2016/08/24/ (水) | edit |

コンビニエンスストアの“勝利の方程式”が揺らいでいる。勝ち組とされてきたコンビニの2016年3~5月期決算が減速した。個人消費にデフレ色が強まったことが背景にある。セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ大手3社は、チェーン全店の総売上高では過去最高だったが、本業の儲けを示す営業利益はセブンがわずかに増益、ローソンとファミマは減益となった。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1471914981/
ソース:http://biz-journal.jp/2016/08/post_16417.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/08/23(火) 10:16:21.62 ID:CAP_USER.net
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16417.html
コンビニエンスストアの“勝利の方程式”が揺らいでいる。
勝ち組とされてきたコンビニの2016年3~5月期決算が減速した。個人消費にデフレ色が強まったことが背景にある。
セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ大手3社は、チェーン全店の総売上高では過去最高だったが、本業の儲けを示す営業利益はセブンがわずかに増益、ローソンとファミマは減益となった。
セブンは、淹れたてコーヒーの「セブンカフェ」や主力の弁当・おにぎりの販売が好調で、チェーン全店売上高は前年同期比5.4%増の1兆1003億円、営業利益も0.4%増の583億円で、いずれも3~5月期で過去最高となった。しかし、営業利益は前年同期の5.1%増から伸び率は大きく鈍化した。
ローソンは、チェーン全店売上高が日販商品の拡充と出店効果によって3.2%増の4958億円と過去最高を更新した。だが、営業利益は8.8%減の174億円。店舗の改装費や加盟店支援の経費などが増加した。
ファミマは、チェーン全店売上高は5.9%増の5177億円と、これまた過去最高。しかし、営業利益は5.9%減の104億円。昨年12月に吸収合併したココストアのファミマへの看板の掛け換え費用など出店費用がかさみ営業減益となった。
コンビニ大手3社は、激しい出店競争を繰り広げた結果、チェーン全店売上高はいずれも過去最高を更新した。一方で出店増が営業利益の増加には結びつかなかった。新規出店=営業増益という勝利の方程式が揺らぎ始めたということだ。
セブンとローソンは平均日販が前年割れ
コンビニの実力を示す指標に、「平均日販」と「既存店売り上げの伸び率」がある。平均日販とはコンビニの1日当たりの平均売上高のことだ。
一強といわれてきたセブンに異変が生じた。全店の平均日販は64万5000円で、前年同期より3000円減った。このうち新規出店した店舗のそれは52万7000円で、前年同期より1万8000円の大幅減となった。
既存店売上高は1.7%増とプラスだったが、前年同期の3.5%増から1.8ポイント下がった。客数の伸びはゼロだった。独走状態だったセブンの成長が明らかに鈍化してきた。
セブンは15年1月からドーナツの販売を始めた。「17年2月期に6億個(600億円)」という目標を掲げた。1店舗当たりに換算すると、1日100個の売り上げになる。ドーナツによって、日販で1万円上乗せできるとソロバンを弾いていたのだ。
ところが、セブンのドーナツの売り上げは伸び悩み、今年1月にはドーナツの全面刷新に踏み切った。コーヒーの大ヒットで平均日販を70万円台に乗せたこともあったが、淹れたてコーヒーに続くヒット作がなかったことが、平均日販の前年実績割れを引き起こした。
ローソンの全店の平均日販は52万8000円で、前年同期より4000円減った。新規出店した店は50万5000円で同7000円のマイナスだ。既存店売上高は1.0%のマイナス。前年同期の0.4%増から、前年割れに沈んだ。客数も0.8%減った。
これに対してファミマの平均日販はプラスに転じた。全店の平均日販は51万4000円で、前年同期より7000円の増収だ。新規出店した店は50万8000円で2000円増えた。
新規出店の平均日販ではファミマがローソンを上回り、セブンとの差も縮まった。製法や素材を見直して品質を高めた冷やし麺やサンドイッチが牽引し、既存店売上高は1.1%増えた。だが、ファミマも客数は1.6%減った。
