2016/08/17/ (水) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1471363671/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO023571/20160814-OYTAT50003.html
1 名前:新規スレッド作成依頼069@チンしたモヤシ ★[sageteoff]:2016/08/17(水) 01:07:51.63 ID:CAP_USER9.net
トラック運転手不足深刻 物流システム瀬戸際
休憩施設「大阪トラックステーション」に並ぶ大型トラック。
人手不足の中、運転手たちはわずかな休息の後、長時間の運転に出発する
(大阪府寝屋川市で)=里見研撮影
トラック運転手の年収推移

トラック運転手の年齢分布

読売 2016年08月14日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO023571/20160814-OYTAT50003.html
トラック運送業界が危機的な運転手不足に直面している。規制緩和による競争の激化で収入が減る一方、近年はインターネット通販の拡大で細やかなサービスが求められ、負担は増している。「社会の血管」に例えられる物流システムをこの先も維持できるか、瀬戸際の状況が続く。(沢本浩二)
ザックリ
年収減少
大型トラックの場合、
ピーク時(97年)の510万円に対し、
2015年は437万円。
全産業の平均より50万~60万円も低い状況が続いている。
トラック運転手の高齢化が進む。
30歳未満はわずか3・4%、40歳以上は78・2%
トラック運転手になるはずの肉体労働者が給料のいい建設に行く。
「目を開けたまま意識が飛んだこともある。その間にどれぐらい走ったのか、わからなかった」
男性に基準を守っているかと聞くと、こう返された。
「基準を守っていたら、荷主が求めている時間に間に合わないよ」
運転手不足の解消に向け、国も対策を講じ始めた。
高卒確保へ準中型免許新設する。
さらに、トラックの全長規制を「最大25メートル」に緩和し、
荷台を連結して一度に運べる荷物を増やせるようにする方針も打ち出した。
女性運転手を「トラガール」と銘打ってPRし、積極的な採用を促す。
順天堂大学の川喜多喬・特任教授(キャリア・人材開発論)
運転手の待遇の改善に加え、
高校で『物を運ぶ仕事』の大切さに理解を広めていくことが必要だ。
詳しくはリンク先で
4 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:09:18.67 ID:9x4R/i+b0.net休憩施設「大阪トラックステーション」に並ぶ大型トラック。
人手不足の中、運転手たちはわずかな休息の後、長時間の運転に出発する
(大阪府寝屋川市で)=里見研撮影

トラック運転手の年収推移

トラック運転手の年齢分布

読売 2016年08月14日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO023571/20160814-OYTAT50003.html
トラック運送業界が危機的な運転手不足に直面している。規制緩和による競争の激化で収入が減る一方、近年はインターネット通販の拡大で細やかなサービスが求められ、負担は増している。「社会の血管」に例えられる物流システムをこの先も維持できるか、瀬戸際の状況が続く。(沢本浩二)
ザックリ
年収減少
大型トラックの場合、
ピーク時(97年)の510万円に対し、
2015年は437万円。
全産業の平均より50万~60万円も低い状況が続いている。
トラック運転手の高齢化が進む。
30歳未満はわずか3・4%、40歳以上は78・2%
トラック運転手になるはずの肉体労働者が給料のいい建設に行く。
「目を開けたまま意識が飛んだこともある。その間にどれぐらい走ったのか、わからなかった」
男性に基準を守っているかと聞くと、こう返された。
「基準を守っていたら、荷主が求めている時間に間に合わないよ」
運転手不足の解消に向け、国も対策を講じ始めた。
高卒確保へ準中型免許新設する。
さらに、トラックの全長規制を「最大25メートル」に緩和し、
荷台を連結して一度に運べる荷物を増やせるようにする方針も打ち出した。
女性運転手を「トラガール」と銘打ってPRし、積極的な採用を促す。
順天堂大学の川喜多喬・特任教授(キャリア・人材開発論)
運転手の待遇の改善に加え、
高校で『物を運ぶ仕事』の大切さに理解を広めていくことが必要だ。
詳しくはリンク先で
給料上げれば集まりそうじゃね?
