2016/08/20/ (土) | edit |

1616863.jpg 「匠の精神」の育成を政策の1つに掲げている中国政府。ややもすれば、中国国内に「匠の精神」が全くない、「匠」が存在しないと考えてしまいがちだが、決してそんなことはない。ただ、そのような技術者やモノづくりの姿勢がこれまであまりにも大切にされてこなかったのである。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1471663269/
ソース:http://news.searchina.net/id/1616863?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ねこ名無し ★@\(^o^)/[sageteoff]:2016/08/20(土) 12:21:09.97 ID:CAP_USER.net
1616863.jpg

 「匠の精神」の育成を政策の1つに掲げている中国政府。ややもすれば、中国国内に「匠の精神」が全くない、「匠」が存在しないと考えてしまいがちだが、決してそんなことはない。ただ、そのような技術者やモノづくりの姿勢がこれまであまりにも大切にされてこなかったのである。

 中国メディア・金華新聞網は16日、浙江省金華市武義県の漆器工房が「漆器の起源はわが国である」として、現地の伝統工芸である漆器を日本に売り込もうとしていることを報じた。記事は、同県にある漆器工芸品工房・漆香草堂が現地の家具企業とともに来年春に日本の大阪で行われる大型の見本市に出店すべく、すでに準備を始めていると紹介した。

 そして、漆や漆器を意味する英語が“japan”であり「日本人の間における漆器の地位や影響が伺える」としたうえで、日本の漆器技術は中国から学んだものであり、そこから伝承とイノベーションを繰り返して、今や世界においてその名声を獲得するに至ったと説明。これに対して同工場の責任者・鐘宏雲さんが「世界の漆器の起源は中国。そして中国漆器は浙江省で生まれた。8000年前に作られた世界最古の漆器が杭州の遺跡で発見されている」と語ったとした。

 そのうえで、鐘さんが「国内市場でも販路は十分だったが、武義の漆器の知名度を高めるためには国外に出る必要がある。日本での出展は、そのトライアルだ」とし、日本人の生活習慣を考慮して、卵の殻を貼りあわせた美しい白鶴のデザインをあしらった保温マグなどを開発、創作したことを紹介。「白い鶴は日本で最もめでたいとされる鳥である」と説明している。

 漆器が伝統工芸として高い価値を持ち、高級品として珍重されている日本に対して、中国から漆器の売り込みをかけるというのは、たとえ「自国が起源」であることをアピールしたとしても簡単に受け入れられることは難しいように思える。ただ、日本を始めとする外国において、現代の中国にも素晴らしい伝統工芸が残っていることを知らしめるという点では有意義な試みと言えそうだ。その技術が「本物」であるならば、外国においても大いに評価されるに違いない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1616863?page=1
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:21:58.57 ID:UHml+ENy.net
Chinaなんだから陶器売ってくれよ
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:22:19.93 ID:iLT6Z2mK.net
大朝鮮化・・・どうした中国
7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:24:17.31 ID:+Ws4HAI4.net
japanは漆だと聞いたが…
11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:26:39.83 ID:EMI78O4m.net
8000年前の漆器ですか!すげえですね!
16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:28:52.20 ID:K7EksMfX.net
漆器の起源は日本だろ
17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:29:06.05 ID:6EH0omOH.net
木材あるのか?

21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:31:02.15 ID:7NGhdAXF.net
中国は磁器じゃないのか?
漆器は日本だけじゃないので起源とは思わんが
縄文時代くらいから作ってたみたいだけどな、
中国の影響ではないんじゃね
33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:35:25.33 ID:JDn+Cg8O.net
起源は中国大陸なのかも知れないが技が伝承されてなければ意味無いし
45 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:39:20.47 ID:uAa5YiOf.net
漆器はいいから
つか漆器はjapanだぞ?
起源より実績
あんたらは磁器でおk
46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:39:32.26 ID:jYHEGY15.net
技術とか美しさとかの物に、起源が何か意味を持つのか?
49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:43:15.11 ID:wnhMd+Vc.net
起源なんかどうでもイイ、問題は品質
58 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:45:34.90 ID:2qfA8dYo.net
黙れ大朝鮮
63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 12:48:08.57 ID:Z3C0MN9g.net
ざんねーん
漆器は日本が起源でちゅ
108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 13:03:03.96 ID:DA32GReK.net
朝鮮化が進んでるね
119 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 13:17:29.37 ID:zD42NMEH.net
起源主張って韓国みたいになったな
131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 13:26:00.34 ID:sI2cug8y.net
起源起源と言う国に未来無し
151 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/08/20(土) 13:49:29.06 ID:8vkDX6Nz.net
最近の中国おかしい
どこか余裕が無い