3~5月期決算で特徴的なことがある。3社の新規店舗の平均日販が急接近してきているのだ。ファミマの健闘が目立ち、セブンの優位性がなくなってきた。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/08/23(火) 10:16:28.48 ID:CAP_USER.netコンビニエンスストアの“勝利の方程式”が揺らいでいる。
勝ち組とされてきたコンビニの2016年3~5月期決算が減速した。個人消費にデフレ色が強まったことが背景にある。
セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ大手3社は、チェーン全店の総売上高では過去最高だったが、本業の儲けを示す営業利益はセブンがわずかに増益、ローソンとファミマは減益となった。
セブンは、淹れたてコーヒーの「セブンカフェ」や主力の弁当・おにぎりの販売が好調で、チェーン全店売上高は前年同期比5.4%増の1兆1003億円、営業利益も0.4%増の583億円で、いずれも3~5月期で過去最高となった。しかし、営業利益は前年同期の5.1%増から伸び率は大きく鈍化した。
ローソンは、チェーン全店売上高が日販商品の拡充と出店効果によって3.2%増の4958億円と過去最高を更新した。だが、営業利益は8.8%減の174億円。店舗の改装費や加盟店支援の経費などが増加した。
ファミマは、チェーン全店売上高は5.9%増の5177億円と、これまた過去最高。しかし、営業利益は5.9%減の104億円。昨年12月に吸収合併したココストアのファミマへの看板の掛け換え費用など出店費用がかさみ営業減益となった。
コンビニ大手3社は、激しい出店競争を繰り広げた結果、チェーン全店売上高はいずれも過去最高を更新した。一方で出店増が営業利益の増加には結びつかなかった。新規出店=営業増益という勝利の方程式が揺らぎ始めたということだ。
セブンとローソンは平均日販が前年割れ
コンビニの実力を示す指標に、「平均日販」と「既存店売り上げの伸び率」がある。平均日販とはコンビニの1日当たりの平均売上高のことだ。
一強といわれてきたセブンに異変が生じた。全店の平均日販は64万5000円で、前年同期より3000円減った。このうち新規出店した店舗のそれは52万7000円で、前年同期より1万8000円の大幅減となった。
既存店売上高は1.7%増とプラスだったが、前年同期の3.5%増から1.8ポイント下がった。客数の伸びはゼロだった。独走状態だったセブンの成長が明らかに鈍化してきた。
セブンは15年1月からドーナツの販売を始めた。「17年2月期に6億個(600億円)」という目標を掲げた。1店舗当たりに換算すると、1日100個の売り上げになる。ドーナツによって、日販で1万円上乗せできるとソロバンを弾いていたのだ。
ところが、セブンのドーナツの売り上げは伸び悩み、今年1月にはドーナツの全面刷新に踏み切った。コーヒーの大ヒットで平均日販を70万円台に乗せたこともあったが、淹れたてコーヒーに続くヒット作がなかったことが、平均日販の前年実績割れを引き起こした。
ローソンの全店の平均日販は52万8000円で、前年同期より4000円減った。新規出店した店は50万5000円で同7000円のマイナスだ。既存店売上高は1.0%のマイナス。前年同期の0.4%増から、前年割れに沈んだ。客数も0.8%減った。
これに対してファミマの平均日販はプラスに転じた。全店の平均日販は51万4000円で、前年同期より7000円の増収だ。新規出店した店は50万8000円で2000円増えた。
新規出店の平均日販ではファミマがローソンを上回り、セブンとの差も縮まった。製法や素材を見直して品質を高めた冷やし麺やサンドイッチが牽引し、既存店売上高は1.1%増えた。だが、ファミマも客数は1.6%減った。
3~5月期決算で特徴的なことがある。3社の新規店舗の平均日販が急接近してきているのだ。ファミマの健闘が目立ち、セブンの優位性がなくなってきた。
ローソンは値下げを断行
総務省の6月の家計調査によると、全世帯(2人以上の世帯)の消費支出は26万1452円となり、前年同月に比べて実質2.2%減少した。減少は4カ月連続。勤労者世帯の1世帯当たりの消費支出は実質で5.1%減少。2カ月連続で前年同月を下回った。 総務省は「消費の弱い動きがみられる」と基調判断を据え置いた。
消費者の節約志向が鮮明になり、デフレ脱却の道筋が見えなくなってきた。それどころか、一段とデフレ色が強まったといえるかもしれない。
それに合わせた当然の動きとして、価格の引き下げが起きている。長らく定価販売のビジネスモデルで成長してきたコンビニだが、
デフレ時代に対応するため値下げを決断した。
先陣を切ったのはローソン。6月末に地域別価格を導入し、飲料や調味料、洗剤など90品目を対象に、全店舗の75%に当たる9000店舗で地域ごとに異なる価格を設定した。