8 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:10:26.87 ID:O74XwrXV0.net介護士と同じで給料上げれば一発で解決
9 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:10:29.87 ID:HLc12UJi0.netamazonが悪い。割とマジで。
12 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:10:40.76 ID:9V4Wias70.net給料上げれば人は集まります
28 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:13:01.79 ID:SjSWrsnq0.net事故のリスクが大きすぎる
43 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:17:35.18 ID:QvuYoooq0.netんで、なんで待遇改善しないの??
待遇改善すればいいでしょ
そうすれば人は集まってくると思うんだが
金がないのかな
そうすれば人は集まってくると思うんだが
金がないのかな
86 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:23:42.66 ID:B6knGpIE0.net
>>52
送料あげても良い?
送料あげても良い?
177 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:36:28.09 ID:BsqstYI/0.net
>>86
上げろよ
56 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:19:29.95 ID:LJMPsuN/0.net上げろよ
倉庫業も地獄!
物流は人が働く職場じゃない
57 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:19:33.86 ID:q62FCuWU0.net物流は人が働く職場じゃない
長距離は鉄道貨物で。
67 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:21:07.03 ID:9x4R/i+b0.netドライバーは不足してるが会社は成り立ってる
おかしな世の中だな
91 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:24:22.25 ID:U6ehg3HQ0.netおかしな世の中だな
人不足なのに年収減少がまずおかしいだろw
121 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:28:49.37 ID:86J0Yg4o0.netあれ?
トラガールが増えて大丈夫だったんじゃないの?
138 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:31:53.88 ID:E6q6892B0.netトラガールが増えて大丈夫だったんじゃないの?
車だけ自動運転でも意味なくないか
中身が液体か物か長物かで運転の仕方替えれんだろ
そこまでできるAIはかなり難しいぞ
147 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:33:29.87 ID:aP/KMltN0.net中身が液体か物か長物かで運転の仕方替えれんだろ
そこまでできるAIはかなり難しいぞ
運送料上げるしかないなら上げればいい
それで成り立たない商売なら無理があるってことだ
送料無料なんてサービス、存在しなければ誰も使わない
160 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:34:46.73 ID:B8XaQ6iB0.netそれで成り立たない商売なら無理があるってことだ
送料無料なんてサービス、存在しなければ誰も使わない
大型免許は持っているけど運ちゃんになる気はない。
167 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:35:45.96 ID:gLsfNkUB0.netだからこそ自動運転の実用化が急務。
最初から難しい輸送を想定せず
とっかかりやすいところから運用実績を重ねればいい。
同様に建築関係も人手不足。
3Dプリンタや
パーツを自動で組んでいく準3Dプリンタの早期商用化が望まれる。
182 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:36:52.24 ID:HpSadDu/0.net最初から難しい輸送を想定せず
とっかかりやすいところから運用実績を重ねればいい。
同様に建築関係も人手不足。
3Dプリンタや
パーツを自動で組んでいく準3Dプリンタの早期商用化が望まれる。
免許利権も有るからな、複雑化し過ぎ
199 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:38:36.01 ID:9ihlvvq10.net普通免許でトラック乗れなくなった時点で終わってる
201 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:39:25.26 ID:23LzpFJ90.netなんだ年収高くねーじゃん
224 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:41:38.76 ID:K6goh8kY0.netオーストラリアのように
ドローンで解決
227 名前:名無しさん@1周年:2016/08/17(水) 01:41:52.71 ID:sA8k6Te60.netドローンで解決
給料安いからだよ
それが唯一無二の理由
ホントそれだけ
それが唯一無二の理由
ホントそれだけ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「土下座」は本気で謝っているように思えない…41.9%
- 福島第一原発の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」
- 親が貧乏な学生ら 親が貧乏でアニメ関連の専門学校への進学断念 貧乏の現状を訴える
- いつの間にか日本の物価や賃金が、世界と比べて破格に安くなっていた!