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1550805 ] 名前: ネオニートさん  2016/08/20(Sat) 17:36
別に起源がある国から購入するわけでもないだろ。  

  
[ 1550808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 17:48
ラーメンを日本食として売り出そうとしている事への仕返しだなこれは  

  
[ 1550809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 17:48
中国は


×  大朝鮮

〇  西朝鮮


.  

  
[ 1550811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 17:50
ちゅうごくじゃねーよ。最近大朝鮮化がとまらなくて、えっ、そうなのかってだまされるけど。
忍者に起源も中国だそうで、、、もう、特亜人には、お前がそう思うなら、お前の頭の中ではそうなんだろうぐらいしか言えないことが多い。  

  
[ 1550813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 17:52


中国の漆は日本の気候に合わないのな

  

  
[ 1550815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 17:54
日本の安い漆器は中国の工場で作ってるから、それなりにノウハウを蓄積してる可能性はある。  

  
[ 1550816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 17:54
遺跡から出てきたからなんだよ
少なくともお前ら偽漢民族とは一切関係ないだろ
文革ボケもたいがいにしろよ  

  
[ 1550819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 17:57
塗り云々だけじゃなくて料理に合った形・大きさ・重さが必要。  

  
[ 1550820 ] 名前: 名無しさん  2016/08/20(Sat) 17:58
目前の商品がいいものなのかどうかだけが問題。
それと先ず中国国内での知名度上げやブランド化が国外展開する為の必須事項だと思うよ。中国人自身が買わない評価しないものを外国人が買うわけもないじゃないか。  

  
[ 1550827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 18:07
卵の殻を貼り付けるってとこがなぁ・・・。

そんなのより螺鈿のが綺麗だろw  

  
[ 1550828 ] 名前:    2016/08/20(Sat) 18:07
こういう記事には、必ず「文化大革命で中国共産党自ら職人をぬっころしたから文化が繋がってない中国」っていう非情な事実を書けよ。  

  
[ 1550829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 18:10
>>日本人の生活習慣を考慮して、卵の殻を貼りあわせた美しい白鶴のデザイン
>>をあしらった保温マグなどを開発、創作したことを紹介。
>>「白い鶴は日本で最もめでたいとされる鳥である」と説明している。

この部分だけでもその国に合わせたやり方をしようとする姿勢は評価する。
問題は漆に変な薬品とか使用してるかどうかってところかな。  

  
[ 1550832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 18:12
独自の芸術性があって品質が良いものなら中国産でも全然オッケー  

  
[ 1550835 ] 名前: あ  2016/08/20(Sat) 18:14
文革のせいで大半の伝統技術が失伝して大朝鮮化してるんだろうな  

  
[ 1550837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 18:16
飼い主がペット似るって珍しいな~  

  
[ 1550840 ] 名前: 名無し  2016/08/20(Sat) 18:20
日本の漆器が7〜8000年前が最古だと調べてから発見されたんですネ、何時ものように。  

  
[ 1550843 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/20(Sat) 18:41
人類の起源はアフリカです。  

  
[ 1550845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 18:45
made in chaina(PRC)の漆器は多いぞ。
量販店とかホームセンターの低価格ものならいくらでも。
個人で使うのはやっぱり日本製にかぎるけど。
中華製は漆器が剥げた後の異常な下塗りが気持ち悪くて二度と使って得ないな。陶器も砂ぼろぼろこぼれるし  

  
[ 1550846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 18:48
売れないわ、そういう態度がきらわれるんだということをいまだに理解できないようじゃ。  

