2016/08/16/ (火) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1471319390/
ソース:http://biz-journal.jp/2016/08/post_16330.html
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2016/08/16(火) 12:49:50.24 ID:CAP_USER9.net
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16330.html
「お売りください」というキャッチコピーで、中古本販売店をチェーン展開させることに成功したブックオフコーポレーション。その後、本に限らず、家電や洋服、ブランド用品、スポーツ用品などへも幅を広げ、リサイクル・リユースで確固たる地位を確立した。昨年には携帯電話通信事業にも乗り出した。
そんなブックオフが、危機に瀕している。2016年3月期、営業利益で1.5億円の赤字に陥った。04年の上場以来、初めての赤字だ。同社は経営を立て直すべく、4つの基本方針を打ち出した。
それは、「人員強化」「ヤフオク!出品の直営店舗への導入」「中古家電の直営店舗への導入」「プロモーション集中投下」だ。
人的強化については、採用を増やすと同時に、教育面の強化という側面がある。各業界で人材難が懸案事項となるなか、ブックオフは人材を増やしている。だが、それは同時に人件費の増大も意味しており、今後売り上げを大幅に伸ばせなければ経営はさらに悪化しかねない。
2番目のヤフオク出品は、ブックオフがもっとも注力している部分だ。店舗とヤフオクで併売することで、回転率を高めることができる。併売システムを全国の店舗に拡大させている。ヤフオクへの出品点数は、この1年の間に10倍にも増えている。現時点で、併売システム導入店舗の売り上げは、未導入店舗より平均1%程度しか上回っていないようだが、今後もヤフオクでの販売は拡大させる方針のようだ。
だが、そんな再建策をあざ笑うかのように、17年3月期の第1四半期(4~6月期)も赤字となった。8月5日に発表された「第1四半期決算短信」によると、連結営業損益は4億6600万円の赤字、経常損益3億3900万円の赤字だった。一方で、売上高は前年同期比12.3増の198億8300万円となっており、支出が拡大したことが赤字の大きな要因であることがわかる。
ブックオフは、赤字の原因について次のように分析している。
「リユース店舗事業において、前連結会計年度に行った店舗パート・アルバイトスタッフの人員拡充による人件費の増加、ヤフオク!販売による物流コストの増加、新規出店による出店費用の増加等により、営業利益が減少しました。その結果、当第1四半期連結累計期間は営業損失となりました」
主力の中古本やソフトメディアは、商品別の需給バランスを反映した値付けの導入や、ヤフオクへの出品効果が発現したことから、期初計画の750億円を20億円上回る770億円となる見込みだ。
2 名前:記憶たどり。 ★:2016/08/16(火) 12:50:14.54 ID:CAP_USER9.net「お売りください」というキャッチコピーで、中古本販売店をチェーン展開させることに成功したブックオフコーポレーション。その後、本に限らず、家電や洋服、ブランド用品、スポーツ用品などへも幅を広げ、リサイクル・リユースで確固たる地位を確立した。昨年には携帯電話通信事業にも乗り出した。
そんなブックオフが、危機に瀕している。2016年3月期、営業利益で1.5億円の赤字に陥った。04年の上場以来、初めての赤字だ。同社は経営を立て直すべく、4つの基本方針を打ち出した。
それは、「人員強化」「ヤフオク!出品の直営店舗への導入」「中古家電の直営店舗への導入」「プロモーション集中投下」だ。
人的強化については、採用を増やすと同時に、教育面の強化という側面がある。各業界で人材難が懸案事項となるなか、ブックオフは人材を増やしている。だが、それは同時に人件費の増大も意味しており、今後売り上げを大幅に伸ばせなければ経営はさらに悪化しかねない。
2番目のヤフオク出品は、ブックオフがもっとも注力している部分だ。店舗とヤフオクで併売することで、回転率を高めることができる。併売システムを全国の店舗に拡大させている。ヤフオクへの出品点数は、この1年の間に10倍にも増えている。現時点で、併売システム導入店舗の売り上げは、未導入店舗より平均1%程度しか上回っていないようだが、今後もヤフオクでの販売は拡大させる方針のようだ。