- トラック運転手不足深刻 物流システム瀬戸際
- 地球に似た惑星、発見か…水が存在する可能性あり、なお距離は4.24光年(太陽までの27万倍)
- 沖縄ヘリパッド反対派の韓国籍の男逮捕 警備の警察官転倒させた疑い 名護署前で釈放求め抗議活動も
- クレーマーが目くじらたてすぎ! と思うこと2位「電車内は静かに」
- 新千歳空港すり抜け 女性客「出発が迫り焦ってしまった」
10年前まで人余ってるから採用しないよって
あんだけ断ればねえそれでもなりたきゃ事故っても会社は補償せず自分で払ってねと
契約書書かされる時代だったねえ
あんだけ断ればねえそれでもなりたきゃ事故っても会社は補償せず自分で払ってねと
契約書書かされる時代だったねえ
>>肉体労働者が給料のいい建設に行く。
解決方法わかってるんじゃないですか?
解決方法わかってるんじゃないですか?
送料を真っ当に取れれば給料上がるんだろうな
そらそーだ。
無茶な即日配送やら、配送料の下落、時間指定による無駄な時間拘束。
知ってるか? 過労死って配送業界の運転手がかなり多いんだぜ?
運転席で死んでたりもする。
デジタルタコグラフの導入で、夏場の真昼の休憩時間にエンジン切る(=エアコンなし)を強いられたり。
ちなみに建設業界の肉体労働の賃金も最低レベルで人が集まりません。
無茶な即日配送やら、配送料の下落、時間指定による無駄な時間拘束。
知ってるか? 過労死って配送業界の運転手がかなり多いんだぜ?
運転席で死んでたりもする。
デジタルタコグラフの導入で、夏場の真昼の休憩時間にエンジン切る(=エアコンなし)を強いられたり。
ちなみに建設業界の肉体労働の賃金も最低レベルで人が集まりません。
中型免許なんてふざけた物つくるから
>>競争の激化で収入が減る一方
激化しようが仕事多く人数足りてないんだったら、安い仕事は断ったり交渉したりして賃金も上げていけば良いだけじゃ
激化しようが仕事多く人数足りてないんだったら、安い仕事は断ったり交渉したりして賃金も上げていけば良いだけじゃ
長距離はそれこそ高速走ってるからその部分は自動運転に出来れば
運転手の負担も減るんだろうが
運転手の負担も減るんだろうが
荷積荷降し待ちの時間(実質昼寝)も込みで12時間労働、残業代アリだったのが、例の法改正で待ち時間込で8時間労働とかツーマンセルとか訳の分からんことになったからな。
みんな言ってるが早い話稼げなくなっただけのことよ。
みんな言ってるが早い話稼げなくなっただけのことよ。
竹中「待遇が悪いなら別の業界に行けばいいんですよ」
建設や介護もそうだけど需給で賃金水準動かせと……
トラガールとか言って
非力な女性運転手を増やした事で
手積み手降ろしのキツイ仕事が
若い男性運転手に集中して
若い男はみんな辞めていく
>>競争の激化で収入が減る一方
規制緩和の弊害だよなあ。
規制緩和の弊害だよなあ。
リスクを運ちゃんに負わせて利益2兆
人手不足なら給料上げて募集しろよとしか
それを阻害してるのはやっぱ取引量の多い通販なのかね
それを阻害してるのはやっぱ取引量の多い通販なのかね
自動化推進事業が腰をあげたか...。
線路利用の積み荷乗降自動化で、割と解決しそうですが。
線路利用の積み荷乗降自動化で、割と解決しそうですが。
もっと貨物列車使えばいいじゃんと勝手に思うんだけど、合わないのかな?