コンビニは店舗ごとにオーナーがいるため価格に差をつけることは難しく、全国どこの店でも同じ値段が当たり前だった。ローソンはこの原則を崩したことになる。
店舗数が増え続けるドラッグストアでは、クスリのほかに加工食品や生鮮食品の安売りで客数を伸ばし、食品スーパーも利益度外視の目玉商品や特徴ある商品を用意している。「コンビニは食品スーパーより高い」というのが消費者の一般的な受け止め方だ。その固定観念を打ち破り客足を戻す試みが、ローソンの地域別での値下げ販売だ
セブンは逆に値上げで勝負
コンビニの王者セブンはどう出るのか。セブンは14年5月末までに弁当やおにぎり、総菜など主力の中食の600品すべてを刷新した。実質値上げした商品も多い。消費増税のタイミングで、値上げしやすかったことも要因だ。
いったん値上げしたものを一転して値下げすれば、加盟店の経営を圧迫する。そのため、セブンは値下げできないといわれてきた。
8月13日付日本経済新聞記事によると、セブンはプライベートブランド(PB=自主企画)の冷凍食品のハンバーグなど60品目を刷新するという。中心価格は、従来より100円高い200~300円に引き上げる予定だ。
中心価格帯100~200円の商品が100円値上がりするということは、1.5~2倍になるわけだ。顧客は、この大幅値上げに納得するのか。また、ほかのコンビニにもシフトするのかに注目したい。
いずれにせよ、セブンは消費者が飛びつくような、淹れたてコーヒーを凌ぐ大型商品を出せるかどうかにかかっている。
(文=編集部)
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 10:16:59.29 ID:xmY2pOp0.net総務省の6月の家計調査によると、全世帯(2人以上の世帯)の消費支出は26万1452円となり、前年同月に比べて実質2.2%減少した。減少は4カ月連続。勤労者世帯の1世帯当たりの消費支出は実質で5.1%減少。2カ月連続で前年同月を下回った。 総務省は「消費の弱い動きがみられる」と基調判断を据え置いた。
消費者の節約志向が鮮明になり、デフレ脱却の道筋が見えなくなってきた。それどころか、一段とデフレ色が強まったといえるかもしれない。
それに合わせた当然の動きとして、価格の引き下げが起きている。長らく定価販売のビジネスモデルで成長してきたコンビニだが、
デフレ時代に対応するため値下げを決断した。
先陣を切ったのはローソン。6月末に地域別価格を導入し、飲料や調味料、洗剤など90品目を対象に、全店舗の75%に当たる9000店舗で地域ごとに異なる価格を設定した。
コンビニは店舗ごとにオーナーがいるため価格に差をつけることは難しく、全国どこの店でも同じ値段が当たり前だった。ローソンはこの原則を崩したことになる。
店舗数が増え続けるドラッグストアでは、クスリのほかに加工食品や生鮮食品の安売りで客数を伸ばし、食品スーパーも利益度外視の目玉商品や特徴ある商品を用意している。「コンビニは食品スーパーより高い」というのが消費者の一般的な受け止め方だ。その固定観念を打ち破り客足を戻す試みが、ローソンの地域別での値下げ販売だ
セブンは逆に値上げで勝負
コンビニの王者セブンはどう出るのか。セブンは14年5月末までに弁当やおにぎり、総菜など主力の中食の600品すべてを刷新した。実質値上げした商品も多い。消費増税のタイミングで、値上げしやすかったことも要因だ。
いったん値上げしたものを一転して値下げすれば、加盟店の経営を圧迫する。そのため、セブンは値下げできないといわれてきた。
8月13日付日本経済新聞記事によると、セブンはプライベートブランド(PB=自主企画)の冷凍食品のハンバーグなど60品目を刷新するという。中心価格は、従来より100円高い200~300円に引き上げる予定だ。
中心価格帯100~200円の商品が100円値上がりするということは、1.5~2倍になるわけだ。顧客は、この大幅値上げに納得するのか。また、ほかのコンビニにもシフトするのかに注目したい。
いずれにせよ、セブンは消費者が飛びつくような、淹れたてコーヒーを凌ぐ大型商品を出せるかどうかにかかっている。
(文=編集部)
コンビニ作り過ぎ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 10:18:44.15 ID:88XFl6Jb.net値上げするならもう買わない
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 10:21:38.89 ID:0Hdo3zXO.net値上げするたびに弁当の中身が減ってパン小さくなるwww