だが、そんな再建策をあざ笑うかのように、17年3月期の第1四半期(4~6月期)も赤字となった。8月5日に発表された「第1四半期決算短信」によると、連結営業損益は4億6600万円の赤字、経常損益3億3900万円の赤字だった。一方で、売上高は前年同期比12.3増の198億8300万円となっており、支出が拡大したことが赤字の大きな要因であることがわかる。
ブックオフは、赤字の原因について次のように分析している。
「リユース店舗事業において、前連結会計年度に行った店舗パート・アルバイトスタッフの人員拡充による人件費の増加、ヤフオク!販売による物流コストの増加、新規出店による出店費用の増加等により、営業利益が減少しました。その結果、当第1四半期連結累計期間は営業損失となりました」
主力の中古本やソフトメディアは、商品別の需給バランスを反映した値付けの導入や、ヤフオクへの出品効果が発現したことから、期初計画の750億円を20億円上回る770億円となる見込みだ。
売るならヤフオク
ブックオフに中古品を売っていた人たちの間で、「ブックオフに売るよりも自分でヤフオクに出品したほうが高く売れる」ということが広く知られるようになり、それなりに需要がありそうであればブックオフには持ち込まなくなってきている。
また、ブックオフで商品を購入して、ヤフオクで転売する「セドリ」と呼ばれる手法で利益を上げていた人たちは、ブックオフの商品がヤフオクでの需要を反映させた価格になってきたことから、ブックオフで購入しなくなった。
同社は、主力商材である中古本市場が縮小を続けるなかで、本だけでなくあらゆるものをリユースする業態へと転換する移行期にある。そのため、人員補強、テレビCM、ヤフオク併売システムの導入など、先行投資を行ってきた。売り上げが増えれば、収益は改善すると見込んでいたためだ。実際に売り上げは増えたが、支出増をカバーするには至らなかった。
ブックオフの直近5年の当期純利益を見てみよう。
12年3月期 18億6700万円
13年3月期 10億5800万円
14年3月期 9億5100万円
15年3月期 1億5100万円
16年3月期 -5億2800万円
これだけでも明らかなように、利益は右肩下がりだった。だが、実はこの間の売上高と総売上利益は、ほぼ横ばいだ。事業を拡大させて売り上げが増えても、販売管理費を減らせなければ、今後も利益を生み出すのは難しいだろう。
また、ブックオフに売る、ブックオフから買う、というサイクルから離脱してしまった顧客を取り戻す施策を打ち出さなければ先細りになるのは明らかだ。ヤフオクなどの普及により個人売買が容易になった昨今、不要になった物を売りたい人も「良い物はブックオフには持ち込まない」という流れが定着し始めている。そうなれば、「良い物を置いていないブックオフで買い物はしない」と考える人が増える悪循環になる。
安く買って高く売るのがセオリーの古物売買ではあるが、単なる売買以上の付加価値を提供しなければ先細りになるのは避けられない。
5 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 12:50:44.31 ID:KWq1yte50.netブックオフに中古品を売っていた人たちの間で、「ブックオフに売るよりも自分でヤフオクに出品したほうが高く売れる」ということが広く知られるようになり、それなりに需要がありそうであればブックオフには持ち込まなくなってきている。
また、ブックオフで商品を購入して、ヤフオクで転売する「セドリ」と呼ばれる手法で利益を上げていた人たちは、ブックオフの商品がヤフオクでの需要を反映させた価格になってきたことから、ブックオフで購入しなくなった。
同社は、主力商材である中古本市場が縮小を続けるなかで、本だけでなくあらゆるものをリユースする業態へと転換する移行期にある。そのため、人員補強、テレビCM、ヤフオク併売システムの導入など、先行投資を行ってきた。売り上げが増えれば、収益は改善すると見込んでいたためだ。実際に売り上げは増えたが、支出増をカバーするには至らなかった。
ブックオフの直近5年の当期純利益を見てみよう。
12年3月期 18億6700万円
13年3月期 10億5800万円
14年3月期 9億5100万円
15年3月期 1億5100万円
16年3月期 -5億2800万円
これだけでも明らかなように、利益は右肩下がりだった。だが、実はこの間の売上高と総売上利益は、ほぼ横ばいだ。事業を拡大させて売り上げが増えても、販売管理費を減らせなければ、今後も利益を生み出すのは難しいだろう。