大型長距離トラックも手降しが多いから肉体的に大変だよ。
休みを増やせ
もしくは給料を上げろ
それだけで解決するだろホント頭悪いな
もしくは給料を上げろ
それだけで解決するだろホント頭悪いな
※1547771
同じことを思った
1週間2週間遅くたってどうってことない荷物も割とある、もちろん物によるけど
ちょっと競争に負けるとすぐ干上がる一人勝ちシステム、
あとなんか回転率至上主義みたいなのがあるのかもしれないね
同じことを思った
1週間2週間遅くたってどうってことない荷物も割とある、もちろん物によるけど
ちょっと競争に負けるとすぐ干上がる一人勝ちシステム、
あとなんか回転率至上主義みたいなのがあるのかもしれないね
人手不足で給料が上がらないのが異常極まりない
20代が3%しかいないって…
将来的に物流システム機能しなくなるじゃん…
将来的に物流システム機能しなくなるじゃん…
月給100マンならやる。それ以下ならやらない。
目開けたまま意識飛ぶとかいつしんでも分からないじゃん
目開けたまま意識飛ぶとかいつしんでも分からないじゃん
もうめんどくせえから国営にしろ。
幼児並みの知能の経営者「やだやだ~僕ちんの収入を削って奴隷の給料を上げりゅなんてぇ~」
父が長距離大型トラック乗ってたけど給料少ないし
社会保険も半分会社負担してくれないから全額自分で払ってた
病気になったらすぐクビ
いい事ないよ
社会保険も半分会社負担してくれないから全額自分で払ってた
病気になったらすぐクビ
いい事ないよ
零細企業が集積して成り立ってる業界は全般的にあかんね
生き残る為にコストを極限まで削って荷主の言いなりになった挙句、社員の待遇を法律に違反するレベルで軽視して。
人材が集まらず、利益も無く、ただただ身を削って自転車操業。
生き残る為にコストを極限まで削って荷主の言いなりになった挙句、社員の待遇を法律に違反するレベルで軽視して。
人材が集まらず、利益も無く、ただただ身を削って自転車操業。
なんで待遇改善しないの?
て言うかね、軽油料金が上下し過ぎなんだよ。
数年前は120円、今100円以下とか対応できる訳ないんだよ。
電気料がいきなり20パーセント上がったらほとんどの製造業は賃金引き下げに動くと思うぜ。
数年前は120円、今100円以下とか対応できる訳ないんだよ。
電気料がいきなり20パーセント上がったらほとんどの製造業は賃金引き下げに動くと思うぜ。
また始まった,安い給料のくせして「人が足りない」
そして安い外国人労働者を入れたがる。
で、さらに給料は下がる。
そして安い外国人労働者を入れたがる。
で、さらに給料は下がる。
給料安いし
まずそれが問題でしょ
まずそれが問題でしょ
あと十年もしたら、自動運転導入で、ドライバーはあぶれるよ。
トラックもバスもタクシーも、ドライバーはいらなくなる。
トラックもバスもタクシーも、ドライバーはいらなくなる。
×「人が足りない」
〇「都合のいい合法奴隷が居ない」
〇「都合のいい合法奴隷が居ない」
物流業界は頑張りすぎ
荷物届くの早すぎるんだよ、もう少しゆっくりさせてやれよ
荷物届くの早すぎるんだよ、もう少しゆっくりさせてやれよ
自腹で大型免許とフォークリフトの免許取って転職したが、逆に貧乏になった...。
荷主の運賃が安過ぎるのと、労基法違反を労基署が見逃してるから。
前の運送会社は労基署も裁判所も行った。
トラック乗りなんてハイリスクローリターンの典型的職種だぞ。
この業界、もっと落ちる所までとことん落ちないと変わらない。
荷主の運賃が安過ぎるのと、労基法違反を労基署が見逃してるから。
前の運送会社は労基署も裁判所も行った。
トラック乗りなんてハイリスクローリターンの典型的職種だぞ。
この業界、もっと落ちる所までとことん落ちないと変わらない。
この期に及んで待遇改善する気がないんだから恐れ入る。
