2016/08/18/ (木) | edit |

newspaper1.gif
日本人にとって和服は特別な存在だ。結婚式など特別な日に着用する和服は、日本人にとっての伝統的な正装の1つであり、唐の時代における漢服の影響を受けているとも言われている。中国メディアの捜狐はこのほど、和服は世界的にも誉れ高い民族衣装の1つであると伝える一方、その起源を探ってみると「日本の民族衣装は中国の漢服を発展させたものだった」と主張した。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1471424860/
ソース:http://news.searchina.net/id/1616615?page=1

スポンサード リンク


1 名前:もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:07:40.07 ID:CAP_USER.net
和服は世界的に誉れ高い民族衣装だが、その起源は「わが国だ」
=中国-サーチナ


http://news.searchina.net/id/1616615?page=1


 日本人にとって和服は特別な存在だ。結婚式など特別な日に着用する和服は、日本人にとっての伝統的な正装の1つであり、唐の時代における漢服の影響を受けているとも言われている。

 中国メディアの捜狐はこのほど、和服は世界的にも誉れ高い民族衣装の1つであると伝える一方、その起源を探ってみると「日本の民族衣装は中国の漢服を発展させたものだった」と主張した。

 記事は、和服からは「落ち着き」や「安らかさ」といったイメージが感じられるとしたうえで、日本人は成人式や卒業式のほか、結婚式や葬式などの冠婚葬祭の時にも着用する伝統的な正装だと紹介。一方で、和服は中国の漢服が起源であると主張し、その理由として「三国時代の呉の国の女性たちの服が現代の和服とそっくりだからだ」と主張した。

 さらに、日本人が和服を「呉服」と呼ぶのもその理由の1つであるとし、「和服が世界的に誉れ高い民族衣装となったことの背後には、中華文明の魅力と影響力があるのだ」と主張。一方で、着物や浴衣など、和服を着用した日本人女性の写真をたくさん掲載しつつ、その艶やかさを称賛、中国で民族衣装がすっかり廃れてしまったことに対して悔しさもにじませている。

 中国ではレストランなどで時おり漢服やチャイナドレスを着用している店員を見かけるが、街中などで日常的に漢服を見かける機会は皆無といえる。中国人の日常のなかで漢服を着用する機会が失われてしまったためであり、中国では和服をはじめとする伝統文化が数多く残る日本に対して羨望の声も少なくない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:10:41.66 ID:zvcA3Fuq.net
影響を受けてるのは当たり前だろ
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:10:53.01 ID:3h9vC+gw.net
まあ間違いではないが今更だな
13 名前:かなり面倒@量産型兵@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:12:13.74 ID:Q+DEP9jo.net
だからなんだよ
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:14:02.73 ID:HrUOApL+.net
1300年前の話をw
28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:15:29.66 ID:QM7bc7qi.net
起源主張してなんかメリットあんのか
31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:15:58.60 ID:2K+tjCwS.net
大朝鮮化してきたなぁ。
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:14:22.68 ID:dhvtUytm.net
呉服って事ならそうなんだろうけど、
今の中国人とは無関係じゃないの?

42 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:20:34.51 ID:m2PpYfPu.net
起源だなんだと、捨てたのはお前らだろ
64 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:24:47.14 ID:lBhzbcfx.net
中国よ…朝鮮化はやめとけw
取り返しのつかない事になるぞw
精神的な発展が100年遅れる
82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:29:45.55 ID:XlF4M9XQ.net
漢服ってのがあるらしいから
それを普及させればいいじゃん
115 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:37:14.71 ID:DEHHDGLU.net
昔の中国人は凄かったんだなぁ

と言ってあげればOK
131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:41:24.51 ID:GSOO9+Gm.net
全く違うな!チャイナドレスと和服は全然似てないです。
158 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:49:52.38 ID:1hi9vl7j.net
どう考えても江戸時代に進化した部分はほとんど影響ないはずだが?
174 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:53:23.19 ID:Ld8I4c1k.net
びっくりした
韓国かと思ったよ
中国も韓国並みにレベルが下がってきたのか?
187 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 18:57:02.07 ID:tRjMqIDf.net
着物は形よりも、生地と染色技術有っての評価やん
210 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 19:05:02.91 ID:LXYQ0J6c.net
だから何ってレベル
246 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/17(水) 19:15:49.10 ID:l4owx9Uc.net
まーたはじまった
あれ?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1548421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 06:06
で、十二単なんかあったの?  

  
[ 1548423 ] 名前: 靖国  2016/08/18(Thu) 06:09
流石大朝鮮。  

  
[ 1548424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 06:14
だからなんだ? それがどうした?
現代の「和装」は、似ても似つかないから、どうでもいいぞ?  