  
[ 1550848 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 18:49
北海道で9000年前の漆器が出土したよな。
放射線測定したのはアメリカ  

  
[ 1550857 ] 名前: ( ̄▽ ̄)  2016/08/20(Sat) 19:02
偽物、有毒食品、欠陥品、欠陥建築ばかり作って、医療事故、砂漠化、公害を起こす民族だぞ。
匠の精神の育成なんて無理だ。安全、健康、環境保護と言う意識を定着させろよ。  

  
[ 1550867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 19:17
最近おかしいっていうか前からだろ?そしてこれからもどんどん酷くなっていくだけだからな。  

  
[ 1550870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 19:25
中国さんよ、
こっちは物的証拠があるんだよ。
科学的にも証明されてるし、
諦めた方がいいぞ。  

  
[ 1550878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 19:37
この手の反応は日本の影響から逃れようとする時の反応だな。
現在の中文の句読点や文法や語彙って日本の影響だしな。
半島も同様だけど、日清戦争の影響は絶大やったね。

  

  
[ 1550879 ] 名前:      2016/08/20(Sat) 19:40
もうさ完全に詰んでるだよ
だからハッタリバレバレなのに恫喝してくる  

  
[ 1550887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 19:53
お茶と同様に照葉樹林文化の一つが漆、但し漆は瞬間接着剤が硬化する仕組みと同じように湿度がある一定以上必要。つまり日本と言う土地柄が最も漆器に相応しい。道具の防腐と耐久性向上を目的とした必要性から生まれた接着及びコーティング技術。そこには常用での補修や技術がある。
唯、漆器作りました。日本と同じでしょ?ってのは通用しない。  

  
[ 1550888 ] 名前:    2016/08/20(Sat) 19:55
いつも思うんだが、自分たちが起源だというのなら何故その文化を受け継いでこなかったの??  

  
[ 1550889 ] 名前: あ  2016/08/20(Sat) 19:55
中国製の漆の塗料で日本の寺や文化財の修繕したら品質悪すぎて塗る前より無惨な姿になってたよな
日本産の漆が少なすぎるからどうしようもないが…  

  
[ 1550903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 20:23
何処かの学者が、漆器の起源を探す番組で
漆が中国原産なのを突き止めて、調べに行ったら
漆、薪にしかならない悪い木だと愚痴られてた。  

  
[ 1550907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 20:27
中韓兄弟同士似ているのは当たり前だろうwww  

  
[ 1550914 ] 名前: あ  2016/08/20(Sat) 20:41
中国のは8000年前のは知らないけど漢代には立派な漆器があるし、ずっと製作も盛んで
日本での唐物趣味や文人趣味、ヨーロッパへのシノワズリに合わせて大量輸出もしてきてた。
で、日本の漆器技術も飛鳥〜奈良時代辺りに大元の技術は確かに影響受けてるし後代には唐物写しも作ってるからあちらの主張も間違ってるとまでは言わないけど
それとは別に日本では縄文時代の出土品もあって大陸の影響以前から作ってるし、蒔絵やデザイン等の日本オリジナルが発達してるから違和感あるよね。  

  
[ 1550921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 20:48
相手の手柄を横取りしたいんだよ  

  
[ 1550938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 21:07
漆と醤油と多くの語彙および概念とラーメンは日本からチャイナに伝わりました。  

  
[ 1550948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 21:14
世界的にチャイナとジャパンて認識されてるのに
「起源」言うだけ一般消費者がドン引いて、買ってもらえなくなるぞ???  

  
[ 1550954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 21:17
文化大革命で古典文化皆壊しただろう。
漢字も破壊した。まあ戦後日本も仮名遣い
みな壊したが。ピアニストは紅衛兵に手を
砕かれた。戦争反対の吉永小百合は紅衛兵
大絶賛だった。  

  
[ 1550958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 21:20
起源は中国でも伝承されてなくて日本から逆輸入してるだけじゃな…
というか、メイドインチャイナと言われるとどうしても悪質な物しか想像できないんだよな  

  
[ 1550959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 21:21
もう起源て聞くだけで「じゃあ要らない」と思うよね!!  