また、ブックオフに売る、ブックオフから買う、というサイクルから離脱してしまった顧客を取り戻す施策を打ち出さなければ先細りになるのは明らかだ。ヤフオクなどの普及により個人売買が容易になった昨今、不要になった物を売りたい人も「良い物はブックオフには持ち込まない」という流れが定着し始めている。そうなれば、「良い物を置いていないブックオフで買い物はしない」と考える人が増える悪循環になる。
安く買って高く売るのがセオリーの古物売買ではあるが、単なる売買以上の付加価値を提供しなければ先細りになるのは避けられない。
Amazonの影響じわり
13 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 12:51:52.96 ID:jE2xdYfX0.netいらっしゃいませこんにちはー↑
15 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 12:52:06.99 ID:HmYtz/Pa0.netヤフオクは毎月高い料金払わされるし何とも
22 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 12:53:19.20 ID:xETxfVlc0.net買うのはアマゾン
売るのは近所の古本屋
売るのは近所の古本屋
誰がブックオフなんかに売るかw
46 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 12:56:49.54 ID:XGWnrulx0.netヤフオクでも送料無料やめたし、
じわじわ値段下げていくのもやめたし
47 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 12:56:57.35 ID:Rg+yXJ6p0.netじわじわ値段下げていくのもやめたし
オクは売った後に面倒があることがあるのが難点
58 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 12:57:34.03 ID:tuNsOfHv0.netブックオフに持っていくのめんどくさいんで
素直にゴミの日に捨ててるw
買値が安すぎるわw
71 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 12:58:30.10 ID:EXOBjwmu0.net素直にゴミの日に捨ててるw
買値が安すぎるわw
ほしい本、ほしい巻がない
結局ネットでまとめ買いになる
107 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 13:02:36.60 ID:uBoPmVZV0.net結局ネットでまとめ買いになる
買い取り価格にショックを受け
二度とより付かない!
137 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 13:04:36.59 ID:yaVVQeeQ0.net二度とより付かない!
ヤフオクとか面倒じゃね?
ブックオフのが何百倍も有難い
まあこないだの地震で雪崩れてわけわかんなくなったから
ブックオフにすら持って行かないで全部捨てちゃったわけだけどねw
153 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 13:06:44.50 ID:ePu0W28s0.netブックオフのが何百倍も有難い
まあこないだの地震で雪崩れてわけわかんなくなったから
ブックオフにすら持って行かないで全部捨てちゃったわけだけどねw
やたらキンキンに冷房つけてるのは評価するよ
店員さむくないのかな
191 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 13:10:05.41 ID:VexfbJOu0.net店員さむくないのかな
ブックオフじゃないけど類似業者のとこ持ってったら査定3円だったンゴ
安いとは思ってたが3円とは思わんかったわ
205 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 13:10:49.92 ID:WjAmX5YE0.net安いとは思ってたが3円とは思わんかったわ
ヤフオク面倒くさいな
231 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 13:13:02.10 ID:G59kJIWi0.net買取強化中!(高値とは言ってない)