運送業を独禁法の適用除外にしてカルテルを認めろよ
鉄道から顧客奪って廃止させまくったあげくこれかよ、どうすんだよ
建築関係の談合にしてもそうだが、元々は合理的に回すためのものだったのに何でもかんでも規制緩和して競争は善だと言わんばかりに業界が疲弊して行く愚かさ
先人の知恵を蔑ろにしすぎ。
なぜそのようなシステムができたのか、合理的な理由があったからだよ。
すでに何度も通ってきた道。ペンタゴン?AAじゃないけど
先人の知恵を蔑ろにしすぎ。
なぜそのようなシステムができたのか、合理的な理由があったからだよ。
すでに何度も通ってきた道。ペンタゴン?AAじゃないけど
給料安いのもそうだが運ちゃんに荷物の物損損害被せるのと
荷物の積み下ろしまで運ちゃんにやらせるのが問題
給料の他にこの二点が改善されなければ
例え外国人ドラーバー入れたとしても絶対に運転手不足は解消できないと断言できる
荷物の積み下ろしまで運ちゃんにやらせるのが問題
給料の他にこの二点が改善されなければ
例え外国人ドラーバー入れたとしても絶対に運転手不足は解消できないと断言できる
運送やってたけど30代から下はほんとにいないからな〜。40代でも若手って感じだったしな。そもそも給料低すぎなんだよな。そりゃ集まらんよ。
日本てほんと大丈夫かよ、30年後何もかも激変してそうだな悪い方向に
トラックだけじゃないが、折角作った労基法遵守を始めとした正当な労働環境の確保が無ければ誰もやるわけがない。待遇が今まで通りで人が来ないってことはすなわち今の塩梅では人が抜けていく一方で、魅力のある職場じゃないってことだよ。職場なんてどこにでもある。上から目線でそれしかできないだろみたいに思ってるんならそれは思い上がり甚だしい。洗濯する勇気が無い人間がいっぱいいるだけで、一度やめてしまえば実はあとは何とでもなる。終身雇用時代の固定概念がまだ通用すると思ってるならそいつは運営者としては時代遅れの老害ってワケだ。
超絶ブラックHIリスク
超LOリターン 悪い事は全部ドライバーの責任
超LOリターン 悪い事は全部ドライバーの責任
待遇以外の面でも碌な話は聞かないし、イメージが悪いので
下手すると待遇が良くなっても人が集まらないかもね
下手すると待遇が良くなっても人が集まらないかもね
人身事故なんか起こしたら一生パー
人手不足と言いながら待遇改善もしない、別の手段を講じようという感じもない。
矛盾だらけの日本でございます。
矛盾だらけの日本でございます。
※1547889
>終身雇用時代の固定概念がまだ通用すると思ってるならそいつは運営者としては時代遅れ
逆だよ。
運転手をコキ使って潰れたらまた新しいの取ってくりゃいいと思ってるから、一向に待遇改善が進まない。
これからは人材を囲い込み、自前で育て、流出を防ぐといったある意味終身雇用を前提にした職場作りをしないともう人材確保はできなくなってきてる。少子化によってどんな業界でも多かれ少なかれそういう方向に進む。外人いれない限りはね。
いろんな職場を渡り歩くやつもいるけど、世の中の大半は一生安心して暮らせる仕事を求めてる。
以前は収入が多かったので多少不安定でも人手は集められたが、今はそれすらなくなったからね。
>終身雇用時代の固定概念がまだ通用すると思ってるならそいつは運営者としては時代遅れ
逆だよ。
運転手をコキ使って潰れたらまた新しいの取ってくりゃいいと思ってるから、一向に待遇改善が進まない。
これからは人材を囲い込み、自前で育て、流出を防ぐといったある意味終身雇用を前提にした職場作りをしないともう人材確保はできなくなってきてる。少子化によってどんな業界でも多かれ少なかれそういう方向に進む。外人いれない限りはね。
いろんな職場を渡り歩くやつもいるけど、世の中の大半は一生安心して暮らせる仕事を求めてる。