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 10:22:17.94 ID:B2m5EhJE.net最近セブンイレブンは高いからローソンばっかりだなぁ。
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 10:33:32.89 ID:3ihfDzSb.netPB商品ばっかで買うものがないんだよ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 10:33:45.24 ID:BCuR1Y2c.net消費税引き上げ後に、コンビニはほとんど使わなくなった
30 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 10:54:39.75 ID:aVesllBE.net客とオーナーが幸せにならないビジネスに見えてしまう
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 11:09:11.23 ID:9StL+iT/.net単純に拡大路線の限界が来ただけとも言えるか。
41 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 11:10:28.65 ID:IyCe41pG.netそろそろ飽和ってこったろ。
46 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 11:18:29.00 ID:cTAnh3ID.netレジ混みすぎ
57 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 11:29:15.77 ID:yt2j1UhS.net
また値上げすんのか
ここはコンビニの中でも最もコスパの悪いコンビニだわ
63 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 11:35:49.62 ID:/+tPHC05.netここはコンビニの中でも最もコスパの悪いコンビニだわ
地方のローカル駅なのに半径300Mにセブンが三軒
嫌味でしか無いわ
68 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 11:42:35.83 ID:B4o8BpZV.net嫌味でしか無いわ
この時代に売り上げ激減で値上げって、
さんざん実証された、さらに落ち込むパターンってやつに
セブンも入っちゃったのかあ。
75 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 11:51:35.54 ID:Cbvff1c6.netさんざん実証された、さらに落ち込むパターンってやつに
セブンも入っちゃったのかあ。
セブン高いね
ブランド力で勝負って感じ
下手な値下げは駄目なんだろう
109 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 12:22:57.71 ID:vTmV24O3.netブランド力で勝負って感じ
下手な値下げは駄目なんだろう
ローソンを利用するよ。サヨナラw
152 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 13:21:23.44 ID:ZZisQSq0.net高くすればほかのコンビニに流れるだけ
なめるんじゃない
174 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 13:58:00.15 ID:qj5mmHVg.netなめるんじゃない
オーナーからむしり取るビジネスモデルだからな
224 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/23(火) 16:43:47.90 ID:sg3Braj7.netPBじゃない商品が買いたいのだが…
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ローソン・ポプラ ← 店名長すぎ が山陰で増加
- コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗した理由
- ファミマに吸収された大手コンビニ「ココストア・エブリワン」2016年8月31日完全消滅
- ファミマ“売れ残り弁当の代金”支払わせる
- セブンイレブンの成長に陰り、新店舗の売上激減で商品一斉大幅値上げへ
- セブンも伸び悩み。なぜコンビニドーナツは苦戦しているのか?
- サークルKサンクス ファミマと競合立地にある約1000店舗を閉鎖へ 残った店舗も順次ファミマ化
- セブンイレブン、ドーナツの販売をレジカウンター専用什器から個包装パッケージに切り替え
- 【悲報】コンビニ各社 ミスドの客を奪えず、ケンタに再び客を獲られ消費者のコンビニチキン離れ進む
今の値段でもおにぎりは他店より高いんだよね
100円セールなら買うけど普段はいらない
100円セールなら買うけど普段はいらない
ユニクロみたいになりそう
んー
タバコやめたし
食玩扱わなくなったから
コンビニで買うものなくなっちゃったからなぁ
タバコやめたし
食玩扱わなくなったから
コンビニで買うものなくなっちゃったからなぁ
最近の出店は異常
他店の真横はもちろん同じセブンのすぐそばにもガンガン建ててる
それも駅前でも国道沿いでもなんでもない地域に
あれじゃ一店舗あたりの売り上げなんて下がる一方だろうよ
他店の真横はもちろん同じセブンのすぐそばにもガンガン建ててる
それも駅前でも国道沿いでもなんでもない地域に
あれじゃ一店舗あたりの売り上げなんて下がる一方だろうよ
ビッグデータあるんだから出店地域を間違うはずはないんだけどな
それだけ人の動きが鈍化してるってことか
それだけ人の動きが鈍化してるってことか
弁当類は、商品変えるわ量減って高くなるし、いろいろ面倒
お前ら、騙されたと思って一カ月コンビニで物買うのを限界までなくしてみ。
めっちゃ金貯まるから。
めっちゃ金貯まるから。
で、翌月はいつもと同じようにコンビニ利用してみ。
めちゃくそ便利だから。
めちゃくそ便利だから。
セイコーマートとかパスタ100円位で買えるからな
気にするなって。
サンクスが1/8位閉まるらしいから調整されるだろ。
ファミマもロイヤリティを上げて本部はウハウハ。
最低賃金も25円位、月額3万円以上人件費の負担が増えて、月収10万円位減収を見込めば、
3年後位から旅立つ人が続々とでることを期待すると、競合者の旅立ちで、自店の売上が上がるだろうから、ウハウハ気分だろう。
ぶっちゃけ、逃げるが勝ち。では?
サンクスが1/8位閉まるらしいから調整されるだろ。
ファミマもロイヤリティを上げて本部はウハウハ。
最低賃金も25円位、月額3万円以上人件費の負担が増えて、月収10万円位減収を見込めば、
3年後位から旅立つ人が続々とでることを期待すると、競合者の旅立ちで、自店の売上が上がるだろうから、ウハウハ気分だろう。
ぶっちゃけ、逃げるが勝ち。では?
これだけシェアとったんだから頭打ちなだけだろ
あとは質を高めて安定させるようにシフトすればいい
企業は成長という名の呪いにとらわれすぎだろ稼ぎが増えりゃいいってもんじゃない
それどころか収益を上げたい一心で犯罪に手を染めて倒産リスクすらでてくる
シャープや東芝みたいにな
悪い事せずにシェア維持に努めろ
あとは質を高めて安定させるようにシフトすればいい
企業は成長という名の呪いにとらわれすぎだろ稼ぎが増えりゃいいってもんじゃない
それどころか収益を上げたい一心で犯罪に手を染めて倒産リスクすらでてくる
シャープや東芝みたいにな
悪い事せずにシェア維持に努めろ
セブンは失策や失敗、全部フランチャイズのオーナーに押し付ければ良いと思ってるだろ。
一時的には良くても、それは通らんよ。
一時的には良くても、それは通らんよ。
まあセブンのようなオーナーに責任を押し付ける悪徳商法は長くは続かんよ
やがては駆逐される
やがては駆逐される
ステマの限界
半径500メートル以内にセブン4店舗あるわ
明らかに異常だよねこれ
明らかに異常だよねこれ
100円の冷凍チャーハン値上げしてやがったな
もう買わん
もう買わん
100円ローソンとマイバスケットとドラッグストアを利用している。安いし品揃えが豊富。
苦しい時に値上げする企業は、例外無く失速するね。
グループ内のお荷物捨てるのが先じゃないの?
グループ内のお荷物捨てるのが先じゃないの?