  
[ 1548427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 06:17
人類の起源はアフリカです
中国人は感謝の意味を忘れないように
終生アフリカ人に頭を下げ続けてアフリカ人のために生きてみてはどうかなw
大恩がありすぎるでしょw
なんたって人類の起源なんだからねw  

  
[ 1548431 ] 名前: 大ナマケモノ  2016/08/18(Thu) 06:24
呉服というからそうなんだろうけど、日本の生活様式から今の様になったもの。
今じゃ殆ど別物アル。
べつに韓国みたいに否定はせんヨ。  

  
[ 1548433 ] 名前: あ  2016/08/18(Thu) 06:28
奈良時代の服飾がほぼ唐風で、それを原型にそれ以降和風化していくから、まあそのとおりだけども。
宮廷の装束における下着の同類が庶民の小袖でそれが今の和服だから遠すぎて。

  

  
[ 1548435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 06:36
その通りでございます!!中朝鮮さまw  

  
[ 1548436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 06:37
> 中国ではレストランなどで時おり漢服やチャイナドレスを着用している店員を見かける

このチャイナドレスが女真ドレスだから中国も真似っこという話
  

  
[ 1548437 ] 名前: 名無し  2016/08/18(Thu) 06:38
ほーん、で?
今の中国と何の関係があんの?  

  
[ 1548439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 06:41
 「 文 化 大 革 命 」  

  
[ 1548443 ] 名前:    2016/08/18(Thu) 06:44
起源主張とは、まるで韓国人みたいだな。

中国には有名な伝統の民族衣装があるだろ「人民服」がな。  

  
[ 1548445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 06:51
中国人の起源が韓国人だった  

  
[ 1548448 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/18(Thu) 06:57
そうなんだろうが今更自慢か?半島人扱いされたいの?  

  
[ 1548449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 06:58
間違ってないけど間違ってる
呉服は服の形のことではない。生地の織り方のことだ。
×「三国時代の呉の国の女性たちの服が現代の和服とそっくりだからだ」
  

  
[ 1548450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:01
うん、そうだね。だから何?としか・・・
誰も否定なんざしてないのになにやってんだシ.ナ竹輪
ほんとうに大朝鮮化が著しいな  

  
[ 1548451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:02
>精神的な発展が100年遅れる

遅れるどころかフルパワーで後退してまうど  

  
[ 1548452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:07
衣装だけが廃れるかな?
民族自体が絶滅したのでは?
つまり今の中国人と和服は関係無い  

  
[ 1548453 ] 名前: 、  2016/08/18(Thu) 07:07
煽り抜きで、
何年も前から漢服を再興させようとしているのに
あまり上手くいっていなさそうだね。
漢服は明朝時代までで、清朝時代には女真服が広まっていたんだからなぁ。  

  
[ 1548454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:08
影響は受けてるだろうけど、呉服の呉は後付けの当て字なので無関係。  

  
[ 1548456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:10
チャイナドレスは満州人の服が起源。  

  
[ 1548459 ] 名前:     2016/08/18(Thu) 07:16
漢民族衣装なんてあったのか?
おまえらには人民服着て中共崇拝してんのがお似合いだ  

  
[ 1548469 ] 名前:       2016/08/18(Thu) 07:37
別に間違いとはいわないけど、平安時代の時点で既に中国とだいぶ変わってるような  

  
[ 1548472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:41
跪くと危ないところは漢服ゆずりだからなあw
好きなところだけ摘み取って積み重ねられる島国日本と、
人も物もすべてが荒々しく入れ替わる大陸国家中国との違いだわな。  

  
[ 1548475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:44
青は藍より出でて藍より青し……
中国起源で本人達が『より発展させた文化・文明・発明』って何か有ったっけ??  

  
[ 1548486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:50
呉服と言っているくらいだから、中國由来であることは否定しませんが。
起源・起源って、チョウセン総起源病に罹ったのかな?
衣服の起源はアフリカなんて言い出しかねないのでね
(間違いではないが、意味が無いでしょう)
  

  
[ 1548494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 07:59
現在の音楽はドイツ・フランス・イタリア人が作ったと断言していいよ
とくにドイツの貢献は凄いものがある
でもドイツ人が音楽の起源はドイツなどと暴言を吐くか?
ほんと馬 鹿じゃないのかと思うね  

  
[ 1548500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 08:06
まあ、間違ってはないけどね。
ならば、何故中国人は自国の民族衣装である漢服を捨てたのかね。  

  
[ 1548502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 08:07
文革で本当に頭の良い人たちがいなくなっちゃって
残念な人たちで国を作っちゃったんだもん、思考が朝鮮化しても仕方ないよ
これって共産化がマジでダメって証拠のようなものだわな
とすると民主主義なはずの韓国って・・・ 恥ずかしい国ってことかw

  

  
[ 1548503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 08:08
クロックスを見て、「起源は革靴だ」というレベルで間違いない!  