以前は収入が多かったので多少不安定でも人手は集められたが、今はそれすらなくなったからね。
こういう労働でも女性労働者を増やすべき
管理職とか公務員とかだけでやるのは間違いよ
管理職とか公務員とかだけでやるのは間違いよ
※1547969
トラック業界もそういう問題認識で取り組んではいる。
ちょっと遅きに失した感はあるけど。
ttp://www.jta.or.jp/rodotaisaku/pdf/yuryo_truck_driver.pdf
やはり長く安心して働ける職場作り、安全性の確保、育成の充実などを通じて男性従業者のモチベーションを高めるだけじゃなく、女性などの取り込みもポイントだね。
でもそれをやるにはコストが高まる。一社だけ真面目にやって単価を上げようとしてもムダ。
業界が一致団結して取り組むだけでなく、尼をはじめとする流通側が価格決定において強すぎる現状をなんとかしないと、こうした取り組みも絵に描いた餅にしかならないな。
トラック業界もそういう問題認識で取り組んではいる。
ちょっと遅きに失した感はあるけど。
ttp://www.jta.or.jp/rodotaisaku/pdf/yuryo_truck_driver.pdf
やはり長く安心して働ける職場作り、安全性の確保、育成の充実などを通じて男性従業者のモチベーションを高めるだけじゃなく、女性などの取り込みもポイントだね。
でもそれをやるにはコストが高まる。一社だけ真面目にやって単価を上げようとしてもムダ。
業界が一致団結して取り組むだけでなく、尼をはじめとする流通側が価格決定において強すぎる現状をなんとかしないと、こうした取り組みも絵に描いた餅にしかならないな。
機械にとって変わられる第一候補筆頭だから問題ないな
運賃上げるのは簡単なんだよね。
単純に下限運賃を設けて、それより安かったら発注者も実運送者も罰金100万とかにすれば良いだけだよ。
製造業者などの荷主側が政治力が強すぎるのが問題なだけなんだよね。
ま、これは介護業界にも言える話だから政治に興味のない日本人は永遠に搾取される運命にあるんだな。
単純に下限運賃を設けて、それより安かったら発注者も実運送者も罰金100万とかにすれば良いだけだよ。
製造業者などの荷主側が政治力が強すぎるのが問題なだけなんだよね。
ま、これは介護業界にも言える話だから政治に興味のない日本人は永遠に搾取される運命にあるんだな。
ハンドル制とかいう運転してる間だけが労働時間という謎理論
待機時間も拘束されてるんだから労働時間に数えろや
待機時間も拘束されてるんだから労働時間に数えろや
荷物を壊したら運転手が弁償しろよ
工場から出荷する前から壊れていても受け取ったんだから弁償しろよ
↑みたいなのマジで多い
物によっては百万レベルの賠償をさせられる
それ以上になると保険使うから茄子カットくらいで弁償なしになったりするけど
工場から出荷する前から壊れていても受け取ったんだから弁償しろよ
↑みたいなのマジで多い
物によっては百万レベルの賠償をさせられる
それ以上になると保険使うから茄子カットくらいで弁償なしになったりするけど
貨物列車で運べよ
人が足りてないのに給料が低いのはおかしいわな。それに送料考えてみろよ。あの値段で利益出すのって相当難しいぞ
大型免許持ってる20代が、給料安いから辞めたwとか言ってるの聞いた事あるぞw
先ず運転するリスクを考慮すると恐ろしく低い給料、運転=実稼働時間で洗車メンテはサビ残扱い、地方に出ても手当は無く宿泊は車内と言う劣悪な環境、上げればキリがない
小泉、竹中政権の時に公共事業を散々削って建設もトラックも業界から人が減った。『今頃、何を言ってるんだ?こいつら?』
と、当時の従事者達は思うだろうな。
と、当時の従事者達は思うだろうな。
トラックは日本から排除しろよ
一般人を何人殺したら気が済むんだ!!!