234 名前:名無しさん@1周年:2016/08/16(火) 13:13:21.17 ID:vEcsx4R/0.netたしかに全く行かなくなった
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- アニメ制作会社、平均収入は10年前の3分の2に 帝国データバンクが経営実態を調査
- 【経済学】なぜ日銀は無謀なインフレ政策をとるのか? 「インフレが全てを解決する」のは幻想
- 韓国経済危機の兆候、日本に援助求める機運高まる
- GDPゼロ成長…いつまで道半ばなのか、アベノミクスは誤った道を進んでいると気づくべきだ
- ブックオフ、深刻な客離れの兆候で赤字転落。ヤフオクのほうが高く売れることにみな気付く
- 日本のGDP年率0.2%増、海外エコノミスト「アベノミクスは機能していない」「移民受け入れすべきだ」
- 最低賃金の大幅引き上げ、必ずしも低所得層にメリットはない
- 「老後の生活に1億円かかる」のは本当だが普通のサラリーマンなら何とかなる
- IMF「中国経済はもうダメです」
そうかそうか
ブックオフに売りに行くなら捨てるわ
ブックオフは古本を処分するところ
なお、現在は電子書籍に移行した為、全く行かなくなってしまった。
なお、現在は電子書籍に移行した為、全く行かなくなってしまった。
電気屋になったんだよな。本の品数が激減したし、108円で欲しい本がなくなったし。もう、行かない、
昔と比べてCD売場がかなり狭くなったね
掘り出し物漁るのが好きだったのに
掘り出し物漁るのが好きだったのに
オクは発送の手間惜しまない人向けだから
買取にだしてるけど実店舗構えてるとこだと人件費掛かるからなぁ
買取にだしてるけど実店舗構えてるとこだと人件費掛かるからなぁ
ヤフオク、面倒じゃん。 パッと売れてパッと買えるんなら需要あるように見えるけど、結局中抜きがひどいとか対抗業者(電子書籍とか?)が台頭してきたとかそんな理由なんだろうな。
だって買い取りは状態査定のくせに、レアもんはちゃんとプレミア価格で販売してるからな
オクなんて素人とか爺さんとかはやってないだろ
梱包他手間含めたら暇な無職位だろやってるの
梱包他手間含めたら暇な無職位だろやってるの
昔から全く進歩がないものの一つだよね
売り方も汚いし買値売値によらず売りたく無くなる
売り方も汚いし買値売値によらず売りたく無くなる
ありえない引取り額と、店舗での売値があまりにも乖離した差額商法はもはや詐欺的
一番の問題は査定額ゼロの本を廃棄処分と偽りながら、いけしゃあしゃあと値段つけて売っているのがバレているからね
探して宝物がみつかる系列店舗はハードオフくらいだね
一番の問題は査定額ゼロの本を廃棄処分と偽りながら、いけしゃあしゃあと値段つけて売っているのがバレているからね
探して宝物がみつかる系列店舗はハードオフくらいだね
ブックオフはタダ読みする環境の確保の為に不要になった本をタダ同然で本を寄付してやる場所だろ
ブックオフは売値が高くなりすぎだよ
300円で金額統一されていた時はちょくちょく買えたけど
今は普通に高い古本屋と同じ値付けしちゃってるじゃん
その上全然いい本がなくて、立ち読みの人だけめっちゃいるから邪魔すぎる
300円で金額統一されていた時はちょくちょく買えたけど
今は普通に高い古本屋と同じ値付けしちゃってるじゃん
その上全然いい本がなくて、立ち読みの人だけめっちゃいるから邪魔すぎる
さっさよ潰れろよ乞食企業
本を読む人が少なくなったand電子書籍の普及だよ。
町の本屋さんが消えてるんだから、中古本も例外じゃないわけだ。
町の本屋さんが消えてるんだから、中古本も例外じゃないわけだ。
立ち読み客最優先で買い辛い
ブックオフに関わらず
本を売ると最低10円だったのが1円にまでなってる状態だもんな
売る値段が異常になったのも原因かと
本を売ると最低10円だったのが1円にまでなってる状態だもんな
売る値段が異常になったのも原因かと
棚のレイアウトを頻繁に変える理由が分からない
改悪でしかないし
改悪でしかないし
話少々ズレるけど、中古で販売した本も、著者に売値の何%か入るように出来んのかな。
食っていけなくて辞めたりする書き手いっぱいいるのに、そいつが引退した後、全く関係ない業者がプレミア価格で儲けるとか、何か違う気がするんだよな…
食っていけなくて辞めたりする書き手いっぱいいるのに、そいつが引退した後、全く関係ない業者がプレミア価格で儲けるとか、何か違う気がするんだよな…
漫画も洋書もできるだけkindleやわ。本の売り上げ、電子書籍の影響で上がってるんとちゃうか?