  
[ 1548529 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/18(Thu) 08:45
やめてくれよ中国まで鹿と馬の祖先が同じだとして、馬は鹿だと言っていると同じだぞ  

  
[ 1548534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 08:48
西朝鮮は今日も元気。  

  
[ 1548535 ] 名前: 名無しさん  2016/08/18(Thu) 08:48
正直、どーでもいい!と言ってやれ!  

  
[ 1548543 ] 名前: 名無し  2016/08/18(Thu) 09:00
庶民服じゃ無いからじゃない?
広めようとしている漢服とやらは、唐代の宮廷服風じゃん?現代日本で十二単や狩衣着て祭行けなんて言われても無理ですし。
襦裙だと裾引きじゃないと微妙なデザインになるけど、現代じゃ裾引きは着れたもんじゃない。髷がないとサマにならないだろうし。
半島と違うのは探せばあるハズって所。
もしくは路線変更して共産党の宮廷を造ってそこで着て貰う。後宮も造って宮女三万人集めりゃいい。そうすりゃ常時三万人の愛用者ができる。  

  
[ 1548551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 09:24
漢服を認知してほしければ春節にキンペーが着て挨拶すればいいじゃない。
すると全然似ていないことがばれるまでデフォ。  

  
[ 1548560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 09:39
チラッと聞いたけど、最近 畳の起源を主張してたりするらしいね… 

中国だとあからさまに否定しようがないけど、…何か悪い病気っぽくて心配 > <  

  
[ 1548563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 09:42
関係あるとしても中国以前の国だわな  

  
[ 1548574 ] 名前: 名無し  2016/08/18(Thu) 09:57
影響与えているイコール起源ではないだろ
  

  
[ 1548576 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/18(Thu) 09:58
服装に関してはもう1000年以上前に脱亜しちゃってんだけどなー
自分たちがなくしてしまったものが日本には残ってると言うの、
ほんとにほんとにほんとに止めてほしい。  

  
[ 1548604 ] 名前: 名無しさん  2016/08/18(Thu) 10:25
結果全く違う物になってるけどねーw  

  
[ 1548605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 10:26
そう思うなら中国共産党を叩き潰したらええ  

  
[ 1548608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 10:30
そもそも呉服とは服装ではなく反物のことやでー日本語では。
※1548494
音楽にもルネサンスがあってな。
14世紀から始まってネウマ譜から五線譜に変わっていった時代でもある。
その中心地はフランドルでフランドル楽派と呼ばれた。
創始者はダンスタブルという英国人な。
そしてフランドルは英語読みにするとフランダースで
当時はブルゴーニュ公国、今はベルギーだわね。
それがローマの音楽家に多大な影響を与え、
ドイツ音楽の始祖と呼ばれるシュッツはイタリアで勉強した。
16世紀まではドイツ音楽と呼べるようなものはなかったよ。
ここが音楽の始まりの場所とかいうのは難しいわ。
貢献度でいうなら音楽史的にはフランドルのデプレ、ローマのパレストリーナ、
ヴェネツィアのモンテヴェルディあたりはベートーベンやモーツァルトより上やね。
対位法も和声法もオペラもバロックの先駆けもルネサンス時代に確立されてるからね。  

  
[ 1548634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 10:46
古き良き中華国家をめざして立ち上がろうって事か?  

  
[ 1548646 ] 名前: 名無しさん  2016/08/18(Thu) 10:57
そこに逃げるかw
もう中国に文化は育たんわな。
経済も没落、もう終わったな。  

  
[ 1548716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 11:57
え?そうだよ^^としか思えない
今さら何いってんだこいつら  

  
[ 1548799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 13:28
満州の民族衣装を
チャイナドレスとか言って、中国発祥に捏造する漢民族
さすが!
今度は和服も朝鮮みたいにパクるの?  

  
[ 1548815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 13:41
さすが大朝鮮  

  
[ 1548862 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/08/18(Thu) 14:23
起源がどうあれ伝統を継承せずに捨てたのだったら今更主張する資格など無い  

  
[ 1548910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 15:03
まあ古代中華は偉大だったし影響受け取るに決まっとる
今は凋落しすぎ  

  
[ 1548963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 15:56
支.那の朝鮮化www  

  
[ 1549192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/18(Thu) 21:27
なんで本場の中国に呉服は残ってないの?
呉服が発展して、チャイナドレスに成ったわけじゃないし、人民服の元にもなってないよね?
そんなんで、本場名乗れるの?
むしろ、呉の民が日本に溶けこんでるって事で、日本が元祖ってことじゃね?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