  
[ 1550967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 21:28
中国の漆って日本の気候に合わないんだよね。
寺社仏閣に使うと数年で変色しボロボロになる。
気候の差で日本の漆と比べて成分が薄いから劣化が早いらしい。
漆器を買うなら日本製じゃないと損をする可能性高い。

  

  
[ 1550973 ] 名前: あ  2016/08/20(Sat) 21:34
※1550827
卵の殻使うのは卵殻蒔絵といって日本でそういうのがちゃんとあるよ。
漆の黒でカラス卵殻の白でサギのデザインのとか地味なようで面白い。
中国製の例は知らないけどあったらゴメン。
螺鈿は華やかだけとそれこそ中国ルーツで日本製のでも蒔絵との併用のを除いて中国写しのが多い。  

  
[ 1550977 ] 名前: あ  2016/08/20(Sat) 21:38
※1550967
ウルシオールの比率が云々いうけども。
高価な日本製の漆のみ使用なんて文化財修復とか人間国宝や特殊な作家の作品でもない限り無いし高すぎて買えない使えない。
なので骨董品の輪島塗が安くて丈夫でオススメ。  

  
[ 1551022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 22:29
蒔絵の起源は中国らしい、って最近聞いた
その時は「そうなのか」程度だったけど、そんな一研究成果に国策とカネが絡み始めると、とたんに胡散臭くなる  

  
[ 1551031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 22:40
福井の鳥浜貝塚から12600年前の漆器が出土してるんだが……  

  
[ 1551044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 22:57
いや、米国の調査で日本で出土した漆器が9000年前って判明してるし・・・
その時期の貝塚から漆の枝も出土してるし・・・
  

  
[ 1551046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 23:00
>>1551031
それはたしか漆の枝だよ。けど、産廃されてたって事は漆器じゃないけど、漆は利用はしてたって事だね。  

  
[ 1551067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 23:26
日本の漆器は縄文時代からあるぞ
それこそ稲作よりも鉄器よりも仏教よりもはるかに古い
中国大陸の漆器がどれだけ古いかは知らんが、日本の漆器の起源だとか単純な話ではない
日本から中国に伝わった可能性さえある  

  
[ 1551071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 23:29
>>1551046
>漆の枝
あれ、そうだっけ。
勘違いしてたわ……指摘ありがとう。  

  
[ 1551077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/20(Sat) 23:42
西 朝 鮮=ギリシャ だと思ってたんだが、いつから中国になったん?  

  
[ 1551118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/21(Sun) 00:45
ダレがなんと言おうと、使ってみればナニがいいのか判るだろう。
よしあしが判らなければ、ドレを使っても変わらない。

つか、ものづくりが大切にされてないなら、「匠の精神」なんてないだろう。なに言ってんだろ?
  

  
[ 1551183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/21(Sun) 02:23
建国が1949年の国がなんか言ってるw  

  
[ 1551189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/21(Sun) 02:50
中国の漆の品質は本来日本と変わりない。
ただ漆掻きの技術が未熟だから余計な水分が入って低品質のものしか出来ていないんだよ。
  

  
[ 1551192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/21(Sun) 02:53
起源なんぞ使った人が良かったと思ってくれれば何でもよろしい。
しかし、皆のコメントの知識に関心させられたわ。  

  
[ 1551197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/21(Sun) 03:02
文革やっちゃった時点で、中国は『起源』とか言っても意味ないんだよ。  

  
[ 1551213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/21(Sun) 04:06
中国にも匠や職人は居るけれど、権力者が囲っていたり、僻地でこっそり継承しているだけとか、そんなのが多いんじゃねーかな。
それぞれ研鑽しているとは思うけれど、競争的な面では発展とかは鈍いという気がする。

しかし今現在改めて起源を名乗って、看板に負けない製品を作ったんのなら、世界に通用するかもな。
起源の頃の技術だけだと、駄目だけどw

ただし言葉の方は歴史的にも定着しているんで、漆器までチャイナに変えろとか言う半島的な子と言われても困るで?
ジャパンと言われる程度には日本も漆器にアレコレ頑張ったし、貢献もしてんだから。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