著者には一円も入らなかったはず。出版は統一団体がないから……
ブックオフは100円本がなくなったから買わない。近所の態度悪い本屋で安く買う
ていうかブックオフ自体がアマゾンへの転売で儲けてなかった?なら最初からアマゾンで買うわ、となるさ
ブックオフは100円本がなくなったから買わない。近所の態度悪い本屋で安く買う
ていうかブックオフ自体がアマゾンへの転売で儲けてなかった?なら最初からアマゾンで買うわ、となるさ
高いからだよ。
新刊とわずか数十円しか違わないんだったら素直に作者に金が入る
新刊買うよ。当たり前だろ。
新刊とわずか数十円しか違わないんだったら素直に作者に金が入る
新刊買うよ。当たり前だろ。
欲しい本があってすぐに買えるならそれはそれで需要があるけど、
同じ店にはいつまでも同じのしか置いてないので、近場の店にはいつの間にか行かなくなった
同じ店にはいつまでも同じのしか置いてないので、近場の店にはいつの間にか行かなくなった
ソウカソウカ
もともとの理念が、査定の簡略化だったから、こうなるのは当然だよ、
店舗も近年の書籍ばかりで古書が見当たらない、希少本は専門店かオクじゃないと見つからないし、
100円本の価値を除けば魅力は無いよね。
店舗も近年の書籍ばかりで古書が見当たらない、希少本は専門店かオクじゃないと見つからないし、
100円本の価値を除けば魅力は無いよね。
on-lineの方も 本売る人減ってるのか、状態の悪い本 来る率高くなった。
前までは、状態は特に気にしない本 → 駿河屋 綺麗な状態のものが欲しい本 → ブックオフon-line だったが、
最近はむしろ駿河屋の寄越す本の方が 綺麗だったりする。本のジャンルにもよるのかもしれんが。
前までは、状態は特に気にしない本 → 駿河屋 綺麗な状態のものが欲しい本 → ブックオフon-line だったが、
最近はむしろ駿河屋の寄越す本の方が 綺麗だったりする。本のジャンルにもよるのかもしれんが。
専門家ら、インターネットの自由を制限するとしてTPP合意を批判
ttp://jp.sputniknews.com/politics/20151113/1157536.html
TPP協定:人権侵害の深刻な懸念ttps://www.hrw.org/ja/news/2016/01/12/28544
ttp://jp.sputniknews.com/politics/20151113/1157536.html
TPP協定:人権侵害の深刻な懸念ttps://www.hrw.org/ja/news/2016/01/12/28544
時々、クラシック音楽のCDをヤフオクで落札しているが、ヤフオクのブックオフは酷いぞ
国内盤の歌詞カードを抜きとったジャンク品を、警告もなしに、完全品と同等の値段で出品している。送られてきた商品を見て唖然とし、最初は何度か返品させてもらったが、のちに交渉が面倒になって何度か泣き寝入りした。ブックオフオンラインではそんなことないので、わざとやってるとしか思えん。ブックオフオンラインで売り物にならないものをババ抜きのババのように出品してるんだろ。
その後、何度か、落札前に、歌詞カードが付いているか質問したが、「手元に商品がないので即答できない。答えるのに時間がかかるかもしれないし、答えられないかも」って回答があって、「回答済」のステータスになって放置される。呆れ果ててブラックリストに入れた。
ブックオフで落札するまで、ヤフオクでトラブルなんてあったことなかったが、ブックオフでトラブルが連続して嫌気がさしたので、ヤフオクも自然とやらなくなった。
