない。
続投
最低賃金の上昇%分の企業の純利益上昇%は、そう簡単に得られるものではない。
最低賃金の上昇%分の企業の純利益上昇%は、そう簡単に得られるものではない。
24円は大幅じゃないという輩は短絡的すぎる
800円に対する24円なら3%UPってことだぞ?
消費税UPと同じ数字なんだけど
800円に対する24円なら3%UPってことだぞ?
消費税UPと同じ数字なんだけど
寧ろ困るのは低賃金で雇いたい経団連の方。
途上国の出稼ぎが日本で働けるなら今の賃金でも大喜びで来る。
一人当たりの賃金を上げるとそれだけ雇用数が限られるし、個人の能力を問われる事になる。単純労働者の大量流入を防ぐ事に繋がる。
途上国の出稼ぎが日本で働けるなら今の賃金でも大喜びで来る。
一人当たりの賃金を上げるとそれだけ雇用数が限られるし、個人の能力を問われる事になる。単純労働者の大量流入を防ぐ事に繋がる。
そもそも時給ってのは1時間単位で働くパートタイマーの為の給与制度なのに、
月給制のフルタイム労働者は恩恵うけなくて当たり前やんけ。
前提がおかしい。
月給制のフルタイム労働者は恩恵うけなくて当たり前やんけ。
前提がおかしい。
所得税の免除ではなく社会保険料の大幅軽減だろうな。所得税だと税金払ってない癖にと言い出す奴が出る。
再続投
私は経営者だが、かくのごとき最低賃金上昇を政府が続けるなら、会社(3つ)を廃業し、売却し、保有資産を別なものに変えてしまうだろう。資産をがっつり持ち、日銭をコンビニ店員で稼ぎ、手厚い労働者保護を受けながら週40時間労働をしていたほうがずっと楽である。
私は経営者だが、かくのごとき最低賃金上昇を政府が続けるなら、会社(3つ)を廃業し、売却し、保有資産を別なものに変えてしまうだろう。資産をがっつり持ち、日銭をコンビニ店員で稼ぎ、手厚い労働者保護を受けながら週40時間労働をしていたほうがずっと楽である。
毎年3%上がっても小さいと言うんだから消費税20%になっても文句ないだろうな
>1546575さん
私も社会保障の大幅カットには賛成です。
私も社会保障の大幅カットには賛成です。
※[ 1546571 ]
> 最低賃金の上昇%分の企業の純利益上昇%は、そう簡単に得られるものではない。
あんたんとこは全社員最低賃金で働かせてるのか…。
> 最低賃金の上昇%分の企業の純利益上昇%は、そう簡単に得られるものではない。
あんたんとこは全社員最低賃金で働かせてるのか…。
私見ですが、
源泉徴収税引き後のお金(給料)で支払っている消費税は税の二重取りと思っています。
源泉徴収税を廃止し、消費税20%への一本化、日本国内への販売に対するすべての消費税徴収、納付の義務化をお願いしたいですね。
源泉徴収税引き後のお金(給料)で支払っている消費税は税の二重取りと思っています。
源泉徴収税を廃止し、消費税20%への一本化、日本国内への販売に対するすべての消費税徴収、納付の義務化をお願いしたいですね。
連投してる方、ここでそんな大層な理論ブチまけても拉致は空きません。是非国会議員なり政府関係者なりへ直接ご相談になれば宜しいかと。
世論を動かすには本を書くとかね。後は議員になるしかない。
世論を動かすには本を書くとかね。後は議員になるしかない。
>1546581さん
企業のコンプライアンスの順守は常識、と認識しています。
大丈夫ですよ。弊社の従業員は36時間以内/週労働、最低賃金も守っています。
企業のコンプライアンスの順守は常識、と認識しています。
大丈夫ですよ。弊社の従業員は36時間以内/週労働、最低賃金も守っています。
>1546583さん
ありがとうございます。
丙者は、そんな器ではありません。
ただ、余生の長い若い皆さんへ、社会の問題解決の手助けをしたいと思っているだけです。
最近の一番の懸念は、源泉徴収税と消費税の2重どりですね。今後、消費税UPの論議が出るときに話題にしていただきたい。
会社へ行きます、お邪魔しました。
ありがとうございます。
丙者は、そんな器ではありません。
ただ、余生の長い若い皆さんへ、社会の問題解決の手助けをしたいと思っているだけです。
最近の一番の懸念は、源泉徴収税と消費税の2重どりですね。今後、消費税UPの論議が出るときに話題にしていただきたい。
会社へ行きます、お邪魔しました。
経営とはそういうことではない。
経営者が楽する方法を語ってるだけの雑魚経営者にはわからんだろう。
経営とはそういうことではないさんの意見は、
共産貴族が脳天気に暮らすための意見だな。
貧富の差は、楽して大金稼げる仕事が優遇されたため。
国策で作られた虚構バブル、経済戦争用の武器製造した余波みたいなもんだ。
まじめに働いて稼げる社会なら差は広がりにくい。