おにぎり2個に300円は出せない
山崎のパンおけよ
値段高すぎ
パンも似たようなパンばっかりで飽きる
弁当も似たようなのばっかりで方向性も同じのばっかりで飽きる
同じ商品がすぐそばのスーパーの2倍~3倍の価格w
パンも似たようなパンばっかりで飽きる
弁当も似たようなのばっかりで方向性も同じのばっかりで飽きる
同じ商品がすぐそばのスーパーの2倍~3倍の価格w
セブンは ブラックバイトで募集が大きく減ったらしい
勤務形態が えげつないらしい
ファミマは弁当の質が悪いが、デザートやパン関係はいいよ 個人的に
勤務形態が えげつないらしい
ファミマは弁当の質が悪いが、デザートやパン関係はいいよ 個人的に
まだ利益を出してるブラック企業か
値上げで勝負w
最近ホットスナックすら買うと胃にもたれるようになってきたから使う価値なし。
Kの法則キター
セブンが毎年、9月1日から5日間やっているおでん70円セール。
今年は4日間しかやらない。なぜか。
セールなんかの割引分は本部負担。100円が70円になれば30円は本部が出す。
店舗は通常の利益と変わらない利益が得ることが出来る。
これが高いロイヤリティの還元方法。
しかし、その予算がなくなってきている。
ドーナッツなんかの商材や他のセールへの取り組みがうまく行かず、
我らがおでん70円セールの予算がなくなっているのだ。
今年は4日間しかやらない。なぜか。
セールなんかの割引分は本部負担。100円が70円になれば30円は本部が出す。
店舗は通常の利益と変わらない利益が得ることが出来る。
これが高いロイヤリティの還元方法。
しかし、その予算がなくなってきている。
ドーナッツなんかの商材や他のセールへの取り組みがうまく行かず、
我らがおでん70円セールの予算がなくなっているのだ。
セブンが値上げしても中国共産党王朝の伊藤忠ファミリーマートより、
数兆倍マシなんだよね。
数兆倍マシなんだよね。
珍しくセブンネガな記事だな
他のまとめサイトでは一生懸命ステマやってるのになw
他のまとめサイトでは一生懸命ステマやってるのになw
ツナやタマゴのロールパンが小さくなった上に100円から130円に値上がりして、
行かなくなったわ。 値段上げすぎ
行かなくなったわ。 値段上げすぎ
本体価格が上がればその分消費税も上がる。だから買わなくなる
日本の生活環境で8%の消費税はとてもきつい。一般家庭は切実に実感している
日本の生活環境で8%の消費税はとてもきつい。一般家庭は切実に実感している
ライバル店潰していって値上げする。賢いねw
結果を出してると豪語した責任者が鈴木元会長を追い出したわけだけど、
なんか雲行きあやしくなってきた感があるな。
なんか雲行きあやしくなってきた感があるな。
1554514
このBJはいつもセブンとトヨタ叩きだから
このBJはいつもセブンとトヨタ叩きだから
セブンは大好きだったくるみコッペが昔はくっそでかかったのに今じゃ半分くらいの大きさだからなぁ
値段かわらんのに
値段かわらんのに
コンビニ多過ぎんだよ!
コンビニよりはポッポステーションみたいな名前でたこ焼きやポテトが買える店がほしいな
だって500㎖の飲料1.5〜2倍なんだぞ、スーパーの。
セブンで飲料は可能な限り買わないから、ドーナツも売れなかろう
ボトルは高く、紙パックは油くさい
ボトルは高く、紙パックは油くさい
弁当も専門店の方が安くて美味いしな
スレタイがセブン下げしたくてたまらないのがプンプンしてるな
記事のタイトルでは各社の事実だけを並べてるだけ
(内容は「不況か?」に誘導したいみたいだけど)
記事のタイトルでは各社の事実だけを並べてるだけ
(内容は「不況か?」に誘導したいみたいだけど)
波もあるだろう。
どうでもいい。
経済評論家気取りにならないぞ。ならなくちゃ。絶対なってやる。
どうでもいい。
経済評論家気取りにならないぞ。ならなくちゃ。絶対なってやる。
そして撤退へ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