国内盤の歌詞カードを抜きとったジャンク品を、警告もなしに、完全品と同等の値段で出品している。送られてきた商品を見て唖然とし、最初は何度か返品させてもらったが、のちに交渉が面倒になって何度か泣き寝入りした。ブックオフオンラインではそんなことないので、わざとやってるとしか思えん。ブックオフオンラインで売り物にならないものをババ抜きのババのように出品してるんだろ。
その後、何度か、落札前に、歌詞カードが付いているか質問したが、「手元に商品がないので即答できない。答えるのに時間がかかるかもしれないし、答えられないかも」って回答があって、「回答済」のステータスになって放置される。呆れ果ててブラックリストに入れた。
ブックオフで落札するまで、ヤフオクでトラブルなんてあったことなかったが、ブックオフでトラブルが連続して嫌気がさしたので、ヤフオクも自然とやらなくなった。
本屋からブックオフに流れた客がヤフオクに流れただけ。どうでもいい
全国とまでは言わんでも県内の店舗間では商品入れ替えぐらいしろよと
うちはオク面倒だし、売っても二束三文で
持ってても場所とるしで電子書籍にした。
持ってても場所とるしで電子書籍にした。
ヤフオク関係ないだろ
むしろブックオフで買ってヤフオクで売るというルートが壊されただけ
アマゾンと電磁書籍のKindleにはどこも勝てない
むしろブックオフで買ってヤフオクで売るというルートが壊されただけ
アマゾンと電磁書籍のKindleにはどこも勝てない
ブックオフは最近行ってないから知らないけど
書籍は一回も読まれてない、故買したのが時々あった
書籍は一回も読まれてない、故買したのが時々あった
ちょっと昔のマンガもう一度読みたいなと思ったときだけ行く
けど、ほしい本が本棚に並んでたことはここ数年ないね。
アマゾンの方が送料入れても安いんだもん、もう行かないわw
けど、ほしい本が本棚に並んでたことはここ数年ないね。
アマゾンの方が送料入れても安いんだもん、もう行かないわw
ついこないだ、ネットオフってトコに出したよ
多分系列だろ。段ボール10箱を宅配業者が来て引き取ってくれた
ヤフオクみたいに手間かけたくないから
査定が安くても引取りサービスは助かるわ
今のうちに残りも処分して、電子書籍に移行するかな
レンタとKindleってどっちが良いのかなあ
多分系列だろ。段ボール10箱を宅配業者が来て引き取ってくれた
ヤフオクみたいに手間かけたくないから
査定が安くても引取りサービスは助かるわ
今のうちに残りも処分して、電子書籍に移行するかな
レンタとKindleってどっちが良いのかなあ
ブックオフは極論すれば良いものを安く買い悪いものを高く売るからな
すでに指摘されてるけどアマゾンの方が影響でかいと思うよ。
新刊と中古本が同じ場所に比較陳列されちゃってるからな。
これは既存の書店では通常行わないことだ。
これによって何が起きたかというと、本来再販価格維持制度の指定を受けてる書籍が、
実質的な自由相場制に移行してしまったということ。
新刊と中古本が同じ場所に比較陳列されちゃってるからな。
これは既存の書店では通常行わないことだ。
これによって何が起きたかというと、本来再販価格維持制度の指定を受けてる書籍が、
実質的な自由相場制に移行してしまったということ。
ゴルフセットバック付一式売りに行ったら、売り物にならないものは、買取できません。とか、言われたwww。
なら、それでいいので、ここまでのガソリン代を払えよ?
なら、それでいいので、ここまでのガソリン代を払えよ?
ブッコフも一部商品はヤフオクに出品してるのにね
ブックオフに売りに行く手間とリターン考えたら捨てたほうが楽なだけ
オクとか仮に儲かっても面倒すぎる
オクとか仮に儲かっても面倒すぎる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