経営者が楽する方法を語ってるだけの雑魚経営者にはわからんだろう。
経営とはそういうことではないさんの意見は、
共産貴族が脳天気に暮らすための意見だな。
貧富の差は、楽して大金稼げる仕事が優遇されたため。
国策で作られた虚構バブル、経済戦争用の武器製造した余波みたいなもんだ。
まじめに働いて稼げる社会なら差は広がりにくい。
今が低すぎなんだよなー
ネットリテラシーが無い割にはコメ欄で文字修飾してたり>連投者
“丙者”って初めて見た。大陸人が使うのかね。
“丙者”って初めて見た。大陸人が使うのかね。
過剰出店のコンビニは、廃業するなり売却した方がいいですね。
一つの店舗あたり、20人位のパートアルバイトが必要でガンガンつくって人手不足で賃金上がるからと、その昔、日経にセブンの記事で書いてあったから、想定内のものでしかない。
その分を介護等の人手不足の解消に使えれば問題ない。外国人労働者に頼る必要も減る。
コンビニの採算性が悪くなるのは、日本経済にとって良いことだ。
一つの店舗あたり、20人位のパートアルバイトが必要でガンガンつくって人手不足で賃金上がるからと、その昔、日経にセブンの記事で書いてあったから、想定内のものでしかない。
その分を介護等の人手不足の解消に使えれば問題ない。外国人労働者に頼る必要も減る。
コンビニの採算性が悪くなるのは、日本経済にとって良いことだ。
アメリカ大統領選関連で、最低賃金15$と見たな。日本の感覚だと時給1600円~ってとこか。
日本でそこまでする必要はない(アメリカみたいに土地が余ってるわけでもないし)けど、中抜き無しでの派遣賃金くらいの仕事が増えて欲しいなぁ。
日本でそこまでする必要はない(アメリカみたいに土地が余ってるわけでもないし)けど、中抜き無しでの派遣賃金くらいの仕事が増えて欲しいなぁ。
刑務所に行けばタダでご飯が食べられると思うと時どこ危ない考えが頭をよぎる
扶養控除の壁をなんとかしてから引き上げてくれ。
日本は人口過剰で労働者は無尽蔵に余っているんだから、最低賃金は思い切って1円に引き下げて、その代わり生活保護を充実させたら良い。
どっちが増えてもええわ
所得が増えなきゃ消費も増えないからな
所得が増えなきゃ消費も増えないからな
1546632
アメリカの現状は7.25 USDだけどな、都市や州単位でそうゆう条例が可決されてるだけ
日本でも宇都宮が都知事になったら東京を最低賃金1500円にするとか言ってたな
まあ人件費の高騰は価格に反映されるからデフレ日本で可能なのは東京ぐらいだろう
アメリカの現状は7.25 USDだけどな、都市や州単位でそうゆう条例が可決されてるだけ
日本でも宇都宮が都知事になったら東京を最低賃金1500円にするとか言ってたな
まあ人件費の高騰は価格に反映されるからデフレ日本で可能なのは東京ぐらいだろう
中間層にメリットがあったらダメな様な書き方だな
結論と根拠が繋がっていない。
たった24円?
何処が大幅アップ?
何処が大幅アップ?
>>141
>中小零細が時給1500円にできるわけねーだろ
まあその分、勤務時間制限するって手があるな。
時給1000円以上は週32時間(4x8)迄とかな。
従業員一人に支払う金額は据え置き。
余暇が増える分、そういうライフスタイルを求める向きにはアピールできるだろ。
企業側は時間あたりの作業効率の追求を求めることになる。
「時間拘束」なんて過去の遺物に拘って、だらだら働かれるよりはずっといいだろ。
>中小零細が時給1500円にできるわけねーだろ
まあその分、勤務時間制限するって手があるな。
時給1000円以上は週32時間(4x8)迄とかな。
従業員一人に支払う金額は据え置き。
余暇が増える分、そういうライフスタイルを求める向きにはアピールできるだろ。
企業側は時間あたりの作業効率の追求を求めることになる。
「時間拘束」なんて過去の遺物に拘って、だらだら働かれるよりはずっといいだろ。
※1546755
東京の物価が高騰するなら、人口の一極集中も緩和できるかもしれんしな。
本当に有能な人材しか存在できない場所になる。
あとは(地方での)在宅勤務の促進になるかな。
東京の物価が高騰するなら、人口の一極集中も緩和できるかもしれんしな。
本当に有能な人材しか存在できない場所になる。
あとは(地方での)在宅勤務の促進になるかな。
ドイツ人は年間150日も休むくせに日本より一人当たりのGDPは高いらしい。ドイツは日曜は店開いてないらし、平日の営業時間も夜遅くまでやってる所は少ないらしい。しかしそういう不便な所が労働条件の改善に繋がってるんだろう。日本はドイツを見習うべきだ!
じゃあ実質賃金上げてください。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