一般人を何人殺したら気が済むんだ!!!
昔は職に困ってもトラックに乗れば家族養えるみたいな感じだったのになぁ
元大型ドライバーだが、俺がやってた頃はまだ年収500万は稼げたんだがな。
12月なんか、休日返上で働けば一ヶ月で60万近く貰えた。
金が必用になったらまた復帰も考えていたが、この状況じゃ、それも無理かな。
12月なんか、休日返上で働けば一ヶ月で60万近く貰えた。
金が必用になったらまた復帰も考えていたが、この状況じゃ、それも無理かな。
規制開放が原因、1次2次なら待遇いいが、7次とかトラック持たない個人会社が多い、
そしてそれを取りまとめる斡旋業者(運転しないで電話で人使って儲けれることに味
しめて連中がが殺到中、彼らの言い分は自分たちみたいに小回り聞く業者がいないと
まちがいなく混乱するらしいほうです、物流が遅れてもさっさと規制しろ!3次以降
のピンハネ禁止、ブローカ業務禁止、トラック5台以上稼動できる会社しか起業できない
ようにしろ!!
そしてそれを取りまとめる斡旋業者(運転しないで電話で人使って儲けれることに味
しめて連中がが殺到中、彼らの言い分は自分たちみたいに小回り聞く業者がいないと
まちがいなく混乱するらしいほうです、物流が遅れてもさっさと規制しろ!3次以降
のピンハネ禁止、ブローカ業務禁止、トラック5台以上稼動できる会社しか起業できない
ようにしろ!!
何かあったらぜんぶ運転手の責任
年収500万円なら孫請けくらいか
年収500万円なら孫請けくらいか
今は普通免許から2年経たないと中型取れないけど、普通免許とってからすぐ取れる準中型免許ができるらしいね
準中型だと4tまでしか乗れないみたいだけど、4t車さえ乗れれば仕事いろいろあるし少しは改善されるのかな
準中型だと4tまでしか乗れないみたいだけど、4t車さえ乗れれば仕事いろいろあるし少しは改善されるのかな
ドイツでも旅客より貨物のほうが列車の本数が多い。
日本の正確なダイヤ管理があれば貨物はもっとやれる。
運河も使っているスズキのハンガリー工場から車はドナウ川を使って西ヨーロッパに運んでいる。
日本に運河はないがその必要もないほど船が使える環境にある。
でも日本の消費者は一日遅いと激怒するから載せ替えに時間のかかる貨物列車は無理。それがまずしさを呼ぶ。
日本の正確なダイヤ管理があれば貨物はもっとやれる。
運河も使っているスズキのハンガリー工場から車はドナウ川を使って西ヨーロッパに運んでいる。
日本に運河はないがその必要もないほど船が使える環境にある。
でも日本の消費者は一日遅いと激怒するから載せ替えに時間のかかる貨物列車は無理。それがまずしさを呼ぶ。
単純にトラック以外の輸送方法はコストがかかるからトラックに依存してるんだよ。
だからちゃんと求人にも市場原理を反映させろよ。
需要と供給の問題。
需要に対して供給がおっつかないのなら価格を上げろ。
需要と供給の問題。
需要に対して供給がおっつかないのなら価格を上げろ。
送料上げれば~なんて言ってるやつら、わかってないな~
上げた分はドライバーになんて行かないよ。絶対に!
短納期で休憩無の長時間拘束。
俺らの仲間内では倍㌧、倍速、倍拘束って言ってるよー
上の連中は、自分の判断で~「積載、時間調整、休憩」とれ言ってるけど
無理無理。
上げた分はドライバーになんて行かないよ。絶対に!
短納期で休憩無の長時間拘束。
俺らの仲間内では倍㌧、倍速、倍拘束って言ってるよー
上の連中は、自分の判断で~「積載、時間調整、休憩」とれ言ってるけど
無理無理。
一度崩壊したらいいんじゃないのw
高速の自動運転が可能になれば、(給与ではなく)待遇としては良くなるんじゃね?
数時間分の休憩時間や仮眠ができるのはデカいと思う
そのレベルの自動運転までいくのが何年後かは別として
数時間分の休憩時間や仮眠ができるのはデカいと思う
そのレベルの自動運転までいくのが何年後かは別として
給料上げれば解決。でも出来ないんだよ。
荷主や元請の権力が強すぎて、運賃値上げを打診しようものなら
あっという間に干されて終了。
燃料代アップ→企業努力でなんとかしろ
燃料代ダウン→運賃下げるわ
この繰り返しでこの10年で運賃4割ダウン。
荷主や元請の権力が強すぎて、運賃値上げを打診しようものなら
あっという間に干されて終了。
燃料代アップ→企業努力でなんとかしろ
燃料代ダウン→運賃下げるわ
この繰り返しでこの10年で運賃4割ダウン。
市場原理に任せた結果この20年くらいでのこの業界の給料の下がり方は半端じゃないからな。
トラック業界が小さい会社だから問題な気がする。
アマゾンがM&Aで会社合弁しまくって巨大化して市場支配したようにトラック業界もそれをやればいいのでは?
アマゾンがM&Aで会社合弁しまくって巨大化して市場支配したようにトラック業界もそれをやればいいのでは?
戦犯はかんばん方式のトヨタ
運行管理者や運送会社だけじゃなくて、荷主も処罰しないとまともにはならない。
運行管理者や運送会社だけじゃなくて、荷主も処罰しないとまともにはならない。
社長に・・・は法規上て問題だから改善が必要と言ったら、法を守ったら儲からないとぬかした。
大手は看板があるから法の遵守に心がけているが、2次3次となるとこんな会社ばかり、 価格競争で安いい価格で引き受け、儲からないとドライバーを自給に単純換算すると最低賃金やパートのおばさんより低い時給で長時間酷使して経営者やその一族の懐は潤している。
そんな会社が改ざんだらけの申請書類の審査で、トラ協や国交省の推薦する業者と言っているGマークとやらを取得、大きな事故の時しか労基や運輸局の役人は仕事していない。
こんなんで運転手の労働条件が改善できるわけない、
若者よ、トラックドライバーにはなるものではない。まだ日雇いの派遣の方がましだ。
大手は看板があるから法の遵守に心がけているが、2次3次となるとこんな会社ばかり、 価格競争で安いい価格で引き受け、儲からないとドライバーを自給に単純換算すると最低賃金やパートのおばさんより低い時給で長時間酷使して経営者やその一族の懐は潤している。
そんな会社が改ざんだらけの申請書類の審査で、トラ協や国交省の推薦する業者と言っているGマークとやらを取得、大きな事故の時しか労基や運輸局の役人は仕事していない。
こんなんで運転手の労働条件が改善できるわけない、
若者よ、トラックドライバーにはなるものではない。まだ日雇いの派遣の方がましだ。
小泉・竹中路線の規制緩和が問題。
規制緩和されて小さな運送会社が乱立して価格競争が勃発して今の無茶苦茶の状態になった。
運送業界は規制強化して零細運送会社を潰して価格競争を排除しないとダメだな。
規制緩和されて小さな運送会社が乱立して価格競争が勃発して今の無茶苦茶の状態になった。
運送業界は規制強化して零細運送会社を潰して価格競争を排除しないとダメだな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
